goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

自宅にあった312T・・・!?

2021-10-18 20:54:37 | Austin Healey 3000

本日の山陰は・・・
朝起きた時には道路が濡れていまして朝方まで雨が降っていたんだな〜と感じる天気でした。
出勤時には晴れていたんですけどね。

出勤してからオクラとピーマンを収穫しておきました。
その後、厨房係は普通にこなしまして・・・
忙しかったかどうかは微妙なのですが。
まあ暇ではなかったかな。

普通ならこの後すぐに本業のご紹介をするのですが今日は本業の後のことを先にご紹介しておきましょうかね。
まあご紹介と言っても隣の畑に耕運機をかけただけなんですけどね。
忙しかったので写真は無しです。

少し前にプラモデルの312Tを直しましたが、自宅の掃除をしていて気が付きました。
掃除機を収納している廊下に昔作ったプラモデルなどを入れているショーケースがあるんですが、下から2番目の棚にタミヤの1/12のフェラーリ312Tの完成品があったのです。
ケースから出してみますと・・・
ノーズは外れていますが他はまだ良さそうですね。
タイヤも思いの外、劣化が少ないです。

ノーズが外れていますのでブレーキやフロントのサスペンションなどを見ることができます。
ブレーキラインの分配用のジョイントにはきちんと配管が取り付けてありますし・・・結構ディティールアップもされていますね。

メーターパネルの部分もいろいろな素材を使ってケーブルやワイヤーが再現されていますね。

エンジンも・・・

特にデストリビューターからの配線に黄色いリングが取り付けてありますが・・・これはどのシリンダーに配線されるものか表示をされているリングなのです。

シートベルトは布製でリボンを使って作られています。
見せ場はきちんと押さえて作られていますね

リムもメッキではないかもしれないけどきちんと光ものらしい塗装が施されていますね。

回転方向もマーキングされています
タイヤのメーカー名もテンプレートを使ってエアブラシで塗られています。

もう一つ・・・
リアウイングはアルミ板を貼っていますね。

そう思ってみてみますと・・・フロントのウイングもアルミが貼られています。
しかもヘアライン仕上げでクリアーも塗られています。
フェラーリのエンブレムがアルミ板に貼られて別部品になっているのは私の作り方なんだけど・・・。

どうにも作った記憶がないのです・・・
息子に聞いてみますと・・・あれは自分が作ったものだと言うのですが、細かなディティールが私の作り方・・・!?
当時、中学生か高校生だったはずなので・・・学生の息子にここまでの資料もないしディティールが作れたのだろうか???
一体誰が作ったのか・・・いまだに謎です(笑)

で本当の意味での本業です。
今日はオースチンヒーレーのサフを塗りたいのですが・・・
その前に確認作業ですね。
まずシャーシ側ですが穴が3つありまして2つはシート取り付け穴なのですがこの穴は別に無くても困らないので埋めます。
その後ろ側の穴もとりあえずメタルで埋めておきます。

サフを塗る準備をします

木片に両面テープで部品を固定しまして効率よく作業が進むように準備をします。

シャーシは裏面をメタル地で仕上げたいので

盛ったメタルをヤスリで削りましてペーパー仕上げします
裏側は真鍮のワイヤーブラシで仕上げておきましょう。

でサフを塗りました。

細かな部品も・・・・もちろんお大きな部品もほぼ全てサフを塗りました。

最後に・・・
先日準備しておきましたタイヤのシリコン型を作ります

この作業は手にシリコンが着きますと塗装の作業ができませんので
次の作業を考えて・・・の作業になります。
思ったよりも順番が違うような気がしますね。

 

明日も・・・多分忙しいですよね。
定休日なんですけどね(笑)


これでも修理!?それとも製作??

