goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ホイールの製作Ver.5

2015-03-20 17:51:04 | Ferrari308GT Rainbow
朝方まで雨が降っていたのか芝生が濡れていまして中庭での作業は難しい様です。
植え替えの作業は進めてやりたいのですが・・・なかなか進みませんね。
天気が相手の仕事ですから有る程度は仕方が無いでしょうね。

さて行きつ戻りつしているホイールの製作ですが、今日は何とかしたいですね。

昨日新たにキャストしたホイールはレジンが硬化しましたので脱型しました。
また多少気泡が有りますがどうせ削ってしまう部分なので全く心配は有りませんよ、バリバリ製作を進められます。

少し画像が飛んでしまいますが・・・まあ重複する部分も有りますから・・・しかもあまり変わった事をしていない部分なので大丈夫でしょう。
ただし寸法はかなり変化していますけどね。
中央のミニカーらしい凹みは埋めています。
一つだけ半月状の部分が折れてしまいましたが、どうせこの部分はこの次の段階で削ってしまいますから・・・

センターに1.4mmの穴を開けるのも今まで通りです。
穴が大きく見えるのはディスクの外径が小さいからですよ(笑)

今回センターの穴を埋めるのはレジンではなくポリパテで行なっています。
ポリパテでも完全硬化すればこの様に欠ける事無く奇麗に穴を加工する事が出来る事がわかったからです。
今回の様に容量が少ない部分にレジンを流しますと硬化反応が良くなくて硬化不良が起きる事が有るからでして、どの素材を作る方が良いのか難しい物ですね。
ただしポリパテを使う場合レジンの表面をかなり丁寧に脱脂しておく必要が有りますね。
シリコンが残っていますとキリを当てた途端にポロッと外れてしまうのです・・・。

次は割り出し円テーブルと頂き物のフライスでホイールボルトの穴を開けます。
以前は外径1.0mmのアルミパイプを入れる為に1.0mmの穴を開けていましたがホイールディスクの外径の寸法が小さくなりましたからこのアルミパイプのサイズもワンサイズダウンしまして外径0.8mm内径0.4mmの物を使います。
そして肝心なのは穴の位置です、穴の位置を出来るだけ内側に(つまり今開いているセンターの穴に近づけています)寄せて穴を開けます。
これ位近づけてもパテは割れたり外れたりしていません・・・(但し硬化時間は一晩かけています)全く問題ないですね。

先ほど壊れたディスクで感触を確かめましたので他の物も加工を続けます。
何せ数が多いので(予備も含めてですが・・・)手を動かす事が大切ですね。

やっと全部の加工を終えました。

ここにきてディスクの両サイドの半月状の部分をカットします。
薄い部分なのでナイフでカットすれば簡単に加工は出来ますが、切り口はペーパーで削って仕上げておく事が必要ですね。
この一手間が大切かな~
円周をせっかくカットしたのでここのペーパーがけが出来るのですから・・・ね。

円周部分をカットしたら新しいリングを接着します。
一見最初作ったホイールの物と同じ大きさに見えますが今回のはかなり小さいですよ・・・
それはリムの段の部分が一段有りますからね~調整をしながらバランスを取るのはなかなか大変なんです(笑)

センターのパイプを取付けます。
平たく言えばまあ差し込んで接着すれば良いのですが垂直は出しておかないと車体に付けた時に良くないですよね。
木片に穴を開けてパイプを刺しておきましてディスクを板に密着させて接着すると垂直が出ますね・・・
よく見ますと刺した穴のまわりが掘り下げてありますでしょ?
この凹みは接着剤が流れない様になんですね・・・・。


本日はどうやらこの辺りで時間切れとなりそうですね、お彼岸なのでお墓に参ったりいろいろ忙しかったり致します。
本当なら昼間に行くのですが仕事中はなかなか抜けて行けないのですよ。

