Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日の修理は・・・大変でした

2022-10-03 20:13:02 | ミニカー修理

本日の山陰は薄曇りの天気です。
時々日が射しますが全体的にはボヤッとした天気です。
気温は比較的高めで29〜30度くらいは有るかもしれません。

出勤して畑に出ますとオクラやピーマンそして茄子の収穫です。
まあこれはいつものことなので・・・普通に収穫です。
明日から定休日なので少しは気持ち的にもゆったりしたいところですが・・・まあそうはいかないんですよ(笑)

お昼の厨房係はまあ程々のところです、入れ替わり立ち替わりでお客様がいらっしゃいますが集中してないので私も楽でした。

午後からは本業です・・・今日も修理ですね。
早く終わらないかな〜と思いますが、今日はまた新着が届きました。

今日は昨日の続きでF40LMのアートスポーツですね。
ウインドウの他にはリアのメッシュが変形していると言うお客さまのご依頼なんです。
見た目はそう酷くは無いのですが・・・一緒に直しておこうと言う事なのかもしれませんので分解します。
テールランプやウインカーなどのレンズの方が先に取れてしまいました。

メッシュの部品ですが縁の赤い枠の部分も浮いていますね〜修理しておいて良かったかもしれません。

外した部品をもう一度ボディに当ててみますと・・・メッシュが嵌りません。
ボディが収縮していて入らなくなってしまったんですね。
左を斜めに先に入れて右をボディに当てますと0.5mmくらいメッシュが長い(と言うかボディが小さくなっています)ので入りません。

まあこう言うことは良くあることなので・・・驚きません。
本当は小さなメッシュを作れば問題は解決するのですが・・・修理をいつまで、どれくらいするのか全くわからないのでエッチングを作るまでも無いのですよね・・・今一歩踏み切れません。
この場合の修理はメッシュと縁の部分を分解します。
メッシュの部分は両端の縁の幅を半分くらい削ります。

縁の部分は中央を0.5mmカットしています。
正確に中央でカットしないと継ぎ目が見えてしまいますので注意ですね。

メッシュを取り付けてから赤い縁の部品を取り付けます。
この車の場合は中央にリアウイングを支える(正確に言えばリアウイングの中央の透明なステーの下側を支えるための縦のステーが入っていますので縁の赤い部分をカットしても縦のステーの裏側になりますから全然見えないのです。
最後にボディ後端につく黒い追加フラップを接着します。
接着剤が硬化するまではマスキングテープの細切りで養生しておきましょう。

話は前後しますが・・・黒い追加フラップを取り付ける前に(取り付けた後では邪魔になりますから)リアウインドウを取り付けておきました。
周囲はマスキングテープだらけです・・・。

そして接着剤が硬化しましたら修理完了です。
これでまた楽しんでいただけるでしょう。

ところで皆さんはフォードのP68ってご存知でしょうか?
私もこの車は好きでしてMFHの1/24のキットを持っていますが・・・果たしていつになったら作れるのかは???ですけどね〜。
プロバンスムラージュからもキットが出ていましてキットのストックの中に積んでいた様な気がします。

今回はそのミニチャンプス製のP68の修理が来たんです。
まあ大量生産品なので作りが少々粗いのは内緒です。
このサイドストライプを直して欲しいらしい・・・。
角の部分が何故かバラバラになっています。
しかも貼る時にミスしたらしく少し曲がっています(リアが上側に曲がっているように見えるのはわたしだけでしょうか??

拡大してみますと・・・ちょっとひどい状態ですね。
ボロボロです。

イラレを使ってデカールのデータを作ります。
当初はゴールドの上に白文字を印刷する普通のパターンです

で・・・印刷してみますと。
やはりと言うか、いつものパターンで白が途切れ途切れになっています・・・
FORDの文字はゴールドがない部分に印刷していますので比較的綺麗に印刷出来ています。

それなら・・・ゴールドのストライプの上の白文字の部分にゴールドが乗らないように(白文字のくる部分には文字データを入れておいてゴルドが乗らないようにデータを変更しました。
それでも綺麗に出てないような・・・

三度目の正直で白文字とゴールドは別のデカールにしまして後で重ねて貼るように作戦を変更しています。
まあこれなら大丈夫でしょう。
ゴールドのラインの右側に小さな白文字が見えますね。

問題はこのゴールドの色なんです。
左右が違った色になってしまうとちょっと困りますよね・・・
その時は左右とも貼り直してしまいましょう。
こちらが修正を必要としていない右側です。
少し曲がっていますが・・・反対側みたいにガビガビにはなっていません。

ダメになっていたデカールをセロテープで除去します。
幸にしてクリアーコートをしてなかったので簡単に取れました。
まあクリアーコートしてあったら角の部分が欠けてしまう可能性も低かったでしょうね。
ストライプの上側にボディの上下を接着するための合わせ目がありましてそこからフラットブラックが少しはみ出ていましたのでタッチアップしておきます。
正直このタッチアップもデカールを貼った時の仕上がりに左右するんです。

そして白い文字を貼りました・・・このストライプの上側の白い文字が二重にデカールを貼った部分です。

いろいろな角度で確認しましょう・・・
幸にしてゴールドの色はそっくりでして違和感はないですね。

元箱に入れまして・・・完成です。
違和感無いかな??

今日はこれで時間切れです。
明日は定休日ですが本業を進めますよ、お楽しみに〜!!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。