goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

グリルの試作・・・でも作り直しになるかも

2021-10-03 20:42:30 | Austin Healey 3000

本日の山陰もこれ以上の晴れは望めない・・・と言う程の秋晴れになりました。
気温も高め・・・屋外では少し汗ばみますね。

今日もシルバーの方に来て頂いています。
今年は雨が多かったのと気温が高めだったので雑草が凄く伸びていまして時間がかかったみたいで昨日だけでは終わりませんでした。



今朝、出勤してからまたいつもの様に畑に出ていましたら、水菜の苗が水切れでぐったりしていました。
慌てて水をやりましたが、そろそろ定植をする時期になっていまして苗ポットの中で根が回っている様なんですね。
と言う事でいつもの様に穴空きマルチを張って植えておきました。
苗ポットは140個。
そしてマルチの穴が余りましたのでレタスの第二陣を植えておきます。
こちらはまだ苗が小さいのですが、畑に植えてやれば大きく育ってくれるでしょう。

そう言えばニンニクもそろそろでしたね。
ニンニクの予定地と子持ち高菜と高菜の予定地にもう一度耕耘機を入れておきます。
大体2回くらい越しておきますと雑草も生え難くなります。
美味しい高菜の漬け物が食べられれば良いですね〜。

で厨房係・・・今日は最強の助っ人が来てくれていますので安心して厨房のみの作業を進められます。

午後少し込みましたがまあこれ位は想定内です、バリバリ仕事を片付けて本業開始です。
今日はまず頼まれ物の展示ベースの塗そうですね。
1/18スケールのメイクアップ製の木製台座です。
オイルステインを使って染めています。
暗いボディカラーの物が多いらしく少し明るめに染めておきました。

少し先の仕事も考えなければなりませんよね・・・まあ仕事なんですから行き当たりばったりと言う事にはなりません。
まして家族の生活もかかっている訳ですから、ここの部分はシビアに考えます。
一昨日だったか1/18のフェラーリ488ピスタピロティの制作のベースでオールオープンクローズドのダイキャストミニカーを探しているとかいていましたね。
マイストとブラーゴが存在していましてマイストとBBRの完成品を2個イチする予定だったのですが・・・
最終決定をする為にもう一度検索していましたら・・・BBRのオープン&クローズドモデルが出ていますね。
すっかり中止になっていたと思っていました。
画像検索して出て来たのはこちらの画像です

ドアもボンネットも開いていない写真が多い中1つだけ有りますね・・・
スケールを確認しますと確かに1/18です
どこ?って思いながらたどりついたのは私の所とも取引が有るショップさんでした。

しかし問題が有るのはご依頼を頂いているのは488ピスタ ピロティです
このモデルは488ピスタ・・・全くその物と言う訳ではないので一旦分解して塗直しが必要なんですね。
取り敢えず注文しておきました、大変高価では有りますが・・・。
しかも楽が出来る訳でもありません(笑)
ちょっと予定外だったのは素材がダイキャストでは無くレジンのモデル(オープン&クローズド)だった事ですね。

1時間後にあ〜写真を撮り忘れちゃった・・・と思って再び同じページを開きましたら・・・すでに消えてしまっていました。
多分、1個しか無かったんですね〜。
今回もラッキーでした・・・これが無かったら安いダイキャストと高級なレジンモデルを合体させる作業をしなければならなかったですからね。
しかも上手くいく確証はありませんし・・・。
この辺りは何をベースにするのが良いかお客様に相談してみましょう。
ダイキャストと言われればマイストをベースにするしか無いですしね、この辺りはお客様の好みに合わせての制作になります。
費用はこちらにお任せ頂く事になりますが・・・(笑)


ここからはオースチンです
オースチンヒーレーと言いますと・・・皆さんはどんな事を思い出されますか?
私はそのグリルを思い出すのです。
年式に依って違いますが初期の物はさざ波グリルと言われる物が付いていましてね・・・モデラー心を大変にくすぐってくれるのです。
後期型は縦型のスリットになっていまして少し近代的になりますね。
では初期と後期とどちらが好きかと言いますと・・・私の場合は圧倒的に初期です。
ではこれをどのように作るのかと言いますとこれはこれでなかなか難問なのです。

