goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

フロントブレーキの配管から始めます

2020-02-01 21:40:08 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は曇りですね。
気温は比較的高めかな・・・朝は寒かった様な気がしますが喉元過ぎればナントやら・・・ですね。

今日から2月ですね〜
今年ももう一ヶ月も経過してしまいました・・・今年はオリンピックが日本で開催される訳ですが特にオリンピックにも興味がないのです。たぶんTVで見るだけでしょう、おまけに仕事場にはTVは有りませんので帰ってからニュースで見るくらいかな〜。
そんな事をやっているうちに2020年と言う特別な年もあっけなく過ぎてしまう様な気がしますね。
今年は何台作れるのかしら・・・私の頭の中はその方が心配です(笑)

さて今日の仕事を始めましょう

まずは急ぎの物件から
OS技研のTC24と言うエンジンをご存知でしょうか?
6気筒のL型エンジンのブロックを使って作られたTC24というモデルは皆さんご存知でしょう。
これを4気筒モデルに加工したいという事でご相談をいただきました
まだ細かなことは書けませんが・・・(笑)
まずは点火時期の表示の部分を型取りします
と言うのもこの部分には点火順を示す文字が浮き彫りで入っています
でも6気筒から4気筒に変更しなければなりませんから点火順も違うわけでして・・・
文字の部分を型取りしておきます(使うかどうかは?ですが)

文字の浮き彫りを作るのはこの樹脂です
デブコンというエポキシ系の樹脂です
アルミ粉がたくさん入っていまして後で削ればアルミ風の輝きが得られます
しかも強度もありますし温度にも強い。

型取りの樹脂を剥がして凹んだ部分にデブコンを盛っておきました
硬化後に剥がして削りますと文字が再現出来るかもしれない・・・ということです

先にカムカバーの加工をします
まずは大まかにカムカバーを切ります
中央部分の2気筒をカットすれば4気筒になりますよね

カットした部分はフライスを使いましてきれいに削ります

切ってフライスで削った部分を合わせて採寸します
お客様には少し長めに・・・と言われていますのでその様にしてみましょう。
流石にフライスで削っていますので合わせてみますとこの様に隙間なく合いますね。

次はハンダ付けをして一体化します
いつも使っているハンダゴテでは熱量がたらなくて溶けないので大きめのハンダゴテを出してきてハンダつけしています

続いて点火順の浮き文字を
取り付けます
最初に作った浮き文字は結局使わず・・・
複製はやはり少し甘いのですよね
なのでホワイトメタルのカムカバーから切り取った文字をデブコンを使って接着してみました

ハンダ付けをした部分を丁寧に削って合わせます
こんな感じでいいのかな??


今日は急ぎの仕事のボリュームが大きかったですね・・・これほど時間を取るとは思っていませんでしたね。
本来の仕事を進めましょう。
このフロント部分の部品でスーペリアモデルに再現されていてタメオのキットには無い物が有ります。
左右のブレーキにステンレスメッシュホースで配管が延びているのですがその分割の為のジョイントの部品が無いのです。
タメオさんはブレーキの配管までは再現しなくて良いと考えたのかもしれませんが、せっかくなのでアルミパイプを組み合わせて作って置きます。

次はステンレスメッシュのブレーキホースですね
これはもう何度も作り方をご紹介しておりますので・・・
ステンレスのメッシュにハンダ線を押し付けて作りますよ。
固い物で押し付けますとメッシュの模様が消えてしまうので柔らかいゴム板の様な物で押し付けますと良いですね。

分割のジョイントをシャーシに接着して配管はダンパーの後側を通してブレーキキャリパーに配管します
ブレーキホースを何度も折り曲げますと元々がハンダ線なので折れ易いですから気を付けて配管して下さいね。
ポリッと折れたら即終了です
もう一度作り直しですね。

キャリパー側の接続は必ずキャリパーの下側からですよ
上側から入れますとブレーキのエア抜きがやり難くなります。
エアが噛んだままのブレーキは全く効きませんからね、事故の元ですね。


明日は多分普通に仕事を進められる・・・はずです
もうちょっと進めないとね〜。

フロントサスペンションの組み立て

2020-01-31 21:50:53 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は昨日に続いてやはり不安定な天気でしたね
しかも今日は雨に雪が混じったりしましてね・・・決して積もったわけではないのですが通勤途中のラジオを聴きますと米子道は冬用のタイヤ規制があった様でしてジャン感積もったのかもしれませんね。
これもまた通勤途中で山の方をみますと遠くの山が積雪で白く見えていました。
山間部では積雪があったんですね〜

