goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

バンパーの製作・・・今度はなんとかなるかな。

2021-09-11 20:45:01 | Austin Healey 3000

本日の山陰は曇りのち晴れの天気でした。
気温は少し高めで予報通り29度くらいはあったかも知れませんね。

昨夜から考えていたのですが・・・

今度の水曜日頃に台風14号が山陰に近づきますので多分その頃にはまた雨が降る筈なんですよね。
なので今のうちに畑の草を刈っておかなければなりませんよね
しかも隣の畑も草が伸びてきたので耕運機もかけたいところです、今年は雨が多いのでどうしても草が伸びやすいのです。

と言う事で今日は畑のカボチャを片付けます、そして草刈りです。
記憶の良い方は先日も畑のカボチャを片付けたのではないか??と思われるかも知れませんね。
先日片付けたのは例のズッキーニのタネを蒔いたらカボチャが生えてきた・・・そう予期しない形でカボチャになってしまったものなんです。
今日片付けたのは飾りカボチャと言いまして小さくて部屋の飾りにするような可愛いカボチャなんです。
大きさは10cmほどで食用ではありません・・・多分。
昨年飾り用のカボチャをいただきましたのでその種を蒔いて苗を作りまして畑に植えてみたものです。
まあその形状は後でご覧いただきますが、まずはカボチャを片付けて草刈りをした様子からですね。

草を刈る前は・・・こんな感じで畑がジャングルのようになっていました。
少し黄色くなっているのが飾りカボチャの葉っぱですね。

草刈をした後は・・・

残っているのは右側の茂みは青シソ、中央部分は黒豆、左側は落花生とオクラですね。

で飾りカボチャはどんなものなのか・・・

収穫したカボチャは蔓をきれいに切りまして水洗いをして乾かしています。
明日以降でお客様にプレゼントしようかと思って居ます。

色や形が色々ありましてなかなか可愛いですね。

で・・・この後はいつもの厨房係でした。

が・・・少し違うのは、かなり忙しかったと言う事です。
何しろ1時前には用意した全ての食材が全て無くなってしまったのです。
11時の時点では予約は2組(全部で4人)しかなかったのです。
仕込みの量が少なかったのなら家内に意見具申をしますが・・・そうでもなかったから、どれだけ忙しかったのかわかりますよね。
14時に全ての洗い物を終わって自分達の昼食を食べようかと思ったのですが、ご飯もパスタも何も無いのです。
思わずコンビニにおにぎりを買いに行きました(笑)

少し遅めの昼食をいただいてから本業のスタートです。
昨日に続いてバンパーを作ります

昨日は失敗しちゃったから・・・今日はなんとかしようと思って居ます。

実車のバンパーは中央部分が凹んだような形状なので中央の凹んだ部分を先に作ります。
0.8mmの洋白線をボディ形状に曲げて洋白板の0.5mmにハンダつけします。

大きなよう白板にハンダ付けをするわけにはゆきませんので・・・切ります。

ですがハサミで切りますと板が歪みますので鉄のブロックの上で叩いて平たく整形してからハンダつけします
曲げた0.8mmの洋白線がきちんと浮かずに板の上に乗るように調整するのが結構大変かな(笑)

上下から0.5mmの洋白板でサンドイッチしてハンダつけしました

実はここから削るのが大変なのです(笑)

ヤスリを使って整形しましてボディに合わせてみて形状がOKなら細かなペーパーで磨きます
下の写真ではまだボディ側の削りは行って居ませんのでこのままではボディに合わせられないのですがね、この後ボディ側を削りました。

これでどうかな?
まだバフがけしてないのでバンパーに見えないかも知れませんね〜
でもこの状態でボディにきちんと合わせておかないといけないのです。

バフがけしました。
メッキした様な感じになるくらいまで磨きますとバンパーらしくなるので不思議ですね。

次はオーバーライダーですね。
こちらも洋白角線に洋白線をハンダつけして作りますが、この洋白線はバンパーを貫通してボディに取り付けるためのステーにもなります。

ここで時間になってしまいました。
今日のリベンジがうまくいくかどうか・・・明日に結論を持ち越します(笑)
上手くいくと良いな。

 

 

 

 

 


う〜ん、リハビリが必要だ!!