でも手を動かさないと出来ませんので・・・
取り敢えず洋白の帯金を切ってハンダで一体化します。

グリルの中央と両サイドに縦の桟が有りますのでそれを通す溝を掘りたいのです。

裏側には3本の溝を掘りまして・・・


下の写真は表側です。
右に1本の溝を入れています。
これは分解した時に左右がわからなくなるのを防止する為です。
この溝を同じ側に組立てれば左右の寸法が微妙に違っても間違う事は無さそうですね。

グリルを組立てています。
アルミ板の0.2mmを挟んでおきまして縦桟に横のグリルを1枚づつハンダ付けします。

ちょっと目が細かな気がしますね
まあこれもやってみないとわかりませんから・・・試作のつもりで作っています。

問題が有れば作り直しますが・・・やって見ないとわからないですからね〜。

下側の板をハンダ付けします。
と言うのも下側の板が無いと強度が保てないのですよね〜。

明日は展示ベースにウレタンクリアーを塗る所からかな・・・
グリルは気に入らないから作り直しかな・・・。

 


オースチンヒーレー再開します

2021-10-02 21:55:41 | Austin Healey 3000

本日の山陰は晴れでした。
良い天気で外では少し汗ばみます・・・と言っても湿度が高い訳では有りませんのでカラッとして過ごしやすいですね。
これで風さえ有ればエアコンは要らないでしょうね。

今朝も出勤してからガレージの中に休憩所を設置していました・・・と言うのも今日は中庭の花壇の草刈りをお願いしておりましてティータイムとお昼に休んで頂く為の場所を作るのです。



で・・・私も負けじと畑で作業をしていました。
次はニンニクを植えたいので青じそが生えていた所に耕耘機を入れて起します。
ニンニクが終わりますと高菜/子持ち高菜/水菜/レタスの2期目と続きます。
そして11月か12月にはタマネギを植えて今年の作業は完了となります。

収穫は茄子が10月一杯くらいか・・・ピーマンは毎年11月くらいまで収穫出来ます。
同じ頃に唐辛子も収穫になりますね。
そして秋植えのジャガイモも10月終わりか11月初めくらいかな・・・
落花生は10月終わり位ですが気温が高ければ少し遅くなるかもしれません・・・葉っぱが枯れて来たら収穫の目安だと思います。
まあそれにしても忙しいですね〜(笑)

畑で耕耘機を動かしていましたら・・・Cafeの駐車場がやけに賑やかでして・・・。
「何!?」とおもって目を向けますと開店と同時に何台かの車が来ました。
これは手伝いに行かないと家内一人ではヤバそうだな〜と言う事で・・・中に入りますと。
普通は家内がしている仕事を手伝う事に・・・
まあこれだけ忙しければランチの仕込みも手伝わなければならない訳でして・・・(笑)
開店と同時に厨房係です。
何時もならこの時間に中に入って本業の段取りをしてから厨房係なんですが緊急事態が解除されたので皆さんお出かけなのかもしれませんね。
ランチタイムにも不足した食材を取りに倉庫に行きましたが駐車場には「水戸」「岡山」ナンバーの乗用車も来てました。
皆さんストレスが溜まっていたんでしょう・・・。
第6波も必ず来ると思います(たとえワクチンを打っていても感染はしますから)が、束の間の息抜きしておいて下さいね。

この調子だと明日も忙しいかもしれませんね・・・手を打っておいた方が良いかな??(笑)

で本業を始めます
1/18LB GTRの展示ベースですが・・・
こんな感じなんですよね。
レザーベースの中央に白のアクリル板が貼ってあります。
当然ですがこの雰囲気を残すためにこのアクリル板を剥がして再使用したいのですが、外そうと思ったら割れてしまいました。
厚紙のベース板にアクリル板が瞬間接着剤で貼り付けてあったのです。

仕方がないので寸法だけを確認しまして同じ大きさのアクリル板を注文しました。
木工職人さんとは打ち合わせ済みなのでアクリルが届いたら持って行って合わせていただきましょう。
現在のところ10月8日に届くらしいです。

エンブレムやエッチング板を外しまして、裏側の両面テープの粘着を掃除して置きます。
そして新しい両面テープを貼って置きましてカットします。
つまり準備ができたらいつでも使えるように・・・と言うことです。