といっても私の目の前では全く積雪はなかったのでちょっといつもの年と比較にならないくらい暖かいのでしょうね〜。
私どものCafeの中庭では毎朝出勤してからパンクズなどをスズメの餌で置いています
今朝も何気なく餌を餌台に置いておきまして中に入りますとスズメが来て餌を食べていました・・・

薪ストーブに火をつけまして何気なく餌台をみていますと・・・
大きさはスズメと変わらないのですが何やら少し色の違う鳥が来ていました・・・
何だろうか?とみていますと・・・右の鳥ですが・・・

これってメジロですよね。
緑の羽に目の周りが白くなっています
スズメと餌の取り合いをするわけでもないし喧嘩をせずにたべています。

何んだか良い物を見てしまった様な気がしてちょっと幸せな気分です。

昨日までで作り直したアルファロメオ ジュリエッタは本日午後大阪のお客様の元に嫁いでゆきました。
私のミ二カーでは実車を手放した穴を埋めることは難しいかもしれませんが・・・
新しいオーナーさんも一生懸命可愛がってくれるはずなので・・・
安心していただきたいですね。
そしてたまには思い出して会いに行ってみるのもいいかもしれませんね。

そして今日は仕事前に残念なお話が2つ入りました
まずは友人の奥さんが亡くなられた様です
一度皆さんで旅行をしたことが懐かしいですね
実に行動的な奥様でしたね〜
まだお若かったのに・・・とても残念です。
本当ならすぐにでも電話の一本でもかけてお悔やみを申し上げたいところですが、多分お取り込み中だろうと思いまして・・・ちょっと時間を置いて落ち着かれてからの方がいいのではないかと思い止まりました。
もう一つは友人が奥さんと別れたと・・・
直接本人から聞いたので間違い無いのですが・・・耳を疑いました。
今までプライベートなことは余り話していなかったな〜と
奥さんとは彼の家に行った時に顔を合わせてはいます・・・全く知らない人ではなかったのですが・・・。
まあ細かなすれ違いがあったのであろうと思います
まあ個人的なことなので何と無言えないのですが・・・子供さんは大丈夫なのかしら・・・と余計な心配もしてしまうのです。

いくら友人のことでも聞けば心配もしますし気持ちも少し凹みます・・・
自分はいかに幸せなのか・・・恵まれているのか・・・有り難く感じます。

さて・・・
仕事です。
今日はCafeの方が余り忙しくなかったので早めに本業に移りました
少し前にお届けいただいたミニカーの修理ですね
レジン製のミニカーですがやはりレジンが収縮していましてウインドウが浮いてしまったんですんね
外してバラバラにして接着し直しました
ドアミラーもグラグラしていましたのでやり直しですね

そしてFerrari250SWBもボディにペーパーをかけました
一見綺麗でスムーズなボディ面もボディカラーを塗ってみますと若干凹凸がありますのでこの時点でペーパーをかけて均しておきましょう。
ついでにフェンダーにデカールを貼っておきました

他のドアやボンネット・トランクにもペーパーをかけて均しておきます。
一見手間ですがきれいな仕上げを考えますと中研ぎは必要ですよね

今日は312Tのフロントの足回りを組み立てます
アッパーアームにダンパーを取り付けてからシャーシに取り付けます
難しいことでは無いですがやはり少しは調整しながらの組み立てになりますね
流石にタメオでも手放しで・・・とはいかないですね。

次はロアアームにアップライトを取り付けましょう
と言ってもここは接着するだけです

次はフロントブレーキとホイールのセンターロックの組み立てをします
この部分もそんなに注意をすることは無いのですがキャリパーにブレーキホースの取り付けるための穴を開けておきましょう。

組み立てますとこんな感じになりますが・・・
組み立て後にはホイールの中に入ってしまいますのでほとんど見えませんね
ちょっと惜しい様な気がするのは私だけでしょうか・・・

次は接着剤が硬化するまで他の部分を組み立てます
エキゾーストパイプをつけておくことにしました
まあ特に難しいことでは無いのですが・・・
迷うのはこのエキゾーストのマウントステーをどうするかですね〜キットには準備されないので作るべきか作らざるべきか・・・

アップライトの接着剤が硬化しましたので
ブレーキ関係を接着しましたよ
なかなか格好が良いですね
この先まだステアリング系のロッドがつきブレーキのホースが付いたりしますともっとメカニカルな感じが出てきますよね
この先が楽しみですね。


明日も312Tの組み立てを進めましょう
明日の仕事が楽しみですね〜

さらにエンジン周りを組立てます

2020-01-25 20:44:55 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は曇りの天気でした
風は少し強くて気温は低めなのか低く感じるだけなのかよくわからないのですが・・・
今日も午前中は少し畑に出ましてタマネギの草を取っておきました。
草を取りながら除草剤を使えば楽なんだけど・・・と思ってしまう事も有りますが、私自身のアレルギー反応もどこから来るのかわからないのですがこの様な一見なんの影響も無いと言われている薬剤が微妙に影響を及ぼしているとしたらもう手遅れかもしれませんが摂取しない方が良いですしね・・・。
まあ何よりも安全なんでしょうから・・・と信じて草をむしっておりました(笑)

