ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

マルクス/レーニン小伝(連載第68回)

2013-04-11 | 〆マルクス/レーニン小伝

第2部 略

第5章 死と神格化

(4)人間レーニンの回復

ソ連邦解体とレーニンの「責任」
 レーニンが10月革命によって作り出した体制は、74年後の1991年、やはり一種の革命によって解体・消滅した。このことに対して革命から6年余りで世を去ったレーニンにどの程度の「責任」が認められるかが問われるであろう。
 これは裏を返せば、仮にレーニンがスターリンの没年1953年(レーニン83歳)まで健在してソ連を指導していたら、ソ連体制はもっと持続していたであろうかという問いに等しい。
 答えはノーであろう。なぜなら問題の発端は10月革命そのものにあったからである。10月革命はレーニンとボリシェヴィキの当座の権力掌握という「蜂起の技術」に関しては鮮やかに成功した革命であったが、長期的に見れば超未熟児のような体制を産み出した「早まった革命」であり、100年は持続しなかった「失敗した革命」でもあった。
 レーニンの「早まった革命」はマルクスの「革命の孵化理論」を踏まえず、資本主義が発達し切らない前に労働者と農民―実際はレーニンらの職業的革命家―が蜂起して社会主義の建設に向かうというものであったから、初期のレーニン自身が予見していたロシアにおける資本主義の発達の可能性を阻害する一方で、マルクスによれば発達した資本主義の中から産まれるはずの共産主義を産み出すこともできず、商品生産と賃労働といった資本主義的要素を残したまま、他方では生産手段の国有化という形で擬似共産主義的な要素を併せ持つ中途半端な国家社会主義という方向へ収斂していかざるを得なかったのである。
 この点ではちょうど同時期、メンシェヴィキ支持派が多数を占めたスウェーデンの社会民主労働者党が議会政治の枠内で長期政権を担い、資本主義と共存しつつ労働者の生活水準を引き上げる高度福祉国家の建設に乗り出していったこととは好対照であった。
 このスウェーデン・モデルは、マルクス主義を放棄し、やがてケインズ経済学に依拠するいわゆる「修正主義」の代表的成功例であり、ロシアでもこのモデルが適用されていたら、その後の展開は全く違ったものとなったかもしれなかった。
 しかし、ロシアのメンシェヴィキはあまりにも弱く、本来的には少数派でありながら戦術に長けたボリシェヴィキに勝って政権を掌握するなど望むべくもなかったのだ。
 しかし、レーニンが作り出した超未熟児体制も国家社会主義の形態をまといながら、スターリン時代には工業化、経済成長をかなりの程度達成し、よく生き延びはしたと評価することもできる。何はともあれ、ソ連の70年間で、ロシアと他の連邦構成共和国は「発展」―「社会主義的不均等発展」もあったにせよ―したのである。
 しかし、1991年のソ連大衆は政治的抑圧と物不足の貧弱な消費生活を強いるだけの体制の存続に関して、もはやいかなる幻想も抱いてはいなかった。
 同年8月、かねてからソ連体制の根幹に関わるブルジョワ自由主義的な改革プログラムを進めていたゴルバチョフ大統領―前年の憲法改正で共産党一党支配を廃止していた―に対して、共産党保守派がクーデターを起こすと、モスクワ市民はちょうど74年前の8月に反革命派コルニーロフ将軍のクーデターに対峙した市民たちのように、体を張ってクーデターを阻止したのである。
 年末、“急進改革派”のロシア大統領エリツィンらによってレーニン政権が締結した22年連邦条約の無効が宣言され、10月革命とソ連邦の終焉が決定的となっても、ソ連大衆は強く反対することはなかった。
 この結果、ロシアは10月革命を取り消し、2月革命の線まで立ち戻って、レーニンにより中断されていた資本主義の道を再び歩み出すこととなった。レーニンを非難する言葉こそ聞かれなかったが、彼は無言で断罪されたのである。


コメント    この記事についてブログを書く
« マルクス/レーニン小伝(連... | トップ | マルクス/レーニン小伝(連... »

コメントを投稿