やっと1/43モデルにたどり着きました(笑)
アセトンにつけてあったボディパーツを引き上げまして乾燥させています。

まだ問題が幾つかありましてね・・・
第一にリアのホイールハウスの内側が反対側が見える状態だったのでホイールアーチの内側に壁を作ります
メタルの板を使いましてハンダつけしています

ボディとの取り合いを調整しながら削っています
こんな感じで反対側が見えないのが普通ですね。

今日はここで時間になってしまいました。
明日もオースチンを進めたいですね。

 

 

 


仮組みの分解と修理を少し

2021-09-14 21:31:30 | Austin Healey 3000

本日の山陰は雨でした。
出勤時にはまだポツポツ落ちる程度でしたが、アトリエに到着する頃にはもう車のワイパーを間欠ワイパーでは前が見えないほど降っていました。

それでも止み間を見計らって種ラッキョウの掘り起こしをしたりバジルをカットしたり・・・いつものイチジクの収穫をしたりと結局午前中は雨が降っても畑の作業を行っていました。

昼食をとってから一休みしまして・・・定休日なので(笑)

本業を開始いたします。

その前に今回も献本をいただきました、コロナ禍ではありますがアトリエの方に置いておりますので自動車好きの方はご自由にお読みください、もちろん貸し出ししますのでCafeの方にお持ちになられてゆっくりと読まれるのも大丈夫ですよ。

でやっと本業開始
今日はオースチンヒーレーの仮組みを分解しましょう
ボディとシャーシはビスを緩めれば分解できますね。

その他の部分はアセトンにつけて瞬間接着剤を溶かして分解します。
一見なんともないように見えますが・・・バラバラになりますとどこの部品だったのか良くわからなくなるのです(笑)

これだけでは時間が余りますよね。
なのでここからは修理を進めます・・・と言っても修理がすぐに出来るものとこれからお客様に説明をしてご理解いただいて修理にかかるものと両方あるんです。

こちらはホイールの塗り替えとボディの部分的は補修塗装をご相談いただきました。

まずは分解します
ドライヤーの風を当てて温めます。

温めますとグルーが溶けて分解が楽になりますよね。

フロントはすぐに分解できましたが・・・
リアはなかなか分解できなくて少し手こずりました。

リアホイールとフロントホイールの車軸等を取り外しましたがリアはシャーシの部分が別部品になっていましてなかなかはずれませんでしたね。分解される方はを気をつけください。
・・・まあそんな方は居ないかな!?

シルバーのホイールのついた車軸を取り付けてみました。
やはりシルバーの方がいいですね。
繊細な感じがいいですね。

フロントのスポイラーの部分を塗り直すご依頼なのですがスポイラーの内側の部品をこんな感じで外しますとマスキングが楽ですね。
この部分の塗装ですが色々なパターンがあるのでしょうか??
ネットで画像を拾ってみますが・・・どれが正解なのか良くわからないですね。
まあ今回はお客様が「これで」とおっしゃっていますので気持ち的には楽ですね。

サイドステップも塗らなければなりませんからマスキングがちょっと複雑になるかもしれません。

グロスブラックを塗りました
傷がつくといけませんので下に布を敷いておきました。

この後ウレタンクリアーを塗ろうと思って主剤を紙コップに入れてさて硬化剤を入れようと蓋を開けたら・・・
固まっていました・・・
そういえば残りが少なくなっていましたからね・・・
残りが少なくなってきますと固まってしまう場合が多いのです・・・
仕事が進まないですね。

次はBBR1/18のF8です。
ミラーが脱落してしまったらしいのです、脱落だけならいいのですが・・・ボディの塗装も持っていかれています。
こんなになってしまうと目の前が真っ暗になってしまったでしょうね。
気持ちはよくわかります。

右のサイドウインドウは補修塗装の時に汚れてしまうと困りますので外しております。

ミラーがついた時にどれくらい塗料のはげた部分が見えるのか・・・確認します。
う〜ん、意外と広範囲に剥げていますね。

本来ですとレザーベースが補修塗装の時に汚れると困りますので台から外して作業をしていますが、裏が紙一枚を貼ったような感じなので綺麗に剥がせないのです。
仕方がないのでマスキングしてこのまま作業を続行します。
最悪の場合はビスの部分だけ裏紙をカットしたりしないといけないかもしれません。

