goo blog サービス終了のお知らせ 

fromイーハトーヴ ーー児童文学(筆名おおぎやなぎちか)&俳句(俳号北柳あぶみ)

お知らせ・防備録。
記事および画像の無断転用はお断りいたします

Information

『そこに言葉も浮かんでいた』(新日本出版社)『アゲイン アゲイン』(あかね書房)『わくわくもりのはいくえん はる おともだちできるかな』『みちのく山のゆなな』(国土社)『ファミリーマップ』、エンタメシリーズ『家守神』1~5巻、『おはようの声』幼年童話『ヘビくんブランコくん』『オンチの葉っぱららららら♪』、短編集『友だちの木』・歴史物語『アテルイ 坂上田村麻呂と交えたエミシの勇士』他、好評発売中です。各種ご依頼は、左側のメッセージからお願いいたします。    

図書館だより

2025年02月28日 | 日記

 昨年、市内の小学校に本を寄贈させていただきました。

 その学校の司書さんが、図書館だよりをお送りくださいました。

 1冊1冊丁寧にご紹介してくださって、ありがたいです。

     

 どの学校も、図書の予算が厳しいようです。でも、もっと本を入れていただきたい。というか、教育にかける予算全般が少ないんですよ。未来を担う子供達の教育にお金をかけなくて、どうするっていうんですか。作家のボランティアで一つの学校に本を寄贈なんて、大海に水を一滴注ぐようなものです。


『東北偉人物語』発売です!

2025年02月27日 | 自作紹介

      

 本日、発売です。

      

 国土社さんが、大きなポスターを作ってくださいました。左にあるのがA4のクリアファイル。東北の書店さんや、図書館に貼っていただけますように!

      

 ほんとにいいシリーズなんですよ!! 

 どうぞよろしくお願いいたします。


新しい言葉が苦手

2025年02月26日 | 日記

 先日、フレイユという言葉を覚えたと書きましたが、「フレイル」でしたよ。年をとって、介護とまではいかないけど、いろいろな機能が落ちている状態。

 また、視聴したオンライン講座では「ポピュリズム」が何度も出てました。なんとなくわかってたような気がしてたけど、この講座の中での使い方では、ちょっと合わない気がして、改めて調べたり。で、はっきりしたかというと、そうでもない。

 大衆受けする方向で、政治的に扇動するってことでしょうか。

         

 椿も咲いてます。


今更ですが、紅白のB’Z

2025年02月25日 | 日記

 動画をここに貼り付けたかったのですが、検索で出てくるのはインスタだけだったので断念。

 紅白 BZ で検索してみてください。間にコンマあり。

 ユーチューブで出てくるのは、割と若いときの映像で、私が感動したのは、これではない。

 紅白に出てきた稲葉さんは、白髪交じりの初老でした。でも、圧巻。先日改めて観て、すごい! そして励まされました。 歌詞もいい。パワー抜群。許しましょうという歌詞。うんうん。

 他のインタビューで、彼はBZという鎧をまとっていると言っていました。

 そうなんだ。あれは素ではない。そうなんだよな。人を楽しませる、感動させるのを、ただ素でできるはずなんかないんです。

 歌は、国境を超えるし。パワーを与えてもらえる。

        

 数日前の空。

 去年でしたっけ? 桑田圭祐達の『時代遅れのロックンロール』にも感動して、何回も聴きました


春の花が咲きはじめました。

2025年02月24日 | 自然観察

       

 ホトケノザ。

        

 日本海側の雪は大変です。以前も書いた気がするけど、裏日本という言葉がしっくりきます。差別用語とは思いません。裏で結構。裏があるから表があるんです。

   一日一日を大切に。誠実にやるべきことをやりましょう。


楽しいこと

2025年02月21日 | 日記

 秋田の知人の詩画集を作るお手伝いをさせていただいています。

 これが、楽しい。

 ネット印刷で作る予 定です。紙のぐあいが今一わからず、先日は画材屋さんによって、200Kって、とのくらいの厚さ? とか、確かめました。

 コーティングとか、カバーとか欲を出すとどんどん値が上がりますが、そこをぐっとこらえるとリーズナブルです。

 編集者さん、デザイナーさんの苦労もわかります。

             

   6冊13人の作家とやりとりをしてくださった、国土社のSさん、デザイナーさん、改めてありがとうございます!! 本ができても、・関係機関への献本や図書館向けの案内、作家との契約などもろもろの雑務があるわけです。特に『東北偉人物語』は、監修や写真借用の手続きがあり、6冊の本を監修したようですと・・。それに、営業がありますね。←これ、大事。ホント感謝です。

