ファミリーヒストリーという番組があります。昔は、「ルーツ」という海外ドラマがありました。
一人の人間の歴史をさぐっていくと、思いがけない先祖がいたりというものですね。
今の自分がここにいる。その両親にはさらに両親がいて、さまざまな時代を生きてきているわけです。実際にあえるのは、祖父母まで程度。私の場合は、祖父には二人とも会ったことがありません。
この『義産大和尚』という本は、母の実家で作られた本で、母の実家の記録です。私のルーツにもなるわけです。
渡辺という姓なのですが、遡ると南北朝時代の南朝方の家系だそうで・・・。(ちょっとここらは、眉唾ものですがね)
山形に落ちのび、そこから秋田の能代へ出て、江戸時代農民として暮らしていました。その三男坊が出家したさい、渡辺家の再建を誓って、修行を積んだ。そして佐竹藩主の菩提寺である天徳時の住職になり、佐竹義光公の信頼を得ていたということです。
掛け軸にも描かれているのですから、立派な和尚さんだったのでしょう。この方のことは、間違いないと思います。
この方のお墓にはお参りしたことがあります。
その後、なかなか優秀な方達が出て、秋田県の看護学校を築いた人、伊勢暴動のときに出向いて活躍した巡査という方もいたようです。
今、母の実家とはいろいろあって行き来していませんが、こういう資料や掛け軸、大切に保存してくださっているのかな。だといいのですが。たしか戊辰戦争のときの陣羽織とかもあったはずですが。
誤字がいっぱいの自費出版の本ですが、一家にとっては大事な記録。誰かこういうことをしなくては、忘れ去られていきます。
私がいつか死んだあとも、ちゃんともっていてほしいと願って、ここにも書いておきます。
*おおぎやなぎ というのは、岩手の名字ですが、こっちのほうは、農家なのですが(今でも)、江戸時代飢饉のときに、蔵を(っていうより小屋でしょうが)解放したことで、姓を名乗ることを許されたとか。あと、お寺の入り口に立派な碑が建てられていて、これの謂われをもっとちゃんと聞いて私が残しておかなくちゃ、ですね。(他にやりそうな人がいない)
きれいな藤棚の藤よりも、山藤が好きです。上の写真、クルミの木に藤蔓がこれでもかっていうくらい絡んでいます。すごいなあ。
岩手の5月後半は、山藤がきれい。
ブログに取り込むとき、縮小版にしているので、鮮明ではないですが、遠くの木が藤で覆われているのがわかっていただけるでしょうか。きれいなの、これが。
これは、北上川の七つ石。お話が伝わっています。←こういうの好き。七つ以上ありましたけど。
二年あけて、稲作を開始しました。
田起こしの済んだ田に水を入れ
(この田んぼ、新幹線がすぐそこです。実はうちはもともとここにあったのだとか。それが東北新幹線ができたときに、かかったため今のところに移ったのだそうです)
代掻きをして(ここは、通称新田)
田植え本番
あやしいおばさん風私のすまっこ植え
機械であっというと間に、てもていねいに植えていただいたので、機械が届かないすみを植える「すまっこ植え」は、半日で終わりました。
このあと、水の管理や畦の草刈りなど、おじさんにお願いしています。←つまり持ち主は、ほとんど見てるだけ。
周辺はどんどん宅地になってます。正直言って赤字の作業。私達がこうして東京と行き来をして、いつまでやり続けられるかわかりません。
今回もご近所さんと、「このままにしてたら、相続のとき大変だ」という話になりました。地価評価額が宅地なので高い。でも実際に売るとひどく安い。そのギャップが・・・。だから、次々田んぼがなくなるんですよ。でも水を張り、早苗が点々とある田が風でさざなみをたて、雲を映し、夜には月を映し、蛙の鳴き声を響かせる。この美しい光景を失いたくありません。
秋田の講座が終わったので、次はこっちの告知です(私、スタッフの一人なのです)。
開催日は、9月1日とまだ先ですが、第一部の合評会にご参加の方は申し込み締め切りが6月15日です。
私はAの童話創作ワークショップに参加します!!