塗装がはげた部分は部分的に凹んでいますのでウレタンサフを筆塗りしておきます。
この場合のサフの役目は凹んだ部分を盛って周囲の塗装面の高さと同じ高さにするのが役目です。

周囲をマスキングして硬化したサフをペーパーで削っています。
余分な部分に傷をつけないようにマスキングをしておくのです。
補修塗装をする前にもう少し周囲にサフを塗って面を綺麗にしておかなければなりませんね。

明日はこの続きから始めますね。
定休日なので少しゆっくりとしたいですね・・・雨があがったらラッキョウを植えなければなりませんしね・・・あ〜やっぱりじっとしていられない性格なんだね(笑)

 

 


問題点は多々有りますが仮組み完了

2021-09-13 20:58:57 | Austin Healey 3000

本日の山陰は晴れ時々曇りですね。
台風の影響か風が強いですね。

そんな風があるので畑の仕事が少し涼しく作業が出来るはず・・・と考えたんですね。
で昨日掘ったラッキョウの植え付けをいたしました。
穴あきのマルチを敷きましてこの穴に掘ったラッキョウを植えてゆきます。
今日だけで約1300ほどのラッキョウを植えました・・・中には枯れたり芽が出ないものもありますので平均5倍くらいになりますからこれだけで6000を越える数になりますね・・・
でもまだこれで1/3なんですよね・・・
もう少し頑張らないといけませんね・・・ただ今日は流石に腰が痛いです(笑)

ランチタイム中はしっかりと厨房係を行ってから本業を進めます。
本業は昨日に続きリアバンパーを作ります。
リアバンパーの本体は既にほぼ完成していますので今度はオーバーライダーを作ります。
通称はカツオブシと言われたりします。
フロントと同様に1.0mmの洋白角線を使ってつくります。

バンパーの取り付けステー兼用の0.8mmの洋白線をハンダつけしています。

バフがけしてピカピカに仕上げます。
角は少し丸くなるように磨けばそれらしいですよね。

リアバンパーを所定の位置に仮組みをしてみました
キットの部品をそのまま使うよりも格段に良くなったと思うのは・・・かなり贔屓目ですよね(笑)
カバンを固定するストラップが外れてしまったみたいですね・・・気がつかなかったですが斜めになっています。

フロントから見ますと・・・
こんな感じです。

これで大きなところの仮組みは完了か?
あとはグリルのメッシュとステアリングホイールが問題部分ですね。

時間に余分があるので少し修理を進めます
まずは1/18のLBの35GTRです
ホイールのタッチアップを失敗されたらしく塗り直しをご依頼いただきました。

しかしながら・・・作られてから少し時間が経過しているようでレザー台座も溶けてきていますね。

台座から外しまして・・・
ホイールを塗り直さないといけないので分解は必須です。

裏板は案外すんなり外れました・・・
グルーでひっついてしまって意外と外れないものもあるんですよね。
ここまでは良かったんですが・・・

ホイールを塗り替えるために分解したのですが・・・
ホイールのリムの部分とタイヤの当たっている部分の塗料が溶けているのです。
気がついたのはタイヤをホイールから外すときですね。
指にベトベトまとわりつくのです・・・。

リムのタイヤに近い部分は幅4mmほど溶けていますね。

タイヤに近い部分が溶けているのですからタイヤが当たっている部分も当然溶けておりまして、ティッシュで拭き取っただけでこのようにホイールの素材の色が出てきます。

ホイールだけでなくブレーキディスクを支えているディスクの部分もフラットブラックの塗料が溶けて艶が出ているのがわかりますでしょうか?
この部分も塗り直しが必要になりますね。

