goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都大学総合博物館・香りとして使われる 「リュウノウジュ 〈竜脳樹)」

2018年06月21日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

下から見上げたリュウノウジュ

ボルネオ島、マレー半島、スマトラ島などに分布する、フタバガキ科の常緑大高木
ダンマル樹脂が匂うことを表したラテン語(aromaticus=芳香のある)に由来します。


リュウノウジュの根

竜脳は、香料や薬などに用いられる透明な結晶でこの木の精油から作られます。
クスノキからとれる樟脳(しょうのう)に似た香りを持っています。

竜脳は古代から珍重され、中国やアラビアの商人によって熱帯雨林が広がるボルネオ島やスマトラ島から輸出される重要な交易品になっていました。

唐代には、皇帝が楊貴妃に最高級の竜脳を贈ったという記録もあり、現代でも仁丹などの薬や線香の香りや書道で使う墨の香りなどにも用いられているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪地震6弱後の発生履歴

2018年06月20日 | 思い出・覚え書
3時47分ごろ、ゴォーの音で目が覚めると震度2でした。
そして5時28分ごろに、大阪府北部と宗谷地方北部で震度3の地震がありました。
大阪地震後の震度履歴を見てビックリ、こんなにも発生してるんですね。


      発生時刻          震源地    マグニチュード  最大震度

2018年6月20日  5時28分ごろ  大阪府北部     3.0        2
2018年6月20日  3時47分ごろ  大阪府北部     3.5        2
----------------------------------------------------------------
2018年6月19日 14時15分ごろ  大阪府北部     3.1        2
2018年6月19日 12時08分ごろ  大阪府北部     2.5        1
2018年6月19日 11時49分ごろ  大阪府北部     2.8        1
2018年6月19日  7時52分ごろ  大阪府北部     3.9        3
2018年6月19日  6時50分ごろ  大阪府北部     3.5        2
2018年6月19日  4時53分ごろ  大阪府北部     3.9        3
2018年6月19日  4時06分ごろ  大阪府北部     3.2        1
2018年6月19日  3時38分ごろ  大阪府北部     2.3        1
2018年6月19日  3時34分ごろ  大阪府北部     2.6        1
2018年6月19日  3時21分ごろ  大阪府北部     2.6        1
2018年6月19日  0時35分ごろ  大阪府北部     2.7        2
2018年6月19日  0時31分ごろ  大阪府北部     4.0        4
----------------------------------------------------------------
2018年6月18日 17時18分ごろ  大阪府北部     2.4        1
2018年6月18日 16時31分ごろ  大阪府北部     3.5        3
2018年6月18日 13時56分ごろ  大阪府北部     2.9        2
2018年6月18日 13時11分ごろ  大阪府北部     2.8        1
2018年6月18日 12時52分ごろ  大阪府北部     3.0        1
2018年6月18日 12時41分ごろ  大阪府北部     2.8        1
2018年6月18日 12時36分ごろ  大阪府北部     3.3        2
2018年6月18日 10時59分ごろ  大阪府北部     2.8        1
2018年6月18日 10時03分ごろ  大阪府北部     2.7        1
2018年6月18日  9時13分ごろ  大阪府北部     2.5        1
2018年6月18日  8時51分ごろ  大阪府北部     2.4        1
2018年6月18日  8時42分ごろ  大阪府北部     3.3        2
2018年6月18日  8時38分ごろ  大阪府北部     2.7        1
2018年6月18日  8時33分ごろ  大阪府北部     2.4        1
2018年6月18日  8時31分ごろ  大阪府北部     2.9        1
2018年6月18日  8時18分ごろ  大阪府北部     3.1        2
2018年6月18日  8時08分ごろ  大阪府北部     3.5        2
2018年6月18日  7時58分ごろ  大阪府北部     5.9        6弱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学総合博物館・マレーシア熱帯雨林を再現「ランビルの森にタパン」

2018年06月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
京都大学総合博物館は、延床面積約13,350m2(展示室面積 2,470m2)です。