昨年、この講座にご参加された方が、そのときに作った作品で(改稿はされたでしょうが)、ニッサン絵本と童話グランプリで入選されました。
今年、午後は編集者さんの講演会もあります。みっちり濃い一日をご一緒しませんか?
先日行った「つくってみよう たのしく俳句、しっかり童話in秋田」終了後、皆様ほとんどの方がアンケートも書いて出してくださいました。
項目に丸をつけるだけじゃなく、コメントのところもびっしり! 感涙です。しかもその内容は、本当に秋田でやってよかった! と思わせていただけるものでした。匿名で一部をご紹介させてください。
*丁寧に作品をアドバイスして頂き、本当にありがとうございました!! 講座、とてもわかりやすく学ばせていただきました!! これからも書き続けていきたいです。 (?代 女性)
*大変具体的なお話で刺激にも参考にもなりました。童話に挑戦してみたい気持ちもちょっと起きました。 (60代 女性)
*初めてこのような講座に参加しました。今まで参加してみたいと思っても秋田ではあまりなく、東京など都会の方がうらやましいと思っていました。(40代 女性)
*童話の本質から実用的な事まで、とても濃い内容の講座、感動しました。 (60代 女性)
*20~30年前、子どもたちに絵本を読んでいたころを思い出し、ほのぼのとした気持ちになりました。そして童話をまた違った角度からみてみた感じがします。(60代 女性)
*書く楽しさ、むずかしさ、言葉を探す力のなさ! など色々と気づき、あっという間の時間でした。これをきっかけに「書く」ことをつづけてみようと思います。(50代 女性)
皆様、ありがとうございました!!
書きたいと思った方にとって、これっきりにならないよう。次も考えますね。(サークル的なものを立ち上げるとか・・・まあ、ゆっくり)
今回、岩手の家からほどちかい空き地に、たらの芽がいっぱいあるのを見つけました。
でも、誰かの土地っぽい。
ずかずか入り込んで採る勇気はありませんでした。
秋田でよった山では、ちょっと採ったんですけどね。(軍手とか用意してなかったので、袖を伸ばして、棘に気をつけて)天ぷら最高ですから。(山菜は鮮度が命)
ワラビもあったけど、あく抜きをちゃんとやったことがなくて、パス。
秋田は、一泊で森に泊まりました。なかなかよかったけど、宿の部屋が乾燥していて、加湿器がなかったのが、今回喉を悪化させてしまったのかも。宿をとるときは余裕を持ってというのが、教訓でした。
5月12日、秋田での講座が終了いたしました。
これは、私が個人的に企画し、「季節風」の井嶋敦子さんと、かとうあつしさんにご協力をいただき、開催したものでした。果たして、人が集まってくれるだろうか・・・。
という中、俳句は12名。童話は27名のご参加がありました!!
