goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

天気・・・最高です!

2014-03-23 16:06:16 | Ferrari275GTB
English Version

夜から朝にかけては放射冷却の為に結構冷え込みますが昼間は温度が上がり過ごしやすい日が続いている山陰地方です。
このお彼岸の間の3連休は皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
私は彼岸の入りの日に墓参りを済ませてからずっと仕事でして、全くお休みの感覚は無いですね(笑)

275GTB は仮組を完了しましたので今日から塗装の準備で分解致します。
タイヤとホイールの一部は樹脂製の部品なのでアセトンに浸ける前に外しておきます。
シャーシとボディはネジ止めなのでネジは取り外しておきます。

ホイールのアウターとインナーも分解しておきます。
理由は組立ての時点でホイールのインナーとアウターの間にブレーキディスクを仕込む為ですね。
アウターのホイールの穴はかなり小さいのですがそれでも見えそうならブレーキディスクを入れておいた方が良いですからね~。

ペダルを作っている時に書きましたがこの車はミッションがデフの前側に付くトランスアクスル方式なのですが実車の画像を見てみるとエンジン後部、つまりミッションの付く部分が足元に大きめにせり出している事がわかりましたので真鍮板でこの出っ張りを作ります。
その為にダッシュボードを一旦外してセンタートンネルに切り込みを入れておきます。

その膨らみはそんなに大きな物ではないのですが形状はこんな感じです。
ダッシュボードの下側になりますのでそんなに目立たないかもしれませんが・・・知っていて作らない訳にはいかないのです。
実車画像を見ていてアシスタントシートの足元にフットレストが付いている物が有るのですがこれは標準なのかわからないですね。
もう少し調べてみて結論を出したいと思います。

転ばぬ先の杖という言葉が有りますがまたそれを使わないといけないかもしれません。
Camのキットは前側にはシャーシとボディを接合するビス穴が有りますが後ろ側には明確なビス止めポイントは無い様なのです。
普通前後2ヶ所のビスは必要なのですが、これが1ヶ所しか無いと言う事になりますと後側は接着剤による固定をしなくてはならないですね。
しかし接着剤を使うと分解修理が不可能になってしまいますので出来れば避けたい所です。
ここにビス止めをする為の加工をしましょうかね~。
下の画像の様にここには何も無いのですが・・・。

250TRのボンネットを切り取ったのですがそのボンネットの裏側に丁度ビス止めのダボが出ていますのでそれを使いましょう。
ここにはネジ止め時に回すトルク、そしてシャーシを留める時に引っ張る様にかなりの力がかかってきますからハンダ付けはよく溶かしておかないと外れてしまいます。

ダボを付けたらシャーシ側も加工が必要ですね。
ダボの位置に合わせて穴を開けます、穴の周りを斜めにえぐっておきますと皿ビスを使った場合にビスの頭が見える事も有りません。ついでにその両端の穴はキットに備えられた余り出来の良いとは言え無いエキゾーストの取り付け穴です、もちろん自作のエキゾーストを使いますからこの穴も不要になりますからハンダで埋めておきます。
よく質問を頂くのですがその中でも「穴やボディの凹みを修正する場合パテとハンダの使い分けの違いは何でしょうか?」と聞かれることが有ります。
私の場合パテを使った場合厚みが0.5mm以上、穴なら0.5mm以上になる場合はハンダを使います。
後で剥離したり退けて凹んだりするのを避ける為なんです。
今回は1.0mmほど有りましたのでハンダを使って埋めました。

後ろ側のボディとシャーシの取り付けが決まりましたのでボディとシャーシの間のクリアランスを調整する事にいたしました。
ここのクリアランスは留める方法を決めていなかったので未調整のままでした・・・順番的にはもっと早くしておいた方が良かったかな~。

分解した部品を並べてメッキの物と塗装の物とに分けておきましてその中でも修正が必要な物とそうでない物に分けて作業が堂々巡りしない様にします。

コチラがパテ修正をしなければならない物ですね・・・。
最終的に削って済む物は削って仕上げます、出来るだけぱてはつかいたくないのでね。

サフを塗る為に持ち手を付けます。
これも重要な作業でして、なるべくサフが1回で済む様にしておきます。
裏表と別々に塗る場合にはどうしても倍の時間がかかってしまいますからね、なるべく時間を短縮出来る様に持ち手の付け方も重要なんですよ。
もちろん付け方が悪くて落下してしまうとかは論外ですよ(笑)。

明日はサフを入れて様子を見ますが、思ったよりも肌が良く無い部分が有りますからピンホールをパテで潰してゆかないといけないでしょう。

春ですね~!