2021-10-09 21:14:38 | Austin Healey 3000

本日の山陰も天気が良くてカンカン照りです。
屋外では少し暑いですね〜。

昨日午前中に中庭の際の草を刈りました・・・と書きましたが、これには訳が有ります。
四国から家内の知り合いさんが遊びにいらっしゃる様で・・・その方はブルーベリー園が本業とか伺っているのです。
家内のインスタ友達らしいのですが・・・
まあ家内の事ですから中庭の芝刈りをして綺麗な所しかインスタに上げてないだろうと・・・
せっかく遠路はるばるいらっしゃるお客様を幻滅させてしまっては・・・ならないだろうと言う事で・・・重い腰を上げて中庭の芝の際を刈りました。昨日お昼に厨房係をして本業に戻りましたが・・・
どうせなら天気が良いうちに芝も刈っておこうと言う事になりまして・・・昨日夕方芝刈り機を持ちだして芝を刈りました。
これで家内のインスタ友達の歓迎準備は完了致しました(笑)

昨日は暗くなって写真がきれいに写らなかったので本日写真を撮りましてご報告です・・・
アトリエの蛍光灯が窓ガラスに映り込んでいるのはご愛嬌かな(笑)

今日は何やったの?って聞かれそうなので・・・
本日はニンニクの植え付けをしました。
隣りの畑のおじさんに買って頂いた穴空きマルチが無くなってしまいまして・・・2列だけ畝を作りました。
あと1列か2列はニンニクを植えたいのでまた近い内に買って来ましょう。
本日作った畝の1/3程はニンニクを植えました、そろそろ発芽のシーズンらしく土に植えてなくても少し芽が出かけていまして・・・ニンニクらしいタフさを思い知らされますね〜。

さて今日も修理から始めます・・・部屋の中が狭くなってしまっていますから片付けて広く使おうかと・・・(笑)
最初はFDSの完成品・・・と言っても多分趣味で作られた物をお買い求めになられたのであろうと想像します。
当方のケースに入れて欲しいと言う事ですのです。

ケースを交換するだけなら簡単・・・と思われるかもしれませんが一番難しいのはスペーサーを作る事ですね。
と言うのもまあ寸法は測れば良いのですが車体が斜めだったりする場合も有りますからね、どこで辻褄を合わせるのかなかなか難しいのです。
今回のこの車もワッシャーを何枚か重ねて有りましたが・・・まさかそのまま使う訳にもゆかず・・・。
真鍮の丸棒を削って作っています。

ラベルはシールなのでそのまま剥がして取付ける事は難しいかもしれませんと言ってあったのですが心配したのが無駄だったです。
綺麗に剥げましたので再度貼付けました。

まあラベルも作られた方の思い入れが有りますから・・・なるべくそのまま使うと言うのが私の流儀かな。

続いて1/18のフェラーリ312Tですね
どこかのミニカーメーカー製の商品なのですが・・・
発泡スチロールの箱の中に入れっぱなしでは楽しめません、と言う事で木製ベースに固定してクリアーカバーをかけて楽しもうと言う事になった・・・らしいです。

当方の1/18スケール用の木製ベースに固定しました。

こちらはビス穴が1ヶ所しか無かったのでもう一ヶ所ドライバーの膝の辺りに穴を開けてタップを立てました。
これできちんと固定出来ると思います。

何げなくフロントウイングを触りますと・・・外れてしまいました。
何で!!??
何もしてないけど??
仕方が無いので接着剤で止めておきます。

丁度本日クリアーカバーが届きましたので早速被せてみました・・・。
これで楽しんで頂けるかな??

今日も結構忙しくて時間が少なめ・・・と言い訳を(笑)

やはり本業も進めます。
グリルのモールですが何度か作り直しましたらグリルの開口部分が左右で少し違うんですよね。
本来ならホワイトメタルで直すのが良いのですがあまりにも微妙な違いなので、ここをメタルで修正しますととんでもない事になってしまう恐れがあります。
でモールの上側とボディの裏側にマスキングテープを貼ってからポリパテを盛ってみました。
これで完全に硬化するまでは削ることができません、時間的にはメタルの方が勝負が早いんですけどね。

このパテを削ったのですが写真を撮るのを忘れてしまいました・・・
写真は明日もう一度撮り直しましょう。

修理品や作品はゆうパックでお送りしていますが・・・
発送元の部分を印刷されたものを郵便局さんにお願いして作ってもらっています。
1週間くらいかかりますよ・・・と伺っていましたが、翌日の本日届きました。
早速切って保管しておきます・・・
こうしておかないと部屋の中が片付かないのでね〜。