大成功!! と言いたいところですが・・・。実は私が連休後、喉の調子を崩してしまい、前々日の朝には声が出ないという事態になり。あわてて耳鼻咽喉科に行き、薬を処方してもらい、そのほか、あれこれあれこれ手をつくして、やっと当日は、森進一のような声でしたが、出たので開催。でも、司会は敦子さんにお願いし、朗読は友人にお願いし、という形でなんとか切り抜けたというのが実態でした。
改めて、いらしてくださった皆様、あんな声で申し訳ありませんでした。
内容的には、悪くなかったと思うのですけどね。クスン。というか、皆様一様に大変よかったとおっしゃってくださいました。
俳句は、ほとんどの方が初めての句会なのに、スムーズ! 時間が足りなくなるかと思ったけれど、そんなこともなく、よかったー。いやあ、いい句が出ましたよ。
句会の様子
私が一番好きだったのは、
花過ぎや桃色風船追う坊や 佳子
桜の時期が終わったころ、風船が飛んでしまって、それを追いかける。まるで春から夏に、そのまま風船も坊やも入っていくようです。風船は本来春の季語なので季重ねですが、これは全くもってOK。桃色風船なんて、普通に使うと俗っぽくなりそうですが、花過ぎという季語があるので、何か桜の花の色が凝縮されたみたいに感じられます。 この方、たぶん初めて俳句を作った方(だって、3句出しだったけれど、他の2句はいかにも素人さんでしたから・・・失礼)。でも、感覚を持っているんだと思います。続けて作っていただきたいなあ。
童話の添削作品も9作品出され、そのうちの2作品を公開添削しましたが、どの作品も味わいのあるものでした。
森進一です。とぼけようかと思ったくらい(しなかったけどね)の声だったので、急遽冒頭自分がするはずだった絵本の朗読は、中学時代の友人に頼み・・・。でもこれは、私が元の声でやるより、ずっとよかった! ヒルちゃん、ありがとう!!(見てないと思うけど)
「くもにアイロン」ができるまでも、改めてお話させていただきました。これ、「母の友」の「子どもに聞かせる一日一話」に応募したのが、最初ですから。原稿用紙3枚って、これから書いてみたいと思う方にとって、入りやすいと思ったのです。こちらも、続けて書いてくださったらいいなあ。
なんと、盛岡からは、昨年小川未明文学賞大賞をご受賞され、『スケッチブック』でデビューされた、ちばるりこさんがいらしてくださって! 岩手は作家の層が厚いんですよね。秋田も頑張りたい!!
親睦会にもたくさん、残ってくださって! 友人でノンフィクション作家の池田まき子さんが華やかにしてくださいました! (いらっしゃるだけで、そこに花が咲いたよう。お話も、とても上手な方です) 声のこともあり、お一人お一人ともっとお話できたらよかったのですが、そこのところは申し訳なかったです。
会場のアルヴェから見えた太平山
秋田に童話の芽はしっかりある! と感じることができました。ぜひぜひ書き続けて、作家が誕生していただきたいです。及ばずながら、できることはしたいと考えております。
まとめて、写真のアップをします。
なんといっても、まずは、鬼剣舞。北上展勝地のさくら祭りです。
本来は、8月最初の土日の芸能祭りで夜の闇の中、篝火を焚いて、いくつもの団体が雄壮に舞います。でも、この時期残花と芽吹きの山をバックに見るのも、いいです!! 終わった後はいっしょに写真も撮ってくれます。
さくら祭りでは、川下りもぜひ! 幅の広い川に出るときは、まるで大海原にこぎ出すような感覚でした。鯉のぼりの下をくぐり、早池峰山を見ながら、ぐるりとまわってきます。
人が写ってないのが、これくらいしかない。
夏油川。この川を見ながら露天風呂に入れるのが、瀬美温泉。
山なので、まだ桜がばっちりでした。
令和になりました。
これからを生きる子ども達にとって、平和な時代でありますよう!!
つくづく古い人間になりつつありますが、児童文学においては、変わらず大事にすべきものというのがある。それを大切に守るのが児童文学という思いがあります。それをふまえつつ、新しい時代に生きる子ども達が読んでくれるような作品を書いていきたいと思っております。
さて。岩手に来て、一度秋田に行ってまた岩手にいます。秋田の2日間はお天気がよく、森で遊び、おいしいものを食べ、母と会って。高速での移動の山、宿泊したところも、まだ桜が満開でした。
でも岩手が寒い。明日からはお天気は回復しそうですが。相変わらず、写真のアップができません。
そんな中、作ってみよう 楽しく俳句、しっかり童話in秋田が近づいてまいりました。お申し込みが、きょうもお一人あり。まだ定員には達していませんが、講座としては十分な人数となり、嬉しく思っております。 まだお申し込みは受け付けております。
最後になりますが、令和初の嬉しニュースは、「季節風」の仲間である安田夏菜さんが、児童文学者協会の協会賞のご受賞です!! 安田さん、おめでとうございます。
今年は児童文芸家協会賞も、「季節風」同人森川成美さん。「季節風」頑張ってます! 亡き後藤竜二さん、喜んでらっしゃることでしょう。