goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

今日は雨

2014-10-21 16:14:50 | Benz Tropfenwagen
今日は数日前からの天気予報どおりに雨が降っています。
そう大降りじゃないのですが降ったり止んだリですね~。
しかも少し蒸し暑くちょっとすっきりしない天気ですね。

さてこんな日は集中して仕事が出来るはずだったのですが・・・出来ているかな~??よくわからないですね。

今夜はちょっと映画などを見に行って見ようと思っていましてかなり早めの更新です。
何を見るのかって?家内が見たがっている映画なので私のブログにお越し頂く方には余り興味が無いんじゃないかと・・・
「ふしぎな岬の物語」って言う映画なんですが・・・
せいぜい居眠りをしない様にと思っています。


さて制作の方はトロップフェンワーゲンのフェンダーを付けたいですね。

まずはリアフェンダーからですね。
リアフェンダーの裏をダイヤモンドビットで削っています、フェンダーの裏は形状も相まって結構よく見えるのです。
ご依頼者の方もその辺りは良くご存知でしてフェンダーの裏はブラックアウトしない様にとご希望を頂いておりますのでボディと同じ仕上げとなりますのでここは叩いた後を奇麗にしておかないといけませんね。


リアフェンダーのステーはフェンダーの裏側に2本ついている様ですね、その両者をフェンダーとボディの境目でつないで補強をしています。
よく見て頂きますと下側の一辺はステーとステーの間が補強してあります。
また余分なハンダは極力削っておきませんと見栄えが悪くなります。

リアのフェンダーを取付けてみました。
高さと角度が大変難しいですね~。

上から見るとこんな感じです、何やら翼の様に見えますね。
ただトロップフェン(水滴型という意味)が台無しになっている様な気がしますが・・・

フロントフェンダーをつけたのでは無くリア側から見た所です、それにしても大胆な形状ですね。
次はフロント側のフェンダーを取付けたいですね~

フロント側は実車画像でも黒く潰れていまして良く見え無いので想像になってしまうのですが、基本的に後と同じステーの配置になるのではないかと思います。
ですから同様な構造にしてあります、もしも納品までに事実が分かれば作り替えますが・・・どうなんでしょう??

もう少し下からの画像ですね・・・

真横からの実車画像と同じ感じで・・・


次は冷却用のスリットの整形ですね・・・
いかにして同じ形状に作るのかポイントになりそうですね~。

フェンダー・ステップの制作です

2014-10-20 23:01:32 | Benz Tropfenwagen
今日は朝から雲が厚く、青い空は見られませんでした。
そんな中仮組用の瞬間接着剤が底をついてしまったので隣町の松江市までバイクで買い出しです。
距離は20km程でしょうか、バイクでは少々寒くなりましたね。
何で瞬間接着剤くらいで20kmも走らないといけないのか・・・そんな物は近所のホームセンターでも有るでしょう・・・と思われるかもしれませんが、実はいつものヤツを売っていないのです。
以前は近くのホームセンターでもサラサラタイプの瞬間接着剤を普通に買う事が出来たのですが今は通常の粘度の物しか無いのです。
刷毛付きのタイプはサラサラのを売っているのですがそれは大き過ぎて開封後に使い切れないのです。
私が好んで使うのは一番スタンダードなチューブと言うかアンプルタイプの物で出来ればウェーブのヒゲノズルが付けられる物なんです。
今このタイプで当地で入手出来るのはウェーブのX3Sハイスピードというタイプのみ入手可能です。
それ以外の物も使ってみましたがどうも硬化が遅かったり流れが良くなかったり・・・なのですよ。
使い易さは慣れの問題も有るかもしれませんがね~。

さてフェンダーの製作の方は7割程度ですが4枚のフェンダーを作りましたがそれを取り付ける前にコクピットのサイドに有るステップを先に作ってバランスを見ながらフェンダーを取り付ける方が順番的にはよいという判断をしました。
フェンダーを先に付けてしまうとボディに穴が残ってしまいますしね、ここの順番は大切かもしれません。
幸いな事に図面を見るとその部分の形状もよく分ります。

実車画像を見ると形状が少し違います後ろ側の角が少し流れた形状になっていますね・・・。

なので型取りもこんな感じに角を丸めておきます。
これで良いのかどうかはボディに当ててみればわかります・・・つまり作ってみないとわからないという事ですね。

ザックリと真鍮板を切って当ててみる、この時点では左右の形状を同じ様に作る為に2枚の真鍮板をハンダ付けをしています。
つまり使えるか使えないかわからないけど左右の形状を合わせる為に無駄な作業になるかもしれない事をしている訳です。
実はその心配が的中してしまったんです(笑)
上から2枚目の画像をもう一度見て頂きますとわかりますがこの部品はもう少し前後長が長い様な気がしますね。
まあ画像が真横ではないかもしれませんが・・・

