goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏れたフクロウ

FC2ブログの黄昏のフクロウと、はてなブログの黄昏にフクロウに移行しました

ツユクサを食べる

2021-07-08 | 庭の動植物
 要注意外来生物であるムラサキカタバミと同じように、小さな可愛い花をつけるのがツユクサ。



 これも繁殖力が強く、見つけるたび雑草として引き抜いていたが、食用になると聞いて態度が変わった。それも薬草だという。

 早速若葉を摘み、

ツユクサを食べる

 3%の食塩水を沸騰させ、30秒茹でる。

ツユクサを食べる

 水気を絞り、ざく切りにし、ゴマダレをかけると一品出来上がり。

ツユクサを食べる

 「全草を乾燥させたものが生薬オウセキソウ(鴨跖草)で、その煎液を解熱、利尿、感冒、熱性下痢、浮腫になどに用います」(日本薬学会)

 とのこと。生食でもムクミに効くだろうか。ただし、利尿効果は願い下げだ。それでなくても夜間頻尿症で睡眠不足が続いているのだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。




要注意外来生物、ムラサキカタバミ

2021-07-07 | 庭の動植物
 梅雨の季節になると雑草が元気になってくる。

 カタバミはちょっと油断すると庭中にはびこるので見つけるたびに引き抜いていた。

 このムラサキカタバミも雑草扱いだが、小さな花を写真に撮ってみるととてもきれいな花だ。



 それもそのはず、江戸時代に観賞用として外国から入ってきた品種らしい。

 現在広く日本国内で繁殖していて、駆除が難しいことから環境省により要注意外来生物に指定されている。引き抜いてみると、



 小さな球根状のものがいっぱいついている。

 確かに繁殖力は強そうだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。





ムクゲの開花

2021-07-05 | 庭の動植物
 数日雨が続いたらムクゲが一斉に花をつけた。

ムクゲの花

 花がきれいな状態を保ってくれるのはほんの数日。開花したらすぐに写真を撮ってあげるのが良い。

 ずーっと芙蓉だと思っていたが、葉を見るとムクゲのようだ。

ムクゲの葉と蕾

 雨上がりの庭に雨だれをまとったムクゲ。もうじき梅雨明けだ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

持続可能性的小松菜

2021-06-17 | 庭の動植物
 スーパーで買ってきた小松菜を胡麻和えにしていただき、残った根を植木鉢に植えてみたら、



 葉っぱが出てきた。

 「これで今年の夏は小松菜を買わずに済む。これぞ地球環境に優しい行為だ。」とはならない。 元気に出て来た緑の葉を見ていると、可愛そうで切って食べてしまおうという気が起こらないのだ。

 去年の小松菜はやがて花が咲き種ができていた。幸せな一生であったと思う。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


巣箱とシジュウカラ

2021-06-03 | 庭の動植物
 2年前、庭にかけた巣箱から8羽のシジュウカラが巣立っていった



 その巣箱を去年もかけたが入居者なし。入り口が少々狭いのかと思い今年は数ミリ穴を大きくし営巣を期待していた。



 そして順調にシジュウカラが巣の材料を運び込んでいるなと一安心したのだが、ある時からピタッとシジュウカラが来なくなってしまった。

 巣箱を覗いてみると、巣の材料はたくさん運び込まれているが、産卵した形跡がない。



 残念ながら今年もシジュウカラの可愛い巣立ちを見ることができなかった。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


トマトの実が色づき始めた

2021-06-01 | 庭の動植物
 3月末に植え付けたトマトの実が大きくなってきた。



 これはフルティカ。

 そして色づき始めたのがアイコトマト。



 もうじき収穫が始まる。

 ただ、我が家の庭で収穫が始まるとスーパーマーケットでの価格が暴落していることが多い。20個もミニトマトの入ったパックが98円だったりすると、モチベーション下がることこの上ない。どうにかならないものだろうか。