自然史展示室
1.地震(地球の鼓動)2.化石(化石から見た進化)3.霊長類(京大が生み出した霊長類学)4.ミューズ・ラボ 05.動物植物(栽培植物の起源)6.動物植物(温帯林の生物多様性と共生系)7.ランビルの森 (熱帯雨林の生態多様性と共生系) ~ランビルの森の自然~ 8.昆虫/情報検索コーナー

文化史展示室
9.地理(江戸時代の京都図)10.日本史(日本の古文書)11.考古学(石棺)
12.考古学(日本古代史文化の展開と東アジア)

技術史展示室
13.技術史(京都大学~伝統と未来~)

------------------------------------------------


ランビルの森(1階)

マレーシアにある「ランビル国立公園」の熱帯雨林を再現した
「ランビルの森」は、未知なる生物の宝庫と言われている場所です。


ここに生える木は、約70m以上にも成長するマメ科のタパンという木で
木の周りには落ち葉が広がり、幹にはツル性植物や花などが咲いています


これはタバンの木の上部分です。(2階)

これらは、実際の植物から型を取って作製したものだそうです。
京都大学の野外研究は、現地で70mの木の上での活動となるので
木の上に縄ばしごを張って、そこを行き来していたそうです。

------------------------------------------------

追記
震度6弱の地震後、ガスは使えないけど電気も水道も使えているので大丈夫!
プールも駄目だけど、いつもと同じように駅まで歩いて特別な買い物は無しです。
携帯電話の破損した充電器はポイントを使うと0円でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪で震度6弱でした!

2018年06月18日 | 思い出・覚え書
6月18日(月曜日)7時58分頃に震度6弱の地震がありました。
一瞬、平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災の恐怖が頭をよぎる。

テレビから9歳の女の子が学校のプール横の倒壊した塀の下敷きに・・・
しばらくすると黒い煙が見え、消防車が家の近くを通り過ぎて行きます。
地震情報を見ると、今度は近くで水道管が破裂しています。
ガスを使うと・・・?、この地域はガスが止められていると知る。

プールは、安全確認のため休館のメールがあり
携帯の充電器が落下で破損したので駅まで行くと
松坂屋、商店街のお店も、地震のため閉まっています。
充電器は購入できずに、電気店へ行くが閉まっています。


あっ!自衛隊の車が
もしかして、私が思っている以上のことが起きているのかも・・・

スーパーに寄ると、店内はいつもの数倍の買い物客で
商品が無くなっている棚が幾つもあり、レジには長い行列です。
地震後の怖さを感じる。

水道管破裂で断水、ガスも数日は使えないようです。
阪神淡路大震災の時はどうだったのかと考える・・・。

でも嬉しかったこともあります。地元の友人たちと無事の確認ができたこと
親戚の人たちに、九州や広島に行かれた人たちから電話を頂いたことです。
後は、これ以上の余震が来ないことを願っています。

追記 (21時40分)
いま九州の人から「ニュースを見たので、お水送りましょうか?」と電話をくれました! どうも給水所のニュースをご覧になってご心配かけたようです。「ありがとうございます。でも今は大丈夫ですよ。もしお願いした時は宜しくお願いします。」と丁重にお断りしましたが、とても嬉しいです。( 嬉し涙)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学総合博物館・長~い根っこの「モグラのセッチンタケとカタコネ」

2018年06月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

ナガエノスギダケ(長柄の杉茸)

別名は、根っこマツタケ・モグラノセッチンタケ
ナガエノスギタケは地中のモグラの巣の便所の跡に発生するといわれ
「モグラノセッチンタケ」とも呼ばれているそうです。

きのこ狩り生えた地表から20~80cmにモグラの巣が見つかるそうです。
地中にある菌体からしかキノコは生えてこない「ナガエノスギタケ」は
モグラの巣の横にある、モグラのため糞からしか生えてこないのです。
モグラはキノコの作用で、排泄所の臭気を浄化させキノコと共生しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


