goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの製作

2015-03-14 21:09:43 | Ferrari308GT Rainbow
今日も朝から雨・・・
誰ですか今日は午前中の降水確率が20%って・・・

20%でも降る時は降ります(笑)

ジャガイモはまだ切り口が乾かないから植えられないしね・・・
レタスの種でも撒いて苗作りをしようかとも考えたんだけど外はまだ結構寒いからね~
20度程度の気温が無いとレタスは芽を出さないらしいので・・・山陰ではもうしこし後でも良いかな・・・
などと言い訳をしています。

ビニールかければ早く出ると思うけどね。
雨が降るとテンションが下がりますね。

しかしアトリエの中で製作に向かえばテンションが上がります(笑!)
本日からレインボウのホイールを製作致します。
実車はこんな感じのホイールです。
なんて表現していいのかよくわからないのですが、如何にもショーカーらしいと言えばそうなんですが・・・

有る材料はこれだけ・・・
ミニカーのダイキャストホイールをコピーしたもので真中にはシャフトを通す為に男らしい大胆な穴が開いています(笑)
他にもオートクリエーション製のレジンキットも持っているのですがそちらのホイールはもっとおとなしい感じでして・・・ご依頼者の方はこちらのエーダイグリップ製の物がイメージに近いとおっしゃっていますのでこちらを加工致しましょう。

まずは簡単なところで腕慣らし・・・タイヤのバリを削ります。
これは余りにも簡単過ぎますかね~
ただしタイヤをペーパーで削る場合間違っても白い空研ぎペーパーで削らない方が良いですね。
細かな白い削りカスがタイヤに付いてしまいまして掃除をするのに少し時間がかかります、まあ掃除出来ない事は無いので心配は要りませんがプロの製作者としては時間が惜しいのです。

いよいよホイールの加工を致します。
実車のホイールはどうやら2ピースか3ピースのホイールらしくリムとディスクの連結には20本程度のピアスボルトが付けられています。
リアとフロントは幅が違うのかオフセットが違うのかリアの方がリムの幅が広く見えますね。
まあそれも極端ではないですが・・・僅かにと言う感じでしょうか。
一方、ミニカーの方のホイールはピアスボルトのない一体整形のワンピースホイールなのでどうにも格好が良く無いですね。
私が使うのは複製したホイールなのでディスクもリムもレジン製なのです。
いくらメッキ調の塗料が進歩しても金属にはならないので・・・ここはディスクだけをレジン製の物を使ってリムは金属から作り直しましょう。
まずは旋盤でリムを削り取ってしまいましてディスクだけにする作業です。

このディスクの一部分には半月状に穴の開いた部分が有るのですがここを裏から削ってやれば穴が開くだろうとタカをくくっていたら
・・・バラバラになってしまいました~!

作戦を変更してこの半月状の部分を後でナイフで切り取ることに致しましょう。
旋盤でつかむ部分がなかなか無くてチャックの際まで削るのも怖いしね~(笑)
最終的には力技ですかね~!?(笑)

最終的にはこんな感じに削っておきました。
タイヤの内径が決まっていますからそれに合わせてホイールディスクの外径も決まってきます、今回はディスクの外径を7.3mmにしています。
ちなみにリムの内径は7.4mmリムの外径は10mmですね。

それよりも問題なのは4つしか準備していなかったホイールのパーツですが1個失敗してしまいました。
壊れた物を接着しても元には戻りません・・・絶対に。
なので一つ分キャストして補充しておきましょう。
いつでも簡単に補充出来るのが自作の良い所です・・・(笑)

そうしているうちにレジンが硬化しまして部品がまた一式で来ました・・・あれれ?ドアの内装には気泡が入っていまいましたけどまあこれは使いませんから・・・全く心配は無いですね。
シートも・・・要らないですね。
同じシリコン型を使っていますので要らない部品も自動的に出来てしまいます・・・。

