goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

妖怪・化け物を斬る名刀伝説 「名物 鉋切長光」 と 「号 火車切」

2011年08月24日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
8月19日に開催された、しろあと歴史館の千田学芸員の夏の講座
「妖怪を斬る-名刀・妖刀伝説-」 より

重要美術品  太刀  
銘  「名物 鉋切長光 (かんなぎりながみつ)」
※画像はありません。

製作時代:鎌倉時代後期   製作地:備全国 
刃長63.9cm  反り2.3cm  徳川博物館所蔵

「名物 鉋切り長光」 の伝承
江州堅田の 佐々木六角判官高頼 の郎党 堅田又五郎 という武士が、出入りの大工と共に伊吹山へ出掛けたときに、伊吹山山中でその大工が突然恐ろしい形相に変わって、堅田又五郎に襲いかかってきました。

堅田又五郎が、この小太刀で斬りかかったところ、大工は鉋 (かんな) もろとも真っ二つになって姿を消したが、鉋は残っていたといわれています。




重要美術品 脇差 銘 相模国住人広光 「号 火車切 (かしゃきり)」
画像は、講座で撮った写真とレジュメを編集して掲載しています。

製作時代:南北朝時代・康安二年   (1362)
製作地 :相模国  刃長38.5cm  個人所蔵

「号 火車切」 の伝承
生前に悪行を積み重ねて死んだ者の亡骸を、葬式や墓場から死体を奪って地獄に運ぶといわれる火車(妖怪)を斬った。 伝承地は特定されず全国で事例があり、正体は年老いた猫がこの妖怪に変化したともいわれてます。


∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽

「号 火車切」 は、全国に事例があるといわれてますが初めて聞きました。
  
~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハイビスカス    花言葉:繊細な美
典型的な熱帯花で、ハワイの州花としても有名です。一般にハイビスカスと言うと、ブッソウゲやフウリンブッソウゲの交配種を言います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子供を抱いた怪しげな女を斬... | トップ | 妖刀伝説の 「名物 鬼丸」 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高槻しろあと歴史館と市民大学」カテゴリの最新記事