goo blog サービス終了のお知らせ 

kimachaの運動日記

菜の花マラソンサブフォーを目指して!!

ドボ~ン! 最高です♡

2022-08-15 17:16:43 | 登山

5月以来登山していませんでしたが 山の日に行った勢いで 次の登山に飛び入り参加 
貴ママの誘いで 初めてのグループに混ぜて頂いて えびの高原9時スタート 

景色は霞んで ほとんど視界はありませんが 標高高いからか 涼しくて良い感じ 

まずは 白鳥山 山頂を目指します  みなさん 力のある方ばかりなので
ペースはゆっくりといっても そこそこ早いですよ~ 

やっぱり 山頂からは 何も見えませんでしたが・・ 
しばらく行くと 白紫池が 少しずつ見えて来ました  キラキラして綺麗です 

六観音御池 に着くころには 綺麗に晴れて来ました  暑くならなきゃいいけどなぁ~
ここから 白鳥アバンダントの森へ ほぼ下りで スピードアップ 

 

途中は スナイパーごっこしたり 倒木の下を滑りながら潜り抜けたり
終始笑いの絶えない 楽しい時間です 

そして 今回最大の目的 ドボン  川の水は冷たくて 体は冷えすぎるくらい・・
下りの苦手な kimachaにとっては 高いところから飛び降りるのも勇気がいるんです 

温泉ごっこしたり エグザイルごっこ?したり とにかく 次から次へと思い付き
雨も降ってきたけど もともとずぶぬれだから 何も気にせず楽しめる  童心にかえって楽しみました

ゴールの白鳥温泉に着くころは またピーカン  温泉でさっぱりしたら
最後は 山印帳Ver2 を手に入れて 帰路につきました 

さて ぼちぼち 涼しくなったら 山印帳Ver2にも 取り掛かりましょうか?
新しい仲間もできたし 益々楽しい山活ができそうで 楽しみです 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月15日トレーニングメニュー 
  完全休養日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月14日トレーニングメニュー 
  白鳥アバンダント登山

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月13日トレーニングメニュー 
  完全休養日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刀剣山&バーベキュー

2022-08-13 11:39:20 | 登山

8月11日(木・祝) 山の日 ドボン目的で 山登りで~す 

猿ヶ城渓谷 森の駅たるみず ここを起点に 刀剣山に登ります 
車を降りた瞬間から とにかく暑い  水分・塩分・エネルギー源 いっぱい詰め込んで出発 

 

刀剣山って ヤマップで地図をダウンロードしたら 刀剣山1峰~7峰まで ぐるっと1周コース
全部を1周すると 6.8km 5時間コース でも、この暑さなので 1周から外れるところを全てパス
1周 5.6km 4時間コースで まわる予定でしたが・・・
森の駅たるみずの人の助言により スタート地点変更で ゆるやかな登りコースに変更  のはずが
行ってみたら・・ まずまずの急登に見えますけど? これで優しいコース? 

途中 梯子あり ロープあり 橋のかかっていない川を渡る場面あり
かなり登りが続くし 体調わるくなるメンバーが出て ゆっくりペースに 
でも おかげで 脱水女王健在! ってなるギリギリで 楽しむことができました 

 

ドボンお勧めポイント 到着  本日一番のポイントで~す 
ここで いっぱい体を冷やして 帰りは 下りメインだから 大丈ぶい 

1峰 2峰 3峰 パス 4峰は ここ?って感じの看板のみ 
5峰 に来てやっとすこし景観を見ることができました 

6峰も 看板のみで 景観は無し  同級生チームで はいチーズ 

7峰もパスして 道迷いしそうな場所を YAMAPだけを頼りに下山 
沢沿いは いくつかの滝があって 気持ち良かったぁ~ 

後ろの山 あれに登ったのかなぁ~  って言いながら 帰りました
結局 なぜか 9kmも歩き 5時間以上  最初に回り道したからなの?
キャンプ場で また 体を冷やして そのまま バーベキューへ 

 

