大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

鎌倉 成就院

2019-10-30 | 東海道沿線

鎌倉江ノ電極楽寺駅を出た先に極楽寺切通と呼ばれる坂がある。
 
鎌倉攪勝考によれば、この道は鎌倉から京都に往還する本道で、ここを越えれば稲村に至り、七里ヶ浜を過ぎて腰越に至る。康元二年(1256)のころ北條重時、極楽寺創建により極楽寺の名も起こり、坂の名も極楽寺切通と唱えるも、東鑑に坂の名が見えないことから、建長より後の事なり、また元弘三年(1333)、新田義貞この道より鎌倉に乱入するという、されどもこの道は鎌倉開府の頃には、極楽寺切通の唱えなく、是は遥のちに開かれた、とある。
新編相模風土記稿(極楽寺中古絵図)

新編鎌倉誌(極楽寺図)、成就院は極楽寺の北側に描かれている。

かつての「極楽寺切通」は、現在の成就院山門前を寺とほぼ同じ高さの山道で、現在の15mほど掘り下げた切通は近世になってからだという。この切通の北側崖上に西方寺があったと思われる。西方寺の寺伝によれば、開山は東大寺別当勝賢僧正、建久年間(1190~)に鎌倉の笹目に補陀洛山安養院西方寺として創建、極楽寺の一山に移し、のちに極楽寺より横浜鶴見川の上流、新羽に移転したのは明応年間(1492~)の事と言われている。新編武蔵風土記稿都築郡新羽村の項に「西方寺ハ境内四段五畝御朱印地ノ内、村ノ中央ヨリ少ク北ニアリ、古義真言宗三會寺末補陀洛山ト號シ安養院ト称ス、開山ハ継眞永禄四年(1561)遷化ス、慶安二年ニ(1649)高六石七斗ヲ彌陀料トシテ賜ハレリ」と記されている。航空写真でみると極楽寺2丁目の西方寺跡の東側斜面に墓地があったので訪ねた。細い石段を登っていくと開けた場所に切通の反対側にある成就寺の墓域だった。
 
成就寺に向かう。このお寺は新編相模風土記稿に「普明山法立寺と号す、古義真言宗、手広村青蓮寺末(鎌倉手広)北條泰時開基すと云ふ、縁起に據に空海江島に錫を駐めし時此地に於て数日護摩供を修す、此時泰時高僧を請して承久元年(1219)一宇を建立し願成就院と称し大師護摩の霊場場なるを以て普明山と号す」とある。元弘三年(1333)、元弘の乱で新田義貞の鎌倉攻めに寺地を蹂躙され焼失、西ヶ谷に逃れ移り、「元禄年中(1688~)、現住祐尊が現旧地に往還し再興せり」という。西ヶ谷は西方寺の本寺青蓮寺の所在鎌倉手広にあり谷戸坂の切通近く。極楽寺村にあった西方寺の寺領は切通南側に及び、成就院の敷地は切通北側(現在は成就院墓地)にもある。現在は切通により飛び地になっているが成就院山門の前の細い山道だったという。
 
 
 
西方寺と成就院とは同じ古義真言宗のお寺で、隣り合わせだったことになる。鎌倉は平地の少ない所で、西方寺墓域と成就院墓域が隣り合わせに在ったかもしれない。成就院が元弘の乱の戦乱から鎌倉西ヶ谷に逃れたのが元弘三年(1333)だとしても、西ヶ谷から極楽寺まで谷戸坂切通、鎌倉山を越えて約4kしかない。極楽寺は鎌倉の埋葬地の一つ。元弘の乱の戦乱で西方寺と成就院の両寺が再建されるまで数百年かかっている。その間に寺の境目がより不明瞭になって、大正年間発掘の南部氏の五輪塔も他の西方寺跡から発掘された石塔と同じ地区なので西方寺跡からの発見と言われたのではないだろうか。成就院のご住職にお話を伺ったが、古い記録もなく盛岡南部氏との関係は分からないとのことだった。
 
 
 
成就院で管理している虚空蔵堂や、傍にある星月夜井を通って力餅家で力餅を買って帰る。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉 西方寺跡 | トップ | 鎌倉 明月院から浄智寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海道沿線」カテゴリの最新記事