大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

藤沢本町界隈1

2017-05-26 | 東海道沿線

新編相模風土記稿に「八王子社 武蔵坊弁慶の首塚ありし所にて弁慶の霊を祀しと云う(塚は廃す)」、また「常光寺 八王山摂取院と号す、浄土宗(鎌倉光明寺末寺)元亀三年(1572)本寺二十七世明蓮社光誉建立して退隠の所とす」とある。弁慶が実在したかどうかは別にして、常光寺の西側にある八王子社跡に弁慶塚(供養塔?)があると云うので出かけた。
小田急藤沢本町駅から旧東海道を藤沢宿蒔田本陣の方へ10分位歩いて消防署の脇の道を入ると常光寺の山門に着く。山門に記念碑があった。何だと思ったら、明治五年藤澤警察署発祥の地だという。
 
藤沢市指定の文化財、庚申供養塔や「かながわ名木100選」に選ばれたカヤの木などが境内に残っている。
     
裏山の墓地には檀家さんしか入れないので、山門から西側のお寺を巻いている道に出て駐車場の手前の私道みたいな道を入ると「弁慶塚」の看板がある。石段を上がり、さらに左手の石段をあがると正面に弁慶塚が見えてくる。
 
 
 
 
また常光寺に戻り、美人で麦搗唄にも唄われたという藤沢の阿亀の墓を探す。文政十三庚寅年(1830)、相模州藤沢駅の小川泰二により編輯された[我がすむ里]によれば亀女の墓「常光寺の後山、卵塔場の中にあり、石碑にハ地蔵の立像を彫り、側らに寛文五年(1665)乙の巳九月十五日とあり」とある。亀女が出てくるという麦搗唄を探したが見つからなかった。理由は不明だが、いまは今井家の墓域の一角に移されていた。
 
消防署から100mほど駅の方に戻ると荘厳寺の入口がある。荘巌寺は[我がすむ里]によると、荘厳寺旧地は常光寺の西隣りにあり、元暦元年甲辰(1184)に開基。元文年間に火災で消失したが延享四年(1747)に荘厳寺が別当を務めていた白旗神社の隣に再建し旧地ハ只草堂一宇のミありという。明治八年(18751)神仏分離令のため現在地に移転した。本堂を掃除していたご住職に挨拶すると、本堂に安置してある源義経の位牌をみせてくれた。許可をもらって写真を撮らせてもらう。「笹竜胆紋に 白旗大明神 神儀」とあった。
 
 
白幡神社に向かう途中に「義経首洗井戸」がある。旧東海道(国道467号線)沿いの交番の脇から私道みたいな道の突当りに5・60坪位の公園なのか広場があり、その一角に義経首洗井と源義経公之首塚があった。
 
 

傍の説明に「源義経(鎌倉幕府の将軍源頼朝の弟)は、頼朝に追われて奥州(東北地方)に逃げていましたが、一一八九年(文治五年)に衣川(岩手県奥州市)で自害しました。腰越(鎌倉市)で首実検の後に浜に捨てられた義経の首は、潮に乗って川をさかのぼり、里人に拾われてこの井戸で清められたと伝えられています」とあり、首洗井戸の脇には「九郎尊神」と刻まれた石柱がある。義経公之首塚表の右側には武蔵坊辨慶之霊、左側には亀井坊・伊勢坊・片岡坊・駿河坊 各霊(亀井六郎重清・伊勢三郎義盛・片岡八郎経春・駿河次郎清重)とある。昔、白旗明神御旅所の傍に義経公の首を此処に埋メ塚とし、諸人群参して礼拝せし故にかく礼拝(ライハイ)塚と呼ばれたと伝わる。昔はここに松の大木あったが近年、枯して一名首塚と呼ぶと「我がすむ里」にあった。何故、義経公の首塚が義経首洗井戸の傍になったかその経緯が白幡神社のH・P、ホーム に詳細な記載があった。
史蹟 源義経公の首塚 (白旗神社のサイト)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辻堂界隈 | トップ | 藤沢本町界隈2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東海道沿線」カテゴリの最新記事