いつものごとく 私たちの昼食は すでに4時 
乾杯の ノンアルコールビールが 胃に沁みるぅ~ 

時折 ファイアー ってなったりしながら みんなの胃袋を満たしました 
最後に スイカで 十分な水分・カリウムも補充して 一日が終了 

近くの温泉で 疲れを癒して 帰路に着きました 

温泉の脱衣所が暑すぎて もう一度 汗をかくことになったけど 
フェリーに乗って 帰り着いたのは すでに午後9時 一日中 よく遊びました  ありがとう

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月12日トレーニングメニュー 
  完全休養日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月11日トレーニングメニュー 
  刀剣山登山 9km

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

08月10日トレーニングメニュー 
  らくらく遠泳 25分 + α ( アミュ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山の森を守ろうフェス

2022-05-25 20:41:50 | 登山

5月21日(土) 超ゆるっと登山? いや ハイキングかな? 行って来ました 

小雨が降って 少々寒いのですが 登れば大丈夫よね? 
お天気は 上がる予報だから 行っちゃいましょう 

入り口の 「 ハチやヘビに注意 」って看板が ちょっと気になります 

雨のお陰か 緑がとっても綺麗で 目にしみますね 
あっという間に 山頂到着です 

今日は 「 八重山の森を守ろうフェス 」が目的なので これにて終了です 
フェスの内容が気になる人は 【 八重山こいやまを守る会 】を検索してみてね

山を降りた この池は 甲突川の源流なんですって
ここから 流れが始まって あの大きな川になるんですね 

 

はい フェスの目的は 食いしん坊さんですから・・  こうなります 

あはは  次は どこに行きましょうか?

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月25日トレーニングメニュー 
  完全休養日

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月24日トレーニングメニュー 
  AMTマシン 30分
  ボディコンバット 45分

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月23日トレーニングメニュー 
  スピニング 50分
  メニューマスターズ 60分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往復600kmの旅の先には・・

2022-05-05 20:30:00 | 登山

ゴールデンウィークは山三昧?  前日登山の疲れも忘れて
午前3時自宅を出発  予定より少し早い 7時半 登山開始で~す 

登山口は キャンプ場 たくさんのテントが張れていて みんな楽しそうです 
貴ママが どうしても行きたいという 「 パックン岩 」を目指します 

 

おっと いきなり急騰が  いきなりだと 息が上がるよね?
といいつつ おしゃべりは 止まらない 

しばらく行くと 鉾岳スラブの看板を見つけ  興味本位に登ってみる 

ここで・・ スラブって何?
表面に凸凹が少ない、滑らかな一枚岩。
滑りやすいのでフリクション(摩擦力)を使って登ることが多い。
ということらしい。 本当に凹凸がないから つかむ場所も足をかける場所も 

下から見ると なんとなく登れそう・・ って思って進んでみたけど
なんと 降りるのは至難の業でした 

男性二人に救助されてるのですが・・ どう見ても 引きずり降ろされてる様にしか見えない 
下りが怖くて 苦手なくせに 登るからだよ! って 笑われて 

しばらく行くと 大きな滝に出ました  沢沿いに 水の音を聞きながら登ります
小鳥の声も 聞こえて とっても癒される世界です 

あら 目的のパックン岩に到着で~す 
周りの登山客が さらっと撮影して通り過ぎますが
わたしたち ここで何分遊んでいただろう・・  はしゃぎすぎです 

途中 鉾岳山頂を見上げる面々 遠くに見えますが あっという間に到着です 
鉾岳は 雄鉾岳 と 雌鉾岳 の二つがありました 
一般に鉾岳というと この雄鉾岳のことを指すようです まずはコンプリート 

分岐点まで 少し下って 次は 雌鉾岳です
ロープや 梯子を使って かなりよじ登る感じ? 帰り道が怖いなぁ~ 

到着した 雌鉾岳山頂は 大きな岩山のてっぺんです  さらに絶景 
空の青さが 目に染みるぅ~  こいのぼりも生き生きと泳いでます 

そして こんなことして遊ぶ二人  それを冷ややかに見る 貴ママ 

てっぺんの先は こんなことになってます
写真で見ると 恐ろしい景色ですが 登ってると意外に安定していて怖くない?

 

そろそろ お腹も空いたので ぼちぼち降りましょうか?

沢の音を聞きながら 新緑の緑を愛でながらの昼食 なんて贅沢  
なんと ちかぽんが お茶をたててくれました  コーヒー飲めない代わりだとか?
いつものごとく 食べ過ぎます 

童心に返って はしゃぐ大人たち 
子どもたちも たくさん登ってたけど 子どもの方が冷めてる感じ? 