ホイールの製作Ver.4

2015-03-19 22:22:16 | Ferrari308GT Rainbow
本日の山陰も昨日に続き雨が降っていました。
そう大降りにはならないのですが、シトシト降り続ける感じですね。
そんな中この数日少し暖かかったので玄関前に持って来ている椿の花が満開に咲きました。
この椿は3年前に切り花として頂いたのですが椿の花が終わったので家内が捨てようとしたものを私が挿し木したものです。
この時には椿は挿し木でつくとは知らなかったのですが余りにも奇麗だったので捨てるのなら・・・と言う事で試した物です。
2本の椿の枝を4本に切り分けて鹿沼土に挿しただけだったのですが・・・いつまで経っても葉が落ちる様子が無かったので成功を確信致しました。
2年後に少し大きめの鉢に植え替えまして今に至ります。
昨年も小さいながら莟をつけていましたが樹勢が弱かったのか莟のまま落ちてしまいました、その後肥料をやって育ててきましたが今年は勢いも良くなったのか全ての莟が無事花が咲きました。



さて製作のご案内ですね。
今日からは先日気になっていたホイールを作り直しておきます。
実車ではこんな感じなんですよ。
こちらがフロントですね。

こちらはリアです・・・

如何ですか?
違いがわかりますか?
よく見ますとホイールのディッシュとリムの間に一段斜めの部分が有りますね。
ミニカーにはこれが無いのです・・・リムの所にいきなりディッシュが有る構造なのでディッシュが大きいのです。
つまりホイール全体の外径を大きくしない限りこのディッシュをこのまま使う訳にはゆかなくなってくるのです。
しかしご依頼者様のイメージはあくまでもこのミニカーのイメージなので最初に作ったホイールでもOKかもしれませんが最終的に両方作って雰囲気の良い方を選択して使用する事に致します。
まずはリムの作り直しからですね。
リムと斜めの部分そしてディッシュを支える部分などの寸法を見直してゆきます。
見直しで寸法を設定出来ても実際に作れない物では仕方が有りませんのでリムを作ってみます。
ディッシュの外径は7.0mmというのがディッシュのデザインを今のまま使った場合の最小直径になります、これ以上小さい場合は中心の真っすぐな部分を作り直す必要が有るという事になります。
まず中央にセンタードリルで小穴を開けます、これが6.5mmのキリを振れない様にする下穴になります。

キリは6.5mmのドリルを使います。
ディッシュの外径は7.0mmですから0.5mmの寸法でディッシュを固定する事になります。
円周状の0.25mmの縁にディッシュが乗る事になりますね。

次はリムの一番外側に有る小さな凸部分を作ります、使うのは中グリバイトという奴ですね。
高さは0.1mmです。

斜めの部分は9.0mmのキリでさらってゆきます。
深さを合わせるのがちょっと大変ですかね~それでも何とかやりました。
送りの量をダイヤルで調整すれば何とかなりますね。

一応リムが完成致しました。
どうでしょうか??
ディッシュの外側に斜めの部分が追加されていますね。

しかし、ディッシュの外径がこれでは7.0mm取れない事が判明しまして少し削り直しを致します。
内径は少し広がっているのがわかりますでしょうか・・・
リム/ディッシュのバランスをもう一度検討致しました。

リムが作り直しになりますと中心のディッシュも作り直さなければなりません。
かなり面倒な事ですが・・・自分が満足いかない物を出す訳にはゆかないのです。
もう一度ミニカーのホイールをキャスティングし直しておりおます。
自家製の部品ですから簡単に作り直せますね。

十数分で脱型出来ます。
早い!早い!!

センターディッシュのまわりの部分、つまり外周部分を規定の通りに削りますと細い部分は無くなってしまいます。
なので替わりにABS樹脂で作り直しておこうという事になりました。

外径はきちんと出したいのでホイールの内側に填めてみました・・・
これが使えるか使えないかの境目になります(笑)
入らなかったらもうちょっと削ればOKですね。

幅を1.0mmでカットします。
バイトの厚みが0.6mmなのですがこの部品の厚みは1.0mmになっています。
両面にカエリがついていますのでペーパーで削って仕上げますよ。

