ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

近代革命の社会力学(連載第244回)

2021-06-07 | 〆近代革命の社会力学

三十六 キューバ社会主義革命

(1)概観
 南米ボリビアで「長い革命」が進行中の1950年代末、中米カリブ海域のキューバで、アメリカ地域全体の地政学的状況を大きく変える社会主義革命が勃発した。この革命は、その後の展開から、米ソ間の緊張を高め、核戦争の現実的危険をも惹起した。
 中米の楽園的島国キューバでこのような事象が生じたのは、キューバの置かれた特殊性によるところが大きい。キューバは19世紀末から20世紀初頭にかけて、革命としての性格も帯びた対スペイン独立戦争を戦ったものの、自力では勝利できず、当時新興の帝国主義国として台頭していたアメリカの覇権に乗せられる形で独立を果たした。
 しかし、この「独立」はまさに括弧付きのもので、以後、内外情勢に応じた若干の変遷はありながらも、二つの世界大戦を越えてアメリカの事実上の保護国として対米従属状況に置かれた。
 特に、1930年代から頭角を現し、40年代に大統領を務めた後、1952年にクーデターで政権に復帰したフルヘンシオ・バティスタはアメリカの忠実な代理人として奉仕した。
 その間、アメリカは1903年以来、租借するグアンタナモ基地を軍事拠点としつつ、国策会社ユナイテッド・フルーツ社を通じた砂糖やバナナなどの栽培プランテーションを通じた従属支配を強めていった。
 そうした中、1950年代、民族主義の傾向を強めた学生を含む中産階級青年のグループ(7月26日運動)が急進化し、バティスタ体制打倒の革命運動に乗り出していく。当初は冒険主義的な武装革命に出たが失敗し、政権の残酷な報復を受けた。
 しかし、運動は壊滅することなく、青年グループはより戦略的に洗練された武装革命を再起動し、1959年にこれを成功させた。これが通称「キューバ革命」であるが、通称にあって「社会主義」を冠しないのは、革命直後には社会主義的なイデオロギーが希薄で、反独裁と対米自立化を目指す民族主義革命と見えたからである。
 たしかに、革命後しばらくの間、革命政権は社会主義を明言せず、アメリカとの関係維持を模索していたが、指導部のフィデルとラウルのカストロ兄弟や兄弟の盟友として参加していたアルゼンチン出身のエルネスト(通称チェ)・ゲバラらはマルクス主義に傾倒しており、革命運動が全体として社会主義に傾斜していたことは間違いなかった。
 その点、アメリカは当初から懐疑的であり、革命政権との関係構築に消極的であることが判明すると、政権はアメリカ系外資の接収・国有化を急ぎ、社会主義的な政策を展開、1961年には社会主義宣言を発した。
 その進路はボリビアの革命とは異なり、ソ連への接近とソ連型共産党支配国家の構築という方向へ急進していったことから、対米関係も急速に悪化、アメリカによるキューバ侵攻・転覆作戦とその過程での米ソ対立が核戦争危機を招くこととなる。結果、このカリブ海の島国での革命が戦後史に残る国際的事変ともなった。
 それだけに、キューバ社会主義革命の余波は大きく、程度差はあれ、カリブ海域を含めた中南米全域に同種の革命運動を拡散することになるが、キューバと同種の革命が成功した国はこれまで出現しなかったという意味で、キューバ社会主義革命は特殊キューバ的事象だったとも言える。
 実際、キューバでは社会主義革命の効果は冷戦を越えて今日まで持続し、2016年の最高指導者フィデル・カストロの死去後も共産党支配体制は揺るがず、中国やベトナムとともに、ソ連の消滅後を生き延びた数少ない旧ソ連型体制の一つとなっているところである。


コメント    この記事についてブログを書く
« 比較:影の警察国家(連載第... | トップ | 近代革命の社会力学(連載第... »

コメントを投稿