経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!ひとり旅】 山口県萩市3 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 松陰神社

2022-07-31 13:05:30 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 


  【カシャリ!ひとり旅】 山口県萩市3 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 松陰神社


 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


 


■■ 山口県萩市 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 



  https://www.hagishi.com/

 萩市(はぎし)は、中国地方西部、山口県の北部に位置する日本海に面した歴史の街です。江戸時代に、毛利氏が治める長州藩の萩城下町です。

 日本海に面し、三方が山に囲まれていて、道路・鉄道・港湾の整備も遅かったため、山陽側の市町村と比べると発展が遅れ気味でした。新制の萩市として発足後の2005年国勢調査でも、人口の減少が目立ち、特に合併前の旧町村での減少傾向が目立ちました。

 萩市に限らず、山口県は、幕末から戦前にかけて政財界に多くの傑出した人物を出しています。吉田松陰は、その中でも特筆すべき人のひとりです。

 司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台になっています。

 萩市中心部は、日本有数の規模を誇るデルタ地帯です。旧・川上村から流れる阿武川(あぶがわ)は2つに分かれ、橋本川と松本川となって日本海に注いでいます。また、両河川からは新堀川、藍場川といった小河川が分岐し、市街を流れ、水の豊多町でもあります。

 


■ アクセス



 空路 山口宇部空港または萩・石見空港経由
 鉄道 新幹線新山口駅より高速バスまたはJR山口線湯田温泉または山口駅からバス利用
 



旅行社より配布された地図


 




萩市内ホテルより望む萩港


 


■■ 山口県 歴史を語る萩市 松陰神社 ■■


 


 


松陰神社
  https://showin-jinja.or.jp/

 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区と山口県萩市の二か所にあります。幕末の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神として、学問の神として崇敬を受けています。

 山口県萩市椿東に所在します。

 1890年(明治23年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが創建です。

 1907年(明治40年)、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格しました。

 現在の社殿は、昭和30年に新しく建てられたもので、創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっています。

 境内には松下村塾が現存しています。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがあります。2009年、松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館しました。境内には、“自立学習の祖”と記した顕彰碑を始め、多くの碑が立っています。

 萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れます。(【Wikipedia】を基に作成)

  所在地    山口県萩市椿東1537
  位置        北緯34度24分43.70秒 東経131度25分5.60秒
  主祭神    吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰)
  社格等    県社
  創建    明治40年(1907年)

 山陰本線(JR西日本)東萩駅が最寄り駅
 


■ 吉田松陰 幕末・明治期を支える人を育てた

 よしだしょういん
 文政13年(1830年)8月4日(西曆9月20日)、長州萩城下松本村(現:山口県萩市)に生誕
 安政6年10月27日(1859年11月21日)、伝馬町牢屋敷にて死刑が執行された。享年30(満29歳没)

  長州藩士、思想家、教育者で、山鹿流兵学師範でもあります。明治維新の精神的指導者・理論者・倒幕論者として知られています。私塾「松下村塾」で、後の明治維新で重要な働きをする多くの若者に思想的影響を与えた人です。
  

 幕末の志士吉田松陰は、海外事情を学ぶため、鎖国の禁を犯し、密航することを決意しました。

 長崎に来航したロシア船への便乗を佐久間象山に薦められ急行しましたが間に合わいませんでした。翌嘉永7年(1854)3月、来航したペリー艦隊の後を追って、弟子金子重輔と下田へ来ました。

 機をうかがい、夜中に下田市柿崎より小舟でペリー艦隊ポーハタン号に漕ぎ着け、渡米を懇請しましたが、ペリーに拒絶されてしまいました。


 


吉田松陰 伊豆下田「至誠通天」碑



 



 壮図むなしく破れた松蔭等は、潔く自首し、拘禁された場所が、下田市宝光院長命寺(廃寺)でした。

 さらに平滑の獄に移され、同年4月11日は、江戸伝馬町の獄に送られました。

 松蔭等が、下田に滞在した期間は、24日の短いものであり、また海外渡航は失敗に終わりましたが、その行動は幕末開港の歴史に欠くことのできない重要な一ページを刻むものであり、後に与えた影響は大きかったといえます。(【Wikipedia】および下田市史蹟紹介立て看板をもとに作成)


 


 



 



 



 



 



 



 



 石碑「親思ふ~」



「親思ふこころにまさる親ごごろけふの音づれ何ときくらん」、


松陰が、安政6年(1859)10月20日付けで


家族に宛てた遺書の中で詠われた有名な和歌が彫られています。


昭和37年(1962)、萩国際ライオンズクラブの承認を記念して


奉納、建立されました。


 



石碑「明治維新胎動之地」



昭和43年(1968)、


明治維新100年を記念して建立


揮毫は故佐藤栄作元首相


 


 



末社 松門神社



現社殿の竣功に伴い、それまでの松陰神社社殿を移築し、


松陰の塾生・門下生を御祭神として


昭和31年(1956)に創建されました。


 



円政寺


 


 


 



  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm


 


 



  ■ カシャリ! ひとり旅




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/30のつぶやき  一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