もう一度部品を作り直しました・・・また2枚重ねです(笑)
今度は4mm長めにしています、長い物は短くする事ができますからね。

取り付け様のピンを植える為に糸鋸でスリットを入れます。
幅は0.4mm程ですね。
ちなみに板厚は0.5mmの真鍮板です、取り付けピンは0.5mmを予定しています、と言う事はスリットが幅が足りないと思うでしょ!?まあ後のお楽しみです。

今度は上側のステップです、このステップはフェンダーと下のステップのちょうど中間の高さにありましてタイヤからの跳ね石や砂粒がコクピットに飛んで来ない様に防ぐ働きも有るかと思われます。

ピンをハンダ付けしました。
0.4mmのスリットに0.5mmの真鍮線を入れ込んでハンダ付けしますが『入らない!』と思うでしょ?
確かにそのままでは入らない、差し込む部分だけ時計ヤットコで潰して入れれば良いでしょ!
後はハンダを流すだけです・・・実に簡単です。

余分なハンダを削りまして全体を研磨してステップの完成ですね。

ステップの取り付け高さをトースカンでケガキます。
左右で高さが揃えられるので助かりますね。

前後の位置決めは細切りのマスキングテープを貼って位置関係を出してゆきます。
この辺りは大変原始的ですね・・・

下側のステップを取り付けてみました。
ウ~ン、コクピットの前側の開口部をまだ削っていませんでしたのでこの辺りで削ってみましょう、そうしないとステップの位置関係が出ないんですね。

コクピットの開口部を削りました前側に3.5mm程でしょうか・・・
中央のステップの位置関係も出してみました・・・如何でしょうか?

フェンダーはまだ付いていませんが左右のステップを先に付けてみると何とも不思議な形状の車ですね。
まあステップが跳ね石の防止にもなっている部分もありますから実に良い設計になっている訳なんですが。


明日は朝から雨が降るらしいので心ゆくまで仕事に没頭出来そうです・・・
あ~いやいや明日はK子さんが休みだったので厨房の仕事が回って来そうですね・・・どっちも頑張りますよ!

芝刈り完了です~!

2014-10-19 19:20:02 | Benz Tropfenwagen
今日も良い天気でして友人のSさん主宰の大山近辺を走るイベントが有りました、天気も最高だし今日走った方は良かったでしょうね~。
僕は次の週末(週初め!?)の納品でまったりとする為に今週は我慢!我慢!!(笑)

何もしない訳にはいかないので中庭の芝を刈りました、多分今年最後の芝刈りになるんじゃないかと思います。
3時半頃には完璧に完了しました!
その後短い昼休みを取りましてすぐに制作開始です。
PCを開くと昨日のアクセスが結構有ったらしく828位でしたね、まあ最高新記録という訳じゃないけど良い順位です。

でも順位は余り気にしないのです(笑)どう考えても1番にはなれそうに無いですから(爆)
従ってブログランキングも興味ない・・・いくらアマゾンのギフト券をもらえてもね・・・。


トロップフェンワーゲンは昨日フロントのフェンダーを叩きましたが今日は残ったフェンダー3枚を叩きたいですね。
フェンダーはゴムの板の上で矢坊主を使って叩きます、均等に叩いたつもりでも高い所と低い所が出てしまいます、表面にヤスリをかけてみると高い所には削り傷がつきますが当然ながら低い所には傷がつかない。
わかり難いのでマジックで◯を付けてみました。この部分が凹んでいる訳です。
この場合は金属のたたき台の上で裏から叩きます。
もちろん細かな叩き方はなかなか説明が難しいのですが、表面をヤスリで削って凹凸を見ながら裏から叩いて修正してゆきます。
決して削って表面を整えるだけでは有りません、それでは使用する板の厚みまでしか修正代が取れませんからね。

フロントフェンダー左右が完成致しました・・・とは言っても取合えずでしてまだまだ修正は必要ですね。
今はまだ全体の雰囲気を見るだけです。

次はリアのフェンダーを叩きます。
フェンダーの上面は僅かにカーブを描いています、多分この理由は平板では走行中に空気抵抗がかかった場合に強度が無いからでしょうね、少しでもRが付いていれば強度は格段に上がりますからね。
この部分を叩くと全体に曲がって来ます、それでは求めている形状とは違って来ますから叩きながらも全体の形状を直してゆく必要が有りますね。

フェンダーの内側に当たる部分を折り曲げてボディのラインに合わせます。
リアはフロントと比べて高い位置にフェンダーが有りますからその立ち上がりの高さも少し高いのです。

ざっとですが左右が揃う様に加工をしています二つを並べて・・・見比べてね、叩いたり削ったり曲げたり・・・左右を同じ形状にするのは結構大変かも・・・

リアフェンダーも取合えず接着してみました・・・雰囲気はいかがでしょうか??

