goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

分解は制作じゃないからね・・・(笑)

2014-11-01 18:27:15 | Benz Tropfenwagen
少し早めの更新はブガッティT57SCアトランティックの方でしたがまあこれは制作の前置きの様なもの、実は某ショップから追加の制作依頼のアトランティックのキットが届くのを待っています。
待つ間に出来るだけ知識を吸収しておこうという考えですね。
午後からは安来市文化協会の企画委員会と理事会でして数時間で掛けて来ました。
皆さんから見たらコイツは何時仕事をしているんだ?と思われるかもしれませんが・・・時間を作って制作は進めております。
今ちょっと頭が痛いのは某ショップ経由のご依頼がありましてこちらはブログ掲載のご返事が無いので公開が出来ないかもしれないという事ですね。
時間が無いのにブログ更新用の作品の裏作を作れば当然裏作の進行が遅れてしまいます、たぶんこのご依頼品は完成を急がれると思うんだけどな~これが目下最大の問題点ですね。
作る事はノープロブレムなんですが・・・(笑)

さてさて本来の制作はこちらです。
トロップフェンワーゲンの方はボディ以外は余り部品を使う予定ではないので出来るだけ制作してゆきます。
今日最初の仕事はステアリングですね。
この頃はパワーステアリングなんて便利なものは無かったので重ステに対応すべく径の大きなステアリングホイールを使いました。
キットのものもそれなりには大きいのですがここは印象深くする為にもう少し大きめの物を作ります。

シートバックの部分は昨日作ったメタルの塊から角を削りまして少し丸い感じにします。
でないと角が背中に当たると痛いでしょうから・・・
しかもシートは柔らかな素材で出来ていますのでその感じは必要かと思います。
ただボディの縁よりも奥に入ってしまいますと今度は背中にボディの角が当たりますからボディの端よりも少し出っ張っているのが理想ですね。

これだけでは終わらないのがシートの制作です。
なにげにシートって難しいんですよね~。
いくら角を削って柔らかい感じを出してもシートでいつも当たっている部分は少しずつ凹んできます。
なのでリューターで削って凹みを付けています、シートバックは背中が当たる部分、座面はお尻と太腿が当たる部分ですね。
僕の様に重量級が坐っていると当然ながら大きく凹みます、ドイツの方々も大きいはずだから大きめに凹ましておきましょう(笑)

リューターで削ったままでは削った部分が荒過ぎます、チマチマとペーパーをかけても良いのですがペーパーを掛けるとそのペーパーが当たる部分の面積が意外と広くてせっかく削った部分が何も特徴の無い凹みになってしまいます。
そこでリューターにシリコンポイントをつけて削りますと元々の形状を残したまま奇麗に仕上げる事が出来ます。
指が汚いですね~作業中なのでご勘弁下さいね(笑)

ステアリングの裏側になる部分には指に合わせた凹みを入れています。
これは針ヤスリを使って削っただけですがスポークがリムに付いている部分にはこの刻みが入っていない事が多いのです。
全てがそうだとは言いませんがスポークの部分は手で握る事が出来ないからと思います、握れない部分に凹みをつけても無駄ですからね~。

一応車体にステアリングを取付けてみました。
私の狙った通りの大きさで如何にも1920年代を象徴している・・・と言ったら自画自賛でしょうか!?
ドライバースシートの前に堂々としていて大きさ的には良いんじゃないかな~と・・・

この車、コクピット前側のボディを少し上側に上げる様に直しましたら足元が結構見えてしまいました、幸いにもペダルとかが見えるボディのついていない状態の画像が有りますのでこの後ペダルを作ってみようかと思います。
その前にフロントのバルクヘッドを取付ける為の板を取付けます、この板は真鍮製でシャーシにハンダ付けをしています。
シャーシの部分が絞られていますのでバルクヘッドの板は上下を組立ててからでないと取り付けが難しい様です、よっていただけを先に付けておいて後でバルクヘッドの板を接着するつもりです。
と言う事はペダルはその後からですね・・・

バルクヘッドをアルミ板で作ってみました・・・ボディの内側にピッタリと納めたいので削り合わせに少々時間がかかりましたが何とか完了。

ボディとシャーシを組み合わせてからアルミのバルクヘッドを入れてみます。


本日はここまでで時間となりました、明日はコクピットの中を進めようかと思っています。

エボラ・・・ニアミス!?

2014-10-31 11:33:49 | Benz Tropfenwagen
10月27日の月曜日に自宅に帰ってからニュースを見て少々驚きました。
同日、羽田空港でエボラ出血熱に感染の疑いの有る方が見つかったと報じていました、時間は確か夕方4時頃らしいのですが・・・僕が空港に到着したのは4時30分頃だったのでその直前という事になりますね。
しかし空港には一切その様な情報は無かったので知らなかったんですよね。
私がいたのは第一ターミナルなのですが感染が疑われる方が見つかったのは国際線なので第二ターミナルだったのかもしれませんが・・・それにしてもたまたま同じ時間に近い場所にいた事、空港では一切情報が無かった事を考えると何時誰が感染してもおかしくない状態だったのかもしれませんね。
無駄な情報を流して混乱を起こしてもいけないのですが・・・そのコントロールは難しいでしょうね。

まあ最終的に陰性という事だったので事態は収束したんですが・・・
一つ間違ったら国内で蔓延する恐れも有る訳ですね、気をつけなくちゃ~ね。

さて今日の制作ですが、昨日の続きでトロップフェンワーゲンを進めてゆきます。
昨日までで後半部の筋彫りとマフラーが完成しましたので遅疑はフロントです。
ここで少し困った事がライトの部分を真鍮パイプで作ってありますのでこの部分は超硬タガネでは筋彫りが入れられません。
そこで糸鋸の一番細い物を使って一度切り込みを入れて裏側をエポキシパテで詰め物をしておいて仕上げる事に致しました。
エポキシパテを詰めるのは仮組が完全に完了してアセトンに浸けて分解してからの作業になります、そうしないと安定している樹脂であるエポキシパテがアセトンで問題を起こす可能性が有りますからね。

ここで忘れ物を発見!
シャーシとボディを留めるビス穴の位置を変更したのですが古い穴がまだそのままになっていましたのでメタルを使って修正しておきます。
メタルは冷えれば固まりますから時間短縮になりますね。
さすがにこんなに厚みの有る板は間違って溶かす様な事はしないでしょ?

削って均せば見た目も最初の状態と同じです(笑)

次はダッシュボードを作ります。
ボディの中央部の上側の形状を変えていますのでキットのパーツはほぼ役に立たなくなっています。
表側のパネルは資料写真を見た場合にかなり明るい色をしています(もちろんモノクロ写真ですが・・・)ので材質がアルミと見ました。
そこでアルミ板を使って作りました。
余りピカピカでは変ですからへアライン仕上げにしています。
もう一枚の真鍮のものはボディ側につける為のものでしてここにメーターデカールを貼ってアニメセルをサンドイッチして仕上げる予定です。

ボディに取付ける側のダッシュボード下の一辺には真鍮線の0.8mmを裏打ちしておきます。
これは想像なのですがダッシュボードやステアリングシャフトを支えるフレームがここに付いているはずなのでフレーム代わりにつけておきました。

こんな感じでステアリングシャフトも取付ける訳ですね。

メーターパネルをボディに取付けてみます、まずまず良い感じではないかと思います・・・

アルミパネルも乗せてみました後はメーターリングですね・・・雰囲気を作るのには重要なものです。

次はシートを作ります。
キットではシートバックがZ型になってドライバーとアシスタントがオフセットした形になっています。
ボディをシートのオフセットが大きくなる様に加工していますのでシートの部品はキットの物を使う訳にはゆきません。
なのでメタルの板を使ってシートバックを作り直します。

ボディの内側の形状と合わせた形状/大きさとして隙間が最低限になる様に盛って削りを繰り返して調整致します。
もちろんシート座面との兼ね合いも調整が必要ですね。
しかもそのままでは何か板の様な固いシートの様に見えますので表面も柔らかい感じが出る様に整形をしないといけません。

この続きはまた明日の仕事となりそうです。
明日は雨模様なので一日中制作が出来そうですよ(笑)

10月もあと少し・・・いよいよ晩秋ですね

2014-10-30 22:41:35 | Benz Tropfenwagen
今日も良い天気でして青い空には雲がかかる事は有りませんでしたね。
次の週末からの3連休は天気が崩れると聞いていますが11月3日だけは降らないで欲しいです、そう!安来アサヒほろにが会の親善ソフトボール大会が有るんです。
だから雨は困るんですがね~こればかりはどうしようもないので予防策としてはまあテルテル坊主を作るくらいしか無いのでしょうね。

製作の方はアトランティックのエンジンを考えながらトロップフェンワーゲンを作りましょう。
ボディの方は数日前からスリットの加工をしていますがまだ終わっていません、今日は最後に残った左側のエンジンサイドの物を作りましょう、ここのスリットは前側からの空気を取り入れる為の物が5枚、後ろ側に抜く為の物が2枚のスリットになっています。
キットでは前側が4枚のスリットになっていますので枚数が違います、まずはこの違ったスリットを削り取ってしまいましょう。

