goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ウ~ン、どうも気になるね~

2014-12-19 21:51:08 | Benz Tropfenwagen
久しぶりのトロップフェンワーゲンですがサフを入れてみるとどうも気になる部分がチラホラ・・・
一度気になってしまいますとどうもそこばかり目が行ってしまいますね。
そんな時はあっさりとやり直しをしてみます。
傷なのかただゴミが付いているだけなのか・・・気になる部分も・・・ペーパーで擦ったら落ちましたので一安心でした。

筋彫りの際が少し歪んでいる様に見えましたのでここにも軽くペーパーを当ててから細かい目のパテをピンポイントで盛ります、硬化したら削って仕上げます。

部分的にサフを入れて様子を見ます・・・
この時は全体に塗ってはいけませんよ、塗り過ぎになりますからね~。

こんな部分も少し気になりまして・・・もう一度削っています。
出来上がりはあまり変わらないかもしれませんが・・・今出来る事を出来るだけやっておいた方が良いと・・・。
出来なかったらそこが私の実力という事です・・・残念だけど。

ここも何とかいけそうですね・・・やはり修正をして良かったと思いたいですね。
良い感じになった様に思います・・・。


今日は塗りませんが先日サンプルをお客様にお送りしたのですがその中から選んで頂いたベースのカラーに少しホワイをを入れて明るくします・・・余り白くなり過ぎてもいけないのですが・・・。
何度か試し塗りをしまして大体良い感じになりましたのでこれで行こうかと思っています。
基本は明るいクリームなんですがそれだけだと何かしらテラテラした妙に明るいクリーム色になってしまいます、最初の時点で少しグレーも混ぜて濁りをプラスしています。
今回の微調整はホワイトだけの明るさの調整ですね。

何度も作り直すのですが・・・なぜかもとの色に戻ってしまう

2014-12-06 08:05:17 | Benz Tropfenwagen
今日の山陰はとっても寒いですね、中庭は所々芝は出ていますが雪化粧をしております。

今日はCafeの5周年記念イベントと広瀬文化協会のイベント出品の準備の為に5時に起床して出勤しています・・・午後からは眠くなるでしょうね~。
僕は余りする事は無いのですが(最初の挨拶位かな~)雪の中家内だけを出勤させるのは可哀想ですから・・・一緒に出勤して仕事をしております・・・だからこんな時間の更新が可能になってきます。

さて最近お留守になっているトロップフェンワーゲンなんですが、ボディカラーの調色を行なっていました。

当時の画像はモノクロ写真しか存在しない様ですし実車もどうやら現存していない様でして画像を探しますがやはりどこにもありませんでした。
ご依頼者様がキットを作ったTin Wizard Model Carsに確認して下さいましたらカナダ?のその筋では有名な方に確認して頂いたらしく少し時間がかかりましたがシルバーでは無いという事だけわかりました、シルバーの塗量が一般的になるのは年代的に少し後らしいです・・・。
では何色なのか!?たぶんクリーム色かターコイズではないかとの結論に達したらしいです。
画像を見るとナンバープレートの白い部分は真っ白に抜けているのですがボディ色の部分は薄いグレーになっていまして薄めだけど何かしら色が付いていると言う感じでした。
なのでクリームにしてもターコイズにしても少しグレーの混じった明るめの色ではないかと想像しています。
と言う事でホワイト、クリーム、グレーターコイズと後隠し味少々を調色してみます。

この数日、仕事の合間を見ながらこの調色をしていますが何度も作っていますと目が麻痺してきまして色の感じがつかみ難くなってきますそこで他の仕事の合間を見ながら調色しているのです。
でも最後は最初作った色に落ち着いてしまうのです・・・

ご依頼者の方にはセミグロス仕上げも検討中と言われますのでカラーチップの半分をクリアー仕上げに残った半分をセミグロスクリアー仕上げにしてお送り致しました。
月曜日には到着するんじゃないでしょうか?気に入ったカラーがあれば良いのですが・・・カラー写真が無い色は雰囲気をつかむ事さえ難しいですね~。

記事の微速前進!

2014-12-01 19:13:26 | Benz Tropfenwagen
この所登場していなかったトロップフェンワーゲンですが少しずつでは有りますが前進しています。
一日の制作としてはそう進んでいなかったので何日分かを一度にお知らせ致しましょう。

まずサフを塗った所ですね。
サフを塗りますと問題の有る部分が出て来る事はまあご理解頂けるかと思います、使うのはウレタンサフなので少し位の傷は十分に埋めてしまうだけの能力は有りますので心配ない部分も有ります。
ただ塗り過ぎは禁物でどうかすると厚化粧になってしまう事も有りますので僕の中では2回までと考えています。
まあ薄く塗る事も出来ますので厳密に2回という事では有りません。

サフでは消えない傷や気を付けていても出来てしまうスが有る部分にはポリパテを塗ります。
今回はそう厚く付ける必要は無いのでウェーブのスベスベのみの仕上げとしました。

一日置いて完全硬化したら研いでおります、これもまた時間がかかる作業ですね、ついつい研ぎ忘れなどが有る事も有りますが目を皿の様にして研ぎます。
大きめのスリットの中はこんな感じでペーパーを突っ込みまして磨きます。
僕が磨く場合は出っ張った部分よりも入り角とか凹んだ部分の方に研ぎ忘れが出る事が多いのでその部分の確認をしながら研ぎますね。
これは癖なのかもしれませんね・・・沢山作っていますと自分の良い所や悪い所などが良く見えて来る事も有ります。

全体を800番くらいまで研ぎ上げまして様子を見ます・・・
いくつか埋め忘れた傷を発見しましたのでパテを盛る部分からもう一度やり直しを致します・・・これが奇麗に仕上らないと次ぎには進めません(笑)

泥よけ・・・と言うかステップと言うか・・・真鍮板で作った部品も平面を確認して研ぎます。
平面だから良いや・・・と言うのは有りません。
部品は確認しながら研げる部分は全て研ぎます。
エッジの部分はどうしても下地が出易いので注意はしますが・・・ここで下地が出るのはまだマシですね。
ボディカラー塗装以後ですとちょっとショックですね・・・また逆戻りが必要です。

2度目のサフを塗りました

この後下地が出ない様に1000番程度で研ぎまして次はボディカラーですね。


次の作業はカラーサンプルを作る事ですね。
ご依頼者様がいくつかサンプルを希望されていますので3種類くらい調色した物をアルミ板に塗ってお送り致しましょう。
色を選んで頂きましてボディカラーの塗装に移る事になります。

サフを入れました~!

2014-11-24 19:22:53 | Benz Tropfenwagen
今日も暖かく良い天気でしたね、明日位から少し不安定になる様ですが・・・季節柄しょうがないかもしれませんね~。
昨日書きましたフェラーリ375MMのフル開閉キットですが本日連絡を頂きまして無事に引き取り手が決まりました。
この円安の中ご決断を頂いたお客様には感謝申し上げます、私の方は取り次ぎだけなんで余り関係がないと言えば無いのですが・・・まあ取り敢えず必要としてくれる方の元にゆきますので貴重なキットが生きて来るんじゃないでしょうか。

さて、トロップフェンワーゲンは今日中にサフを塗りたいのですがその前にまだやっておかないといけない事が沢山有ります。
まず後のナンバープレートの部分ですがナンバー灯が付いていますがその横に何やらハンドル(ドアハンドルの様な物)が付いています。
形状からハンドルにしか見えないのですがどこにも開口部が見えないのです・・・
先日ご依頼者の方がいらっしゃった時にちょっと相談したのですが
手書きのナンバープレートの部分の縁に開口部が隠れていて写真では見えないかもしれないと想像しておりましてそれに沿ってナンバープレート型の筋彫りを追加しておきます。
まずアルミ板をナンバープレートの形に切りましてガイドを作ります。
大きさも位置も確認しながら筋彫りを入れますのでこの方法が一番簡単で確実だと思っています。

アルミ板を瞬間接着剤でボディに貼っておきまして筋彫りを掘ります。
幅は0.15mmですね。

筋彫りを掘っていたらなんと右上の角の部分に穴が空いてしまいました~。
ここは再びメタルで埋めて掘り直しですね・・・。
後の画像が実車の写真でしてハンドルとナンバー灯らしい物が見えますね。
この時代にナンバー灯が有ったのか・・・わからないのですがヘッドライトが有ったくらいですからね。

不要な筋彫りは埋めておきます・・・
ボディサイドの下側に有るのは筋彫りだったのですがこの部分のボディパネルの継ぎ目は板材を貼ってあって盛り上がっていますので筋彫りは無い方が処理し易いのです。
ライトの中にもライトの反射板を付ける為の壁を作る為にパテを充填しています。
さすがに何も無い所にはライトの反射板が付きませんからね~。

やっとサフを塗りましたよ~!
ボディなどの金属部品は通常版のウレタンサフを塗っています。

先ほどのボディの継ぎ目に使う真鍮帯金やドアの開口部のパッキン(!?)に使うハンダ線は折り曲げた時に塗料が割れて剥離しない様に軟化剤を入れたサフを塗っています。
ボディカラーやクリアーも同様の塗料を塗る事になりますね。

塗装とタイヤの準備ですね

2014-11-23 18:54:55 | Benz Tropfenwagen
今日も結構暖かく昼間は思わずトレーナーを脱いでしまいました。
しかし夕方になると結構急激に気温が下がってまいりましていつもの寒さに逆戻りでしたね。
暖かいのか寒いのかよくわからない天気ですね~。
11月もあと少しになりましたがこれでまだ雪が降っていないですからまだ楽なんですね、本日ご来店のお客様と話しをしましたがこの時期にまだミゾレさえ降っていないのでまだ寒さが足らないのかもしれません。

ここの所タイヤのレターを貼付ける作業をしていましたがどうも並びが気に入らず何度も何度もやり直しておりましたが何とか文字が並びました。
幸いにしてエッチングは沢山有りますから何度やっても不足する事は無いと思われますが・・・目はかなり疲れますね。
この文字の位置がホイール寄りというのも何度もやり直した原因の一つでして中央なら文字の列の歪みは見え難いのですがホイール寄りでホイールに近い部分と良い言うのは歪んだらすぐにわかってしまいます。
何度やり直しをしたのか数えてはいませんが・・・かなりの回数になりましたね。
文字が奇麗に並んだら今度は文字の上をペーパーで削ります。
文字のエッチングは0.2mm有りますのでそのままではかなり出っ張ってしまいます、文字の高さが不自然にならない様に高さを調整するのです。


タイヤの文字が完成したら今度は足をつけてプラ板で囲ってシリコンを流す準備をします。
これは特に変わった事はないのですが・・・

そしてシリコンを流しました。
途中真空注型装置の中でシリコンが泡立って溢れてしまうハプニングと言うか僕のミスなんですが・・・有りましたが何とか1次キャストが出来そうです。

他の部品はサフを塗る為の準備に入りました。
ボディと真鍮を叩いて作ったフェンダーは少しパテを盛る作業をしてからのサフになります。
全部の部品が揃ったらサフを塗りたいですね・・・明日は出来るかな??