goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの組立てを開始です

2020-02-06 14:48:31 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は雪の天気でしたね〜
しかも昨夜から隣町の人がFBに雪が積もったと書かれていたのですが当方の住んでいる安来市は雨も雪も降っていなかった隣りの屋根の上も乾いていたのです。
しかしながら・・・朝家内が起きて窓を開けて奇声を発する物だから・・・目が覚めました(笑)
雪が降っています。
しかも5cmくらい道路にも積もっていましたね〜
これは大変だ〜と言って飛び起きていつもの様に出勤しました
アトリエは少し山の方に有るので・・・
能義平野を横断してゆくのですがこんな感じで前が見えません(笑)
こんな雪は久々ですね〜

島根県では雪が降らなかったので未だにタイヤを冬様に交換されていなかった方もいらっしゃいますね。
まあこんな朝に出勤前タイヤを替えるというのはホイールナットとかの締め忘れと言うミスがつきまとい易いですから・・・早めの交換をされた方が良いと思います。
私の方は今年はスマートのタイヤを冬様に交換しておりませんので寒くなってからは母の乗っていたフレア(ワゴンRのマツダ版)に乗って通勤していますのでこちらの方は冬用タイヤにしておりますから安心なんですね。
まあ「備え有れば憂い無し」と言う事です。
案の定と言いますか・・・アトリエに到着しますとこんな感じで雪が溜まっています

中庭も真っ白・・・
昨日は全く雪が無く枯れた芝生色だったのにね〜
スズメの餌台にも沢山雪が積もりまして・・・餌が見えないよね〜。
後で雪を払って餌を置いておきましょうかね〜
多分お腹をすかせているでしょうから・・・。

雪の量は少ないですが・・・
丁度除雪機の練習には良いかもしれない・・・
と思いまして早速出してきました。
飛ばす方向などを考えてやらないといけませんのでなかなか難しいですね。
下の写真は家内がこっそり写したものです
ボ〜ッとしながら作業をしていたので我ながら「アホ顔」ですね

そして車が無い部分は一応終了です
時間的にも体力的にも楽に作業が出来ました
出来る事なら車が無い時に作業をするのが一番良いみたいですね〜


今まで凄く重労働だった雪掻きは除雪機のお陰で随分と楽になりましたね〜
一昨年までは除雪が終わりますとクタクタになって暖かいアトリエの中ではウトウトしていました(笑)
それにこれから若くなる事は有りません、少しずつですが体力も落ちて来るでしょう・・・。

さてその余力が有る所で制作を始めます
まずはリアホイールのセンターの部品なのですが・・・机の上で行方不明になっておりまして見当たらないのです・・・
多分0.2mmの真鍮板のエッチングのはずなんですが??
まあただの円盤なので全く心配は要りません
旋盤を使って厚さが0.2mmの円盤を作ります
センターの穴はアップライトのセンターロックの穴と同じサイズ、外径はホイールのインナーと同じサイズにしておけば何の心配も不要ですね
シュルシュルッと作りました・・・所要時間は3分くらいかな〜(笑)
真鍮の場合0.1mmの厚みはちょっと無理ですが0.2mmならよく切れる新しいバイトを使えば歪み無く切り出す事が出来ます。

切り出した部品の内径を確認する為にセンターロックに取付けてみました
ガタも無くピッタリですね〜

塗装を開始しました
今回はホイール関係とボディの一部ですね。
まずはサフからです〜。

そして忘れ物を取付けたサイドカウルもサフからやり直ししております
塗装のついでにやっとボディカラーまで戻してきましたよ(笑)
忘れ物はいけませんね〜プロとしては時間の無駄使いですね。

ホイールを接着して組立てました
如何でしょう?
リムの傷が付いていた部分がやっと元通りですね〜
まあ1/43キットなのでこんな事はたまには有ります・・・他にも今気が付いている小部品で言いますとロールバーの部分にぶら下がっているアルミ製の小さなガスボンベ恐らくは消火用の物と思いますが・・・
変形した物が入っていますね
これも作り直すか修正が必要ですね。