2021-09-10 20:52:39 | Austin Healey 3000

本日の山陰は午前中は晴れ、午後から曇り・・・そして夕方には雨が降りました。
出勤してすぐに行ったのは、ニンニクの掃除です。
本来ならカボチャの畑の片付けを予定していましたが朝になって家内が売り物の自家製のニンニクが無くなったと・・・
どうやら昨日いらっしゃった初めてのお客様が友人にお土産にしますと言って全部買って帰られたらしいのです。
まあ国産のニンニクは青森産のニンニクが有名ですが、少し高価なんですよね。
普通に使うにはやはり高過ぎです(笑)
いやいや、まあ手をかけて作っていらっしゃるので高価になるのは当たり前です。
普段使いには当方のニンニクの方が安くて勿体がないのかも・・・まあ私は喜んでいただければ良いので。

午前中の時間を全て費やしてニンニクの掃除をしておきました。
その後Cafeの方に結構な数のお客様がいらっしゃったので慌てて戻りましたが、何とか家内が切り盛りしていましたので・・・
AMGを近所の郵便局に持って行って発送しておきました。
昨日、お客様にはご連絡を入れておきましたので・・・
多分大丈夫と思っていましたが、午後から製作費が届きました・・・作品は明日の午前中にお届けのはずなのですが・・・。

有り難いことに作品が届く前にお支払いを頂いたようです。
もちろん直ぐにお礼の電話をしておきました。

作品が無事に届いて喜んでいただいて初めて私の仕事が終わります・・・喜んで頂けると嬉しいですね。

今日からオースチンヒーレーを再開して・・・
と思っていますが、なかなか自分の思った通りに進まないのも事実です

机の上に保管してあって毎日見ていたのですが。
次はフロントグリルとフロントとリアのバンパーを作れば分解して塗装に入れるはず・・・と認識していました。
フロントグリルはこんな感じにホワイトメタルにメッキを施したものなのですが、何せ形状がだるいのです、カチッとした形状でないと見た目がねちょっと残念なのです。

フロントとリアのバンパーもちょっと残念かな。
できるだけシャープな形状を希望するのですが・・・
自作で精一杯作ってみてそれでもキットのバンパーの方が良ければこれを使います、でもその前に精一杯自作してみようかと思っています。

とりあえず・・・丸線を真鍮板にハンダつけしておきましてフライスで削っています

バンパーの一部分をつくっているのですが・・・

洋白版の上下にハンダつけしまして・・・

余分なハンダを削ってから磨きます
そして曲げてボディに合わせてみますが・・・あ〜これは違うなと言うことでゴミ箱行きになりました。

元々のバンパーを付けてみました。
まあ雰囲気の確認なんですが・・・

そしてフロントも・・・
雰囲気だけは確認しておかなければなりません。

やはり少しシャープさが足りませんね。
明日は他の方法でバンパーの製作に挑戦してみましょう。

今日は3歩進んで3歩下がってしまいましたね〜(汗!)
まあたまにはこんなことも有りますよ。

 


センタートンネルの作り直し

2021-06-17 21:25:08 | Austin Healey 3000
本日の山陰は曇りでした。
昨日、一昨日と雨の天気だったので(まあず〜っとでは無かったですけど)
中庭の芝刈りがあまり進みませんでした
まあ当然・・・今日まだ仕事が残っているんですよね
なので本日出勤してからすぐに中庭に出て芝刈りを始めました。
まあ当然ですが厨房係が始まるまでには終わるはずもなく・・・
厨房係が終わってから午後2時ごろからかな〜
また芝を刈りました
16時にはやっと終わりました!!
芝刈りが終わった記念に・・・
空の雲が重いですよね〜


で・・・
芝刈りが終わったら本業開始です
まあ毎日色々な仕事があるのですが・・・昨日見積もりをしていましたので本日は手紙を付けて発送させていただきました。
本来なら直接お話をさせていただいた方が間違いがないのですが・・・

