経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 9月12日 日本のロケット開発 福岡筥崎宮の放生会

2019-09-12 09:39:20 | 今日は何の日

【今日は何の日】 9月12日 日本のロケット開発 福岡筥崎宮の放生会

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 福岡筥崎宮の放生会
 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡市東区にある神社で、筥崎八幡宮とも呼ばれています。京都府八幡市の石清水八幡宮、大分県宇佐市の宇佐神宮とともに、神社本庁の別表神社にリストされる、三大八幡宮の一つでもあります。。
 筥崎宮では厄払い、必勝祈願、初宮参り、七五三など各種ご祈願、神前結婚式が行われます。
 四季を通じ多くのお祭りが開催されますが、9月に開催される「放生会(ほうじょうえ)」は、春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠とならび、博多三大祭りに数えられています。
「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。
 その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもの(公式サイトより)で、千年以上続く最も重要な神事なのです。
                  http://www.hakozakigu.or.jp/
 私が始めて筥崎宮を訪れたときは、学生時代で、その格式の高さを知りませんでした。近年訪れたときは、冬の寒い日でしたが、近くに牡丹園があったことを記憶しています。
 
 
■ 宇宙の日
 1992(平成4)年9月12日、毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー」に乗って宇宙へ飛び立ちました。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所が1992(平成4)年に、日付を公募した結果、この日を「宇宙の日」として制定しました。9月1日~9月30日を宇宙月間としています。
 
 
■ 【今日は何の日】その他
 
◇ 二十六夜存
◇ 福岡筥崎宮放生会
 
 
図 1_378

 

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 ◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。  このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様   ◇ 経営コンサルタントを目指す人   ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【経営コンサルタントの独り... | トップ | ◆【経営コンサルタントの独り... »
最新の画像もっと見る

今日は何の日」カテゴリの最新記事