goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

京都にもあった「舎密局跡(せいみきょくあと)」

2018年04月05日 | 京都

二条通りに近い鴨川河畔の近くを歩いていると
学校のような建物があり・・・


そこは「京都市立銅陀(どうだ)美術工芸高等学校」でした。

銅駝美術工芸高校は、1880年(明治13年)に京都府画学校として創立した
全国でも数少ない美術工芸専門の高校です。


校門の右に「精密局跡(せいみきょくあと)」の説明板があります。

京都府が1870年(明治3)理化学・工業技術の研究・普及を目的に設けた勧業教育施設。舎密局とはオランダ語の「シエミストリ」(化学)のあて字。ビール・ガラス・ 石けんなどの製造研究、多くの技術者を養成。1881年(明治14)勧業政策転換で廃止され、現在は銅陀美術工芸高等学校でした。

※ 大阪で「精密局跡」を聞いたことがあるので調べると、明治2年(1869年)に大阪、翌明治3年(1870年)に京都にそれぞれ設置され、前者を「大阪舎密局」、後者を「京都舎密局」と称し大阪舎密局は第三高等学校(京都大学の前身校)の源流となったこともあって「舎密局」の名称は大阪の方のみを指すそうです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年も「GODIVA」 のチョコレ... | トップ | 苺にお砂糖をまぶして・・・ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よい街)
2018-04-07 12:59:47
初めてききました
漢字の印象から
軍関係の施設かなとおもったけど オランダ語の「シエミストリからきてるんですね
英語で言うとケミストリですか
返信する
よい街さんへ (kiko)
2018-04-07 20:51:02
「精密局跡」は、大阪で聞いたことがあるのですが
京都にも精密局跡があったので驚きました!

私も初めは・・・軍関係の施設だと思ってましたが
この場所に行って、精密局跡のことが少し分かりました。
よい街さん、ケミストリー(化学)とは流石ですね。(*^^*)
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

京都」カテゴリの最新記事