後で追加した部品もまわりを削り取りまして・・・やっと最初の部品に追いつきましたよ。

この真中の大きな穴が邪魔になりますね。
昔のダイキャストミニカーでは太いシャフトが通っていまして見栄えが良くないですからここを修正致しましょう。
中央の穴にレジンの樹脂を混合した物を流し込んでおきます。
ここをポリパテで埋めると後でフライス加工した時に角が飛んでしまう恐れが有りますから同じ強度を持つ物で埋めるのが良いかな~と思います。

レジンが硬化するまでの間他の作業を行います。
ちょっとピントが外れていますけど・・・リムを削っております。
後で磨きの仕上げをしたいので洋白丸棒から・・・削っています。

せっかくリムが完成致しましたので中央のディスクを填めてみました。
意外にすんなりと入りまして少し安心・・・しかもなんか格好が良いじゃないですか。

調子に乗って更に加工を致します。
このダイキャストミニカーのホイールには致命的な欠点が有りまして。
何とセンターハブの膨らみやハブボルトの表現が全く無いのです・・・
オートクリエーションのキットのホイールには僅かに大人しい表現が有りましたが私の作風からいきますと弱過ぎてバランスが良くないのです。
まずはセンターハブの膨らみを再現する為にアルミパイプを植えたいので1.4mmの穴を開けます。

穴を開けたら裏側のミニカーの時のシャフトを固定するボスを切ってしまい真中にアルミパイプを差し込んで接着しておきます。
今まではこのミニカー時代のシャフトの受けを固定の為に使っていましたがこれ以降はこの植えたアルミパイプが持ち手になります。
そしてその持ち手をチャックに固定しましてホイールボルトの穴を開けます。
加工はいつもの様に割り出し円テーブルで行ないますと奇麗に分割する事が出来ます。


シャーシの製作

2015-03-13 21:00:57 | Ferrari308GT Rainbow
今日は午前中は晴れの予想だったのに午後からも曇りだったはずなのに・・・
お昼前から雨が降ってきました・・・

晴れていたらジャガイモを植えようと思ったのだけどまだ切って灰を付けて乾かす作業をしてなかったので植え付けを先延ばししてその分割作業を行っていました。
まあ丁度良かったのですが・・・
2~3日は倉庫の中で陰干しをして置きましょう・・・次に晴れたら植え付けが出来るはずです。

さて本日の製作です
本来ならボディの原型はまだ完成していませんのでその作業を続ける所なのですが付随して作らないといけない部品にシャーシが有ります。
これからも何度かボディの原型製作は出てきますけど一旦中断してシャーシを作りましょう。

このミニカーはシャーシもダイキャストなのでそのまま複製をしてもシャーシは使う事が出来ません、そう!薄いんですよ。
ダイキャストのシャーシの場合メタルよりもまだ薄く作られている様でしてレジンで複製すると酷い場合は反対側が透けて見えるんじゃないかという事になる場合も有ります。
なので最初からシャーシは複製をせずおりました。
ではどうするのか・・・いつものメタルの板で作ります、もちろん他の金属を使う事も考えられますが・・・例えば真鍮板やアルミ板とかですね。
真鍮はそのままで仕上げる事が難しいですね。
例えばボディの裏側が見えた場合金色というのはちょっと・・・?ですね。
アルミ板なら銀色なのでその問題は無いのですが強度を考えると厚みが2.0mm程は欲しくなりますね。
ただその厚みの板を使っても重量がもう少し重い方が良い。
また展示ベースに取り付けようのナットをハンダ付けする場合でもメタルなら全く問題が無いでしょう。

先日Kさんに送ってあげた時の残りが有りますのでこれを使います。
僅かにスが有りますがそこはハンダゴテで修正しても良いかな、まあ裏になる部分なので問題は無いと思いますが。
レインボウは幅が広かったのでシャーシを作るには板の幅がギリギリでしたね。
これで幅が足らない場合は友人の所に行ってハープのロールで板を延ばさないとダメかな・・・
私のロールはハープのじゃなくて安い奴なのでロールの幅がちょっとだけ狭いんだよね~。
こんな所に道具をケチってしまった報いが出てきます・・・(笑)
これから買ってみようかと思われる方はそう買い替える物じゃないから最初に良い物をお買いになる方が良いですよ・・・。

いよいよメタルの板を加工します。
このメタルの板は切る場合はタミヤの鋸が良いですね。
糸鋸で切ろうとしますと刃の間に詰まってしまいまして直に切れなくなります。
そうなると刃を折ってしまいますからね・・・私はタミヤの鋸で大胆にカットしています。
この刃は普通は小売店で売っていないのですがアフターサービスで取り寄せる事が出来ます・・・知っていましたか?(笑)

ボディの裏側に合わせて荒めのヤスリで削り合わせます。
削り過ぎは注意が必要ですね・・・ハンダを盛りますとそこの色が変わってしまいますから・・・余りやりたくないですね。
裏側ならOKなんですが。

外形にOKが出ましたら今度は平面を直します。
ロールで延ばしますとどうしても凹凸が付いてしまいますので面出しをします。
かなり荒いペーパーで木片を包んだ物で研磨します。
今使っているのは120番とかですね・・・

こんなに荒く傷が付きます。
後側が少し短くなっているのはここにマフラーが付くからですね。
と言ってもどこにも部品は無いですから作らなければなりませんよ。

次にもう少し細かな320番とかのペーパーに交換して研磨します。
120番の傷が消える位は研磨する事が必要ですね。
そして刻印を打ちます。
何も無いシャーシでも良いですけど(刻印を打っても普通は見えないので)せっかくですから車名くらい刃入れておきましょう。
真っすぐに打つ秘訣はステンレスの定規を両面テープで貼っておきましてそれをガイドにして刻印を打っています。

目印になったマジックの線をシンナーで落としまして、真鍮のワイヤーブラシで研磨しますと奇麗なヘアライン仕上げになります・・・。

今作ったばかりのシャーシをボディに填めてみました。
ボディとシャーシの隙間が見えやすいですが今回は奇麗に収まりましたね。

ここでカメラの電池が無くなってしまいまして画像は有りませんが・・・
ボディとの取り付けのビス穴を開けたり、ボディ側にも穴を開けてネジを切っておきました。
取り付けは皿ビスを使いますのでその皿の部分が収まる様にビス穴のわまりも削っています。
この調子でいきますと明日はホイールを作りたいですね。

ボディの原型の製作Ver.5

2015-03-12 18:46:50 | Ferrari308GT Rainbow
今日も午前中はかなり天気が良くて・・・昨日と比べると少しだけ暖かい気がしましたので外で畑の作業をいたしました。
今日はエンドウ豆の植え付けですね。
昨年の冬に種を撒いてポット苗を作っていたのですが雪が降るまでには大きくならなかったのでそのまま植える訳にもいかず今年の植え付けとなりました。
一昨日からまた寒の戻りという様な雪が降ったりしましたから植え付けが伸びていたのです。
まあ春蒔きをする場合も有りますから大丈夫とは思いますが・・・
スナップエンドウとグリーピースを植えました,沢山成ってくれれば良いのですが・・・。


本日の製作は・・・
一昨日の最後にボディの裏側にパテを盛っていました。これはダイキャストの薄いボディを補強する意味も有りますしダイキャストミニカーをベースに使う場合には外側だけを利用して内側は補強の為にレジンのミニカーに合った形状に直してやらないといけないのです。
その為にこの部分にパテを詰めている訳ですね。
余分ではみ出した部分も有りますからこれを削っておかないとシャーシとなるメタルの板が入らない・・・と言うか入る様にしておくのですが。
余分なパテを荒いヤスリで削ってやりますと気泡が一杯入っています、まあこれはしょうが無いかな~、パテに真空脱泡掛けたらどうなるのかな?今度やってみましょう(笑)この気泡が無くなったりすると何度もパテを詰めなくて良い訳ですよね。

ノーズの下側はかなり大きなヒケが出来てしまいました。
これは流動性が良い様にパテにFRPの樹脂を混ぜたから退けたのかもしれませんね。
ここは再びモリモリを盛らないとダメかな~。

後ろ側はリアシャフトの前後で段が付いていますシャフトの下側はつながっていますので2度に分けてパテを盛らないと高い前側の方はどんどん後ろの低い方に流れて行ってしまいますから高く盛れないんですよね。
なのでシャフトの通る部分まで一度盛っておいてから硬化後に再び前側に盛り上げます。
まあどちらにしても気泡だらけですね・・・。

再びパテを盛ります。
と言ってもノーズの中央部分のみモリモリを盛っておきます。それ以外の部分は細かな目のスベスベを使います。同時に盛っても混ぜない様に注意をしなければなりません。

そして加温して硬化促進しますと1時間程で完全に硬化して研磨が可能になります。
削りますとこの様な感じになりますね、気泡にはパテが入っています。

筋彫りを彫り始めました。
今回一番迷ったのがこのリトラクタブルライトですねボンネットのラインは左右に真っ直ぐ通っています。
ミニカーでは真っ直ぐにリトラクタブルライトの部分まで通っていますが実車はライトの部分は斜めに曲がっているのです。
見た感じでは真っ直ぐの方が自然なんですが・・・ここは実車通りに曲げておきましょう。

フロントのトランクの部分は真ん中の膨らんだ部分しか開かない様で後ろ側の筋彫りは中央部分だけの様ですね。
筋彫りは中央部分の膨らみの両サイドの入角に有る様で画像には写りませんが筋彫りを彫っておく必要が有りますね。
ライトの部分も掘っておきました。

コクピット後部のロールバーの様な形状の部分にもスリットが有る部分が有りますね,ここも掘っておかなければなりません。
ここはダイキャストミニカーでは型の抜きの関係から掘りを深くする事が出来ません、レジンモデルではそれと比べると深く掘る事が出来ますからここは掘っておく部分ですね。

次はドアの筋彫りを掘ります。
左右のドアは元々別部品だったので掘りやすいかと言えば周りのパテがボロボロして掘り難いのです。
そして左右とも同じ形状に掘るというのも難しい・・・
そこでアルミ板でガイドを作っておきまして両面テープでボディに止めておいて筋彫りを彫るのです。
ガイドを作ってみました、そう難しい物ではないですよ。
アルミ板を切って削っただけ・・・です。

右側を掘ってみました。
筋彫りの位置を決める場合は実車をよく見る事も大切ですが筋彫りの入る理由を考えなければなりません。
この車ですと前側はフロントのAピラーの後ろ側はサイドウインドウの関係でこの位置になります。
後ろ側はロールバーの前側にドアに付随したピラーが残っていますのでロールバーとこのピラーの間が筋彫りになりますね。しかもロールバーの前側のラインに沿って真っ直ぐサイドウインドウが上がって来ますからこれに沿ったラインになりますね。

左側も筋彫りを完了しました。
ドアノブの凹みも掘っておかないといけないですね~。

ボディの原型の製作Ver.4

2015-03-10 14:53:07 | Ferrari308GT Rainbow
今日は寒いですね~!
日本全国荒れ模様だそうでして・・・今期最大級の寒気団が来ているとかいないとか・・・らしいです。
アトリエの外の空もこんな感じですね、今は止んでいますが先ほどまで雪が降っていました。


降りものがしていますと外での仕事を諦めて製作に打ち込めますからこれはこれで良いのですが少し本末転倒している様な気もしますが・・・

さて製作です、昨日までにアトランティックのタイヤは完成致しましたので今日からは本腰を入れてレインボウの製作を致しましょう。
では「昨日までは本腰を入れていなかったのか」と言う突っ込みは無しでお願い致します(笑)

さて本日はレインボウのボディ原型の製作Ver.4をお送り致しましょう。
一昨日はボディ後部の補強をメインにお伝えしましたので今日は残っている、そして少し面倒なフロントの部分です。
ホイールアーチの部分を先にするのか、ノーズの先端部分を先にするのか意見が分かれる所なのですが、今回は難しい部分・・・つまり先端の部分を先に作る事に致します。
ここは元々のミニカーではシャーシ側にモールドされています。
しかしその構造ですとノーズの下側に分割線が出来てしまいます、ダイキャストミニカーなら許されるのかもしれませんが少なくとも私はそれを良しとはしないんですね。