2014-03-22 21:08:28 | Ferrari275GTB
English Version

今日は天気もよく朝は少し冷えましたが日中はどんどん気温が上がってまさに春という気候になりましたね。
お彼岸の中日も過ぎましたのでこの辺りからは本当に三寒四温という言葉がピッタリの気候になって来ました。
そろそろ通勤用の車も夏用タイヤに交換しても良いかもしれません。
また4台分のタイヤを交換するのは骨の折れる仕事ですが近所に住む家族には私しか男性がいないので否が応でも私の所にこの仕事が回って来ます・・・。

いよいよ塗装が近くなって来た275GTBですが細かな部品製作のラストスパートと言う所ですね。
細かな部品は今のうちに・・・

さて今日のご紹介はトランクのヒンジからにしておきましょう。
275GTBと言う車は250GTOまでのフェラーリのクラシックなラインを持った車とデイトナに続く比較的新しいデザインの丁度中間的なディティールを持っています。
余談ですが365GT4デイトナのプロトタイプは275GTBに酷似した物でした,AMRのキットでも2種類のプロトタイプを発売していまして私は両方所有していますがなかなか興味深い造形ですね。
さて275GTBは古いディティールも引き継いでいると書きましたが詳しくそこはどこと聞かれますとトランクのヒンジに有ると思います。
現代の車はトランクのヒンジがボディ表面に出ている事は空力的な問題も有りますし歩行者の保護の観点から突起物をボディの表面に出さない処理が行なわれていますので余り有りません。
フェラーリ275GTBではショートノーズはヒンジが見えないのですがロングノーズではメッキ製の立派な物がトランク部分に付けてあります。
なぜロングノーズだけかは定かでは有りませんが275GTBのノーズスタイルを見る場合にトランクを確かめる事はマニアの間では常識の様です。
前置きがかなり長くなりましたが・・・制作です。
使用素材は0.7mmの真鍮角線です。

真鍮角線の先を尖らす様に削りました。
注意したいのは真っすぐではなく少しRを付ける様に尖らせてあります、画像では必要な寸法に切断してありますがこの作業は切断前に行なっておいた方が持ち手に困らなくていいですね。
裏になる部分に0.4mmの穴を開けるのも同様に切断前の仕事ですね。
また0.4mm真鍮線を差し込んでハンダ付けしますが、これが取り付け用のピンになります。

画像が同じ様な感じに見えますが・・・
太い側に注目して下さい。
切断した部分を丸く削ってありますね・・・切っただけでは余りにも角張り過ぎていまして見た目が良くないですから実車通りに丸めておきましょう。

次の作業はヒンジの前から1/3の部分にスジ彫りを入れます。
スジ彫りと言ってもここは硬い真鍮ですから超硬タガネでは無理です、糸鋸の#6/0を使います、この糸鋸の刃ですと幅が約0.2mm程になります。
本来はこんなスジ彫りは入っていないのです、実車ではその構造からコ字型に切れ目が有りますが何となくここに切れ目が無いとトランクが開きそうに思えないじゃないですか・・・!?
1/43流のデフォルメという事ですね。

次はバフがけですね。
バフは後でも良いかもしれませんがメッキ仕上げの場合は塗装と違い深い傷が有ると作り直しになってしまう場合も有りますから今のうちに確認をしておく方が良いでしょう。

ヒンジを取付ける時にボディを見回してみるとリアウインドの後ろ側の両サイドに角が有るのですが実車ではこの角が結構なだらかな印象なんですね・・・

制作当初からリアウインドの後ろ側が少し猫背に見えていたのですがここの角がきつ過ぎたんですね~。
ペーパーの荒めな物を使って角を落としております。
今のうちに修正すべき物は修正をしておきましょう・・・。

修正をしたボディにヒンジを取付けてみました・・・。
ヒンジの筋彫りはボディの筋彫りに重ならないのが本当ですが、ズレているとどうも不自然に見えちゃいますね~
奥側はボディの筋彫りと合わせたもの、手前側はずらしたもの・・・。
やっぱりボディの筋彫りと合わせておいた方が良いですね・・・

次はグリルを作らなければなりません。
グリルはエッチングを使わず手作業です・・・。
幅1.5mm厚み0.2mmの洋白板をカットします。

短い物だけを重ねて半田付けします。

半田付けをした物に0.9mm幅で糸鋸を使って切れ目を素材の幅の半分だけ入れます。

長い方も同様に切り目を入れますが幅は1.8mmです。
双方に切り目を入れたら組上げてゆきます、そうとうに根気がいりますが・・・必要なのは平常心と根気だけですね(笑)

全部を組上げたらハンダを流して固定致します、ハンダの量が多過ぎると台無しになってしまいますので注意が必要ですね。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・・ですね。
多過ぎて失敗してもリカバリーの方法が有りますよ。
ハンダの吸着する銅線をよった物を当ててコテを当てれば余分なハンダは全部吸着されてしまいます。

グリルメッシュが完成したらまわりを整形してボディの内側から取付けられる様にしておきます。

最後にライト本体が収まる様にライトの部分をリューターで掘っておきます、ここまでくれば仮組までもう少しですね・・・(笑)


やっと仮組完了です~!
明日からは塗装に入れますね。

今日は変な天気でした・・・コレは誰でしょう??

2014-03-21 18:24:59 | Ferrari275GTB
English Version

朝は出勤と同時に雪が降って来まして一瞬ですがうっすらと白くなりました。
いつの間にか雪は止み晴れて来ますと雪が溶けて濡れた芝からは湯気が上がり風が吹くと湯気が竜巻の様に巻いて上がってゆきました。
その後は曇ったり雨が降ったりを繰り返し午後のティータイムには晴れ間がのぞくと言う入れ替わりの激しい天気でした。
気温は低めだった様で外は結構寒かったらしいです・・・外に出ていないのでわからないのです(笑)
でも足元は結構寒かったですね。

そんな中、中庭にまた新しいお客さんが・・・

この方は誰でしょう??
先日の方とはちょっと大きさも色も違っていますね。
先日の方よりも何か強そうな顔立ちですね、これって強面な・・・と言うんでしょうか・・・(笑)


今日は昨日雑用を済ませていたおかげか安心して制作を致しました。

早速ですが朝から旋盤を回しております。
くわえているのは2.0mmの真鍮線です。
何を作っているでしょう??まあわからないでしょうね・・・。
コレはステアリングコラムの部品になります。
250GTOなどと比べると少し現代風の形状をしていましてステアリングが付く側はウインカーなどのスイッチを中に入れなければならないので少し太めですがダッシュボード側は細くなっています。
こんな理由が有る形状なのでおおまかに旋盤で削って原型を作っています。

次はリューターにくわえ直しましてさらに削って仕上げます。
実車ではカクカクとした面で構成されている訳ではなくなだらかなRで構成されていますのでこんな感じに削っています。
旋盤で削り出す場合かなり太い材料から削り出さないとバイトの抵抗に負けてポロッと折れてしまう事が有りますのでこんな細い材料からは加工しないのですが後でリューターにくわえさせないといけないので今回は敢えて素材を2.0mmの真鍮線にしてみたのです。

ウインカーレバーが付く為の穴をあけてみました。
こんな小さな部品にポンチを打つのは素材がコロコロして打ち難い物なのですが木片に少し溝を掘っておいてそこに当てておけはコロコロせずにポンチを打ちやすいのです。
またピンバイスで穴を開ける場合も溝に当てておいて穴を開ければ少しだけ楽です。