次に穴を開けますが前側は縦が5.0mm前後長が8.0mmですね、後ろ側は縦が5.0mm前後長が3.0mmの穴空けます。

前側のスリットを取り付けまして・・・。

後ろ側の2枚を取り付ければスリットの完成ですね。

これは?
良くわからない方もいらっしゃるかもしれませんが、これはキットに入っているエキゾーストなんですね。
元キットはレーシングカーなのでサイレンサーが付いていませんのでこのままでは公道を走る訳にはいかないと思われます。

ちなみに製作中のボディにとり付けてみますとこんな感じ・・・
エンジンルームからの出口は斜め下を向いていますね。

実車では真後ろに出ていますね・・・しかもその後ろで少し太くなっていましてこの部分がサイレンサーではないかと思います。
ただサイレンサーの部分はリアフェンダーが後ろ側に向かって下がっていますのでそれを避ける様に斜め下に下がっています。

最初にエキゾーストの出口の穴を掘ります。
そうそう素材は1.5mmの真鍮線でして中央に1.2mmの穴をあけてやります。
排気管の肉厚は0.15mmは有りますのでまだ余裕が有りますね。

サイレンサー部分をつくります。
中央の穴は1.6mm長さは10mm程、両脇にカシメによる縁を再現してみました。

サイレンサーの中央部に0.8mmの穴をあけてボディに固定します。
こんな場合はV型に削った木製の台に固定しますところがったりしないので穴開けが楽になりますね。

エキゾーストにサイレンサーを組み込んで固定用の真鍮製のピンを差し込んでハンダを流します。
表側に流れない様に最小限でとどめますね。

エキゾーストを早くボディに付けたいのですが元々の固定穴をメタルで塞いでおかなければなりませんね。
こんな時にもパテは使いません・・・でもこれはメタルのボディにはメタルが良いからと言う事ばかりでは有りません。
パテですと完全硬化まで時間がかかりますので待ち時間が発生してしまうのです。
まあ仕上げでも経年変化を考えてもメタルの方が良いので願ったりかなったりという事でしょうか。

エキゾーストを取り付けてみました。
ボディの貫通穴は少し大きめに空けましたがここは後でカバーが付きますので御心配無く!(笑)

エキゾーストの固定ですが模型的にはサイレンサーの後ろ側にピンを打っていますが実車ではどうなのかと心配する所ではあります。
この様な場合は普通の場合サイレンサーの後ろのパイプの部分でバンドを使って固定しています。
なのでこんな感じで付けてみました。

続いてエキゾーストがボディから出て来る部分にカバーを付けています。
このカバーですが真鍮板を叩いて作っています、これくらい小さいと叩くのもちょっと大変かな!?


今日は納品の準備から・・・

2014-10-24 18:08:57 | Benz Tropfenwagen
今日は朝から天気が良く現在は見える限り快晴の空ですね。
気温は朝は寒かったのですが今は少し暑めでしょうか・・・でも気持ちの良い一日でしたね。
こんな穏やかな日が続けば良いのですがね~(笑)
そんな訳にもいかないですよね、やがて寒い冬が来ます。

本日最初の仕事は26日の納品の準備ですね。
作品の点検をしてワックスを掛け直しておきます、そしてカバンに入れてゆきますのでボンネットが飛ばない様にテーピングを施しておきます。
標準の箱に納めれば完了ですね、完成後に3台も250TRが並んでいて大変楽しめましたが明日からは残り1台となると少し寂しい様な気がします。
この1台も少し先になりますが私の手元を離れてゆく事になっています・・・次何か作らなきゃね~(笑)寂しいなんて言ってられないね。


さて制作ですが、今日もスリットを作りましょう。
スリットのプレスは何とか目処がついた様なのでボディ側の準備ですね。
スリットを付けてしまうと筋彫りが掘り難いので先に筋彫りを何とかしておきます、その前にボディサイドにボディパネルのつなぎ目で少し立体感の有る部分が真横に通っていますので真鍮帯金を使ってそれを再現しておく事にしました。
使ったのは0.5mmX0.2mmの帯金です、念のために貼付けた帯金の上下に筋彫りを掘っておきました。