なのでここはボディと一体に作っておきまして一体にキャスティングをする事にします。
何も無い部分にダクトの開口部を作るのはなかなか難しいので採寸して切れ目を入れておいてプラ板を接着してインテークを作ってみようと思います。
正確な穴を開けたいので先にプラ板がガイドになる様に組んでゆきたいのです。
まずは鋸で切っております鋸刃の幅がプラ板と丁度合うサイズの方が良いですね、後で差し込んで接着しないといけないですからね。

こんな風に差し込んで接着し大体の部分でカットしておきます。

4枚のプラ板が差し込まれて接着されたのがわかりますね。
この差し込みはラジエターのインテークの穴の両サイドになる部分ですね。
もちろんグリルの部分にはみ出したプラ板は削って形状を合わせておきます。

差し込んで接着したプラ板を削っておおまかなボディ形状に仕上げます。
この板がガイドになりますから責任重大ですね・・・・(笑)
ほぼ直線の面なんだけど両端が少しだけRが付いていますね・・・

次は冷却ダクトの前後のラインになる部分に切り目をしれてプラ板を差し込みます。
これで冷却ダクトの形状は決まりましたね・・・

ダクトの前後面のガイドにしたプラ板を削ります。
他の面も参考にしながら理想の曲面が出る様に致します。

最後にホイールアーチの部分のプラ板を取付けます。
この板は厚みが1.0mmですがボディ下部にシャーシとして取付けるメタルの板が1.5mm程になりますのでその厚みを考慮しておかないといけませんね。
きちんとステンレスのスケールなどを当てまして確認しながらの作業ですね。

フロントアクスルのシャフトの通り道になる部品も取付けましょう、まあこんな部品は準備されていないので自分で作るのです。
最終的には組立てる時に少し調整が必要ですね。

パテを盛りました。
この凹みの部分にはポリパテを入れます。
ダイキャストとホワイトメタル、そしてレジンではボディの原型の作り方が違いますね。
レジンの場合はこの部分は抜かずにレジンで埋めてしまうのですね。

タイヤを探してきました。
この時代のスポーツタイヤはピレリのP7でしたね~
かなり懐かしい様な気がします。
これはランチアストラトスの為に作ったタイヤが丁度良いのでこれでゆきましょうか!

これはリアタイヤなのですが右側はミニカーのP7、左側はストラトスのリアですね・・・
サイズはピッタリと一緒ですね。

ボディの原型の製作Ver.3

2015-03-08 22:29:26 | Ferrari308GT Rainbow
タイヤの製作の時間をぬってレインボウを制作致しましょう。

このボディは元々ダイキャストミニカーですからボディが薄いのです。
もちろんこのままキャストをしたらかなり薄い物になりますから強度がかなり心配な事になります。
また事後変形も怖いですからね少し厚みを増しておきましょう。

今日の最初の仕事は昨日最後に盛ったパテを削っておきます。
最終的にはサフを塗ってみないとよくわからないでしょうから今はここまでにして置きましょう。

今度は裏側の補強をいたします。
一般的にレジンの場合はこの裏側がレジンで詰っていますね。
これは薄いと変形の恐れが有るからですね。
まあ他にも問題が有って縮みとかも有りますけど,まあ完璧な物はこの世の中に存在しないのですから・・・。

まずエンジンルームとコクピットの部分の仕切りを作ります。
本来はこの仕切りはもう少し前にあるはずなんですが構造上・・・と言うかキャストの都合上ここよりも前に有りますと抜きの問題が有りますのでここで分割しておきます。

次はリアシャフトの通る部分をプラ板で作ります。
またマフラーのサイレンサーの部分が入る凹みを考えておく必要がありますね。
そしてホイーウハウス(つまりタイヤが入る部分ね)とエンジンルームの区切りもプラ板で作っておきます。
この囲まれた部分にポリパテを詰めておきます。

前側にも壁を作りますけどコクピットとフロントのラゲージスペースと区分けがなかなか難しいですね。
ウインドウが少し前過ぎるのかな??
でも実車と同じ位置関係だしね・・・
上からの画像を見ますとダッシュボードは結構後ろ側有るんですね~。


さてさて次はこのフロント周りを作らなくてはいけないですね~。