人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


梅の木のアブラムシとてんとう虫

2021-05-30 | 庭の動植物
 梅の実の収穫が終わった。例年に比べ2週間早い。

 温暖化の影響で自然のバランスが狂ってきているのだろう。梅の新芽にはアブラムシの大群だ。



 この時期、この量は今までに経験がない。早速駆除しようとアブラムシのついた枝をどんどん切ってゴミ袋につめていたら、テントウ虫がいた。



 てんとう虫はアブラムシの天敵で、益虫。そっとつまみ上げ梅の葉に戻してやった。

 そうか、当然いるよなとよく見ると、てんとう虫の幼虫もいた。



 アブラムシ満載の枝を切るのをやめ、てんとう虫の食料として残してやることにした。

 これで自然界のバランスが少しでも戻りますように、、、、


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

青梅の収穫

2021-05-23 | 庭の動植物
 今年の梅の実はずいぶん早く大きくなってきた。



 例年より10日くらい早く第一陣を収穫した。



 収穫したのは12kg。

 近所に4kgおすそわけし、4kgはゆうパックで東京に送った。残り4kgで梅酒作り。

 20年ほど梅酒を作ってきてやっと配合が決まってきた。

 梅 2kg
 氷砂糖 2kg
 焼酎 1.8l

 世間より焼酎の量が半分。下戸なもので。 

 焼酎については、芋焼酎とか黒糖焼酎とか高い焼酎なら美味しいだろうと、いろいろな種類の焼酎を試し、その上ブランデーやら洋酒も色々試したが、結局梅酒用の焼酎で作るのが一番美味しい。今回も合同酒精の焼酎を使った。

 作り方は簡単。 梅のヘタをとり、水で洗い、乾かす。 これを8l用の瓶に入れ、上から氷砂糖をいれ焼酎を入れる。



 3年くらい経つと本当に美味しくなる。3年後も健康で美味しく飲めますように。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。




山椒の実の収穫

2021-05-18 | 庭の動植物
 サンショのメス1号と2号が相次いで枯れてしまったが、今年は次世代の3号と4号ががんばって実をつけた。



 期待していなかったので少々収穫時期が遅れてしまった。



 およそ200g。立派なものだ。

 水1リットルに塩50gを加えた5%食塩水を沸騰させ、水洗いした山椒の実を5分茹でる。



 水にとり一晩アク抜きをする。

 天日で乾かして冷凍保存。



 醤油に入れたり、糠味噌に入れたりと色々使うことが出来る。



 今年は収穫が遅れてしまったので種が黒く固くなってしまっていた。

人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。


4月なのに初夏の陽気

2021-04-30 | 庭の動植物
 暑い。 ちょっと前までストーブを焚いていたのに、今日はTシャツ一枚なでも汗がでる。

 庭掃除をしているとやはり夏の虫が出てきたようだ。



 てんとう虫と、



 蜂。

 そして目には見えないがいちじくの幹から木くずをばらまいているのはカミキリムシの幼虫だ。



 このカミキリムシが厄介者でいちじくの老木を枯死させてしまう。殺虫剤を巻きたいところだが他の虫たちには大迷惑だと思うとそれもできない。

 小さなカッターで皮をはぎ一匹一匹始末していくしか無いが、蚊には刺されるし、夏の日差しの下、重労働だ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。





 

スナップえんどうの収穫

2021-04-06 | 庭の動植物
 昨年の暮れ、スナップエンドウの苗を頂いた。



 それからのんびりと成長を始め、3月はじめには背丈が30センチくらいになった。



 3月終わりには初めての収穫。



 そして4月はじめの現在、背丈は2メートル以上になり、毎日10本以上収穫できるようになった。



 今年は大豊作である。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。

3月の夏日、庭の花が満開

2021-03-31 | 庭の動植物
 まだ3月だというのに昼間の気温が25度を超えた。去年の今頃は雪が降っていたのにだ。

 衣替えをして散歩にでかけてもなかなか気持ちの切り替えはできず、まして体は戸惑っているようだ。久々に汗腺を作動させようとしたようだが、制御が難しかったようで、止めどもなく汗が流れた。

 そして庭の草木も一斉に活動を始めたようだ。

 赤星シャクナゲ。



 去年、葉が傷んでしまったので心配していたが昨年より一週間ほど早く満開となった。

 ツツジも開花が始まりまず白の木に花が咲いた。



 ハナズオウも満開。



 草花では、花韮がかわいい花をつけている。



 春爛漫と言いたいところだが、暑い。夏だ。


人気blogランキングに参加しています。
クリックをよろしくお願いします。