先程削ったリングですがホイールリムの内側にピッタリと収まります・・・ちょっときついかな~。

ディスクの厚みを1.0mmにしたかったので表面を削って寸法を合わせてみますと肝腎な部分のモールドが無くなってしまいました・・・ちょっと削り過ぎましたね。
と言う事は裏側を削って寸法を合わせてやらないといけない訳ですね。
裏側は削り難いのですよね・・・・。

厚さを合わせるのは後にして外周を先程作ったABS樹脂のリングの内径に合わせて削ります・・・これくらいで丁度良いはずです・・・。

1個失敗してしまいましたので今の内にレジン製のホイールを作っておかなければね~、やっぱり自作だと楽ですね(笑)
キャストしておきました。

先程削ったディスクをリングに合わせてみました、皮一枚でスッキリと収まりました。
なかなか良いですよ。
この様な作る方をする場合に一番問題となるのは半月状の部分が小さくなってしまう事ですね。
ホイールディスクを小さくすれば小さくするだけ半月状の部分が小さくなって違ったホイールになってしまうのです。
そのバランスが難しいのです。

さてここで本日の製作時間が無くなってしまいました、この続きはまた明日のお楽しみとなります。
明日はこの続きで作り直したホイールの完成まで御案内出来れば予定通りなんですが・・・頑張りますよ。
ではでは~

コクピット内の製作Ver.1

2015-03-17 17:15:17 | Ferrari308GT Rainbow
この所良い天気が続く山陰です。
今日は最高気温が21°とか言われていましたが・・・何度有ったのでしょうか?
かなり暖かかった事だけは事実ですね。
まだ冷え込む日も有るでしょうけれど春が近い事だけは実感出来ます。

少し前にこの夏くらいまでのミニカーベースの製作が3台有るとかいておりましたが、最近はそれらを机の上に出して検討しています。
どの様な構成にするのかと言うのはなかなか難しい物でして、ダイキャストミニカーとレジンのミニカーでは作り方が全く変わってきますから・・・
なかなか難しい・・・どこを厚くしてどこを薄くするのか・・・またそれは原型の段階でした方が良いのかそれともキャスト時には厚くしておいてキャストの流れを優先しておいて最終組立てで薄く削いでゆくのか・・・。
いろいろと考える事が多いですね。
3台有りますがそのどれも構成が違ってきますから・・・大変なんですよ。
まあ今のレインボウをご覧になっていてもご理解頂けるでしょう・・・(笑)


さてそのレインボウ・・・今日はコクピット内のディティールを追加してゆきましょう。
シートやドアの内装などはだいたいわかるのですが・・・もっと根本的な部分がわからないのです。
それはシートの後側の構造なんですね。
配置を考えてみますと真横から見た場合リアホイールのすぐ前付近がリアウインドウの位置になっています。
いくら前後長の無いV8横置きエンジンと言っても前側のバンクのエキゾーストはこのスペースでは収まらないはずでして、エンジンルームは一部コクピット側にも出っ張っているはずです。
しかもエンジンの前の床下にはガソリンタンクも収まっているはず・・・重量配分に影響の少ない部分にガソリンタンクを置くフェラーリの特徴ですね・・・間違ってもポルシェの様にフロントフードの下には入れないのです。
わからない部分は後回しにしておきましてサイドシルを3mmのプラ棒から作ります。
このレインボウという車ですがベースはフェラーリ308と聞いていますが、室内の画像を観察する限りベースになったのは308GTSの様ですね。
このGTSはルーフがデタッチャブルトップになっていまして外れるのですが、この強度が無くなったルーフの代わりにサイドシルが大きく補強してあります。
ドアのラインは意外と下まで有りますが内側のサイドシルが高く持ち上がっていまして乗降りは意外と苦しい(笑)
私も328GTSに乗っていましたからこの部分の事は理解済でして・・・ドアは下から開くのにね~と思っていました。
内側への張り出しも意外と大きく取っていましたね・・・。
でも強度は足らなかったです・・・ルーフを外すとボディ全体が少し捩じれるのがわかりました。
レインボウはGTSと同じく屋根が後に収納出来ますから強度を保つ為にはGTSベースの方が都合が良かったのでしょう。
前置きが長くなりましたがサイドシルをGTS風に大きくしてみました。

