「シシュフォスの岩」的な忍耐 

2017年08月25日 | 忍耐論1(忍耐の倫理的な位置)

1-4-4-3-2. 「シシュフォスの岩」的な忍耐 
 無意味(無目的)なことを反復して忍耐させられる話として、ギリシャ神話の「シシュフォスの岩」というのがある。シシュフォスは、神をだました罰として、大きな石を麓から山頂まで運ぶ辛苦を背負わされるが、頂上まで運び上げるとその石は転げ落ち、また最初からこれを山頂まで運び直すという無意味な辛苦を、これを甘受する忍耐を反復させられるのであった。苦労して仕上げたものに対して、「これではダメ、全部やり直し」と言われることがときにある。一回いわれても、苦労が水のあわになるのだから、どっと疲れがでる。シシュフォスの場合、目的を剥奪された忍耐を際限なく繰り返させられた。創造したものを無に帰してしまう無意味な忍耐の反復である。
 目的を奪われた忍耐は、現代では、かなり一般的に行われている忍耐である。いわゆる練習・訓練の反復がそれである。かつ、これは、無意味とは感じない。その忍耐は、その労苦による創造ということでは、その創造物を無視する。魚を獲るための投げ網の練習は、魚がいない陸上で何回も同じことを反復し、魚の捕れない無意味なことを繰り返す。だが、練習での忍耐の主目的は、その営為でなる創造物にあるのではない(形式的には仮想目的に向かって行為をなすが)。その目的は、特定の心身の能力を身につけることである。シシュフォスも、反復して重い石を運ぶ忍耐を強いられて、強靱な肉体へと自身を鍛え上げることになったにちがいないのである。 
 シシュフォス的忍耐の卑近な例として訓練をあげたが、単純な賃金労働こそが、これの代表例となるべきかも知れない。賃金以外には無益な苦役と感じての、日々同じ単純作業を反復するだけの難行苦行である。かつての時代には、丁稚奉公、弟子入り、修行・遍歴といった青少年に課された汗と涙の労苦があった。これは、その苦労の営為が実際に創造するもの(目的)は主人・親方のもので、自分は無報酬に近く、賃労働以上に「シシュフォスの岩」的であった。が、これは、他面では、現代の訓練と同じで、自身の能力開発を目的にする忍耐でもあった。

この記事についてブログを書く
« 忍耐させる者の目的と、する... | トップ | 自然的無目的の忍耐も後づけ... »