優美で凛として気品高いこの花は、自生の「カタクリの花」です。
これは、友人がポンポン山の一つ京都側の山「小塩山」で撮られた写真です。


基本的に花と葉はカタクリ、根はカタコネと言うそうです。

あの美しいカタクリの花に、こんなに長~い根っこがあるとは・・・
カタコネは、太さ1センチぐらいの白い円柱形で地中に白い茎が伸びています。
その伸びているのが、カタクリの根「カタコネ」です。
高級料亭で煮物や八寸に使われる、松茸に匹敵する高級食材のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学総合博物館 「ナチュラピテクス 1500万年前の類人猿の化石」

2018年06月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

ナチュラピテクスは、ケニア北部のナチュラ村で
京都大学の調査隊によって発見された1500万年前の化石類人猿です。


この標本はオトナのオスで、推定体重は約20kgです。

同時代の他のアフリカ類人猿と比べると、非常に大きな手と足を持ち
発達した前肢を持っているのが特徴的です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

化石と言えば、大丸京都店創業285年の平成14年に全館改装されたときに
改装に伴い館内の柱 (大正15年及び昭和38年施行) に使用されていた
イタリア産の大理石(石灰岩)が展示されていたことがありました。


赤みがかっているのは、イタリア原産のアンモニティコ・ロッソ
(赤色アンモナイト石灰岩) としてなだかい石材です。

中生代ジュラ紀 (約2億年前~1億4500年前) に陸地から遠く離れた
外洋の海底で推積してできたものです。


灰色の石材は、新生代第三期 (約6500万年前~180万年前) のものと
考えられています。

浅い海の海底に生息していたサンゴ、巻き貝、二枚貝、フジツボなどの化石を多く含み、サンゴ礁の生き物が死後やや深いところに運ばれて推積し形成されたものです。他にも、渦巻状の殻をもつアンモナイトの断面や、棒状のべレムナイト(イカの親戚) の白い断面も展示されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松坂屋ビアガーデンで、婚約発表がありました !(^^)!

2018年06月15日 | Weblog

久しぶりに会う友人たちと、ビアガーデンで歓談することになり


JR高槻駅前の松坂屋ビアガーデンに来ています。
友人の一人が珍しく女性同伴です。!(^^)!


その友人が「この人と結婚することになりました。」
と言って、その女性を紹介してくれました。
そして、これが「おめでとうございます。」の乾杯後です。


まだ明るいですが、お客さんの姿が増えてきました。


夜景をゆっくりと楽しむのは久しぶりです。


JR高槻駅前には高層ビルが多くなり
現人口が35万2000人以上になっているそうです。


17時に松坂屋の入り口で集合して、ビアガーデンに1番入りだったので(^^ゞ
120分の飲み放題も、夜景がきれいな頃になると時間切れですが
婚約の報告祝いと称して二次会へ・・・
久しぶりに時間の経つのを忘れて飲んできました。(6/14)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都大学総合博物館・常設展「学術標本資料はおよそ 260万点」

2018年06月14日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

教養講座「京都大学総合博物館 見学」に、初めて参加してきました。


賑わうJR京都駅から市バス乗り場「A2」の17系統に乗って向かいます。


京都大学総合博物館は京都大学本部構内にありますが


博物館へ直接入れるように博物館の入り口は東大路通りに面していました。


総合博物館が収蔵する学術標本資料はおよそ 260万点もあるそうです。


ナウマンゾウのキバ化石。(説明は下の写真で見てください。)


生物などの学名の基礎となる標本や


写真左下部分で、チンパンジーがしているものと同じものが体験できます。


昆虫の小~さいものから大~きいものまで並んでいます。


昆虫の好きなちびっ子に見て欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れキリシタンの里で発見された「聖フランシスコ・ザビエル 画像」

2018年06月13日 | Weblog
昨日に続き、隠れキリシタンの里」で見た貴重なものです。
それはキリシタン大名「高槻城主・高山右近」の領地で守られていました。