次はタイヤの皮むきですタイヤの中央に型の合わせ目の線が入っていますのでこれを削る為に旋盤にアダプターを固定してタイヤを填めて回しながら一皮剥きます。
新品タイヤならこんな事をしなくても良いのですが・・・これをしないと如何にも手を抜いた様に感じてしまうのは1/43モデラーの性でしょうか!?
まあなるべくリアルに見える方が良いので4本とも削ります

そろそろホイールを接着した接着剤が硬化したのでホイールを仕上げてゆきます
次の作業はホイールのビートストッパーの穴を開けましょう
1本のホイールに4つの0.6mmの穴を開けます
穴は等間隔になる様にします・・・車によってビートストッパーが3つの物も有りますが・・・312Tは4つですね。

次はホイールのバランスウェイトですね
F-1はタイヤホイールが高速回転しますから一般的な自家用車と違ってホイールのバランスはシビアです
高速走行時にアンバランスですと正確な操作も出来ませんし何よりタイヤやホイールそしてサスペンションにも悪影響が出てしまいます。
なのでこの時代のF-1は一般の車と同じくホイールバランスを取る為にバランスウェイトをホイールに取り付けているのです。
素材は鉛の板をロールで薄くしてナイフでカットします。
バランスウェイトだから鉛を使うと言う事では無くほいーるのRに馴染み易いので鉛の板を使っただけです、ちなみに実車のバランスウェイトも鉛製ですね。

次はビートストッパーを準備しましょう
外径が0.6mm内径が0.2mmのアルミ管を17本カットします
本来は16本で良いのですが1本は予備です・・・(実はこの後加工中に1本行方不明になりました・・・早速役に立ちましたね)

先ほどカットしたアルミパイプの中央の穴をピンバイスで0.3mmまで拡大します
と言うのも0.2mmのままでですと穴として認識し難いのです。
と言うのもホイールに付けますと斜め横からしか見えませんからね・・・少し穴を大きくしておく訳ですね
そしてカットした時にどうしても付いてしまうバリをリューターで回しながらペーパーで削ります
16本整形するのはなかなか時間を要しますね〜

穴に刺して接着しています
この時にリムの部分に出て来る量を同じに調節するのも結構大変です
ビートストッパーを目立たせた方が良い場合には少し出を多めにしますし今回の様にホイール自体のディティールが結構凹凸が有る場合には少なめにバランスを取っています。

フロント/リアともビートストッパーを取付けてから余分な部分をカットしました
リアのホイールはフロントと比べますと少し立体感が無く印象が薄いのでビートストッパーを少し多めに出っ張らせています
まあ一見変わりはないのかもしれませんが・・・完全に作り手の自己満足かもしれませんね〜(笑)


さて明日はホイールをシャーシに組み込みたいですね〜
どうかな〜出来るかな??(笑)

ホイールの制作

2020-02-05 20:13:22 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は大変寒くて雪がチラチラしています。
気温はかなり低め・・・です
と言っても道路に雪が積もっている訳でもありませんし中庭が白くなっている訳でもないです
チラチラと降っているだけですね〜
山間部は結構積もっているのかもしれませんが・・・

昨日はちょっとだけお出掛けしてきました。
結局出発したのは一昨日の夜でしてその為に仕事を早めに切り上げて夕食を食べたら出発です。
旅の始まりはいつもここです・・・(笑)

一区間ですが電車で出発です
そして隣町でバスに乗り替えます。
どこ行きかバスに表示されていますので・・・まあそっち方面ですね。

誰ですか?
またヤフオクで車を買ったのかって??(笑)
いやいやもう車庫が一杯なので入れられませんってば・・・。
これ以上買いますと家内に叱られますからね。
今回の目的地はこちらです・・・
依然としてどこかは内緒です・・・個人的な事なので(笑)

帰りはこんな乗り物に乗ってみました
モノレールってご存知ですよね〜
一般的にモノレールと言いますと浜松町から羽田空港に向かう物が有名ですよね。
1本のレールの上を走行するタイプですね。
大阪空港や万博記念公園の辺りを走行している物もこのタイプでしてこのタイプの方が一般的なんでしょうかね・・・。
でも昨日乗ったモノレールはレールが上に有ってぶら下がりながら走行するタイプでして・・・この様に車体の下にはレールが無いのです。

こちらの写真だともっとよくわかりますかね・・・
駅は乗客の落下防止の為に金属製のネットが張られていますので下が見えないのですが車両が駅から発車しますと下には何も無くゴンドラが上のレールに支えられているだけになります。
このタイプのモノレールは初めて見ましたよ。
車体の下に何も無いと言うのはなかなか強烈な印象だったので(この辺りの方はこれが普通なのかもしれませんが・・・)一区間では有りましたが乗ってみました。
一番前に乗ってみますと空中を飛んでいる感じがしますね〜(笑)
ちなみにヘッドライトが必要かどうか??と思ったのは私だけでしょうか?
空中なので何も無いでしょうし・・・前を照らしても何も無い。

そして新幹線で帰路に着きます、今回は車を買った訳ではないので良い子は電車で帰宅です。
FBの友人で飛行機で出張に行く時に富士山の写真をいつもの様に写していらっしゃるTさんに習って富士山の写真を撮ろうとして眠気をこらえていましたが、生憎上の方は雲がかかっていまして富士山は見えず・・・
天気が良かったらここから富士山が見えるはずなんですけどね〜。
雄大な裾野しか見えませんでした・・・残念!!


さてホイールを組立て始めました
と言ってもまだまだ細かな調整や研磨作業が残っていますからそう簡単には組立てられません
一応リアのホイールは接着しました
こうやってみますと継ぎ目はほとんど見えません

でも外側にはこの様の地温とになる真鍮の部分が見えています。
ですから間違いなくつなぎ合わせたホイールです

ほんの僅かにつなぎ目に段が有りますから研磨しておきます
旋盤にチャックしておきまして
400番か600番のペーパーで磨いてゆきます
この研磨傷が有れば継ぎ目は全く見えませんね〜。

でもコンパウンドで磨き始めますと
やはり少しはつなぎ目が見えてしまいます
まあそれは接着剤がかんでいますからその部分はどうしても一本の線になって見えてしまいます。
綺麗に磨けば磨く程見えてきますね
ですが・・・これはこれで良いのです
と言うのもこのホイールの内側はな真っすぐ斜めになっている訳では無く外側に近い部分はテーパーでは無く真っすぐになっています。
つまり新しく作った部分はテーパーでは無いと言う事、そして内側の部分は少しテーパーになっていますので削りの角度が2種類になっているのです。
そのテーパーの角度が変わる部分にはどうしても線が出来てしまいますので線が見えても不自然には見えません。
なので敢えてその部分まで削って作り直しているのです。

次はホイールの挽き物をピカピカに磨こうと思って良く見ますと・・・
ホイールの内側になる部分はリムに段が付けてないのです
表側になる部分にはリムの部分に段が付く様に削られています、実車は内側も表側と同じ様に段が付いていますので・・・
F-1ですから完成後に内側も見えてしまいますからやはり削っておかなければいけないですよね。

外側と同じ様に旋盤で削りました
せっかくなんでね〜一手間かけておきましょう
ここを削るのは旋盤が有れば簡単な事なんですよね。

実車はこのリムの部分がピカピカなので旋盤にくわえておきましてピカピカに磨きます
コンパウンドでも良いのですが実はコンパウンドは回しながら、磨きますと汚いのです。
何がって?綿棒にコンパウンドを付けて回しながら磨くのですが・・・コンパウンドが回転で飛び散ってしまって周囲を汚しますよね。

なので最近はこんな物を使って磨いていますよ
アサヒペンの研磨剤です

中身はこんな感じです
綿に研磨剤をしみ込ませている感じでしょうか・・・
これですと回転させても研磨剤が飛び散りません
この綿の様な物をピンセットでつかんでホイールを回しておいて押し付けて磨きます
ピンセットがホイールに直接当たらない様にしなければならないですね
余計に傷が付いてしまいますからね。


当方は明日からまた新しい1週間が始まります、気持ちを新にして頑張りましょう(笑)
明日はホイールが組み立てられるかな〜!?

本日はシートの整形から進めてゆきます

2020-02-04 22:12:23 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は穏やかでいい天気だったらしい・・・
でも居なかったので家内からの受け売りです(笑)

実は昨夜からちょっとお出かけしていました
どこにいったのかは内緒です(笑)
行くべき用事があったので内緒で出かけたと言うことです
どうしても行っておかないと自分が後悔するのではないかと思いました・・・

さて今日の仕事を更新しましょう
まずはシートの整形からですね
一昨日だったかシートの部品にパテをもりましたよね
ニキラウダ氏のシートは体が小柄だったのかシートに赤い生地を使ったクッションが付いていたのは前回スーペリアモデルを作ったときに書きました
C.レガッツォー二氏のシートは?ですけどね。
とりあえずニキラウダ氏の車ですからこのクッションは避けて通る事ができません
まずは入角の部分に
エッチングソーを使って切り目を入れて目印として削り込みましょう

肩の部分にクッションがくる様に整形しております
形状は柔らかく丸いカーブになる様にしておきます

リアウイングのステーにはテールランプを付けました
この部品はエッチングの上に赤い樹脂を盛ったものなので金属リングは不要かな〜と思っていましたが
エッチングの厚みの部分はハーフが残っていまして真横から見ても金属っぽい部分が見えないのでやはり金属リングを入れてみました

次はリアサスペンションのテンションロッドです
インストでは0.6mmのステンレスワイヤーをカットして接着するだけになっていますが通常は接続部分はボールジョイントになっていますのでそれらしくアルミパイプを追加して接着部分は時計ヤットコで潰して接着面積を大きくしておきました

メインのロールバーはステンレスの部品が準備されていますが・・・
後部の補強は1本の様なので作り直す必要があるかもしれませんね・・・
一応切り欠きの部分をハンダで埋めて磨きましたが・・・作り直すかもしれません

次はホイールです
リアのホイールのリムの部分が少し変形したものが入っていまして使えないので・・・
修理します
がっかりしたせいか写真を撮るのを忘れていました(笑)
駄目な部分を削り落としまして新にアルミの丸棒から削り出してつなげて使います
まずは駄目な部分を削ったところです

右の部品が新に作ったリムの部品中央のが連結用の部品(これも真鍮丸棒から削って作りました)左は元のキットのホイールを駄目な部分を削って加工したもの

まずは元のキットのホイールに真鍮のリングをはめます

そして新に作ったリムの部分をあわせてみます
流石に旋盤で加工していますので合わせ目はほぼわからないですね
このホイールの内側の部分は奥の方で切削角度が変わっていますのでその部分でつなぎ合わせています
最終的に磨いたらわからなくなるのではないかと思います


さて明日も休みなんだけど・・・明日はゆっくりしたいな〜(笑)

今日も312Tの組立てです

2020-02-03 18:19:41 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は思いがけず良い天気になりました。
最近の山陰は2日間良い天気が続く事が余り無かったので今日は天気が崩れるのだろうと思っていましたが・・・
出勤してみますと薄い雲はありますが晴れていて気温は朝9℃くらい・・・昼間は12℃くらいまで上がったらしいです。
この時期のこの天気と気温を考えますと外での作業をするには大変都合が良いのです。
有り難や〜と言う事で畑のタマネギに肥料をしておきました
丁度肥料が切れてしまったので近くのホームセンターに買いに行くにしても天気が良いと気分も良いですよね。

