竹と遊ぼう。伊藤千章の日記、

小平市と掛川市の山村を往復して暮らし、マラソン、草花の写真、竹細工、クラフトテープのかご、紙塑人形の写真があります

田舎暮らしの未来。

2011-12-18 15:41:13 | 田舎暮らし

昨日(17日)から掛川に来ています。
こちらも寒いけれど、今の家は日当たりが良くて、
天気がよければ昼間は暖房いらずです。
夕方から薪ストーブを使い、調理もしちゃいます。
昨日は鶏の手羽元とシシャモの燻製を作りました。
途中で見た富士山

 
薪といえば遠野で会った田舎暮らし志向の青年を思い出します。
実際にやってみて、その中から何かをつかめばいいので、彼はきっとやるでしょう。
そんな青年が増えてくれば、そしてそれに同調する女性も増えてくればいいですね。

 
田舎は子供を育てるにはいい環境です。
小学校が小さい学校を変に意識して、大きい学校に負けないよう、
いろいろ試みていました。親子読書や親子日記なんかね。
本来学校でやるべきことに親も引きずりこんで、
学校教育の効果をあげようとしていたようです。
 
これには親の方が面倒だし、私は内心賛成しませんでしたが、
今残っている長女の親子日記を見ると、当時の生活が分かります。
それに私がよく子供達と遊んでいましたね。
一緒におもちゃを作ったり散歩をしたり。
でも子供には子供の世界があって、いじめがあったりして苦闘していたようです。
冬イチゴ

 
今は若い親たちが小さい学校では普通の教育は受けられないと思い込んで、
町の学校に行かせたがるようです。
前にも書きましたが、今私がいる地区には子供が赤ちゃんを含めて一人もいません。
 
日本中の地方で、成績のいい子供は都会の大学に入り、
将来の心配が無い大会社に会社に就職することが目標のようになっています。
そしてその子供達は地方に戻ってきません。
 
その状態をむげに否定することは出来ませんが、
江戸時代以来豊かで文化レベルの高い地方が日本を支えてきたのです。
その伝統が今崩れようとしています。
大震災が無くとも三陸地方は崩れかかっていました。
三陸の漁業は復活するでしょう。
でもそれ以外は・・・・・
近所のヤギ

 
親の目や学校の目が行き届きすぎた教育の弊害が目立つ時代です。
田舎暮らしの利点が見直されるときが来ないものでしょうか。
そういう時代が来ることを信じて、一歩一歩進んで行くつもりです。