「聖フランシスコ・ザビエル画像」 (複製)東久嗣家蔵

中学校や高校の歴史教科書に掲載されていた(現在は?)
「聖フランシスコ・ザビエル画像」が、千堤寺の東家で発見されました。
※現在は神戸市立博物館蔵

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


マリア十五玄義図 (マリア十五ゲンギズ)
※東久嗣家蔵 大きさは縦81.9cm×横66.7cm

マリア十五玄義図は、2幅発見されていました。
1幅はザビエル聖人画像と同じく、大正9年9月26日 『あけずの櫃』 から発見。
もう1幅は下音羽の、原田辰次郎家の母屋の檜楚にくくりつけてあったすすけた筒の中から、昭和5年4月23日に発見されました

マリア十五玄義図は、イエスの聖母マリアの生涯を「喜びの玄義」・「悲しみの玄義」・「幸福の玄義」の三部門に分け、これを基本にキリストの生涯の中で最も顕著な出来事を、十五事をマリアの三玄義と融合させたイエスの一代絵物語とみるべき絵図だそうです。
(千提寺・下音羽のキリシタン遺跡  茨木市教育委員会より)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


あけずの櫃(ひつ)

「聖フランシスコ・ザビエル画像」と「マリア十五玄義図」 が入っていました。
周り27.7cm、長さ90.9cmの孟宗竹を縦に割り、栗の丸太の荒削り作りの差し込み蓋でした。

茨木市北部(千提寺地区)の高山右近旧領に、大正時代まで発見されなかった
隠れキリシタンの里、東家の屋根裏にくくりつけられていました。

信仰の品々を隠し入れた竹筒のことは、長男のみに伝承され誰に見せることも
代々あけることもなかったことから「あけずの櫃」と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れキリシタンの里「キリスト磔刑像(だっけいぞう)と、ロザリオと十字架」

2018年06月12日 | Weblog
2010年12月に投稿した記事にアクセス数が多かったので見てみると
それは、いばらき観光ウォーク「隠れキリシタンの里コース」に参加した時に
見た貴重なものでしたので再々投稿します。(2010年12月19日 日曜日 )

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隠れキリシタンの里は、1549年(天文18)に宣教師フランシスコ・ザビエル
によって、日本にキリスト教が伝えられました。

キリスト教は織田信長には庇護されていたのですが、豊臣秀吉や徳川家康は
キリスト教が当時の封建制に会わないので、禁教を次第に厳しくしました。

島原の乱の後ついに鎖国となり、キリシタンたちは迫害され棄教を迫られました。禁教は1873年(明治6) まで続き、キリスト教は人里離れた山地などで秘密裏に信仰されることになった、これを 「隠れキリシタン」 といわれています。


右:「逗子入象牙彫 (ずしいりぞうげぼり) キリスト磔刑像(だっけいぞう)」
左:「ロザリオと十字架」

これは茨木市の山間部にある「隠れキリシタンの里」の一つで、下音羽 (しもおとわ) 地区の、大神家で見せて頂いた普段は見ることができない貴重なものです。


キリスト像の、喉元や手首と足首に血痕の跡が・・・

※ 大神家の家の前に、茨木市教育委員会から下記の説明版がありました。
逗子は黒漆塗りのもの (高さ38.6cm 間口18.2cm 奥行外側7cm
内側6cm) で、観音開きにした扉は銀の金具でとりつけてある逸品である。 

逗子には 「ユダヤの王ナザレのゼヌス」 略字 INRI の四文字を刻んだ板のついた黒檀の十字架に象牙彫キリスト像(総長13.3cm)をはりつけた物が納めてある。

十字架のとりつけてある台はコルゴダ山を思わせる半円形の黒檀製のものでした。キリスト像は、喉元や手首、足首に血痕があらわされており写実的な優秀な作品である。大正11年、大神家の納屋から発見され、昭和8年10月31日に 「重要美術品等保存ニ関スル法律」 により認定を受けており、大阪府下でも類品のない貴重なものである。



これが、茨木市教育委員会の説明版に書かれていた 「銅版画」 です。

この時は、観光協会主催の観光ウォークということもあって
大神家のご好意で、特別に目の前で拝見させて頂くことが出来ましたが
いまは観光協会主催でも、見ることができなくなっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする