goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

トロップフェンワーゲンは?

2014-11-22 21:25:40 | Benz Tropfenwagen
先日おおまかな仮組が完了しましたトロップフェンワーゲンはアセトンに浸けられた所までご紹介をしておりますがその翌日にはバラバラになっています。
ただそれだけでは更新と言える程の事ではないので少し制作が進んでからと思っておりました。

下はアセトンでバラバラになったトロップフェンワーゲンです。

今日新しく更新をしたのは新しいパーツがやっと届いたからなのです・・・
「同じ様なパーツを以前に見たぞ!」と感じられた方は大変記憶のいい人ですね。
そうです!以前ここでご紹介をしておりました。
これは9月のお話だったんですね~、もう2ヶ月も前のお話という事なんですが・・・改めて時間の流れが早い事に気が付きます。
ではなぜ再びご紹介をしたのかと言えばこの部品ボディの一番前側に有るのですがこちらの希望寸法通りに作ってしまったのが最初にご紹介した物で余りにも繊細な為に使う事が出来なかったのです。
そしてタイヤの文字を作る時に作り直す事を決めました。
丸い穴の位置を少し外に出す事で中央の十字の穴との貫通を防いである(らしい・・・)のです(笑)
タイヤの文字は言う事無しですね・・・これ以上の方法を私は知りません。

エッチングが出来るとすぐに使ってみたくなるのはしょうがない事なのか・・・!?
私の場合も例外ではなく早速使ってみました・・・(笑)
まずはタイヤの観察ですね・・・
不用心にタイヤのサイドウォールの中央に文字を取付けるのはNGですよ!
画像をよく見て下さいねタイヤのサイドウォールの中央よりもホイール寄りに文字が有るのがわかりますでしょうか?
ホイールのリムのすぐ脇に・・・と言った方が正しいですね。

途中まで文字を取付けてみました・・・。
どちらかと言うとホイール寄りですね~。
タイヤの文字はサイドウォールの中央に有るのが普通なのですがこんな場合も有りますから思い込みはダメですね、いつも注意をしてどこが違うのかよくよく考えて作りましょう。

次はいよいよノーズ先端の奇妙な穴を加工します。
エッチングはゴム板の上で矢坊主でプレスしまして曲面に致します。
この時にはなるべくボディの先端の曲面に馴染む様な形状にしておきます。
板厚が0.2mm有りますからだいたいの形状で良いですが余り違っていますと削って仕上げた場合に貫通してしまう場合も有りますから注意が必要ですね。

このような小さなエッチングをボディに取付ける場合に注意しなければならないのがエッチング板の傾きですね余りにも小さいから傾きがわかりづらいですね。
こんな場合はエッチング板の中央上下に1.0mmに切ったマスキングテープを貼りまして位置を正確に決めます、また傾きにも十分注意しておきますよ。

何ヶ所かエッチング板をハンダ付けして仮固定をします。
マスキングテープを剥がしまして全周をハンダ付け(メタルを使います)をしてきちんと固定致します。
ブツブツ顔ですが・・・まあこんな物でしょう。

余分なメタルを削り取りまして整えますとこんな感じですね。

寒くなりましたね~。

2014-11-12 17:12:46 | Benz Tropfenwagen
この頃の山陰は結構寒くなって来まして朝には薪ストーブをひと燃やすするのが日課になって来ました。
まあ一日中ずっと焚いてる訳では無いですが、それでも朝燃やしておくとお昼過ぎまでは暖かく過ごす事が出来ますから有り難い物です。
皆さんは薪ストーブの焚き方をご存知でしょうか?恐らく私と同じ年代の方は石炭ストーブの着火のイメージが有るかもしれませんね。
昔早朝に学校に行くと用務のおじさんが細く割った焚き付けに灯油をつけた物をストーブに入れて火をつけて歩いておられたのを思い出しますね。

私のお店の薪ストーブはちょっと違いまして灰を畑に使いますので灯油は使いません、本当は細切れにした木屑に直接火を付けるのが良いのですがそれはなかなか難しいのです。
なのでそこそこの割り木を2本並べておきましてその間に化学製品を含まない着火剤をひとかけら置きマッチで着火します。

その上に針葉樹の割り木を2~3本(針葉樹はヤニ分が多いので良く燃えます)竹の割った物を3~5本(竹も乾かしてあれば良く燃えます)その上に薪を1~2本乗せて扉を閉めて下の灰箱のふたを開けておきますと燃えるにつれて排気ドラフトが効いて来まして一気に燃え上がります。

