goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

再びタイヤの製作

2016-03-05 22:54:24 | Mazda Carol360DX
今日は暑かったですね~
まだ3月初めですよ・・・20度越えと言うのはどうなんでしょう??
余りにも気温が高過ぎますね~
アトリエの中は28度を越えていましたよ。

それでも仕事をしたいので
窓を開けて全開状態です、アレグラを飲んでいますので杉の花粉は大丈夫でした(笑)
長生きはする物ですねいい薬が出来ましたね、飲んでいれば取合えずアレルギー症状は抑えられますからね。
今日は昨日の仕事のやり直しをしますタイヤのホワイトリボンの部分の外径を9.5mmから8.5mmに変更して削り出しました。

ノギスで大きさを確認しながらの作業になります
ピッタリの8.5mmですね・・・内径は6.7mmですね、この寸法ならホイール綺麗に入ります

次は外側の黒い部分です
内径は8.5mm
キッチリと決めないとスカスカではホワイトリボンの部分とブラックの部分の間に隙間が出来てしまいますからね~それじゃあまずい訳ですよ。

ほらこの通り寸法はぴったりですよ
接着剤を塗ってギュッと押し込むとキッチリと嵌まっています、二度と分解出来ない合いかたですよ。

接着剤を付けて押し込みますとこんな感じになります
ピッタリですね~
多少切り子が付いていますが・・・後で端面を仕上げますので問題ないと思います。

昨日制作したタイヤは幅も広過ぎましたので少し細めにしたいと・・・
昨日は4.0mm幅に切りましたが今日のは3.5mm幅にしておきました。

サイドウォールも削っておきました
昨日作ったタイヤと比べるとこんな感じになります
左側が昨日の物、右側が本日作った物です。
印象の違いはホワイトリボンの幅なのですがサイドウォールの膨らみからトレッド面につながる部分の形状がそう見せるのでしょうね~。

ホイールを仮に付けてみますと・・・
バランス的にはなかなか良い感じではないかと思います。

幅もこれだけ違います
細い方が本日の物、太い方が昨日の物ですね
トレッドのパターンはまだは入っていないけど幅が細い方が感じが良い様に思いますね~。

パターンを入れました
昨日のは2本しか入れていなかったけど今日のは3本入れました、3本の方が雰囲気が良いですね。

全体をフラットクリアーで塗装しています
これでゴムの様な質感になりました

タイヤとホイールを組み上げてシャーシに付けてみました
如何でしょうか?
車高はちょっと高めで当時の雰囲気がでている様な気がしますが・・・如何でしょう!?

タイヤの制作

2016-03-04 22:02:33 | Mazda Carol360DX
今日も良い天気でしたね。
おかげで午前中は芝生に除草剤をまいていました、と言っても建物や花壇の周りだけですけどね。
どうしても花壇や建物の周りというのは雑草が沢山生える様ですね、きちんとした理由はわからないのですが風に乗って飛んで来た物が建物の壁に当たって下に落ちる・・・と想像しているのですが本当の所はわかりません!?(笑)

昨日でシートベルトのエッチングが在庫切れになったのは書きましたがまた今日も若干シートベルトを作っています。
下のパッケージを見て気が付かれる方もいらっしゃるのかもしれませんが注意書きとインストが英語になっています。
実はFB経由で海外からも問い合わせが来ていましてPayPalで支払いたいらしい・・・
なので早速手続きを致しました、先方から返事が有ればシートベルトは海外に行く事になるかもしれませんが・・・返事が無ければここまでですね(笑)

本日はタイヤを作ってみます。
本当はコピーしたタイヤを使おうと思っていましたが、御客様の車がホワイトリボンのタイヤを履いていますので複製したタイヤのサイドウォールを色々な方法で塗ってみましたがどうもホワイトリボンの部分がスッキリと塗れないのです。
原因は複製元のミニカーのタイヤのサイドウォールの形状がガタガタしていてどの方法も受け付けないのです。
原因はもう一つビアンキーナのキッチリとした塗り分け(本当は塗っていないのですけどね)を見てしまうとホワイトリボンの場合はトレッドパターンを諦めても樹脂で作った方が良いと思わせてしまうのです。
送って頂いた画像から大きさを割り出してかんたんにメモ書きをしました。
作業中に寸法がわからなくなるのは困りますからね。

ナチュラルのABS樹脂のパイプを削ってゆきます
無い径は6.7mm外径が9.5mmですね、元々のパイプは外径が10mm内径が6.0mmなのでギリギリで部材が取れますね。

次は外側になる黒いABS樹脂の丸棒の加工です、内径は先程の白いパイプの外径に合わせて削っています。
黒い部分の外径は11.5mmになる様にしています。
そして白いパイプを黒いパイプの内側に入れて接着します。

