ザ・コミュニスト

連載論文&時評ブログ 

犯則と処遇(連載第30回)

2019-02-08 | 犯則と処遇

24 思想暴力犯について

 特定の思想・信条を持つこと、あるいはそうした思想・信条に基づいて表現活動をすることを犯罪とみなすことはしないという原則は民主主義の鉄則として承認されつつあるが、国家権力は非寛容さを本質とするため、この鉄則が完全に守られている国は稀少であり、世界で多数の「良心の囚人」がなお獄中にある。

 「良心の囚人」を輩出しないための究極的な策は国家権力の廃止と国家権力によらない社会運営の仕組みを構築することにあるといって差し支えないが、たとえ国家権力を廃止したとしても、「犯罪→刑罰」体系が残される限り、犯罪的と指弾されるような思想・信条の持主を何らかの刑罰規定に仮託する形で「良心の囚人」に仕立てることはできるかもしれない。
 これに対して、「犯則→処遇」体系によれば、単に特定の思想・信条に基づいて何らかの平穏な表現活動をしたというだけで矯正や更生のための処遇を必要とするということは想定できないから、いっそうクリアに「良心の囚人」は否認されるのである。

 一方、近年は特定の思想・信条を実践するために暴力行為に出て積極的に社会不安を作り出すことを「テロリズム」と名指して、厳格な取締り対象にしようとする政策も世界的に共有されるようになっている。
 たしかに「テロリズム」の実践者である「テロリスト」は、何らかの暴力行為に関与する以上、平和的な「良心の囚人」とは異なる。そうだとしても、「テロリズム」とは本質上法的に定義不能な概念である。諸国では相当に苦心して「テロリズム」の法的定義を試みている例もあるが、完全に成功しているものはない。

 「テロリズム」という概念はしょせん政治的な名辞であって、特定の犯罪事象を「テロリズム」と名指すこと自体が一つの政治的な行為なのである。
 ちなみに、近年は「サイバーテロリズム」のように、インターネットを通じて電子的攻撃を仕掛けるような行為まで「テロリズム」と名指すことが一般化しているが、このような概念の拡張は語源的にテラー(terror:恐怖)に由来するテロリズム(terrorism)の語義からもはみ出す政治的な拡大解釈である。

 このように論ずることは、一般に「テロリズム」と名指される事象を放置すべきことを意味するのでないことはもちろんである。一定の社会とその機構を破壊することを目的とするような暴力行為は、破壊活動として取り締まりの対象とされる。
 この種事犯の多くは組織的に実行されるが、社会秩序全般を破壊するという点では、通常の組織犯とは異なる対策が必要となり、特別法としての破壊活動取締法が必要となる。

 破壊活動取締法では、特に破壊活動を計画・実行する組織の活動規制に重点が置かれ、司法的な手続きを経ての強制解散や資産没収、再結成の禁止などの措置が盛り込まれる。さらには、破壊活動団体の監視や情報取集などの未然防止策も必要である。
 こうした措置は、思想・信条の自由、さらには結社の自由を侵害する恐れと隣り合わせであるので、司法手続きは特に公正に実施されなければならない。

 破壊活動に限らず、およそ何らかの思想・信条に基づき暴力行為に出る者を「思想暴力犯」と呼ぶことができるが、こうした思想暴力犯の処遇に関しては、その犯行動機に何らかの政治的または宗教的な信念が直接に関わっていることから、微妙な留意点がある。
 それは、対象者にいわゆる「転向」や「改宗」を強制ないし誘導するような処遇は許されないということである。そのため、思想暴力犯に対する矯正処遇に当たっては、対象者の思想・信条の内容と手段として選択された犯則行為とを切り離し、手段として選択された犯則行為に焦点を当てた処遇を課さなければならない。

 そうすると、結果として、その処遇内容は一般的な暴力犯に対する処遇と重なり合ううところが多いだろう。ただし、思想暴力犯は反社会性向は認められても、病理性は認められない者がほとんどであるから、第三種矯正処遇に付すべき場合はほぼないと考えられる。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 共産教育論(連載第34回) | トップ | 犯則と処遇(連載第31回) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
人権の保障と保護 (TV)
2019-02-10 09:25:02
民主主義の肯定:民主主義によって成立した国家(統治論)を正とする。
共産主義の否定:一部の指導者の(暴力)革命によって成立した国家(保有論)を邪とする。