燃えたらしたの灰箱の扉を閉めて両サイドに有る小さな空気口を使って少しずつ燃やしますと2~3時間は燃えます。
そしてオキが出来たら空気穴を閉じて排気を触媒付きにの方に回してやると更に長い間燃えます。
大体お昼頃まではこれで暖まります、真冬にはもっと焚かないと寒いですが今ならこんな感じですね。

今日は定休日なのですが昨日の畑仕事と制作の仕事を入れ替えましたのでいつもの様に仕事をしています。
さてトロップフェンワーゲンですがFサスペンションの取付け部分の穴を調整しています、昨日はメタルで塞ぎましたので今日はそれを整形しています。
そんなに難しい作業では有りませんのでいつもの様にリューターで少し削っておいて・・・

ペーパーで仕上げます。
この後フリクションダンパーの取付け穴を開ければ仮組は完了ですね。
後はアセトンで分解します。

そうそう、展示ベースと留めるナットを取付けておりませんでしたのでこの時点で取付けておきましょう。
こちらはR側です。

そして前側は・・・ナットを取付けるスペースが有りませんのでシャーシに直接ネジを切りましょう。

そしていよいよ分解しました。
タイヤはエナメルシンナーで・・・他はアセトンに浸けておきます。



ほろにが会仲間が飲み会に誘ってくれましたので今からお出かけです~。
残りの更新は無事に帰ったら(飲み過ぎたら出来ませんが・・・笑)F2008とアトランティックを更新致します。

優先しなければならない事・・・

2014-11-11 21:12:51 | Benz Tropfenwagen
突然ですが今日は優先しなければならない作業が有りましたので製作は最小限になりました。
と書くとだいたい何をしたのか想像されるかもしれませんが今日はタマネギを植える事を優先させて頂きました。
理由は明日の午後から雨が降る事でして昨日から、本日のタマネギ植えを想定して準備しておりました、他にも理由は有りましてこの雨があがると又晴れます12月になるともっと寒くなりますからこの時季に植えておいて少しでも根を張らせたい所なのです。

詳細はダイアリーの方をご覧頂ければ・・・(笑)
まあ農業は自然と向き合いながらその時間の流れに沿って作業をしないと作物が育たない事にもつながりますからね、その時点その時点で判断しながら作業を行わないといけないのです。
本来なら明日の休日にその作業をしたかったのですが雨の予報が出ていまして雨が降ると畑がぬかるんで入る事が出来ませんし土が濡れると土を掛ける事が困難になってしまいますから明日と予定を入れ替えたと思って本日の作業にいたしました。

さてその僅かの時間に
昨日制作したタイヤをバフ掛けしておきます。
サイドの文字を入れなければなりませんがその前にタイヤについた刃物傷をペーパーでザックリと落としてからバフをかけます。

フロントのダンパーを付ける前にフロントサスペンションの付く部分のボディ開口部を修正しておきます。
リアと同様に真鍮線を先に付けておきましてそれをガイドにしてメタルを盛っております。

盛るとこんな感じになります、コテ先の温度が高過ぎると盛り上げるどころか周りが溶けてしまって凹んでしまう事も有りますから気を付けて盛って下さい。
またこの部分にメタルでは無くハンダを盛りますと後でヒケてしまう事も有りますからぜひボディ素材と同じメタルを盛られる事をお勧め致します。

さて今日は時間が無くなってしまいましたこの続きは明日更新をさせて頂きます。
(水曜日ですが仕事をする予定です)
ではでは~!

あ”~今日は能率の上がらない日だったな~

2014-11-10 21:24:29 | Benz Tropfenwagen
今日は朝から畑でタマネギの苗を植える準備をしていました。
先日まで小豆を植えていた所を片付けて石灰をふり耕耘機をかけまして、下準備はしていたのですが今日はイチジクの収穫の後再び草が芽を出した所を耕耘機をかけました。
縦横にかけましたのでこれで万全かと思います。
準備はこれで終わらないのです・・・次は畝を立てなければなりません。
畝はタマネギを3列植えられる様に幅が60cmほどの幅で長さは畑の長さに合わせた長さです。
多分1列で150本ほどの苗を植えられるはずですから一つの畝で450本ほどの苗を植えられるはずです。
その畝を8本作りましたからマックスで3600本ほどは植えられるはずです。
そんなに植えたら家内の反発が有るはずですから・・・明日、何本植えるのかは内緒です(笑)