端面を仕上げますとこんな感じ・・・
2つのパイプが隙間無く一体化しているのがわかりますね~ここで隙間が開く様ではタイヤの素材にはならないのです。

幅4.0mmになる様に輪切りにします。
トレッド面は3.0mm程なのですがサイドウォールの膨らみが有りますからそれを見越して幅を広めにしておきます。

次は切ったタイヤのサイドウォールを加工したいので治具をABS樹脂の丸棒から削って作ります。

先程のABS樹脂の治具の先端がタイヤの内径にカッチリと収まる様にしております。
微妙な大きさの調整が必要ですからね・・・これは難しいですよ(笑)

サイドウォールを削っています。
バイトは特製の姿バイトです(笑)

センターの部分にホイールとキャップを入れてみました・・・が
ちょっとホワイトリボンの部分が幅が広過ぎますね・・・
まあ実車は昔の物と比べれば幅の広いホワイトリボンなんですよね~確か昔の実車のリボンの幅は1.5cmか2.0cm程しか無かったと思いますよ・・・

余分も含めて6本も作ったのですが・・・
明日もう一度作り直しましょう・・・どこかで寸法を間違えたのかな??

最終組み立てVer.2.5(笑)

2016-03-01 22:04:55 | Mazda Carol360DX
今朝は起床して外を見てびっくり致しました。
明らかに雪が積っています・・・
昨夜帰りにも結構降っていたのですがまさかこんなに降るなんて・・・
道路はツルツルで出勤もなかなか大変でしたよ、坂道の途中で止まってしまいますとローギアではスタートが出来ない・・・セカンド発進は軽ですから上り坂では難しい・・・それでも何とか少しずつ動き出して何とか脱出しました(笑)後ろの車に少し迷惑をかけてしまいましたが・・・
アトリエに着いてみればこんな調子で真っ白・・・
北の空は黒い雲・・・まだ降りそうな感じですね。

そんな中午前中は某地元放送局の取材でして半日かかりました。
まあ取材は嫌いじゃないのです・・・腰のベルトに発信器とマイクを付けて・・・何か疑似俳優体験が出来てなんだか楽しい・・・(笑)
しかも相手はいつも見ている地元放送局のアナウンサーさんです、女性ならもっと良かったのですが今日は男性!(笑)
でも男性の方が私の仕事を理解して下さるのです。
午前中の収録時間が一瞬で完了しました
この後鳥取県の某所で再び取材だそうで・・・この方達もなかなか忙しいようですね。

また放送時間が決まりましたらブログで告知致しますが今回は島根/鳥取県限定ですね

その後はシートベルトをパッキングです
あちこちの某大手ショップさんからもご注文を頂きましたのですぐに売り切れてしまいます・・・
もっとどんどんパッキングしなければなりませんね~。
明日中にはブルーとレッドは発送出来ると思います。
お待ちになっている御客様、もう少しでお届け出来ると思いますので今しばらくお待ち下さい。

と言う事で雑用が多くなかなか制作が出来ませんでした。
明日は休日返上でバラ園の整備が有るそうですのでパッキングが進めば良いのですが・・・。
手伝いをしない訳にもゆかないので・・・(笑)

製作の方はドアハンドルを作って取り付けました。
この部分はTVに収録されている部分なので余り大きな事を言う訳にはゆきませんけどね・・・

キャロルのアウタードアハンドルは前側の細くなっている部分はボディに接しておらずノブを手前に引きますと後ろ側のドアのパネルに入っている部分が支点となって動きましてロックを解除する構造です
その穴の周りはカバーが付いていますのでその部分は0.3mmの洋白線をU型に曲げた物をドアハンドルの根元に取り付けております、雰囲気は良いのではないかと思います。

そして収録の時に作ったのがシフトレバーの下側のブーツです
素材はABS樹脂の丸棒から削っております
レバー本体は0.5mmの洋白線で小さく丸いブレーのノブはスチールボールです。
まだシンプルな印象ですが・・・ダッシュボード下側にスピーカーとかを作らないといけないのでこの部分だけでもまだ時間がかかりそうですね。


最終組み立てVer.2

2016-02-29 23:02:27 | Mazda Carol360DX
今日は午前中は雨が降っていましてそんなに寒くはなかったのですが・・・お昼頃から雪がチラチラとしてきまして夕方から夜帰宅する頃にはどんどん雪が降って来ました。
帰宅する頃には自宅の周りは10cm程積っていまして靴では歩き難い程でした。

午前中には明日のTVの収録の準備と言う事で番組の制作スタッフの方がいらっしゃいまして打ち合わせをしておりました。明日の番組収録の構想は十分練られたでしょうか!?
明日は上手く収録が出来れば良いのですが・・・

さて天気はそんなに良く無かったのですがそれでもお昼時になりますとCafeの方には御客様が来て頂きまして満員でした・・・なので打ち合わせの御客様が帰られた途端に手伝いの要請が有りました・・・(笑)
結局3時前まで厨房を手伝いまして遅い昼食を頂きアトリエに戻れば3時過ぎ・・・
今日もこんな時間になってしまいました・・・その後文化協会の手伝いも有ったのですが御来店が有りましたので結局行けず・・・N君に迷惑をかけてしまいました。

