草花探訪

季節の草花苗づくり

平成もあとわずか

2019年04月24日 | 花の写真

平成時代もあと数日で終わ「令和」の時代に入ろうとしています。

 

昭和11年生まれの82歳の私は「昭和・平成・令和」の三世代にわたって生きること

になります。

振り返れば(昭和64年)1月7日昭和天皇が崩御されたときは、校長に着任した最初

の年度でした。今とは真逆で世間は年末年始のにぎわいもなく、自粛ムードに支配

されていました。

,学校も崩御された場合に即対応できるようにと、重苦しく暗い空気に支配された

中での三学期の準備に取り組んでいたことを、つい先日のように思い出されます。

 

あれから30年余りが経過しました。その間管理職を12年間務めました。

そのほとんどが生徒指導困難学校とレッテル張られる学校勤務でした。

幸いにも協力的な教職員と保護者に恵まれて困難を乗り越えることができました。

一方、在職中にがんを患い生命の危険にさらされる闘病生活も経験しました。

これも幸いなことに乗り越えることができました。

 

退職後今日までの20年余り、好きな花作りや下手な花の写真撮影にと趣味にも

取り組めました。また老人会の世話を通してちっぽけなボランティア活動にも

関われました。

あと数日で平成31年から令和1年に変わります。幸いな平成時代が過ぎようと

しています。

 

さて、これからの新元号時代「令和」をどう生きようか、思案のしどころです。

でも、いくら考えても実年齢が減って若返るわけではありません。

だから生きていることをありがたいと受け止めて、とにかく健康に老いることに

努めることにします。

幸い私達夫婦とも、現在は介護も身辺の世話も必要にせずに暮らせています。

体が疲れやすくなったり無理ができなくなったりと日に日に老化を実感しながら、

でも、このままゆっくりゆっくり老いていき、夫婦助け合って自力で暮らして

行けるよう頑張ります。元号が替わるのを契機に老人の決意です。

 

長々と駄文をつづってきました。最後の締めは今週出会った花の紹介です。

まず最初は「なからぎの枝垂れ桜」です。

続いて平野神社の風景と里桜達です。

「突羽根」桜 平野神社が原木。

「妹背」桜 一つの花におしべが2つあり果実が2つつくことから仲の良い

二人の意味の「妹背」と内容づけられた...平野神社を代表する銘木。

「御衣黄」桜 花は珍しい淡い緑色で八重咲

「白雲」桜

この桜は本殿左側に植えられ、てまりのように丸く花が集まり、木全体を覆う

美観が人気となっている花木。

 

3月下旬に枝垂れ桜「魁桜」「糸桜」を紹介したのを皮切りにソメイヨシノ桜、

八重枝垂れ桜、御室の桜等を紹介してきました。今回で桜シリーズは終わりです。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