さて今日は少し早めの更新です・・・この後ちょっと用事があるので(笑)
さて今日の仕事はフロントサスペンションの一部に忘れ物を発見しましたのでそれの接着からですね。
忘れ物はホイールの固定を司るハブという部品の接着ですね
丁度センターロックのアルミの部品の所に付いている黒い四角な物がそれです。
本来は四角なプレートの出っ張った部分に4本の位置決めのピンが付いておりましてそのピンをホイ-ルのディスクの裏に有る穴に差し込んで固定しましてセンターロックを締める構造になっている様です
さすがにピンまでは無いのですけどね〜
でもこの部品はホイールを付けてしまいますと絶対に見えなくなってしまうので・・・
ホイールを付けて展示する場合にはただのスペーサーにしかなっていませんね〜(笑)

次はステアリングですね
このキットですがステアリングの部品は大変凝った物が付いています
ステアリングのグリップ部分は多分NC旋盤で加工した真鍮の挽き物が付いています
スポークの部分はエッチング製です・・・もっとこだわったのがこのグリップ部分にエッチングのスポークを取付ける場所にフライスで溝が切ってあるのです
当然ですがグリップの厚み部分の中央にスポークが来る様にしないといけませんからこの方法は当然なのですがそれを量産のキットに入れると言う事は実は大変な事なのです。
私は接着剤で組まずにハンダ付けをしてハンダを削って仕上げておきました、強度的に形状的にも理想の方法だと思います。
面倒なら接着剤とパテでも良いかもしれませんが・・・
まあ作られる方が考えられれば良いと思います。

良く出来ていますね〜
組立てたステアリングを表側から見たのがこちらです・・・

次はサスペンションとは直接関係無いのですが・・・
ブレーキとクラッチのオイルタンクを取付けています
これも白い樹脂製の部品が付属していましたがオイルがは入っている様にクリアー系の塗料で塗ってあります。
見え難い部分なので少しオーバーな表現ですが・・・(笑)

もう一つ忘れ物をしていました・・・
これは大きな忘れ物ですね
フロントのラジエターの後側のボディの一部です
もう取付けた気になっていました・・・既に塗装も終わっていたのでやり直します(汗!)

次はシートですね
シートはタメオもブラック一色の指定なのですが二キラウダの車は肩の辺りに赤いクッションが付いていますのでパテを盛って少しかさ上げします・・・これもスーペリアの時と同じです。
余分な部分にパテが付かない様にマスキングをして少し緩めのポリパテを盛っています。

エンジンルーム!?右側のオイルタンクでしょうか・・・を取付けましたのでエンジンを仮に入れてみて確認作業をしています
エンジンにインダクションボックスを追加していますのでこんな部分にも干渉の危険が有ります・・・気を付けなければなりません。

次はバッテリーですね〜
と言っても既に塗装が終わった物を組立てるだけです
エッチング製なので寸法的には大丈夫なのですがその分塗装の厚みにはシビアかな(笑)
ターミナルはまだ取付けていません
バッテリーの中央に穴が空いているのはキットの構造上仕方が無いのです・・・
ここにリアウイングのステーが貫通します

リアウイングのステーと言いますと・・・この部品を作らなければなりません
何かわかりますか?
スーペリアの時にも書きましたが・・・
エヌエフさんが流行させたキルスイッチです(笑)
これが無いとね〜何か落ち着かないのです

ここに付くヤツですね〜
やはりこの部品はただのエッチングでは面白く有りません。
やはりハンドメイドの作品なのですこれくらいは再現してないとね〜。


さて本日は最初の部分にも書きましたがこの後所用がありますのでちょっと早めの更新でした。
明日はお休みなので何を更新しようか・・・ゆっくり考えます。

フロントサスペンションの組立て

2020-02-02 21:29:02 | Ferrari 312T Monaco GP No.2
本日の山陰は意外といい天気でしたね。
予報では崩れるとか・・・寒いとか言われていた気がするのですけどね。
スキッといい天気なら嬉しいのですけどね・・・
まあ2月ですからねこれくらいに天気なら良い方だと思います
普通なら雪が降って積もっているはずですからね〜
今日も朝一番からタマネギの草取りをしておりまして、本日草取りがやっと完了しました。
肥料はたまたま途中で無くなってしまったので明日に持ち越しましたが一応完了と言うことですね。
明日は肥料を買ってきて撒いておきましょう。