左の人差し指の傷は昨日の薪運びで付いたもの・・・木が裂けていますので尖った部分が軍手越しに指に刺さってしまうのです。
ステアリングコラムの部品の中央に0.8mmの穴を開けます。
この穴はステアリングをとめる為の穴ですね。

今度は素材を洋白線に変更して削っています。
ピンボケで申し訳ないですが一番細い部分が0.8mmになりましてステアリングスポークの穴を通してコラムのセンターの穴に差し込む為の物です。この状態で突っ切りバイトで切り取って次の加工に移ります。

次はリューターで細い部分を固定しまして加工します。
こうなったら何の部品なのかわかりますね、これはステアリングのセンターモチーフですね。
最終的にはバフをかけてから中央にフェラーリのマークの入ったデカールを貼ってクリアコートですね。

取付けるとこんな感じになります。
角度や高さなどきちんと確認しておかなければなりません。

リアのウインドウの部分からリアトレイ部分に隙間が有りタイヤハウスの部分が少しだけ見えてしまいますので0.2mmの真鍮板で少し延長しました。これも後では出来ないので今の内にして置きたいですね。

リアのトレイでは後ろの部分もウインドウ下側との間に少し隙間が有りますのでこれも修正をしておきましょう・・・一手間かかりますがこれもやはり今の内にと言う事ですね。

今日は雨でしたが芝生にとっては恵みの雨かな

2014-03-18 17:46:45 | Ferrari275GTB
English Version

今日は暖かでしたが雨が降っていました、時にはかなり強めでしてアトリエ前の水路はオーバーフローギリギリでしたね・・・。
明日は天気が良くなるらしいですが気温は平年並みらしいですから少し寒いかな~。

余談ですが昨日私の所有する土地の境界の件で立ち会いをする事になりました。
元々は安来市の行なった測量で測量ポイントの目印をつけたのですがその目印から国道と私の所有地のポイントを計ってまた目印をつけなければならないのですがこちらの立ち会い無しで勝手に印をつけてしまったのでその件で立ち会いをしてから目印を付けてくれと意見したのです。
国土交通省松江事務所も下請けの測量会社も手順が違った事を認めて改めて立ち会いを致しました。
目の前で寸法を測ってもらうとどうも少し違うのです・・・。
計り始めるポイントが道路横断の橋の下になっていましてポールが真っすぐに立たないのです・・・・これでどうやって距離を測ったんでしょうか?と説明を求めましたが・・・言葉に詰まって説明は無しでした。
この状態ですと僅かながら私有地の中に勝手に国道が通っている事になってしまいます。
今年度中の解決は出来ないでしょうから・・・と言う事で勝手に貼付けた境界の目印は国土交通相さんが外して帰られました・・・が
取り敢えず安来市に測量ポイントが違う事を連絡してみますとの事・・・でもこの測量ポイントを使って今年の固定資産税が課税されるんですけど??
どうなるんでしょうか?
こんな事で税金を使っていて良いのだろうか??まあ向こうから見ればうるさいやつだと思われているかもしれないけど・・・主張しなければならない事は主張したいので・・・
まあ世の中はわからない事が多過ぎますね。

雨が降ったので朝から制作を始めました。
昨日作った250TR(!)のステアリングが気に入らなくなってしまいまして全て作り直しました。
そんな事をしていたら午前どころか午後までかかってしまいまして思わぬタイムロスをしてしまいました、出来た物は昨日のとそんなに変わらなかったのですが・・・。
バランスを取るというのはなかなか難しい物です。
そんな、こんなで時間だけが経過しましたが275GTBはペダルの制作からですね。
FBつながりの角本さんも数日前にペダルを作っておられた様ですが・・・
ただ構造は少し違っていまして250GTOは下からペダルが生えていますが275GTBは上からのつり下げ式になって現在の車と同じ様になったんですね。
お客様の所に行ってから外れても困るので接着代を大きく取る為に真鍮板にハンダ付けしておきました。
これなら外れる事は無いでしょう・・・。

シャーシへの取り付けはこんな感じになります。
ペダルのつり下げ角度はこんな感じになります。
アームの部分はけっして真っすぐ下になっている訳では無く少し斜めになっているんですね、こうしないと踏み難いのですよ。
ペダル自体の踏面の角度も自然だと思うのですが・・・。

サイドブレーキのレバーも作らなければ・・・
これも角本さんが作っていましたね・・・(笑)
275GTBはレーシングカーではないのでサイドブレーキレバーの根元にはレザーのカバーが付けてありますのでメタルの塊から作ります。
このメタルの塊は250TRのエキゾーストパイプですね(笑)

レザーのカバーにはシワが寄りますのでリューターでシワを削っております、まあこの辺りは雰囲気優先で良いかと思います。

サイドブレーキレバー本体は0.9mmの洋白線をドリルレースしてレバー先端のボタンを作ります。
その下側を少し潰しましてその先を0.8mmまでドリルレースすればレバー本体の完成です・・・そうそうバフを掛けておかなければなりませんね。

大事なのはこの先でクラシックフェラーリのサイドブレーキは日本人には考えられない曲がり方をしています・・・詳しくは実車の画像をよく見て曲げて下さい・・・とっても使い難そうなんですが(笑)
ちなみに細くなった部分はレザーのカバーに差し込む足の部分ですね・・・こんな感じに曲げてあります。

シャーシに取付けるとこんな感じですね。

ついでにドアの内装の上側のトリムを作っておきます。
確かご依頼者さんのご希望は内装がブラックだったと思いますが、もしも他のカラーを希望されても良い様にここの部品を別にしておきます。
この部分はどの車も大体ブラックなんですよ。
下の部分はブルーとかタンとかレッドなど好みで色々なんですがね。
こうしておけば後で塗り分けになっても良いでしょ!?(笑)
仕事人ですから後で困らない様にしておきます・・・ドアの開口部は内裝も切っておきましたよ。

お客様に内装のカラーを再確認しておかなきゃね~塗装も近い事ですし。

今日も暖かく良い天気でしたね

2014-03-17 20:36:39 | Ferrari275GTB
English Version

今日の山陰は春満開でいい天気でした。
ご近所さんはあちこちで冬用タイヤから夏用タイヤに交換される方が多かったですね。
月曜日なのに不思議に思われるかもしれませんが当地で一番の大企業は日立金属でしてヤスギハガネで有名な会社ですね。
この会社は電力料金の問題から!?日月を休日にしているので関係会社を含めて日月休みなのです。
ですからアトリエのご近所も日立関係の会社にお勤めの方は通勤用の車のタイヤ交換は日月が多い訳ですね。

今日は余りにも暖かく天気もよかった物ですから午前中は畑の作業を致しました。
今年はローズガーデンの整備に時間を取られていましたので畑はほとんど触っていませんでしたので作業はかなり遅れています。
この辺りでカツを入れてやらないと春植えの作物を作る事が出来なくなってしまいそうなのです、そうテンパッている訳ですね!
あまりにも段取りが悪くこのままではFB友達の石川さんに笑われそうで・・・。
また今日はアトリエの窓から見る中庭を見ると変わったお客様が・・・なんて言う鳥なんでしょう??
ツグミやスズメはよく見ますが、これは新顔ですね。
K子さん曰く
「餌台の上のパンをスズメやツグミに混じってついばんでいた」と言っていましたのでパンの耳も食べるのかな?

岩瀬君なら名前がわかるかもしれないけど・・・僕ではダメですね。
芝生を貼っている森林組合の方を監視していましたが・・・5分程すると飛んでいってしまいました。
また遊びに来て欲しいな~


さて制作は午後からの短時間になってしまいましたが少しでも進めたい所ですね。
今日はまずインナーのドアハンドルから作ってみましょう。
洋白線0.6mmを潰してその中心に0.5mmの穴を開けます。
その穴に0.5mmの洋白線を差し込んで半田付けします。
その反対側を潰して少し曲げれば275GTBのインナードアハンドルが完成致します。
この時代のフェラーリはこんな部分も繊細で美しい部品が使ってありますね。
その何パーセントを再現出来ているのかわかりませんが・・・取り敢えず努力します。

次は金属リングです、内径は0.6mmですね。
内径が中途半端な数字ですね。
こんな厳しく寸法を決めて金属リングを作る場合一番簡単なのはドリルのキリの柄の方を使って巻くんですね。
洋白線の0.6mmを使えば良いと思われるでしょ?洋白の0.6mmは柔らかくて曲がってしまうのです。
たとえば0.4mmや0.3mmも同じでしてキリの刃の無い方を使えば洋白を使うよりも硬くて巻きやすいですね。

今回作った金属リングはサイドウインドのレギュレーターハンドルの根元に付ける物ですがそのハンドルの素材が0.6mmを使うからですね。
0.5mmでは少し細いし0.7mmでは少し太い・・・微妙な感じですね。
レギュレーターの方も反対側の端を潰して穴を開けています・・・ここにハンドルを差し込んで接着する訳です。

よくわからないかもしれませんがバフを掛けておきました。
ひと磨きするだけで質感が全く変わって来ます、手をかけるだけ良い物になります。

2ドアですからインナーのドアハンドルとウインドレギュレーターは2セットずつになります。
ここでは仮組は省略します。
理由はこの後アセトンに浸けますのでまたバフを掛けなければならなくなるからですね。
省略出来る部分は省略します(笑)

次はステアリングを作りましょう。
真鍮のグリップ部を作ります。
仕様材料は0.7mmの真鍮線ですね。
焼き鈍しをしておいてリング状に巻いて半田付けをします。
ハンダ付けをしておくと糸鋸の刃を折ってしまう確率が1/10になります。
大体切れる直前に刃が引っかかって折れちゃうのです。

今回も刃を折らずに切る事が出来ました。
若干斜めですが問題有りません、そうそう外径は9.0mmになる様に丸めていますが9.0mmってかなり大きく感じますよね。
しかしこの時代の車のハンドルは大きくてグリップが細いのが特徴なんです、しかもグリップはウッドですから塗装も乗りますから少し細目が良いですよね・・・。

熱したハンダゴテを当てて分解致します。
これは全く問題ないですよね・・・難しい作業じゃ有りません。
ムムム・・・!


念のためにステアリングのスポーク部分を乗せてみます。
乗せて見るとはっきりわかる事が有ります・・・
グリップが太いですね・・・これだと完全に70年代くらいの車の雰囲気ですね~。しかも何を間違えたのか外径が小さいです(凹むな~!!!)


仕方が無いので0.6mmで作り直しをしました。
外径が予定通りの9.0mmでもまだ太く見えてしまう・・・。
またやり直し!!ふ~何やっているんだ~今日は畑をして疲れたのかな??
0.5mmの真鍮線を使ってやっと理想のステアリングが出来ました。
塗装を考えたらこれくらいの太さでなければ時代が違ってしまいます・・・ステアリングの太さは大切なんですよ。


このカテゴリーで書くには問題が有るかもしれまいけど250TRのステアリングもついでに作っておきましょう。
250TRは5個も必要なのでついでの話じゃないかもしれませんが・・・
ついでのついでに作り方を細かく説明しておきましょう。
スポークの部分は少しコーン状態になる様に折り曲げておきます。

どこか1ヶ所をハンダ付けしておきまして他の2ヶ所の位置関係を調節します。
寸法は最初の時点で合わせておきますよ長過ぎるとか短過ぎるとかはNGです、画像くらいならOKですね。
残り2ヶ所のうちで一番良い位置関係の部分をハンダ付けします。最初の所は今回半田付けをする部分から遠いので溶けてしまう事は有りません落ち着いて作業しましょう。下に画像ではT型の下のスポークをハンダ付けしていますね。

残った1ヶ所の位置関係を調節します、スポークがグリップの厚みの丁度中心になる様に高さを調整致します。
で、ハンダ付けします。


ステアリングの制作はそう難しくないでしょ?
位置関係の調節だけきちんとやっておけば難しくは有りません、強いて難しい部分を上げるとしたらグリップ部分を正円に整形する事とスポークの最初の1ヶ所のハンダ付けでしょうか・・・!?