昨年の5月に発芽した汐止晩生ネギが太さがまちまちですが
なんとか無事に育っています。
我が家のベランダには、食べ終わった長ネギの根っこを挿していますので
それと一緒にならない様に、頭で覚えていますが……。
そのうち、忘れてしまってゴチャゴチャになりそう。
種を撒いてから、かれこれ10カ月になるのでしょうね。
このネギの種を求めたのは、分蘖(ぶんけつ)するからなのですが
何時からどうやって、分蘖するのでしょうね?
大きくなった一部の汐止晩生ネギを2回ほど、プランターに植え替えて
又こちらの方もプランターを使うので、そろそろ植え替えなくては
ならないと思いながら、ふと見てみると、
そのそばから小さな芽のようなのが出ています。
これって邪魔かと思って、抜きそうになってしまいました。
寝ているのはその為です。
でも思いなおして少し考えた結果、そのままにしてみました。
別な場所にも確か、細いネギばかり束にして植えてあります。
そのネギはてっきり、細いネギの根っこを植えてあったと
思っていましたが、細い汐止ネギだけを束にして植えてあったんだと
思い出しました。
そのそばからも、小さな芽のようなネギが出ています。
もしかして、これが汐止晩生ネギの分蘖なのでしょうか?
私はきっと、1本のネギの株元から同じ位太さのネギが増えて行くと
思っていましたから。
これが本当の分蘖なのかどうか、解りません。
このネギって、種の袋には10~15本に分かれると書かれていたから。
きっと、株元からドンドン分かれると思っていました。
太いネギからではなくて、細いネギの近くから出てきますので
面白いというか、期待外れです。
今まで九条ネギの種を求めて、蒔いても大きく育った事がなく
いつの間にか消えてしまっていました。
ここまで育っただけでも、嬉しく思っています。
昨年の秋にも種を蒔いていて、まだ植え替えていませんが、小さなネギが
それなりに育っています。
昨年の秋に蒔いたのが、今現在のこちらの写真です。
このネギはもう少ししたら、又植え替えます。
万能ネギのような薬味のネギは、買うことも無くなりました。
それでは、昨年の秋に蒔いた汐止晩生ネギです。大分蒔いたのですが
これだけになってしまいました。
発芽からこんなに小さな芽がこれだけのネギになったのですから。
現在の大きくなった汐止晩生ネギの勢ぞろいです。
見て下さい。
娘もネギが大好きです。
ネギが大きくなったら、私にも分けて欲しいと言われていたので
小さなプランターに植えています。
しかし小さなプランターだと、それなりの大きさにしか
育たないのかも、本当だったらもっと大きな物にしたいけれど。
持っていくのが大変だし……。
小さなネギの束を一緒に植えていました。
写真ではかなりの大きさに写っていますが、まだまだ小さいです。
でもどんどん大きく成長して、もう買わなくてもいいような状況に
近づいていっています。
またまた、私の頬がゆるんできてしまいます。嬉しい~~。