本日の山陰は曇りのち晴れ・・・朝のうち少し雨が降っていました。
出勤した時には雲が厚くて薄暗かったですね、特別早く出勤した訳ではないですよ普通に8時半ごろだったかな〜。
空はこんな感じですよ・・・暗いでしょ!?
今にも降りそうな天気です
確か降水確率は0%だったように記憶していますが・・・

昨日に続いて
タマネギ干し場の制作!?をしています。
今日のメニューは屋根を貼りますよ、昨日生コンを打ったのですがもう十分に硬化していますね。
屋根は平板のポリカーボネート製でしてUVカット仕様で表と裏が指定して有ります
反対に使うと劣化が早いらしいです。
途中まで張ったところですよ少し暗くなっている部分は貼った部分で明るい部分は今から貼るところです
屋根を貼っている時に雨が降ってきましてね・・・よりによって屋根を貼っている時に雨が降るなんて・・・なんて事でしょう!!
雨のせいで一旦撤収しましたがすぐに止んでしまったので再開しました。

こちらは夕方のタマネギ干し場です
タマネギを干す場合に日が当たりますと傷みが早くなるらしいのでここは何としても日陰を作ってやらなければなりませんよね。
という事で屋根を貼ってから内側に断熱材を貼っておきます
これで日光が直接当たることもないでしょう・・・
日陰ができてしかも断熱材ですから熱も伝えないと思います
タマネギが長持ちしてくれるかな〜。
ガーデンチェアとテーブルが出ているのはここで午後のティータイムをとったからですね。
風が通って意外と涼しかったです・・・
天井の支えがついていない部分があるのはビスが足らなかったからです・・・明日はきちんと仕上げますよ
そしてカーポートのガレージ側にアルミの構造材を支える柱をつけておきました
多分なくても冬場の積雪には耐えられると思いますが・・・念のために柱をつけておきました。

明日はタマネギを吊す棚を作りましょう・・・これが終わればタマネギ干し場の完成ですね〜
そしてタマネギの収穫をする事になりますね。
さて本日はほぼ一日タマネギ干し場の制作をしていましたので本業はほんの少しですが・・・
展示ベースに取り付けるプレートのデカールを作っています
お客様のご希望でS.バーネット氏と私の連名のプレートをご希望されていますのでこんな感じですかね

デカールを印刷してみました
文字の色ですが・・・濃いブルーでも良いしな〜と思っていましたが
やはりブラックの方が落ち着きますね
どちらも作って貼ってみましたがやはりブラックの方が見やすいです。

こんな感じで貼ってみました
アルミ板は目の細かなスチールウールを使ってヘアライン仕上げをしてからデカールを貼っています
水分が完全に飛ばないと次の工程に進められませんので乾燥機で乾燥させます。

乾燥機で水分を完全に飛ばしたらラッカークリアーをパラ吹きします
たくさん塗ってしまうとデカールが溶けてしまう場合がありますのであくまでパラ吹きですね。

ラッカークリアーのパラ吹きも乾燥機を使って完全に乾燥させます
そしてウレタンクリアーを塗って仕上げましょう。
明日はプレートが完成しますので展示ベースに取り付けたらいよいよ完成ですね。

出勤した時には雲が厚くて薄暗かったですね、特別早く出勤した訳ではないですよ普通に8時半ごろだったかな〜。
空はこんな感じですよ・・・暗いでしょ!?
今にも降りそうな天気です
確か降水確率は0%だったように記憶していますが・・・

昨日に続いて
タマネギ干し場の制作!?をしています。
今日のメニューは屋根を貼りますよ、昨日生コンを打ったのですがもう十分に硬化していますね。
屋根は平板のポリカーボネート製でしてUVカット仕様で表と裏が指定して有ります
反対に使うと劣化が早いらしいです。
途中まで張ったところですよ少し暗くなっている部分は貼った部分で明るい部分は今から貼るところです
屋根を貼っている時に雨が降ってきましてね・・・よりによって屋根を貼っている時に雨が降るなんて・・・なんて事でしょう!!
雨のせいで一旦撤収しましたがすぐに止んでしまったので再開しました。

こちらは夕方のタマネギ干し場です
タマネギを干す場合に日が当たりますと傷みが早くなるらしいのでここは何としても日陰を作ってやらなければなりませんよね。
という事で屋根を貼ってから内側に断熱材を貼っておきます
これで日光が直接当たることもないでしょう・・・
日陰ができてしかも断熱材ですから熱も伝えないと思います
タマネギが長持ちしてくれるかな〜。
ガーデンチェアとテーブルが出ているのはここで午後のティータイムをとったからですね。
風が通って意外と涼しかったです・・・
天井の支えがついていない部分があるのはビスが足らなかったからです・・・明日はきちんと仕上げますよ
そしてカーポートのガレージ側にアルミの構造材を支える柱をつけておきました
多分なくても冬場の積雪には耐えられると思いますが・・・念のために柱をつけておきました。

明日はタマネギを吊す棚を作りましょう・・・これが終わればタマネギ干し場の完成ですね〜
そしてタマネギの収穫をする事になりますね。
さて本日はほぼ一日タマネギ干し場の制作をしていましたので本業はほんの少しですが・・・
展示ベースに取り付けるプレートのデカールを作っています
お客様のご希望でS.バーネット氏と私の連名のプレートをご希望されていますのでこんな感じですかね

デカールを印刷してみました
文字の色ですが・・・濃いブルーでも良いしな〜と思っていましたが
やはりブラックの方が落ち着きますね
どちらも作って貼ってみましたがやはりブラックの方が見やすいです。

こんな感じで貼ってみました
アルミ板は目の細かなスチールウールを使ってヘアライン仕上げをしてからデカールを貼っています
水分が完全に飛ばないと次の工程に進められませんので乾燥機で乾燥させます。

乾燥機で水分を完全に飛ばしたらラッカークリアーをパラ吹きします
たくさん塗ってしまうとデカールが溶けてしまう場合がありますのであくまでパラ吹きですね。

ラッカークリアーのパラ吹きも乾燥機を使って完全に乾燥させます
そしてウレタンクリアーを塗って仕上げましょう。
明日はプレートが完成しますので展示ベースに取り付けたらいよいよ完成ですね。

モデルカーレーサーズでよく見かけました
内装のファブリックや皮素材使用がオーバースケールですが印象的でした
今回も内張り等残されたのでしょうか
内装はお客様のご希望もあってほぼそのままですね。
ステアリングだけトロンか何かのパーツだったのでスポークの角度が気に入らず作り直しています。
本当はメーターやスイッチも気になったのですがあまりやり過ぎますとバーネットを名乗れなくなってしまうのです(笑)