さて本日のお仕事です
草取りや昼の厨房係をしていますとどうしても制作にかけられる時間が少なくなってきましてね・・・苦労する部分では有りますがどこかで何とかしなければなりませんからね。
今日もエンジンの上部の部品を取付けましょう
クランクケースの上側には何やらアルミ製の挽き物の部品が付く様になっております
その為にクランクケースの上側にはこれがスッキリと収まる様に凹みが付けられています。
しかし接着強度を考えますとここはピンを打っておいた方が良いですね。
少し太めの0.8mmの真鍮線を打っておきました!

次はカートリッジ式のオイルフィルターですね。
この部品も挽き物なのですがこちらには取り付け用のピンが作ってありますのでピンを埋めなくても大丈夫です。
しかしながらカートリッジ式のオイルフィルターは取付け部分にカシメの細工がして有ります。
皆さんが良くご存知の物で説明しますと缶詰めの缶の上下にこの様なカシメ加工が使われていますよね。
オイルフィルターの場合は片側だけがこの加工になっていますのでこのカシメの部分を再現するのに金属リングを接着してみました。
旋盤で挽き物で作るならその時にこの膨らみの部分を残してくれればこんな細工は不要なんですけどね。

二つの円筒形の部品を取付けてみました
この二つが乗りますと何だかエンジンの部分が少し華やかに見えるのは私だけでしょうかね〜
方やアルミ製の金属地、方やホワイトの塗装+デカールと言う質感の違う部品が付く事で良い感じに見えますね。

エンジンとミッションを中心に組み立てていますがミッションの後に付くウイングのステーも準備を始めましょう
塗装が終わったので次はキルスイッチのデカールですね。
一応デカールが固いので先日ご紹介した強力な軟化剤を使って定着させておきました。

続いてリアサスペンションの組立てですが・・・
リアのスタビライザーを組立てています
と言うか接着剤が硬化しないと次に掛かれないので・・・なかなかもどかしいですけどね。
ここはじっと耐えて待ちましょう。

先ほどデカールを貼って軟化剤を塗って定着させましたリアウイングのステーですが1時間程乾燥器に入れて乾かしておきました
デカールも乾きましたのでウレタンクリアーを塗りました
この部分はボディと同じ仕上げを予定していますからクリアーコートは必須ですね。

ついでにシャーシのアッパーパネルにもクリアーを塗っています
ここには何のデカールも有りませんから・・・先にクリアーを塗って仕上げておきましょう。
接着はまだですけどね・・・。

シャーシの方も少し組立てを進めます。
一番先端の方に付いているのがステアリングギアボックスですね
タメオのキットではここはエッチングとアルミの挽き物が使われています。
なかなか質感が良いですね。

ステアリングが付きますと次はコクピットの足元の上側のパネルを付けます
ここを付けないとステアリングシャフト等が取付けられないのです。
この部分はシャーシの折り曲げ部分の補強のパネルまで別部品になっていましてなかなか細かな表現が楽しめます。

次はフロントの足回りを組立てますが・・・
まだ塗装をしていなかったアップライトやブレーキキャリパーを整形してから塗装の準備ですね。
どこに持ち手を付ければ塗装が1回で終わるのか考えながらですね。
裏表で2度塗るとなれば当然手数が2倍かかりますからなるべく一度で済ませたいですね(笑)

ゴールド系のシルバーで塗っています
インストにはゴールドと指定されていますけどここはやはりシャンパンゴールドの方が感じが良いという判断ですね。

塗装が乾いたらフロントのサスペンションを組み付けられますね〜。
明日はその当りから始めましょうかね。

エンジンとミッションの組立て

2020-01-24 21:01:23 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
Studio_Rossoは本日からまた新しい1週間が始まります。
本日の山陰は曇りどきどき雨の天気でした。
どうやら全国的に天気が良く無い週末の様ですね
関東方面は雪が降るとか言われていますが、島根県は全く雪が降りませんからね〜。
この気候はどうかしていますね〜60年生きてきて初めてですよ1月末になっても雪が全く降らないのは・・・
新しいコロナウイルスの肺炎も流行していますしね〜。
怖い事ですね〜。
まあ毎年同じという事は無いので気候が変わってきたり新しい病気が出たりというのは全く不思議な事では無いかもしれませんよね。

