おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 95ページの「情報開示手段別の受入寄附金合計額」をみましたが、今日は96ページの「経理担当者の状況」をみます。
『経理担当者の状況』をみると、「法人の他の業務も兼務する経理担当者がいる」が(50.4%)が過半数を占めており、「経理専門の担当者がいる」(19.0%)、「公認会計士、税理士等外部の人や団体に依頼している」(13.6%)と続いていることが分かります。

「経理専門の担当者がいる」は、認定・仮認定を受けていない法人(18.7%)に対して、認定・仮認定法人(30.6%)が高く、「法人の他の業務も兼務する経理担当者がいる」(57.8%)と合わせると、約9割の法人で経理担当者を配置していることも分かります。
私が懇意にさせて頂いているNPOをみても、経理担当者が不在、もしくは、未経験者の配置が多い状況です。
NPOに経理経験者がひとり入ることで、銃後の守りが鉄壁になることを理解しながらも、経理は非生産部門のため配置に躊躇する。
これが経営の難しさですね。
昨日は、「平成25年度 特定非営利活動法人に関する実態調査」 95ページの「情報開示手段別の受入寄附金合計額」をみましたが、今日は96ページの「経理担当者の状況」をみます。
『経理担当者の状況』をみると、「法人の他の業務も兼務する経理担当者がいる」が(50.4%)が過半数を占めており、「経理専門の担当者がいる」(19.0%)、「公認会計士、税理士等外部の人や団体に依頼している」(13.6%)と続いていることが分かります。

「経理専門の担当者がいる」は、認定・仮認定を受けていない法人(18.7%)に対して、認定・仮認定法人(30.6%)が高く、「法人の他の業務も兼務する経理担当者がいる」(57.8%)と合わせると、約9割の法人で経理担当者を配置していることも分かります。
私が懇意にさせて頂いているNPOをみても、経理担当者が不在、もしくは、未経験者の配置が多い状況です。
NPOに経理経験者がひとり入ることで、銃後の守りが鉄壁になることを理解しながらも、経理は非生産部門のため配置に躊躇する。
これが経営の難しさですね。