ドアの内装はボディの内側に貼付けたいので他の部分の厚みを考えなければなりません、ドアの後側の内装を0.8mmのプラ板で組みました。
これでドアの内装を付けても面が揃うんじゃないかな~。
後側も必然的にプラ板で補強をします。

ボディに嵌め込みますとこんな感じになります。
しかしこれではエンジンルームがコクピット内に延びて来る部分が無いんですよね~。

同時にダッシュボードも直しておきましょうか・・・
ダッシュボードとドアの内装はバランスが有りますから同時に仕上げないといけないですからね。

ドアの内装も合わせてみましょう。
だいたい良い感じですね。

床板も付けて反対側のドアの内装も付けてみました。
かなり良い雰囲気になってきました・・・。

実車の画像が無いのでこんな場合はオートクリエーションのキットを参考にしてみますとシート後側はルーフの収まるスペースを残してエンジンルームが迫っている様ですね。
私のGTSも同じ様な感じだったと思いますのでこのスペースのサイズは大きく変わらないと思われます。
両サイドの内装を少し残しましてこんな感じに箱組致しました。

ボディに填めてみますとこんな感じですね。

このままではただの箱です。
実車のエンジンフードの中央に台型の膨らみが有るのを覚えていらっしゃいますね、この膨らみはただのデザインでは無くエンジンフードを低くしたかったのでエンジンのキャブレターのエアークリーナーをクリアする為の膨らみなのです。
ですからリアウインドウまでのサイズでは収まらずコクピット側にも出っ張っているはずでして、実際にオートクリエーションのキットではそれが再現されています。
この台型の膨らみと同じ物を作るのはなかなか至難の業・・・ですが。
丁度良い事に失敗したボディが有りましたね・・・あれから切り出して使いましょう。
これなら形状はピッタリと同じはずです。

バルジの前後長が少しだけ長いので後側のエア抜きの有る部分をカットします。
こんな場合は薄刃の鋸が活躍しますね。

内装側の膨らみはカーペット仕上げなので角を落としまして全体に柔らかい感じを出しておきます。

先ほど作った内装に取り付けますとこんな感じ・・・
プラとレジンですので耐久性は低くなりますが・・・どうせ後でレジンでキャストしますので大丈夫でしょう。

細かなディテールはわからないですがこんな感じになりました、大きく違う事は無いと思います。

次はセンターコンソールやシートなどを作らないといけないですね~。


ホイールの製作Ver.3

2015-03-16 18:39:05 | Ferrari308GT Rainbow
今日も良い天気でした、気温は16度と言われていましたがそこまでは上がっていない様な気がしますが・・・。
こんな時は外で畑仕事が進みます・・・と言いたい所なんですが本日から数日間次男が帰って来ていまして外の仕事を手伝ってくれる事になっております。
・・・なっておりますと言うのは実はJRの青春18切符を使って福岡から普通電車で帰って来たらしく疲れてクタクタになっていたらしく寝坊をしてしまいまして朝の時点ではまだアトリエに到着していなかったのです。
まあ学生の春休みという事も有りますので少し大目に見て叩き起こす事はしませんでしたが・・・(笑)

それでもお昼頃になって自宅から7km程をママチャリを使って到着しました。
午後からはブルーベリーの植え替え作業をしてくれました、夕方になって涼しくなってきましたのでまた来た道を自転車で帰ってゆきました、まあ今日はやり方を説明する為に一緒に作業を致しましたが、明日からは一人でやってくれるかな・・・!?
まだ後2年間仕送りが必要な状況なので・・・彼も機嫌取りで一生懸命なのかも・・・(笑)
でもやってくれるのは有り難い事ですね。

そうそう私のアトリエの中庭の状況が皆さんにはわからないですよね。
先日Googleマップを見ていたら少し前まではバラ園が整備されていない航空写真が写っていましたが今日見ましたら最新のバラ園を整備してからの航空写真になっていました。
もしお暇がありましたらGoogleマップを出してブログの上側の住所を入れてみて頂けると最新のStudio_Rossoをご覧頂く事が出来るはずです。



さて製作の方ですがウ~ンどうも気に入らないホイールを作っています。
せっかく作ったのですから最後まで作ってから判断をしようと考えているのですが・・・どうも無駄な仕事をしている様で気分が冴えませんね~。
ホイールのリムを磨いております。
綿棒をリューターに固定致しまして研磨剤を付けて磨きます。
意外と簡単にピカピカになります。

フランジの部分はアルミ板に瞬間接着剤で仮に固定しておきましてバフをかけて磨きます。
こちらもピカピカですね・・・。

リムの方は研磨剤を完全に落とす為に洗剤で洗います。
水を切って乾かします・・・
なぜか水が付いたままにしておきますと水滴が付いている所が白くなってしまいますから拭いて乾かしています。
リムの裏側も当然の様に磨きましたよ。

バフで磨いたフランジはアセトンに浸けて瞬間接着剤を溶かしましてアセトンから引き上げてウェスで拭き取りました。
これもそのままにしておきますと接着剤の成分が悪さをするのか白くなりますね。

4つともホイールが完成致しました。
確かにホイールは完成しただけでは良し悪しの判断は早過ぎますね。

ホイールはボディに組付けられて初めて判断が出来るもの・・・ですね。
だからボディに組み付けてみました・・・。

後から見ます・・・大きさ雰囲気ともどこが良くないのかおわかりにならない方が多いかもしれませんね。
ミニカーの雰囲気をよく引き継いで、しかも実車のディティールも持ち合わせている様に見えますね。

ウ~ン、ホイールの件はちょっと考えましょう・・・少しお時間を頂きます。

さて、この時間何もしないのはプロの時間の使い方としては良くないでしょう・・・
ホイールの問題は少し置いておきまして内装を進めてみましょうか。
ドアの内装は余り画像が多くないのですがそれでも何とかわかります。
ミニカーではドアの内装はかなり省略した物になっていますのでオートクリエーションのキットから複製をしておきました。
削って製作中のボディに合わせる事に致します。

ドアの内装を作る場合問題になってきますのがダッシュボードとのバランスですね。
ミニカーの物はコピーする程の物じゃないのでこちらもオートクリエーションの物をコピーします。
ただこのダッシュボードは左右の幅が不足しておりまして何とか拡大しないと使えません。
幸いにも先日ホイールのディッシュ部分を旋盤でミスした時に追加した部品の中にこの部品が有りましたのでその中央部分をカットして使います。
まずは使うべきダッシュボードを真中でカット・・・

大きく気泡の有る追加の部品ですがこのダッシュボードの気泡の無い中央部分を3mm程カットして間に入れて接着します。

多少隙間は有りますが何とかつながりましたね。

今度はダッシュボードの取付け位置ですが、オートクリエーションのキットでは余りにも前過ぎましてシートとかなり離れてしまいます。
実車の画像を観察しますとダッシュボードのメーターパネルがAピラーの後側の位置になっています。
その位置にダッシュボードを付けますと3~4mm程もボディと間が開いてしまいます。
なので、ガイドの代わりにプラ板を挟んでパテのベースと致します。

ダッシュボードからFウインドウの下側にスムーズにつながる様にパテを盛ってゆきます。


シートの後側の画像が無くてなかなか難しいですね・・・
シートの後側はエンジンルームなんですがこのボディの様に余裕は無いと思います。
恐らくエンジンがシートのすぐ後側まで迫っていてルーフがは入るだけの隙間しか無いんじゃないのかな~と思っています。

ホイールの製作Ver.2

2015-03-15 23:13:19 | Ferrari308GT Rainbow
本日は夕方から町内会の役員会がありまして副会長としては欠席する訳にもゆかず・・・出席。
年度末なので色々と決算についてのお話で帰宅も遅くなってしまいました。
よって、すっかり更新が遅くなってしまいました。

今日は朝から天気が良く気温もぐんぐん上がりまして、畑にジャガイモを植えておきました。
ふと,タマネギ畑を見ますと雑草が・・・翠の絨毯を敷きつめた様になっていまして思わず草取りを開始致しました。

中庭を見ますと先日までイソヒヨドリが来てパンの耳をついばんでいましたが今日からはスズメが帰って来ました。
昨日まではパンの耳を置いておいてもなんの反応も示さなかったスズメですが,今日からはいつもの様に餌台に来ています。
何ででしょうね??
昨年の米の収穫が始まる前頃からCafeの餌場には集まらなかったのですが,これは田んぼに十分に米が有るからでしょうし無理して人間に近づく危険をおかさなくて良い訳なので納得出来るのですが。冬の間は食べ物も少なく餌場に集まると思っていましたが冬の間は全然来なかったですね。
どこか旅に出ていたのでしょうか??スズメは渡り鳥じゃないんですが・・・どうもわからないですね。

さて製作ですが今日もホイールを作ります。
昨日穴を開けたホイールディスクですが、今日はミニカーのときのシャフトを支える裏側のボスを削りました。
これでペラペラの板になってしまいました。
この状態でも結構強度は有りましてそうヘナヘナしている訳ではありません。

このままではチャックするのも困りますからセンターハブの出っ張りを作る為にアルミのパイプを差し込んで接着致します。
この裏側にパイプを出しておきまして次からはチャッキングをする場合はこのパイプを使ってチャックに固定致します。

実車を良く観察しますとホイールナットの穴の周りにホイールボルトを取り囲む様に丸い縁が付いています。
ミニカーのホイールではこのホイールボルト自体が省略されていますのでこれもアルミパイプを差し込んでこの縁を作ります。少々歪ですがこの後削って合わせますので今はきちんと接着する事が大切ですね。

リューターで回しながら出っ張っているアルミパイプを削ってゆきます。
リューターで回しているのでペーパーを当てておくだけで削れますからそう難しい物では無いですね。

いよいよちょっと難易度の高い作業です。
半月状の部分に穴をあけてやらないといけないですね。
この半月状の部分には実車では穴が空いています・・・ただフラットブラックで塗る方が強度は高いのですがちょっと臨場感が無いですね。
まず最初に細かなドリルいくつか穴をあけてナイフで切ってつなげます。自分の指を切らない様に注意は必要ですね。

奇麗にカットしたら少しだけ残っている段をペーパーで仕上げておきます。
同じ企画で4本仕上げるのはなかなか大変ですな~!
でも何とか4本仕上げまして・・・

ホイールリムに嵌めてみます・・・まあ良い感じかな。
(本当はまだ満足しなくて数日後にやり直しになるんですが・・・今は内緒です・・・笑)

このホイールは2ピースか3ピースでしてセンターディスクの周りにはピアスボルトが付いています。
ミニカーのホイールにはその部分も全く表現されていないので、せめてピアスボルトの付くリムのフランジ部分だけでも作っておいた方が良いかな~と言う事でリムと同じ材質(洋白)で作りましょう。
洋白板をハンダで6枚程重ねて固定致します。
その板を真鍮丸棒にハンダ付けしておきます。
いつもの様に重ねておいて同じ物を何個か作ろうという事ですね。

外径はホイール内径と合わせておきます,内径はこの厚みに部分に0.5mmの穴を開けられる様にしておきますね。
今回は厚みが0.8mmに設定しております。

割り出し円テーブルで穴をあけてゆきます。
ピアスボルトは20本の設定です・・・実車では22本のようですが1/43で22本にするとかなり本数が多く感じますので1割引してみました・・・。

穴を開け終わりますとこんな感じです。
さすがに割り出し円テーブルですね・・・奇麗に割り付けをする事が出来ますね。

ハンダゴテを当てて分解致しますとこんな感じに同じ物が出来ますね。
但しまだハンダが沢山付いていますのでこれを掃除しなければなりません。

削って組み立ててみました。
ピアスボルトの部分が有るのと無いのとではかなり感じが違いますね。


これでも実は満足出来なくてね~、一応磨いて最後まで製作はするのですが・・・。
もう一セット作ってみようかと思っているのです・・・。