 楽しいことをしていると、昨年からの憂鬱が少し忘れられます。先日の退職された別の編集者さんを囲む会も楽しかったので、時々そのときのことを思い出すように心がけています。作家のMさんが特に・・。書かれる作品には、人間性が根底にあるんだなあ。

 東北6つの物語は夏に打ち上げをするぞー!! それまで、がんばる。


お米

2025年02月20日 | 日記

 お米の値段、以前の倍ですね。

 育ち盛りの子がいるご家庭は大変です。うちは、岩手の田んぼのお米があるし、年より二人なので、困ることがなく助かってます。5年後くらい、どうなっているでしょうか。

 農家は後継者不足で、うちの田んぼの周りも、どんどん家が建ってます。

       

 27日に『東北偉人物語』が出てシリーズが揃う『東北6つの物語』の『東北おいしい物語』では、吉田桃子さんが福島米のおにぎりの物語を書いてます。秋田のきりたんぽも、もちろんお米の話。日本人にとって魂のようなお米の物語をぜひお読みください。

 食は大事。体を作るのは食べたものです。最近、つくづくそう思います。


梅もそろそろ終わり?

2025年02月19日 | 自然観察

         

 うかうかしていたら、梅が咲いていて、しかももう、終わりかけていました。

 この梅の木の近くには、杏がありますが、そちらはまだまだ。

 杏が咲いて、次に桜が咲きます。

 こちらの白梅は、これからです。

     


『東北偉人物語』見本をいただきました。

2025年02月18日 | 日記

       

昨年から3期に分けての発売。企画執筆はその2年前から。

この『東北偉人物語』でシリーズ『東北6つの物語』が揃います。東ご家庭北の小学校図書館、公立図書館、各ご家庭に。そして、東北以外の皆様にも、ぜひ読んでいただきたいシリーズです。よろしくお願いいたします!       


『ヘビくんブランコくん』の感想をいただきました!

2025年02月17日 | 日記

 昨年、みちのく童話会で、青森県の三内小学校さんへ、著書を寄贈いたしました。

 そのお礼に、いただいた感想文です。

      

 嬉しい。すっごく丁寧に読んで、場面場面の感想を書いてくださいました。

 ヘビくんに心を寄せてくれています。

     

 まだまだ巳年はたっぷりあります。

 自分でも大好きな話です。   


編集者さんを囲む会でした。

2025年02月16日 | 日記

 編集者さんは、会社員ですから定年があります。

 これまで3冊出していただいた編集者さんが、このたび、ご退職され、知り合いの作家が集まり、食事会をしました。

一次会の和食レストラン。         

 ジャンプして、雪をつかめ!

 おはようの声

 そこに言葉も浮かんでいた 文芸部  の3冊です。

 どれも大事な作品ですが、上の2冊は雪国を舞台としているという点で、特別です。「季節風」に掲載していただいた作品を改稿し、読んでいただいたもの。

 このたびの集まりも、「季節風」所属・ゆかりの作家が9割でした。みなさん、ツワモノでキャラがたっていて、書くことには真剣! コロナ以来なかなかこういう場がありませんでした。やはり、大事。 

 

 これは、二次会のレモンパイ。

 

 新幹線での日帰りメンバーが4名だったので、東京駅ステーションホテル地下のレストランにしました。北海道からは飛行機で。二次会は、新丸ビルのカフェバーのようなところ。バレンタインデーだったので、どこもいっぱいかなと思ったのですが、ちゃんとみんなが座れるところ、ありましたよ。当たりをつけてきてくださったKさんに感謝。バレンタインのチョコは、Mさん(男性)が全員にLOOKをくださいました!!

 ご退職された編集者さんが、おおぎやなぎさん、まだ頑張ってるなと思っていただけるように、書いていきましょう。それが恩返しですね。

 


二月は逃げる

2025年02月15日 | 日記

 二月は、早い! 28日しかないということもあるのでしょうが、それにしてももう半分が終わります。

 今年の予定も続々入って、というか入れています。

 あと数年内には、いろいろ整理して、シンプルな生活(仕事も含めて)にしたいと思っておりますが・・。集中できる時間が前より短くなり、事務的な作業にミスも出ています。

 定年というのは、理にかなっているなと思う今日この頃。もちろん、個人差がありますが、秋田県出身の元総理の姿など、あれれ? おじいちゃん、大丈夫? と思ってしまいます。年齢を確認したら、うーん・・。引き際、大事です。

             

 フレイユという言葉を知りました。


きのうは、すごい風でした。

2025年02月14日 | 日記

      

 きのうは、すごい風でした。春一番か? と思ったけど、北風だったようです。

 毎日の散歩も見合わせました。

 きょうは、ご退職された、お世話になった編集者さんを囲む会があります。私は3冊本を出していただきました。編集者さんの力は、ほんっと大きいです。久しぶりにお会いする方もいるので、楽しみです。