今日の前置きは・・・
昨日のカムカバーの続きです
今朝、アトリエに出勤してきましてさいしょに見たのがこのカムカバーなんですね
昨日からどうも気になっていましてカムカバーの中央部分が半田付けのときに少し凹んでしまっていまして・・・それが気になっていたのです
この修正ですが、この後結晶塗装をする為に160℃まで温度を上げなければならないのでパテをつけるわけにはゆきません。
こんな場合にはどうすればいいのか・・・!?
点火順の文字をつけたデブコンを使えばなんとかなるかもしれませんが、それも絶対大丈夫と言うわけではありません
なので一つの結論を出しました
裏から叩いて凹みを直すのです
こんな感じに叩きました
表から位置をよく観察しまして裏から叩くを繰り返してなんとか目立たない程度に直しことに成功しました。
と言ってもサフを塗ってみないとよくわからないのですが・・・塗ってみればよかったかな〜
確認してからサフをシンナーで落とせば作業は完了しますよね・・・。
あ〜今そのアイディアが頭に浮かんだのです


今日の作業はまずフロントの車高の調整いたします
タメオのキットにはエッチングの部品でフロントのアップライトの位置を確認出来る治具が入っているのです
こんな感じで高さを確認しています

次はフロントのスタビライザーを取り付けています・・・実は下の写真は作業中なのでよく見えないのですけどね〜(笑)

次はステアリング系のタイロッドを作っています
タイロッドと言うのはステリングギアボックスからアップライトの間を連結するシャフトでしてステアリングギアボックスからの動きをアップライトに伝えてハンドルを切るための重要な部品ですね
アップライト側は少し潰しておきます
その潰した部分の脇にはアルミパイプを使って長さ調整用のナットを再現しておきましょう。

タイロッドとFアッパーアームのテンションロッドを準備しました
取り付けのステーとかはエッチングで準備されていますので苦労することはありませんが何せ小さいので目がチラチラします(笑)

アッパーアームのテンションロッドを取り付けてみました
このロッドのアッパーアーム側の取り付け部分は本来アッパーアーム側なのでフラットブラックで塗った方がいいかもしれませんね
色を同じくすると部品が一体になっている事が再現出来るのですよね。

タイロッドを取り付けました
フロントの足回りも後少しで完成ですね

メーターパネルとステアリングシャフトを取り付けました
このステアリングシャフトは途中で曲がっているのですがエッチングを使ってユニバーサルジョイントが再現されています
その寸法も厳しく設計されているらしくシャーシに当たってしまう事も無く簡単に装着できました。
流石に設計が新しいことはありますね。

次は同じ様な角度の写真になりますが・・・
シフトロッドやシフトゲートなども付けました
ここで気をつけたのは立体感のことなのです
エッチングを組み合わせたシフトゲートは確かに精度も良いのですが何となく立体感がなく平面的な再現しかできません
シフトロッドの出口の部分にアルミパイプを追加しまして表現が平面的になるのを防ぎました。

この部品はフロントの両サイドにつくラジエターの部品なのですが取り付けのダボが前後ともに同じ高さの部分に並んでいるのが分かりますでしょうか?

しかしながら・・・
シャーシの方は上下の部分に小さなダボ穴前後のものは前後でその高さが変えてあります
当然これは設計ミスでしてこのままではまっすぐに取り付けする事ができません下側の穴の部分を削って取りますと3箇所のダボだけで取り付けすることになります。
精度はいいですが設計ミスもあるみたいですね・・・他にももう1箇所ありまして左のリアのオイルクーラーの取り付け部分のダボが違いますのでご注意を・・・

フロントサスペンションの後ろ側につくラジエターはこんな感じで取り付けられます。


明日も312Tを組み立てます