さてそんな作業を終えると製作が待っています。
今日はタイヤの原型を作ろうと思っていましてまずは外径を17.1mmに削っています。
これは仮組用のタイヤが17.5mmの外径を持っていますのでトレッドのエッチング分の厚み0.2mmX2を差し引いた寸法になります。

内側はまず10.5mmの穴を開けます。
と言うのが私の持っている旋盤のドリルチャックではこれが最大の寸法になるのです。
しかしホイールの外寸は12.0mmですからタイヤの内径は11.5mm~11.0mmの間の寸法に仕上げる事になります。
そんな場合はナカグリバイトを使いまして削ります。

タイヤの最大幅に合わせて3.5mm幅でカットします。
カットは突っ切りバイトですね・・・。
今度はサイドウォールを削りますが丸く削るのは難しいので大体の形状に削って最後はペーパーで仕上げます。

角の部分を削っています、刃物の角度に合わせて正転させたり逆転させたりと・・・正かどうかは保証の限りでは有りません。

削るとこんな感じになります。

トレッドパターンのエッチングを用意します。
丸い棒を使って丸めます~これは全然難しく無いですよね(笑)

長さをタイヤに合わせてカットします・・・これは少し難易度が上がります。

ハンダを流してトレッドを固定しまして余分なハンダを削ります。

この様にかけば簡単に感じられますが、この状態になるまでのやり直しは4~5回くらいでしょうか・・・結構時間がかかりますね簡単そうに書いていますけど全部書けば時間がいくら有っても足らなくなりますからね・・・特に今日は上手くいかない事が多く有りまして最終的にはそんなに仕事が進んでいる訳ではないですね、まあこういう日も有るさ・・・と思う敷かないですね。
決まる時は一発で決まるんですがね~。

昨日の制作は全てキャンセルされました

2014-11-09 18:59:00 | Benz Tropfenwagen
今日は一日中ずっと雨が降っていまして、昨日のラリー日本に参加された方々はいかがお過ごしだろうと心配になって来ますね。
山陽方面への山越えのルートは気温も低いでしょうし、雨が降ったら体感温度はどれ位なのでしょうか?皆様ご無事で神戸に到着されたでしょうか?
特にナビで同乗されている女性の方大丈夫でしょうか・・・と心配になって来ますね。
運転している方は一生懸命なのでそう寒さを感じないかもしれませんが・・・ナビの方はね~寒いでしょう。

さて今朝は昨日の制作を更新させて頂きましたが、今日の制作では作った物を全てキャンセルさせて頂きました。
と言うのも一晩寝て新たな目でそれを見ますと少々ゴツい感じがしましたので全部作り直しを致します。
まずは開けた穴を一度メタルで埋めてゆきます、中央のメタルの盛り上がりは中央に入れた真鍮線を取り外しましたので大きく盛る事になったのです/
ここの部分に真鍮線を植えると穴が開け難いんですね。

リューターでザックリと削り取りまして・・・

ペーパーを木片に貼り付けた物を使って削ります。
いつもの事なので紹介は要らないかもしれませんが・・・

筋彫りも掘り直しています・・・

中央にウインドフレームの固定用の穴を開けまして、そこにコンパスを立ててコクピット両サイドに振り分けます。
左右で長さを揃えたかったんですね。

本日のウインドフレームは支柱の部分を0.4mm下側のガラスを固定する部分を0.4mmの洋白線で作っています。
これくらいの寸法ですとかなり細く見えますね~。

丸い部品が見えますか?
この部品は直径が1.8mm、厚み0.3mmの丸い板でしてウインドの角度を調節する為の物ですね。
このツマミはガラスの下側のステーの先端に付く様になっています。
ウインドをやり直したのはこのツマミが思った部分にちゃんと付かないから・・・やり直したと思っている部分も有りますね。

先ほどのツマミをウインドフレームにハンダ付けしました。

次にリア周りのアクスルがボディに貫通する部分の穴を修正致しました。
真鍮線でガイドを作ってから・・・

ここでもメタルを盛りまして・・・

削って削って・・・

リーフスプリングを作りましょう。
この車のリアサスペンションはリーフスプリングの1/2を斜め後に突き出しましてその先にアクスルを留める様な構造をとっています、
1/2ずつ使うので1本分しか要らないのですが中央部分も左右ともに要りますから1/2を2本作る事になります。

斜めにリーフスプリングが出て来る穴の上下寸法を修正致します。
真鍮線を入れておいてメタルを盛ります。

ほとんど見えなくなりますがリーフスプリングを取付けました・・・

明日の為にダンパーのエッチング部品を準備しておきました。
明日はタイヤも作りたいですね~。