kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

国宝・姫路城の2「百間廊下(ひゃっけんろうか)」

2015年12月02日 | 兵庫・神戸市ほか

西の丸を囲むように築かれた長屋は長さが約300mもあるので
とても長いという意味で、通称「百間廊下」と呼ばれているそうです。


百間廊下の入口です。


建物内の城内側は部屋になっていて、納戸などの小さな部屋が幾つもありますが
ここは、西の丸御殿(長局)で働く女中が住んでいた部屋のようです。


建物の城外側は、城外からの攻撃に対する防御機能もありました。
お城の西側は山がすぐ近くに迫っているため、防御上の弱点だったため
城外側(西)に向けて格子窓や狭間がいくつも備えられたそうです。


格子は木芯に鉄板を張り、その上から漆喰を塗り込んで頑丈に造られており
戦時には、廊下に鉄砲隊を配備すれば強力な防御となり、雨天でも火縄銃で
射撃ができる利点はありましたが、もちろん普段は男子禁制だったそうです。


千姫が娘の勝姫と「貝合わせ」に興じている人形が展示されています。
(茨城県常総市の弘経寺に伝えられる「千姫姿絵」を参考に再現)


城内からみた長局(百間廊下)


西の丸化粧櫓

徳川家康の孫娘「千姫」が本多忠刻に嫁いだ際に、将軍家から贈られた
10万石の化粧料の一部を使って建設されたと言われる櫓です。

階上には18畳、15畳、窓辺に6畳の3室、部屋には極才色の豪華な装飾が
施されていたそうです。千姫がお城の西北にある男山天満宮を遥拝する際に
休息所としてこの化粧櫓を使用したといわれています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国宝・姫路城の1「菱門と西の... | トップ | 国宝・姫路城3「 □○△形の ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

兵庫・神戸市ほか」カテゴリの最新記事