そんな、こんなが有りまして・・・ふと見ますとシートベルトがグリーン以外全部売り切れになってしまいました。
明日はレッドとブルーの部品が入荷してくるはずなのでそのパッキングは午後から行ないます。
ブラックは材料が届くのが明後日になりますのでそれ以降に商品のご準備が出来るかと思います。
お待ちの皆様今しばらくご猶予をお願い致します。

さて製作の方ですが
こちらの方も明日のTVの収録の事も有りますので段取りをしておかなければなりませんね~。
ちなみに明日の収録のTV番組は録画してCarol360をリクエスト頂いている御客様にお渡しする事にしています。
どれだけ放送に出るのかはわかりませんが・・・TVに出演するモデルというのは当方の都合で出来る訳ではないのです、あくまでもTV側の都合ですから良い記念になるのではないかと思います。

フロント側のイメージを決めてしまうヘッドライトのリングをとり付けてみました。
この部品は金属製では有りませんがメッキ調の塗装を施しております、クリアーコートまで施しておりますからそう簡単に剥げてしまう様な事は有りませんしワックスにも強いので耐久性は余り問題が無い様に思います。

サイドの印象を決めるのは何と言ってもメッキ部品なのですが意外とドアサッシの枠なども印象が強いのではないかと思います。
難しいのはドアのモールよりもサッシの枠なのでこれを先に片付けてしまいましょうまずは整形と微妙な合わせですね。

サッシの枠にバフをかけて磨いておきます
やはりサッシはクロームメッキ風にしなければね(笑)

左側のサッシを合わせてみました・・・なかなか難しいですね。

右側も・・・
結構難しい・・・時間が無かったから今日はここまでですね(笑)

ボディ研磨と最終組み立て

2016-02-28 21:53:59 | Mazda Carol360DX
今日は暖かくて過ごしやすい一日でしたね~。
おかげさまでCafeの方も忙しく昼頃から厨房に手伝いに入りました。
いつまでたってもなかなか手が離れる事が無いですね~。
甘やかし過ぎでしょうか??
でも御客様にも迷惑をかける訳にもゆきませんからね~。

次男は今日もバラ園の寒肥をしてくれました・・・
御陰さまで随分はかどったらしく家内はホクホクでした・・・!?
明日は九州に帰ってしまいますし就活も始まりますから大変かもしれませんが何とか自分の夢に向って頑張って頂きたい・・・ですね。


本日は広島からビアンキーナの御客様が作品の引き取りにこられました、製作中は何かとご指示を頂いていましたので随分楽に作る事が出来ました御客様は同型ではないですがビアンキーナを所有していらっしゃいますので実車に精通していらっしゃいますから助かりますね。
と言う事で無事にビアンキーナは嫁いでゆきました。
もうご自宅に戻られていますね・・・この時間なら。

製作の方はどれにしようか考えましたが今週はTVの取材も有りますからブガッティよりもわかりやすいでしょうからキャロル360の最終組み立てをしておきましょう。
わかり難い物が良いのならブガッティの方が良いかもしれませんので明日打ち合わせに来られてから相談をしてみましょう。

今日はキャロル360のボディの研磨からですね
2000番のペーパーを使って表面のクリアーを研ぎます。

2000番のペーパーで研ぎますとボディ全体が艶消しの状態になります
それでも艶が有る部分は凹んでいると言う事ですからもう少し研ぐのか他の方法のを考えるのか・・・それは臨機応変に対応ですかね。

次は3000番のスーパーバフレックスで再び全体を再研磨します。
僅かに艶が蘇っている様に見えるのはひいき目でしょうか?
次はラプロスの8000番を使って研磨しています

ここで水洗いをしておきます。
これは研磨粒がペーパーから外れた物がボディに付いていると余計な傷を付けてしまいますので洗い落としておきましょう。

ここからはコンパウンドでの研磨作業になります。
最初にハード1で全体を研磨します
これで細かな事を言わなければ十分に艶が出ますが・・・
ここで再び水洗いをします
ハード1のコンパウンドを中性洗剤を使って洗い流します。
そして再び3Mのウルトラフィニッシュを使って磨きます・・・

ここからは最終組み立てに移ります
最初に作ったのはサイドブレーキですかね
シートを取り付ける前にサイドブレーキのレバーを取り付けなければなりません
その為にはまず製作をします真鍮パイプと真鍮線そしてサスペンションの元部を使っています。
とてもその様には見えないかもしれませんが・・・

そしてボディカラーを塗っています
このサイドブレーキのレバーはブラックとかシルバーでは無くてシンプルなボディカラーであるとわかっていますのでそんなに迷う事など無かったですね。

ホイールにキャップをセットして接着しますよ
これで何時でもホイールが使えます・・・

サイドブレーキをフロアーの中央に接着しました・・・ついでにシートも取り付けました。