続いてフロントのバルクヘッドを作ります
と言うのも
シートの位置を考えてもバルクヘッドが無いのはちょっと不自然なんです
普通は見える位置にあるので・・・ね。
あとでABCペダルをつける為にもバルクヘッドは必要ですよね。
材料は先日作ったホワイトメタルの板ですね
ロールで伸ばして1.5mmほどの板にしています。

次はセンタートンネルです
厚さ3.0mmのメタルの板をカットして使っています

使うのは同じ3.0mmのメタルの板なのですが縦に使ったり横に使ったりすれば
使えますよね〜
工夫が大切なんですよ(笑)

削り出した部品を所定の場所に置いてみます
この車のシフトレバーはミッションが他車からの流用だったので変な場所に出ていたらしいのでそれも再現できればいいかな!?

フロントのバルクヘッドの位置を再確認します
というか・・・ちょっと足元が狭いかも知れませんが・・・
でも他のドアの筋彫りなどから考えればこれがベストな位置・・・のはずです(笑)

ダッシュボードを取り付けて見ます
キットのものを加工してとりあえずつけて見ました
メーターやスイッチの配置を考えて高さを検討しないといけませんね
ここでもバランスが大変難しいですね。

で・・・ここからはS木さんの仕事ですね
今度はLF-Aらしいのですが
エアクリーナーケースの部分の加工です
まずはデカールのデータを確認します
なるほど〜トヨタさんのサインがある訳ですね・・・

実車は白いマジックでサインを書かれているようなので・・・
白いインクで印刷します
ちょっと見えにくいですが
・・・これは実車がそうだから仕方がないよね。

でも・・・S木さんが持っていらっしゃったエアクリーナーケースはセミグロスブラックに塗られていますが・・・
デカールの密着が良く無いですよね

デカールを貼る為にはクリアーを塗っておきます
まあ塗装面が凹凸があったら密着が良くないのは理解できますね。

クリアーが乾かないとデカールが貼れないですね
明日はこの続きを進めてS木さんにお渡ししたいですね。

フロントウインドスクリーン完成です

2021-06-16 20:21:42 | Austin Healey 3000
本日の山陰も雨の天気です。
関東方面の様に強く集中的に降る事は有りませんが、どこか遠くで雷鳴が聞こえますね。
まだ梅雨なんでね〜
大雨には警戒しないといけませんね。

フロントウインドウを作り直しましょう
と言うのも後期型から初期型にするにあたって形状が少し違うのです
大きさ的には良かったので・・・
分解してスチールブロックの上で叩いて平らにします

少し大きめの洋白板にハンダ付けをして固定します
ハンダ付けしないとずれてしまって正確な仕事が出来ないのです。
この後足ら無い部分は大きめに切り出します、そのままで良い所はそのままに切りだして削って整形ですね。

周囲の厚みの部分に洋白線をハンダ付けするのは最初に作ったウインドウと同じです
従って取り付け用の足も両サイドの縦の洋白線を下側まで伸ばして使うのも同じです。
どこが違うのかと言いますと前から見て両端の下側が少し下まで延びています
中央の上側が少し上に延びています
両方の修正とも寸法が不足していますから作り直ししか方法が無かったのです。
削って合わせられれば最初に作った物を削ってしまうのですが・・・強度上どうしても一体に作りたかったのです。

ウインドスクリーンの上から見た時のRも少し控えめにしました
見る角度に依っては平板のウインドウに見えるかもしれません
実車もそれくらいのRしか付いていないみたいですね。
ウインドスクリーンの後側のダッシュボードのアッパーパネルですがウインドウのRを少なくしましたから当然修正が必要になりますね
でもこの修正は削れば直りますから最初から作り直しをしなくても大丈夫ですね。

次はウインドウスクリーンを抜いてみましたついにガラスが入る様にウインドスクリーンを抜いてみました
四隅にピンバイスで穴を開けまして糸鋸で切って抜きます
ウインドフレームは最低限の厚みしか無いので糸鋸の刃が引っ掛かり易く刃を折らない様に切るのはなかなか至難の業です
それでも今回は1本も折らずに内側一周を切る事が出来ました。

