紅葉狩りの最後は毎年山梨県にある通仙峡だ。
通仙峡の紅葉はだいたい10月中旬から下旬にかけてが見頃なのだが、今年は季節はずれの台風14号が10月30日に日本を直撃。やむ得ず11月3日、文化の日に出かけた。
紅葉にとっては雨と風が一番の天敵なので、今年はあまり期待できないと思っていたら、落葉はまだ始まっていない。例年の2週間遅れ、猛暑の影響かもしれない。
通仙峡の写真を撮るには午前中に現地に着く必要がある。12時を過ぎると谷間に日光がささなくなってしまう。いつもより30分早く出発して休憩なしで走り続け、11時に到着。絶好の写真日和。

本谷川渓谷からみずがき山自然公園への分岐点にある駐車場周辺の紅葉を定点観測。去年の10月30日の写真と比べると判るように、まだ少し早い。今週末がベストかもしれない。

通仙峡の紅葉が少し早いときは、その奥のみずがき山の紅葉が見ごろ。

この白樺も定点観測。今までの最高の紅葉。

これで秋は終わり、冬支度にとりかかることになる。スタッドレスの出番も直ぐだ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。
60代~日記
こちらのクリックもよろしくお願いします。
通仙峡の紅葉はだいたい10月中旬から下旬にかけてが見頃なのだが、今年は季節はずれの台風14号が10月30日に日本を直撃。やむ得ず11月3日、文化の日に出かけた。
紅葉にとっては雨と風が一番の天敵なので、今年はあまり期待できないと思っていたら、落葉はまだ始まっていない。例年の2週間遅れ、猛暑の影響かもしれない。
通仙峡の写真を撮るには午前中に現地に着く必要がある。12時を過ぎると谷間に日光がささなくなってしまう。いつもより30分早く出発して休憩なしで走り続け、11時に到着。絶好の写真日和。

本谷川渓谷からみずがき山自然公園への分岐点にある駐車場周辺の紅葉を定点観測。去年の10月30日の写真と比べると判るように、まだ少し早い。今週末がベストかもしれない。

通仙峡の紅葉が少し早いときは、その奥のみずがき山の紅葉が見ごろ。

この白樺も定点観測。今までの最高の紅葉。

これで秋は終わり、冬支度にとりかかることになる。スタッドレスの出番も直ぐだ。
日記blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

こちらのクリックもよろしくお願いします。