次は違った角度から・・・ウ~ン!?

明日は形状が決まったらフェンダーの下側のステーを作ってゆきます。

続いて・・・

2014-10-18 19:52:59 | Benz Tropfenwagen
今日の仕事としてはビンセントブラックシャドウだけでは終わりません。
まあ当然の事なんですが・・・

続いてトロップフェンワーゲンを進めておきましょう。
今日はフェンダーを作ってみようかと・・・

本当ならボディ後部のディティールを追加しても良かったのですが早めに全体の雰囲気がわかる様にしたかったのです。
今ならまだボディの微調整も可能なのですから・・・。
まずは図面からフェンダーの形状をトレースしてみます、使ったのはマスキングテープですからいつもの方法ですね。
迷ったのはそのサイズですフェンダーはへ字型に曲がりますので実際には少し長めに寸法をしておかなければならないはずですが、やたらに長くとっておいても最終的にハサミで切ればそれで歪んでしまいます。
出来るなら切らずに外側へ付け加える方が寸法の調整が楽ではないかと思います。
まあ、一度作ってみる方が良いですね・・・手を動かしてナンボですからね。

大体の大きさにカットしまして2枚の真鍮板をハンダ付けしておきます。
決して全部を付ける必要は有りません何ヶ所かポイントで付けておけば削る時に外れてしまう様な事は無いでしょう。
寸法は少し心配なのでボディに取付ける面の部分を1.0mm程度大きめにしておきました・・・。

ちなみにフロントフェンダーですが外側を削って2枚の真鍮板の形状を合わせます、ボディに当たる部分はボディの形状に合わせて削ってあるのがわかりますね、ライトの部分とボディのラインは少し違っているのです。

暖めたハンダゴテを当てて2枚の真鍮板を分解致します。
もちろん余計なハンダは削っておきますよ。

真鍮板を叩いて曲げて・・・
フェンダーを作るのはもうそう難しい事じゃ有りません・・・
楽しくさえ有りますね~。

まだステーは作っていませんが取り敢えずボディに瞬間接着剤で仮止めしてみました・・・
なかなか良い感じではないかと思いますが・・・
今日は時間が無かったので1枚しか作る事が出来ませんでした、この続きはまた明日ですね。

そうそう明日は28日に広島から石川さんが来られますので中庭の芝を刈っておきましょう。
水/木と雨が降りそうですし、日月は納品で群馬県に行きますから明日か明後日片付けておくのが良さそうですね・・・。

今日は大変忙しかったです

2014-09-30 23:04:05 | Benz Tropfenwagen
今日は大変忙しく町内会やほろにが会の雑用に追われていました。
まず町内会では市内でお年寄りが600万円を騙されて宅配便で送ってしまうと言う事件が有りましたので、来年1月に予定しておりました振り込め詐欺の防犯講習会を11月の前倒しして開催する企画をしていまして警察や海上とのやり取りでバタバタ・・・ほろにが会は10月1日が役員会なのでその準備にバタバタ・・・製作の時間も少なくてその上更新はこんな時間になってしまいました。
まあ明日は定休日なので今夜は比較的楽なんですがね~。
何時になったら楽になるのか・・・


さて製作の方ではビンセントの塗装を最初に・・・と思っていましたが塗装用の持ち手を付けた所で時間が無くなってしまいまして・・・そちらは塗装に入れずでした、明後日は塗れると思いますよ。
次はTropfenwagenのリアアクスルを進めておかなければ・・・
旋盤でリアアクスルを削っていました、アクスルの両端はテーパー状になっていまして中央はデフが付きます、このテーパー状というのが曲者でして角度や長さを確認しながら削るのですがなかなか一度では上手く作れないのです。
今回は同じ様な物を3回作り直してしまいました。
時間も材料も無駄なんですが納得いかないからしょうがないですね。
ただこのデフの部分は見えないのでこの部分を利用してビス止めをしましょう。

中央でビス止めをする為とアクスルシャフトの位置をシャーシから0.8mmにする(フロントと同じ高さですね)為にフライスでアクスルシャフトの一面を削っています。

中央部に1.7mmの穴をあけておきます、この穴はネジを切って止めビスがねじ込まれます。

ネジを切っています。
2Mの0.4mmですね・・・

完成したアクスルシャフトをシャーシにネジドメしてタイヤを組み付けましてボディを載せてみました。
これでやっと4点着陸ですね(笑)
一番車らしくなった瞬間と言えるでしょう!

前側のタイヤは少しポジティヴキャンバーを付けてクラシックカーらしくしています。

後ろはスイングアームをリーフスプリングで兼ねた独立式のサスペンションですが標準の車高ではタイヤはキャンバー0になっている様ですね。
次はフロントのフリクションダンパーか4枚のフェンダーを作りたいですね。

・・・ですがビンセントの塗装が先かな!?