上記に異を唱える場合は、議論にならないので以下は無視してください。
勿論、議論の前提として書いているだけなので、「正しさ」を主張しているわけではありません。

テロリストによるテロ行為は手段であり、取り敢えずの目的は「既存国家の転覆」で、最終目的は「正しい国家の成立」にあるので、過去の「共産革命を肯定」する場合は、結果論として「正当性」があります。
但し、「正当性」とは「正しい」事を意味する訳ではありません。

>>「テロリスト」に対する矯正処遇に当たっては対象者の思想・信条の内容と手段として選択された犯罪行為とを切り離し、手段として選択された犯罪行為に焦点を当てた処遇を課さなければならないのである。<<

民主主義国家に対するテロリストを通常の一般人に対する法律でも処断する事は、民主主義を否定する事になります。

共産主義国家以外は民主主義で成立していて、「良心のテロリスト」は既存の「民主主義国家」を否定している事になります。つまり、思想と行為を分離すると「民主主義を邪とする思想は認めるが、暴力行為は否定する」となります。
民主主義によって成立する裁判所が「民主主義を邪とする」思想を認める事は、国民の意思に反する事になります。「良心のテロリスト」も、「国民によって選ばれた裁判官が、民主主義を邪とする思想を認めた」と、理解します。

つまり、「良心のテロリスト」は「国民は民主主義を邪とする思想も認めた。」となり、最初に書いた大前提が崩れます。
これは、国家統治論の否定になります。但し、共産党による国家保有論は否定されていません。
国家保有論は共産主義だけでなく、過去にも「神託王権主義」「独裁主義」など在りました。

そもそも、革命で成立する国家保有論は「革命の結果を肯定」しているので、革命で転覆する事も容認できます。但し、莫大な人の命も失われます。

「良心のテロリスト」の人権を保障するか、「善良な市民」の人権を保護するかの選択です。
返信する
“TV”様(及び他の皆様)へ (管理人)
2019-02-10 18:45:12
 拙文に対する詳しい御指摘をいただきました。せっかくではございますが、空いた時間を利用して執筆している事情や私自身の能力的な限界もあり、十全にお答えすることは困難かと存じます。

 なお、以下、この機会に他の皆様にも向けた管理人としてのお願いがあります。

 当ブログは思想論争を目的とするブログではなく、管理人個人が考えたことを思考実験的な覚書のような形で綴るという方針を2011年の開設以来採ってまいりました。

 私の構想は、ごく大雑把に申せば、貨幣交換経済も主権国家も存在しない社会=生態学上持続可能的な計画経済と主権国家を止揚した世界共同体及びそれを構成する緩やかな自治的統治体としての領域圏をベースに、いかなる政党も媒介としない民衆会議制度(半直接的代議機関)を通じて運営される社会=共産主義社会を、非暴力平和革命を通じて構築することです。

 その内容は現状、アカデミズムの通説とか(俗説をも含めた)社会通念から、さらには伝統的共産党の綱領からさえも遠い位置にあります。それだけに、私が当ブログの読者層として当面想定しているのは、基本的に上記のような構想に賛同でき、または賛同まで行かずとも共感できる方、いわゆるフレンドリーな読者層です。その点では、性的少数者などのマイノリティー系ウェブサイトと類似しているかもしれません。
 そこから進んで、より幅広い層の皆さんにアクセスをいただいて、ある程度先鋭な論争にも参加できるようになるまでには、まだまだ再考と改訂、さらには賛同者からの建設的提言などもいただき、もっと練り上げていく必要があると自覚しています。

 貴方様に関しまして詳しくは存じ上げませんが、もし上記のフレンドリーな読者層の条件に当てはまらない方でいらっしゃるなら、大変恐縮ながら、今後、アクセス自体をお控えいただければ幸いと存じます。
 もちろん、これは外部からの批評を封じたいという趣旨ではなく、現時点における拙ブログの目的・性格からするお願いになります。何卒、御賢察のほど宜しくお願いいたします。

 最後に、貴コメント後半部分の「良心のテロリスト」という用語は私が使用しているものではありません。私は「良心の囚人」と書いています。「良心の囚人」とは自己の思想信条のゆえに、非暴力で検挙投獄された人のことで、国際人権救援実務では重点的救援対象としてよく使用される用語です。
 それに対し、自己の思想信条の宣伝ないし実現のために、爆弾事件なり殺人事件なりの各種暴力犯罪に出た者は「良心の囚人」には相当しません。この誤解混同を避けるため、当記事を一部修正することを検討します。

 なお、当コメントに対する再度のコメントをいただきましても、折り返しのご返信はいたしかねますので、併せてご了解くださいませ。
返信する