覚醒が常に苦痛によるというわけではなかろう

2023年10月10日 | 苦痛の価値論
3-6-3. 覚醒が常に苦痛によるというわけではなかろう  
 覚醒をもたらす手段として、苦痛の用いられることが多いとしても、常に苦痛が手段となるわけではない。よく寝た後など、外的刺激なく、おのずからに覚醒する。あるいは、さわやかな音楽に気づいて目覚めることもある。明日は、4時に起床しなくてはならないと意識して寝ると、結構、その時間に目覚まし時計なしでも目覚める。意識自体も、睡眠中、何らかの形で目覚めへの用意・準備をしうるものと思われる。脳は睡眠中も働き続けており、無意識の展開においてのことであるが、(無)意識自身をもっての覚醒もありそうである。
 意識は、そとの世界に向けて活動するもので、常に外的刺激に注意・関心を向けており、その中で危機的信号を発するのが苦痛刺激であるから、無意識状態からの回復としての覚醒には、苦痛が効果的となる。目覚まし時計は、決して心地よい音ではなく、苦痛を与えるような音を出す。眠りは自己の世界に閉じこもる。その際、目は、瞼を閉じて外界をシャットアウトしているが、耳は、閉じる蓋をもたず常時外界の刺激を受け入れる用意ができている。したがって、意識を再開して外界を受け止めることを始めさせるには、だいたいが音をもってする。目覚まし時計は、不快で苦痛を与え無視しがたく気を引き付けるような音をだす(昔の目覚ましのベルはけたたましいものだったが、最近のは、わりと穏やかである。かつ、穏やかな音で起きない場合は、だんだんとけたたましく鳴るようにできていたりもする。しかも、周囲を起こしてはまずい場合も多い昨今のこと、腕時計式のものでは、音でなく、振動をもって刺激して覚醒させようというものもある)。
 軽くまどろんでいるぐらいなら、半分意識は残っているから、苦痛刺激になる手前の刺激でも、目覚めることができよう。「起きなさい」とささやくぐらいで、おそらく、覚醒状態にすぐ戻る。あるいは、緊張をさそうような事態にすることでもよいであろう。仕事中なら、「社長が部屋に入ってきたよ」という小声で目を覚ますことができる。
 深く眠っていたとしても、いつまでも眠りこけていることは無理で、健康であれば、いつかは目覚めることになる。十分に寝た場合は、外的刺激なしで自ずと意識が外界へと向けて働きはじめる。そのきっかけは、外界からの快不快のささやかな刺激になることが多かろうが、刺激がなくても刺激をもとめて意識が動き始める。ひとの意識は、本源的に対象意識としてあり、外的刺激がなくなると、自分で対象をつまり幻覚を作り出していくことさえある。殊更に意識するもののない状態にあっても、遠くから虫の音が聞こえてくるというようなことになろう。こういった場合は、覚醒にとって、苦痛は無縁となる。苦痛が覚醒に必要となるのは、覚醒を妨げる眠り、眠気が強いときである。自己の世界に閉じこもって外界に向かうことを拒否し、強く眠りに引き込まれ続けているときである。苦痛という緊急信号、火急の対応を求める信号をもってして、強制的に眠りの自己閉鎖から引きずり出すこととなる。