そして この後 事件は起きる・・ 事件の内容は 会った人にだけ教えようかな 

途中で何度もすれ違った親子が この後
「 携帯落ちていませんでしたか? 」と尋ねられました 
「 沢に降りた時に時間を見たから そんなに遠くには無いと思うけど 」って
筋肉おじさんが 親切に見に行きましたが??
私は その方から 携帯番号を聞いて 呼び出し音を鳴らすことに 
しばらくすると 着信が  見つかりました  って 良かったですね 
こんな坂では ポケットに入れるのは 本当に危険  ポロッと落ちます 教訓

無事に キャンプ場まで降りて来ました 
看板を見ると 紅葉の季節は さらに綺麗みたいですね  次は秋に来たいなぁ~

そして 帰り道は 気になった比叡山 千畳敷スポットまで サクッと登って帰りました 

翌日もお休みなので 今日はゆっくり帰ろうね  延岡のお風呂で綺麗さっぱり 
お風呂上りは 「 腰に手を当てて牛乳を飲む !」 定番ポーズです 

ルーミーちゃんに5人で 600km 狭い車内でしたが 
楽しいおしゃべりは 途絶える事なく 最高の一日でした 

お疲れ山でした 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月05日トレーニングメニュー 
  お風呂会員

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月04日トレーニングメニュー 
  鉾岳・パックン岩 6km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノカイドウを探す旅

2022-05-04 09:54:43 | 登山

ゴールデンウイーク中盤に入りました  5月3日 霧島へノカイドウを探しに・・ 

今回は 散策登山なので 超ゆるゆるだからという約束で集まったメンバー 
あら? 気づけば ハーレム状態なんじゃないの? 

えびの高原一帯でしか見られないってことなのですが 季節的にチャンスは今年最後 
YAMAPで 群生地って書かれたところを散策したけど まったく見つからず・・

やっぱり 今年は終わってるみたいだね  これしか見つからなくて・・
つぼみの時は濃い紅色、やがて淡いピンクの花となり、そして満開時には白一色に変わるんだって
やっぱり 白一色ですね ざんねん 

まずは えびの岳 前回とは反対側から登ったので 展望所は初めてでした
そこから えびの岳ピークへ  本当に今回はゆるゆるだね 

そこから一旦キャンプ場に降りて 次は 白鳥山です 
お天気が良いから 小鳥さんたちも 元気です 

途中で こ~んなことして 遊んだりして 

カメラをのぞいたら 空の色が ヤバいくらい綺麗ですね 

こっちは 綺麗なピンクの花ですが もちろんノカイドウではありませんね 
お天気が良いので ママのお供の鯉のぼりも とっても元気です 

予定どおり ゆるっと登山を終了して キャンプ場で昼食タイムです 
なんだかんだと 持ち寄った食材で いつの間にか カロリーオーバー 
ゆるゆるは 約束どおりで 良かったね って 帰ろうとしたところで 

貴ママが 「 メギの花ってのが 近くで咲いてるらしいから どうしても見たい  」って
エコミュージアムセンターで どこに咲いているのか 聞いてみたって
「韓国岳登山道、4合目までか 国道沿いにあります 」と言われたというので
帰るはずが 韓国岳に ちょっとだけ登ろうという話になり・・

しかし 行けども 行けども 見つからず 
ついに 4合目まで 来ちゃいました 

 

振り返ったら ちょう絶景? 怖くて立ち上がれない? 
ここまで ハイスピードで来たけど どこにも見つからなかったよぉ

 

下りも 花を探しながら 降りましたが これじゃなさそうだし・・ ないぞぉ~

 

結局 先に降りたメンバーが 国道沿いで見つけました 
韓国登ったのは 何だったんでしょう  大撮影会となりました 

やっと見つけた メギの花 花は全て下を向いていて
中がちょっとピンクに模様があって めちゃくちゃ可愛い花でした 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月03日トレーニングメニュー 
  えびの岳・白鳥山登山 11km
  お風呂会員

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

05月02日トレーニングメニュー 
  スイム自主練 2500m
  ミドルエアロ 45分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする