goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

エッチングデータの確認

2015-07-27 22:06:43 | Mazda Carol360DX
今日も暑かったですね~
ここの所の定期的な雨の水分とこの暑さで畑のキュウリはやたらにでかくなっていますね~。
当方のキュウリはちょっと変わったヤツでしてツルが登るようにネットを付けてやっているのですが1/3位のツルはネットを登っているのですが、2/3程のツルは地面を這っていましてね。
地ばいキュウリになっているんですよ・・・元々のツルの短いタイプの地ばいキュウリというのは勿論有りますが当方のキュウリはイボが有るれっきとした!?ツルのタイプのキュウリだったはずなんですが・・・
そのお陰で葉っぱの陰に隠れたキュウリを見落とす事が多く気が付きますとキュウリというよりはヘチマと言った感じのキュウリが収穫される事が良く有るのです。
こうなりますとキュウリも大味で余り美味しく無いのです(笑)
まあ食べ方はいろいろ有りますので工夫次第なんですけどね。
いつものようにブルーベリーやトマトも収穫しましてお昼になってしまいました。

午後からはいつもの様に製作に入りますよ。
今日はエッチングのパーツチェックが優先になります、というのもエッチングは外注なので他人様にお願いして造って頂く事になりますから相手の都合も有りますからね早めに準備をして発注しておかなければ依頼先に迷惑がかかると言うものです。
早速データを紙に印刷して実際にボディに貼付けて大きさや形状をチェックするのです。
まずは一番大事なボンネットのトップマークですね、ミニカーではタンポ印刷で再現されていましたが実車はれっきとしたアンチモニー製のエンブレムが付いています。
これもまた時代を感じさせる旧マツダのマークですね。
ちょっと大きめに見えますがこれはボディが小さいのでその様に見えるだけ・・・(笑)

次はリアのマッドフラップですね
これもまた時代を感じられる物でポイントが高いはず・・・
普通のマッドフラップは黒いゴム製ですがこのマッドフラップはDXにふさわしく白いゴム製の物でしてMAZDAのロゴは凸で表現されています。
今付けているのは少々大きめの物と小さめの物の2種類ですがどちらが感じが良いのか比較して決めます。

フロントのグリルはこんな感じになります。
実車では年式によっていくつかの種類が有りますがリアエンジンという事でラジエターはリアに取り付けられていますのでフロント側にはインテークの穴が無くグリルのデザインは比較的自由に出来ますから色々なタイプが有ると考えられます。

リアのエンジンフードの後ろ端にはMAZDAとデラックスの文字が入れられますがこれがまたミニカーではタンポ印刷だったのです、ちょっと味気ないのでやはりエッチングを作らないとね~。
MAZDAの文字が余りにも小さかったのでDの文字がクシャミで飛んでしまったのは内緒です(笑)
どこに行ったんでしょう?

リアクォーターにも時代を感じさせる書体のCarolのエンブレムが付いています。
大きさはちょっと微妙な大きさなのでもうほんの少し小さな物も注文しておきました。
実際に作ってみないと紙に印刷した物はいくら細かく切っても余白が少し有りますからね~余りにも微妙なんです。

ついでにナンバープレートとナンバーフレームも作っておきました。

そうそうボディをレジンに置き換える訳ですからウインドウは全て作り替えする事になりますのでフロントウインドウのウェザーストリップを削り取っておかなければなりませんでした。
そうしておかないとこのままではウインドウ自体が少し小さくなってしまいますからね。

ウインドウの内側の部分にプラ板を貼りましてこのままシリコン型を取っても良いですし、プラ板の縁をウェザーストリップの幅だけ残して削り取りウインドウを接着する段を付けるのです。


エッチングというのはPCでデータを作り写真製版でマスクを作り化学処理をして金属を加工するやり方なのでデジタル的な大変精度が高い部品が出来るのですが形状や大きさを確認する作業は如何にもアナログな作業が必要なんですね~。

再び新しいカテゴリーを追加

2015-07-26 19:02:13 | Mazda Carol360DX
24日だったでしょうか午前中に聞き慣れないエンジン音が・・・何やらバイクの様。
アトリエにすぐに入ってこられなかったのでCafeのお客様なんだろうと理解していました、しばらくしてご夫婦がいらっしゃいまして・・・こんなのに乗ってこられたらしい・・・。

わかります?
インディアンと聞いてわかる方は少ないのかな??
随分前に映画が公開されましたよね
「最速のインディアン」アレですよ!!
アンソニー・ホプキンス主演2007年に日本で公開された映画
ただしこのインディアンは昔のインディアンじゃなくて再興なった新しいインディアンなんですね~。
この方県内の方でかなりのバイク好き・・・ハーレーも持っていらっしゃるらしいのですが、ハーレーは数が多過ぎてつまらないという事でインディアンをお買いになられたとか・・・大きな声では言えないのですが「宮司さん」なのです。
奥様とタンデムでアメリカ横断もされたとか・・・県内にもこんな方がいらっしゃるんですね~驚きました。

さて製作ですが
新しいカテゴリーはMazda Carol360DXです
山口県の実車のオーナーであるSさんのご依頼で製作致します。
美しい実車をお持ちなのでその車にどこまで近づけるのかが焦点になりますね。
さてボディは何度かパテを入れて研ぎました。

そしてポリパテとシリコンゴムは相性が良くないのでサフを1コートしておきました。
最終調整はボディをレジンで取ってから行ないますので最初の修正としてはこれくらいで良いと思います。
そうそう窓の処理を忘れておりました・・・窓が完了したらシリコン型を作りましょう。