いよいよスリットですが、真鍮板の押さえが甘いと奇麗にプレス出来ませんので押さえの為にアルミ板を削りました中央の凹みの部分がスリットになる部分ですね。

メス型も素材の真鍮板が入る分だけ掘りを深く大きくしました。
小さいとオスとメスの型が当たってしまいますのでこれも奇麗にプレス出来ない原因になってしまいます。

型の上に真鍮の帯金を置きまして・・・

アルミ板で押さえます

オス型で押さえますと簡単にスリットが完成致します。

完成したのはこれです・・・・

いくつか作った物をカットしてヤスリで整えます。
同じ型で作ったのですがカットする時点で少しずつズレが出ますので全く同じ物はなかなか難しいですね。

それでもせっかく作ったのでボディに大穴を開けて・・・スリットをつける準備ですね。

上下をボディに掛ける感じで接着します。
大きめのスリットならこれでスリットを作る事が出来ますが小さな物だと他の方法になるでしょうね~。

資料画像通りに5枚のスリットを取付けております。

全体を見渡すとこんな感じです。
如何な物でしょう??

本日はまず事務処理から(笑)

2014-10-23 18:25:54 | Benz Tropfenwagen
本来ならビンセントブラックシャドウの所に書かなければならないかも・・・しれませんが。
朝から事務作業(と言うか雑用か??)本当は昨日からこの作業をしています。
何をしているのかと言うと、ビンセントブラックシャドウをご依頼頂いたお客様はインターネットをご覧になっていないらしいと言う情報が有りましてショップさんの方から改造箇所や作り方について写真と説明文が欲しいとご相談を頂きましたので昨日からブログの必要な部分を印刷しておりました。
必要な部分だけをと思いますがなかなかそれは難しく・・・カテゴリーを指定して印刷するという方法に落ち着きました。
部分的に画像が切れたり文字が切れてしまう部分も有りますが、ご容赦願うという事にしました。
雰囲気がわかって頂ければ良いな~と思っています。
印刷した物を順番にクリアーファイルに入れてお渡しする事に致しました。

印刷はA4版で300枚をカラー印刷しましたのでインクも用紙もかなりかかりましたが、作業の内容を正確に理解頂けたらと思っています。
毎日更新している意味はここに有りますからね。
クリアファイルは40ポケットタイプで4冊(1ポケットで表裏2枚入れています)にもなりましたが無事終了しました(笑)我ながら良く書いたものですね・・・乱筆乱文・・・誤字だらけですが・・・(苦笑)
こうなればもう立派な本ですね・・・。


さて事務作業が完了しましたので本来の制作に移りましょう。
今日の制作はエンジンフードのスリットですね。
ボディ右側のスリットの様子はこんな感じです。
大きめのスリットが5本切ってありますね、大きめなので今までの物とは違った作り方をしてみましょう。

しかし、キットのスリットは4本しかついていないですね~。
まあどうせ削ってしまいますから何本有っても良いのですけどね、さっさと削ってしまいます。

スリットを真鍮で作りたいのですが5本のスリットを同じ形状で作りたいのでプレスしたいのです。
いつもの様にスチールブロックを使ってスリットの掘り込みをします。
少々歪ですが・・・ご愛嬌という事で・・・これをメス型とします。

続いてオス型を作らなければなりません、オス型というのは先ほどに目姿の凹みに真鍮板を押し込む物でして基本的にはメス型にピッタリと合う形状が望ましいのですが100%は難しいでしょう。
それでもこの形状で十分使えます。

最初はこんな感じで木片で真鍮帯金を押さえておいてオス型で押さえますとスリット型にプレス出来ます。
真鍮板がプレスされているのが見えますね。

ボディのスリットを完全に削ってしまいます、これを削らないと話が進みません。
超硬タガネで削ってからヤスリで仕上げます。

先ほど作ったスリットを乗せて具合を確認します
大きさはまずまずですが前側がもう少し開いていた方が良いですね、理由はこの後の塗装でスリットが狭くなりますからこの時点でもう少し広い方が良い様ですね。

スリットを取付けるのに位置を確定しないとボディに穴が開けられませんのでまわりのつけなければならない部品を検討してみますとスリットの下側にボディの上下をつなぐ部分が有りまして、そこは何やら幅の狭い板が取付けられている様です。
この部品を0.5X0.2の真鍮帯金で再現しておきましょう。
この部品を取付けてみてわかったのですがリアアクスルの開口部の高さがさゆうで1.5mmも違っていました。
この開口部は一切触っていませんので最初からという事になりますね・・・この時点で気が付いて良かったですよ、後ですと修正が大変ですからね。


さてここで時間が来てしまいました、続きは明日にしましょう、明日も続いてスリットを作ってしまいましょう。