kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

「ブラック・ライブズ・マター」運動の背景を知る  「フライデー・ブラック』

2020-11-25 | 書籍

ハリウッド映画の謳い文句「全米が震撼」とか「全米で絶賛」をとかく胡散臭く思っていたので「全米」で賞賛、人気とされるアフリカ系アメリカ人作家ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤーのデビュー短編集もそういった評を先に見たら手に取らなかったかもしれない。しかし別のところで人気に触れない書評を読んでこれはと感じるものがあった。

表題の「フライデー・ブラック」と「アイスキングが伝授する「ジャケットの売り方」」はどこかのモールの一角を占めると思しき大きなファスト・ファッションの店舗。店で一番売り上げる「俺」は、同僚の手管を冷静に分析・観察し、死人まで出るバーゲンの乱闘をこれも静かに描写する。妻や家族に無理やり付き合わされてきたファッションに興味のないオヤジをその気にさせ、最後には彼が予定していたのよりかなり高いジャケットを売りつける。その日の売上の多寡を同僚と話す「俺」のそばには死体が転がっている。

冒頭の「フィンケルスティーン5〈ファイブ〉」では、黒人少年少女らに脅かされると感じ、5人の首をチェーンソーで切り落とした白人の陪審員法廷で彼の「正当防衛」が認められる様を描く。その法廷を横目で見ながら自身の「ブラックネス(「黒人度」とも訳すのだろうか?)」を低めて、白人が大勢いる乗合バスで目立たないようにするエマニュエル。

エンタテイメント・ランドのVRゲームコーナーで強力な戦闘服を身にまとい、斬り殺し、斬り殺される体験を繰り返す「ジマー・ランド」。あるいは学校で繰り返される銃撃事件がスポーツよりニュース価値が低い現実に、銃撃事件の現場を体験した誰もがどこか冷めた描写を繰り返す「ライト・スピッター   光を吐く者」

血と暴力と無感動にあふれていて、主人公とまみえる登場人物の誰もが自分ごととしての体験の重みを感じさせない。「ブラック・シュールレアリズム」という範疇の作品であるそうだが、シュールであるのは間違いない。しかし、実はその異様さも含めてアメリカの今を語るレアリズムそのものではないのか。加害者が白人、被害者が黒人の場合、白人に有利な陪審員裁判。「消費される」と形容されるほど頻繁に起こる銃撃事件とそれに慣れているほど進まない銃規制。大量消費社会を象徴するモールでは競争で斃れていく人間には無関心。ゲームが先か、現実が先か不明なほど切り分けも難しい殺傷の連続とそれがもたらす愉楽。

ブレイディみかこは「シャープでダークでユーモラス。唸るほどポリティカル。恐れ知らずのアナーキーな展開に笑いながらゾッとした。」と評する(書籍オビ)。そう、非現実であるからこそその格差と不条理がユーモアに描かれるのにも惹かれる短編の数々は、実はアメリカの現実の断面をそれぞれ切り取っているからこそポリティカルなのだ。

小説とは文字・文節など言葉で勝負するエンタテイメントではあるが、同時に今ある社会をどこまで非現実的に現実化するかが問われる知的作業でもある。その語りの向こうに流れる告発性と客観性こそ読み取らねければならないという読み手が問われる作業にも快感を覚える。同時に、現在バイデン新大統領が掲げる分断の収束に必須の要素、ブラック・ライブズ・マターの原因を垣間見たような気がした。

(『フライデー・ブラック』は押野素子訳、駒草出版刊 2020)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする