主観的な苦しさと、反省的な辛さ

2022年06月28日 | 苦痛の価値論
2-5-3-1. 主観的な苦しさと、反省的な辛さ 
 価値あるものを獲得しての主観的感性的な「嬉しさ」「幸せ」に対して、反省的理性的な「喜び」「幸い」があるように、「苦しさ」の主観的感情に対して、「辛さ」は、実践理性(意志)的で反省的なものになるように思われる。主観的に感受する感情面を苦しさが語るのに対して、辛さは、主観的に感じる苦しみの面に一歩距離をとって、客観的に反省的になって意識する。苦に耐える個我は、もうぎりぎりになり忍耐できず撤退しかけているのを、なんとか高所より意志が押しとどめようとする辛さである。苦を耐えきれずということで、意志の辛の高所にいたり、精神的な高みから苦痛を受け止め耐えるのであり、敗北を予期しての悲しみの契機も含まれることとなる。苦しみに耐えるものが、耐えきれず後退し、自己の内奥にと引き下がり、理性意志のもとにまで退却して、その内奥の最後の砦となる高尚な精神的自己のもとに立ちとどまって、最後の決戦をしようというのが辛さの段階であろうか。
 「寝苦しい」「寝づらい」、「息苦しい」「息しづらい」では、「苦しい」は、嫌な受動的な感情の体験内容を語る。「つらい」は、実行へと力む意志のもとでの困難な状態になろうか。痛みは、損傷の部位に発する。苦しさは、欲求主体としてのこの私が受け止める。辛いのは、この痛み・苦しみを受け止めて、苦痛に埋没せず高みに立脚しつつ逃げず耐え続ける意志主体の私である。
 子供は、痛みをもち苦痛となり、「痛い」「苦しい」という表現もする。だが、「つらい」というのは、おそらく、相当に大きくなってであろう。小さな子が、痛いというかわりに、「辛い」というと、大人のまねをしていると感じることであろう。小さな子が難病に苦しんでいるとしたら、「苦しい」「痛い」を越えて辛いのだが、「つらい」とはなかなか言えないのではないか。それをいうぐらいになると、ひととしての理性的な高尚な意志をもってその高みから苦痛に対決しえていると感じるのではないか。あるいは、子供の内奥にある高貴な反省的な精神が早々と顔を出さざるをえなくなり、これが先走って、つらいと漏らすのである。
この記事についてブログを書く
« 精神的内奥に引き下がっての辛さ | トップ | つらさには、悲壮感が伴う »