ウインドウフレームは最低限の幅にしないとスッキリと収まりません
これもなかなか難しいのです
周囲にハンダ付けされた洋白線と組み合わせてL型の断面を持つ感じに仕上げますが・・・洋白板側が幅が広過ぎますと見た目の繊細さが無くなりますからね・・・
ここは繊細な感じにしたいのですよね。
周囲の洋白線の内側にウインドウガラスが収まります。

完成したウインドウフレームをボディに取り付けてみました
これ位の太さなら繊細な感じで良さそうですね。

次に気になるのは・・・このセンタートンネルですね
後期型はこれで形状は合っていますが、初期型はこの様なセンターコンソールが付かず、センタートンネルにカーペットが敷かれていてタバコの灰皿やシフトレバーや肘掛けが取り付けかれているみたいですね。


明日からまた新しい1週間が始まります。
この1週間はどんな1週間になるのか大変楽しみですね〜。

明日はこのセンタートンネルを削って作り直す所から作業を開始しましょう。

う〜んバランスが難しいですね

2021-06-15 21:26:56 | Austin Healey 3000
本日の山陰は・・・
天気予報では午前中は曇りで午後からは雨だったのでとりあえず午前中に草刈りを済ませておこうと言うことで、朝からず〜っと草を刈っていました。
まずは畑側からですね。
ガンガン刈ってお昼前には畑側の草刈りを完了しました。

でお昼ご飯を食べていましたが・・・
一向に雨が降らず・・・曇りの天気が続きます。
こんな事なら中庭も刈っておいた方がいいかな!?
と言うことで草を刈り始めました。

結局夕方になっても雨は降らず・・・
中庭の際刈りが5/4
くらい終わった時点で日没終了になってしまいました。
中庭は天気が良ければ続きは明日ですね。
天気が良くなくて刈れなかったら明後日の午前中に順延ですね。

で夕方から本業を開始します
まずは「さざなみグリル」についてですが
昨日の写真が間違っていました。
貼り付ける写真を間違っていたみたいでして申し訳ありませんでした。
こちらが本物の「さざなみグリル」です
作るのが難しそうですよね〜


見れば見るほど・・・
初期型と後期型は違いますね
まあ今の時点ですでに随分比較していますからね、間違った部分のオンパレードかもしれません
コクピットの開口部分ですが前側は直角に切られていますが・・・初期型は全く違う形状なんですよね。

しかも・・・
ダッシュボードのデザインはノーマルのどれとも違います。
なんで!?
しかもインストの通りにつけていますがきちんと装着することが出来ないと言う不思議な現象です。

ボディをシャーシに収めようとしても
ダッシュボードとセンタートンネルが干渉してしまい・・・
これって部品が違うのかな???
良くわからないのですが・・・

ボディを初期型に変更します
全部削れば初期型になるのかと言いますと・・・それも違います。

まずはドアの上側の壁を削ります
なかなか難しいところなんですけどね・・・。
ボディラインがキッチリつながるように削ってゆきましょう。
とかく一部分を削りますとラインがつながらないことが多いかも知れませんね。

このドアの上側を削っただけでは不自然なんですよね
フェンダーにつながるラインを
合わせるように修正して行きます
もっと自然なラインになると思うのですが・・・

同時にダッシュボードの部分と繋がるラインを修正します
マーク3ではカクカクと繋がるのですが初期型では丸いラインを描いて繋がっているのですよね。

盛り上がった上側を削っています
そしてコクピット内側も削って左右が揃うように削っています
何トンク近くなってきた感じがしますね(笑)

で・・・スクリーンを付けてみますが・・・
どうもウインドウが前すぎるように感じますので少し後側に穴を開け直しました
2.5mmくらいでしょうかね〜。

ダッシュボード上のクラッシュパッドを付けてみました。
この部品も少し修正しないとね・・・
そのままでは収まらないのですよね〜
本来なら一体で作るのですが実車は別部品ですしマスキングをすることを考えたら別部品にしておいた方が楽ですよね〜(笑)


今日は定休日なので草刈(芝刈り優先日なので)をしましたが明日は雨模様だと思いますので温泉にも行きたいかな・・・
少々お疲れモードなんですよね
まあ今年になって1日も休まず仕事していますからね。