しかし・・・
困ったのはこれだけではありません。
ホイールは取り敢えず塗り直せば綺麗にはなりますけど、また溶けてくるのですよね。
実は事前に同じモデルをお持ちの方からホイールの塗装が溶けているのでなんとかなりませんか?とご相談をいただいていたのです。
まあ全部のミニカーの塗装が溶けるわけではありませんので、この方のご依頼は塗り替えだけで良いとおっしゃってましたが・・・
タイヤもレジンで作らないとまた溶けてしまうでしょうから・・・一度お客様に確認しておかないといけないでしょうね。
せっかく修理代を出してもまたダメになるのは修理する私も残念なんですからね。

同時にご依頼のあったケースの入れ替えはこんな感じで進めております。
まだプレートを作らないといけませんので完成ではないですが今日の時点でケースの入れ替えは終わっています。

修理はなかなか大変なんですよね・・・ダメな部分を塗り直したりはずれた部分を付け直すだけでなくなるべく長持ちするように考えないといけませんからね。
イレギュラーな事も起こりますしね〜。

明日は定休日ですが・・・仕事を進めるんでしょうね。
雨が降らなかったらラッキョウも植えないといけませんしね。

 

 


リアバンパーの製作

2021-09-12 20:57:41 | Austin Healey 3000

本日の山陰は晴れ時々曇りでしたね。
台風が近づいているみたいですね、島根に影響があるのは来週の水曜日くらいでしょうか・・・
天気予報によりますと韓国の西側の方で方向転換をするらしくて、どうもよくわかりませんね。
今週はできれば隣の畑の耕運作業をしてからラッキョウの植え付けをしておきたいのですが・・・どうかな?
台風の進路と影響の出るタイミングが悩ましいですね。

で本日はラッキョウの種芋を掘ってみました。
昨年は1/5位は腐って居ましてね、種を買い足しましたが・・・今年は大丈夫そうかな。
毎年のことですが作ったラッキョウの1/5を翌年の種として残しておきます。
今年も6月頃に収穫しましたが来年の種になる部分を残しておいたのです。
まあ掘り取って乾燥状態で保管される方もあるのかも知れませんが・・・自然の中では誰かが掘って残しておいてくれるわけがありません。
普通に土の中で次の芽立ちを待っていると思いますから次のシーズンまで土の中で保管するのは自然な事なのです。

下の写真は掘り出したラッキョウです。
草を刈った後から飾りカボチャが3個出てきました(笑)

ガレージからアトリエに戻る途中何気なく柿の木を見たのですが・・・
少し黄色く色づいてきた様ですね。
早生の西条柿の収穫もそんなに遠い事では無いみたいですね。
そう言えば・・・隣の畑のおじさんの所にも西条柿が植っていましたね。
今年は誰が収穫するのでしょう??
西条柿は渋柿なのでドライアイスか焼酎で合わせるか干し柿にしないと食べることができません。
あ〜多分私が収穫して合わせ柿にして持って行くのがまあ普通かな・・・。

で・・・午後からは本業を始めましょう
今日はリアバンパーを作ります。
昨日はフロント側のバンパーを作りましたので今日はリアバンパーを作ります。

フロント側と同じく中心の洋白線を曲げておきまして0.5mmの洋白板をカットして準備します。

作り方は同じなのですが全部をハンダつけしまして

周囲を削ってゆきます・・・
削ってゆくのも結構大変でしてね、フロント側と同じ作業なんですが。

・・・指のバンドエイドにご注目!!
怪我をしてしまいました(笑)
大怪我ではなのですが・・・洋白板が刺さりました

ボディ側と反対側ですが削る作業が終わりまして、良い感じになりましたね。
問題はボディ側でして・・・
ボディ形状に合わせて削らなければなりません。

ボディ側の整形なのですが・・・
最初に糸鋸でカットしてからヤスリで削り合わせますが・・・実は失敗しまして
糸鋸のカットがよれてしまいました。
もう1度最初からやり直しになってしまいまして・・・
見た目にはわからないですが・・・がっかりしました。

多分、書かなければわからないかも知れませんが・・・
やっとここまでやり直しで戻ってきました。
と言うことでリアバンパーが今日完成に至らなかったのです。

でもまあ仕方がないですよね・・・ダメなものはダメなんですから。
明日はラッキョウの植え付けを初めて・・・本業はリアバンパーを完成させましょう。

そして帰りにあまりにも綺麗だったので車を止めてもらって撮した夕日です。
何気に日が暮れるのが早くなりましたね〜。