あ〜今日もドタバタしていましたね。
明日も多分・・・ドタバタでしょう(笑)

 


グリルメッシュの加工と修理を少々

2021-10-08 21:10:10 | Austin Healey 3000

本日の山陰は秋晴れでした。
夕方になって少し雲が出ましたが・・・良い天気です。
湿度が低いので外でも過ごしやすいですね。

今日は出勤したらすぐに畑の草刈りの続きと中庭の草刈りをしました。
午前中は畑の収穫を家内に任せてず〜っと草刈りです。
中庭の際刈りはこの時点で全て完了していましたので・・・少しホッとしましたね。


それでも11時には中には入ります。
で・・・いつもの厨房係です(笑)

洗い物まで終わらせますとやっぱり14時くらいまでは厨房からは離れられませんね。

でやっとアトリエに戻りましたが・・・
この頃、毎日の様に修理の依頼品が送られて来まして・・・しかもちょっと難しい物が多いのがちょっと心配ですね。
まずはアトリエの中を片付けておかないとね・・・置き場がなくなっちゃいますから。
メタルの板を作る為の素材を整理します。
BBRの512Sのボディとか・・・AMRかな・・・512BBのスパイダーボディのジャンク(ウインドウのフレームが曲がっていて使えません)等々のジャンクを一つの箱に入れてしまっておきます。
またいつか溶かして使う事も有るでしょうからね。

次はシートベルトのブルーが欠品になっていますのでベルトを切ってパッキングの準備です。
エッチングは既に届いていましたのでベルト待ちだったんですよね・・・
近日中に再生産を完了出来ると思います。

さて今日も少しですがオースチンを進めたいですね・・・
グリルのベースは大体思った物が出来ましたのでこれを削ってボディに合わせなければなりません・・・
実はこれが結構難しいのです。
ただでさえ0.2mmの厚みの部分しかハンダ付けされていませんから・・・少し大きな力をくわえますと外れてしまいます。
完全に外れますとその時点で終了になってしまいます(笑)
ヤスリで削っていて一部分がグラグラしますとその時点でハンダ付けをやり直します・・・
で、また削る。
この繰り返しですね。
手が汚くてすみません!!

削ってボディに当ててみますけどどうも雰囲気が違う・・・
でもう一度実車の写真を見ます。
グリルのメッシュは真っすぐでは無くちょっと曲がっているんですね。
正面からの写真ではわかり難い程の曲がり方ですね。

N岡さんから送って頂いた写真が早速に役に立ちました。

作ったグリルですが少し曲げてみました。
余り曲げ過ぎますとボディのRに沿わないですし・・・なかなか難しいです。

何度か曲げたり直したりを繰り返してやっとこんな感じになりました。
グリルの枠が無いので雰囲気が全く良いとは言えないですが・・・メッシュの部分だけならこんな感じで良いのではないかと思います。

縦のメッシュの補強はどうしましょうかね?
中央と両サイドに1本づつ有るんですよね・・・実車写真に依っては目立たない物も有るのですが。
上の写真では結構目立ちますね・・・斜め前から見ているからですかね??

そして少し修理も進めましょう。
時間は有効に使わなければなりませんし・・・(笑)
今日は古いメイクアップ製のミニカーの修理のご依頼をいただいています。
ですが・・・修理といっても私にとっては簡単なこと・・・(笑)
サイドステップのモールが外れただけなんですが・・・
本当は片側だけだったのですが、反対側もピンセットで当たってみたらポロッと外れてしまいました。
まあいいか・・・
物のついでと言うこともありますからね。
多分古いモデルなので接着剤が弱っているのでしょう。

モールはステンレス製なのですがもう酸化が始まっていましてなんだかピシッとしない印象だったんで磨き直しておきました。
これも一旦外さないと磨けませんからいいチャンスだったのかもしれません。
幸にお客様の手元で外れたモールも修正が可能な曲がり方だったので曲がりを修正して磨いておきました。

本当は修理よりもクリアーカバーの方の磨きの方が大変だったんです
クリアカバーも何か綺麗な物が有りませんか?
と言われていましたがこの初期のモデルのカバーは元々少し黄色な感じでしてね、決して黄ばんでいるわけではないのです。
なので表面についた傷を磨いて修正した方がオリジナルということなんですよね。
傷はこんな感じなんですよね・・・ここだけでは無いですよ、あちこちに傷があります。

まずはバフレックスの3000番で削りましょう。
傷が見えなくなる程度に削っています。

続いてラプロスの8000番で水研ぎです
それだけでかなり綺麗になるのですが・・・
その後は3Mのハード1、同社のウルトラフィニッシュで磨きます。
これくらい綺麗になれば・・・大丈夫かな??

モールを直したミニカーにクリアーカバーを被せて・・・
こんな感じでいいかな??

こんな感じでお送りいたしました。
多分明日にはお届けできるかと思います。

せっかく手に入れられましたので楽しんでいただきたいですね。
明日もオースチンと修理を進めます。

 


グリルはなんとかなりそうな予感が・・・

2021-10-07 21:40:26 | Austin Healey 3000

本日の山陰はまた秋晴れが戻ってきました。
が・・・ついでに夏の暑さも戻ったみたいで友人が午後から来ましたが近くの道路の温度計は32度だったらしいです。
予報は30度だったのでまあそれくらいは上がっている感じでしたね。

今日は出勤してすぐに草刈をしました、昨日するつもりでしたが順延になっているんですよね(笑)
畑の部分はほぼ終わりましたね。

来週月曜日には四国から家内のインスタ繋がりのお友達がいらっしゃる様なので中庭の整備もしておかなければなりませんよ。
わざわざ四国からいらっしゃるのですから当方もそれなりの準備をしておくのは当たり前です。

今日は朝から厨房係が大忙しでしてね・・・理由ですか?
まあそこは大事なんですよね。
島根・鳥取両県の山陰中央新報をとっていらっしゃる方はお分かりですよね。
実はギャラリーを使って頂いている松浦忠司さんが出ていらっしゃるのです。
・・・当方がメインじゃないんですよ(笑)
記事をご覧になられた皆さんが朝早くからご来店いただいています。

ランチの準備もありますから中々一人では大変なので草刈りを早めに終えて手伝いました。

で・・・午後からは本業をスタートしています。
時間は・・・14時半くらいかな??

今日は昨日まで塗装をしていた木製のベース板の加工をします。
黒いフェルトの裏に両面テープを貼りましてポンチでカットします。

直径は12mmくらいかな??

木製のベース板の裏の四隅に貼っています。
と言うのも1/18の展示ベースと言いますと結構大きいのです。
無垢の板でこれを作りますと将来的には乾燥で曲がってしまう恐れがあります。
そうなった時でもベース板がカタカタしないように四隅にフェルトを貼っておくわけです。
しかも展示ベースが置かれるショーケースに傷が付かないように・・・と言う配慮もありますよ。

これでやっとご依頼主にお送りできます。
ご希望は火曜日の午前中らしいので時間指定で本日発送しておきました。

と言う事でやっとオースチンヒーレーを始めましょう
そう言えば・・・
先日滋賀県から送って頂いたアルバムですが・・・3回目に送って頂いたヴェッキオバンビーノのアルバムですね。
拝見した時に気が付きました、オースチンヒーレーが2台も参加していたんですよね。

しかも2台ともさざなみグリルなんですよね・・・
で大きめの写真を拝見してグリルの感じを確認しました。
数日考えたり作ったり・・・また元に戻ったりと・・・苦心していました。

作り直しなんですが・・・ハンダ付けをするところまではご紹介しておりますので今日はフライスを使って溝を切ります。
フライスを45度に傾けましてエンドミルを斜めに使って掘りました。
正確な作業ができるのがフライスの魅力ですね。

溝を入れたフロントグリルにバフ掛けしました
ピカピカに光っていますし、角の部分も適度に削れて丸くなっています。
さざなみグリルらしくなってきたように思います。

続きは明日ですね。
明日は中庭の際刈りから始まりそうですね(笑)

 


グリルの試作を繰り返します

2021-10-04 20:14:22 | Austin Healey 3000

本日の山陰も大変良い天気でした。
屋外で作業をしますと汗が出ます・・・気温はかなり高めかな〜
ひょっとして30度近く有ったかもしれません。

今日も何やら郵便物が届きました(!?)
先日いらっしゃった滋賀県の70スープラのお客様からの第2弾です。
今度は色々な車のミーティングで写された車両達のアルバムです、今回はさしずめ国産車編ですね〜。
全部をご紹介出来ませんがフェアレディZやスカイラインはまあ普通かもしれません、今回びっくりしたのはローレルです。
あ〜!!こんな車いたな〜って感じです。
それほど有名では有りませんが当時は結構な数がいましたからね。
久しぶりに懐かしく思いましたね。

また荷物が・・・
アレ!?海外からの荷物だったのでフランスから来たのかな?
って思ったら違っていました。
そう言えばまだ発送の連絡は無いのでフランスから荷物が届く訳は無い・・・よね。
息子の荷物でした(笑)
私の所をスルーしてゆきましたとさ・・・。
送料は私持ちでね・・・。


毎日色々な仕事が有ります。
まあ自分が仕事を作っているのかもしれませんが・・・
今日は柿を収穫と言うのが最大の仕事ですね。
明日は家内が隣りの米子まで出掛けますので渋抜き用のドライアイスを買って来てもらうと丁度良いかな〜!?
と思いましてこれまた勝手に仕事を作ってしまいます。

まずは下の方から・・・
黄色く色が付いた物だけを収穫します。
実は今年は結構実の数が多くて枝が垂れ下がって地面に付いているのです・・・
まだ青い物はそのままにしておきますが、難しいのは日の当たる部分は黄色く色付いているのですが日の当たらない部分はまだ青いままと言う物なんですよね。
家内は青い物は甘みが少なくて美味しく無いと文句を言いますが裏表で色が違う物はどうすりゃ良いの?って聞きたいくらいですよね。
心の中では文句が有るなら自分で取りなさいと・・・(笑)

しかも・・・
収穫していますと何度かCafeから出て来て「あれ!?脚立に乗ってないの??」って確かに脚立に乗って収穫している姿がまあ普通なんですけどね。
色々な所に柿の実が付いていますからね、脚立に乗って収穫出来る所ばかりでは有りませんからね。
しかも「ポーズをとって・・・って」!!
何考えてるの!?
それなら脚立の部分も入れて写真を撮ってほしい物です(笑)
下の様な上半身だけの写真では脚立の上に乗っているのが伝わらないじゃないでしょうか??
すぐ上に電線が有りますから高い事は察して頂けるかもしれませんが(笑)

今日も結構忙しかったですね。
あ〜厨房係ですよ。
緊急事態宣言も終わっちゃったせいかやはり県外車が目立ちますね。
スーパーでたまたまとなりに駐車した千葉ナンバーのおじさんはどう考えても車の中に住んでいらっしゃる様で・・・
助手席にはクーラーボックス、リアシートはベッドみたいになっていまして前の席と後の席の間には洗濯物を干すハンガーが吊されていました。
しかもリアシートの周囲は黒い遮光カーテンまで・・・完璧なキャンピングカーです(笑)
これからどこに行くんだろうか??
但し伸びていたヒゲはきちんと手入れをされた方が良いかも・・・って余計なお世話かもしれませんが。
見た目で住所不定/無職っていう雰囲気がプンプンしていました。

さて午後から(洗い物が多くてちょっと遅くなりましたが)は本業を開始です。
昨日作ったグリルですが周囲を削って見ました。
少し曲げてRも付けました
表面にもさざ波グリル的な凹凸を付けてバフ掛けして磨いています・・・
でもこのグリルは試作の域を出ていませんの今回は没ですね。

メッシュの間隔が少し狭く印象が違うので作り直します。
今度は作り方を少し変えてスリットを直接下の洋白板に1枚ずつハンダ付けをしてゆきます。
最初のは縦桟を入れておいて一度にハンダ付けしましたがそれではハンダが回っている部分とそうでない部分が見分け難くまた強度も足ら無いのでこの方法にしてみました。

そしてスリットの間隔は0.2mmから0.4mmに変更します

さすがに時間が無くなったので続きの作業はまた明日ですね。