さていつもの前置きですが・・・テスタロッサの修理でちょっと気が付いた事があります
ウインドウが外れるのはよく有りますよね、F40などもリアグリルが曲がって変形して酷い場合は外れてしまう事も珍しく無い・・・テスタロッサも気が付き難いのですがリアのスリットのグリルが曲がっている物が多い様ですよ。
ウインドウが直って一段落の私のテスタロッサですが後から見ますと何か変です!?
良く見ますとリアのメッシュが大きく湾曲しています
まあボディが収縮しますと両サイドしか止めてありませんから中央部分が膨らんでしまうのは仕方の無い事でしょう
ではどうやって直すのか・・・
両サイドの曲がっている部分を少し多めに曲げてやりましたが今度はその分メッシュが後に出っ張ってきまして見た目がどうも良く無いのです
仕方が無いので少しカットしてやりますとメッシュをつなげている部分が無くなってしまいました・・・
内側に真鍮線か洋白線の0.4mmくらいな物をカットして接着してみました
この後ブラックに再塗装しまして何とかなりました
こんなに荒療治をしないと直らないくらいの所まで収縮しているんですね・・・これはちょっと普通の人には敷居が高いかもしれませんね〜。

さて312Tのエンジンを組み立てましょう
プラグコードですがプラグキャップを所定の位置に接着します
プラグコードはシリンダーヘッドの上にインダクションボックスがありますからデスビから1本のコードでの配線はちょっと難しいですね
インダクションボックスの下側で2分割にして配線をするのは先日のスーペリアと同様ですね

こんな感じで12気筒分のプラグコードは3本ずつまとめられて4カ所から各プラグに配線されます
自然なRで曲がって配線されるのは銅線のコードを使いその形状にまげて配線ができますから感じが良いですね。

一方デスビの方はこんな感じに・・・
穴に差し込んで接着しています
コードは全部で13本ですね
見た感じゴチャゴチャな感じですね〜

ついでに燃料のデリバリーパイプの部分です
こちらの方も3本ずつ束にして通しておリます。
実車では1本ずつ別々に配管されていますがさすがにスペース的に
無理かな〜

配管を通します
どこをどう通すかなかなか難しい所ではあります
なるべく自然な形になる様にしたいですね

次はデスキャップをデスビに接着しまして配線の通り道を考えましょう
下側の部分に自然につながる様にしなければなりません。

プラグコードを配線するまえに
もう1度ミッションと合わせてみます
干渉がないかよく確認しておかなければなりません
後ではどうにもならないことが多々ありますからね〜

デスビからのプラグコードを配線しました
実際にどこを通るかはレースによっても少し違うらしくて・・・まあ整備をするメカニックがどこを通すのかで違うのかもしれませんね

インダクションボックスを仮組みしてみますが・・・
なかなか格好がいいですね〜
しかしながら
このままシャーシにうまく収まるとも思えませんしね〜
難しければ難しいほど楽しいです(笑)


今日は細かな作業が多かったので若干疲れました・・・頭が痛かったのもそのせいかな〜??

明日はこの続きでエンジンの組み立てを進めましょう


ボディパネル一部塗装開始です

2020-01-23 17:55:45 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の夜は飲み会なので早めの更新です。
楽しく飲みたいのでやるべき事は先にやっておかないとね〜。
明日に残らない様に程々に飲んできます〜!!

さて312Tの方も修理の250SWBに合わせて塗装を致します
まずはサフを塗って下地の様子を検討しましょう
塗ってみますとあれだけ綺麗だった・・・と思っていたボディですがスが有りました。
いきなりダメ出しですね〜

エンジン部品関係はグレーに着色したサフを塗りまして、ボディ関係は塗膜の厚みを最小限にしたいので
ホワイトのまま使っています
下塗りのピンクを省略出来るかな〜と言う訳です。
まあピンクのサフにしても良いのですけど、この後パテを付けたり磨いたりで下地が出ます。
もう一度サフを塗らなければなりませんがピンクのサフも大量に作って準備してあれば良いのですがサフのピンクの色味が揃っていないと上にレッドを塗った時印象が変わって来る可能性も有ります。
だからといって全体に2度同じピンクサフを塗るとサフが厚くなってしまいますので・・・出来るだけサフを薄くする為にこの様な塗り方に致しました。
あのス穴の一つが無かったらこんなに考える事は無かったのかもしれませんね〜。

312Tもレッドを塗ってみました
このレッドは当然ながら250SWBとは違ったカラーですね

アッパーパネルも塗ってみました
こちらはエッチング製なのでス穴は無いですけど縁にたまらない様に軽く何度か塗り重ねています。
エッチングは平滑性が高いので塗料が寄り易い様な気がしますね〜。


2度目の更新は前置きが無いので短めですね〜
と言う事も無いのですが塗装の工程は作業が多い割に書く所が少なめなんですよね〜(笑)