fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事の無断転用はお断りいたします

Information

『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~4巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。原稿・講演など各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

『去来抄』(向井去来)

2015年07月16日 | 日記
      

 久しぶりに童子句会に出てきました。この句会では、毎月芭蕉の俳文を読むとして、芭蕉の弟子が記したものを読み、勉強会をしています。今月は『去来抄』「故実」の一節と俳文「酒に梅」(貞享2年)でした。

 へえと思ったのは、芭蕉が同時代の文学者井原西鶴のことを、「辞(ことば)あらく賎しく(いやしく)云ひなし(中略)西鶴が浅ましく下れる姿あり」と、まったく評価していなかったことです。(とはいえ、ここまで言うということは、ある意味では認めていたともいえる)
 芭蕉は『奥の細道』を死ぬ直前まで推敲していたとのこと。

 内容は俗なことでも、下品じゃなくつくることを心がけていたことがわかる一文でした。
 自分の言いたいことを、どう表現するか。ということに心配ることが文学だというのが、今も昔も変わらないのだと思った次第です。