2022-07-31 06:57:55 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/30のつぶやき  一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7ae7c4904254d4b7e85391d2d1711d1e

  ■【今日は何の日】 7月31日 ■ 千日詣り 京都愛宕神社の行事 ■ 蓄音機の日 発明者は誰もが知っている・・・

  ■【きょうの人】 0731 ■ ウィリアム・スミス・クラーク博士  少年よ大志を抱け

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】01-katsushika01 邃渓園 寅さんで知らる帝釈天庭園

2022-07-30 14:59:08 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】01-katsushika01 邃渓園(すいけいえん) 寅さんで知られる帝釈天の日本庭園

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

■ 邃渓園(すいけいえん) 寅さんで知られる帝釈天の日本庭園

 𨗉渓園は、日蓮宗の寺院である「柴又帝釈天」「題経寺」の大客殿前に広がる池泉式庭園です。昭和40年(1965年)に、向島の庭師「永井楽山」の設計・作庭による庭園です。庭園へは立ち入れませんが、昭和59年(1984)、庭園の周囲に設けられた100mもある屋根付きの、Z字型に続く廊下から楽しめます。

 池泉には平石橋が架けられ、護岸には石が敷き詰められています。庭の中央には、巨石に松の支柱が乗せられていたり、池泉には、おきまりではありますが、鯉が泳いでいたり、石には亀が休憩していたりします。

 切石に窪みを掘った手水鉢の脇やその先の猿の置物には日本酒が置かれています。

 回廊ができる前は、大客殿から庭園を望むだけでしたが、回廊ができたおかげで、地越しに大客殿を望めるようになりました。

 大客殿では冷茶やお茶のセルフサービスが提供されていますので、一息いれて休憩を取れます。

 庭園そのものは、800平米と中規模程度の大きさです。しかし、柴又帝釈天は「彫刻の寺」ともいわれ、本堂下などに彫刻ギャラリーとして、緻密な彫り物を鑑賞できます。日本庭園と彫刻の両方を楽しめ、訪問者の満足度を高めています。


アクセス

 東京都葛飾区柴又7丁目8−12 電話 03(3657)2886
 京成線「柴又」駅 徒歩3分
 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。
 JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り15分程、「柴又帝釈天」下車。
 JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り5分程、「柴又帝釈天」下車。
 JR常磐線 金町駅より徒歩20分

 駐車場
  なし(柴又公園駐車広場から徒歩10分。1日500円)

開園
 午前9時~午後4時
 12月28日~1月3日迄は庭園のみ閉園。同期間は拝観料が半額。

入園料
 庭園・彫刻ギャラリー共通 大人 400円 小中学生 200円


 

𨗉渓園は、「柴又帝釈天」「題経寺」の池泉式庭園です。

昭和40年(1965年)に、向島の庭師「永井楽山」の設計・作庭による庭園です。

 

帝釈天参道

 

寅さんの映画に出て来るのは別のお店

 

帝釈天山門

 

帝釈天本堂

 

𨗉渓園(すいけいえん)には大客殿玄関から入ります

大客殿では冷茶やお茶のセルフサービスが提供されています

 

回廊ができる前は、大客殿から庭園を望むだけでしたが、

回廊ができたおかげで、池越しに大客殿を望めるようになりました

 

庭園そのものは、800平米と中規模程度の大きさです

 

 

庭の中央には、巨石に

松の支柱が乗せられているところもあります。

 

池泉には平石橋が架けられ、

護岸には石が敷き詰められています。

 

池泉式庭園

 

池泉には、おきまりではありますが、

鯉が泳いでいたり、石には亀が休憩していたりします。

 

切石に窪みを掘った手水鉢の脇や

その先の猿の置物には日本酒が置かれています

 

 

 

柴又帝釈天は「彫刻の寺」ともいわれ、

本堂下などに彫刻ギャラリーとして、緻密な彫り物を鑑賞できます。

日本庭園と彫刻の両方を楽しめ、訪問者の満足度を高めています。

 

詳細情報

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/katsushika/katsushikaku01-teien.pdf

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山口県萩市2 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 木戸孝允・高杉晋作旧宅

2022-07-30 13:12:17 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 


  【カシャリ!ひとり旅】 山口県萩市2 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 木戸孝允・高杉晋作旧宅


 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。


 


 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。


 


 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。


 


 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・


 


 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。


 


 



名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道


 


 


■■ 山口県萩市 幕末・明治期に傑出した人物を輩出 



  https://www.hagishi.com/

 萩市(はぎし)は、中国地方西部、山口県の北部に位置する日本海に面した歴史の街です。江戸時代に、毛利氏が治める長州藩の萩城下町です。

 日本海に面し、三方が山に囲まれていて、道路・鉄道・港湾の整備も遅かったため、山陽側の市町村と比べると発展が遅れ気味でした。新制の萩市として発足後の2005年国勢調査でも、人口の減少が目立ち、特に合併前の旧町村での減少傾向が目立ちました。

 萩市に限らず、山口県は、幕末から戦前にかけて政財界に多くの傑出した人物を出しています。吉田松陰は、その中でも特筆すべき人のひとりです。

 司馬遼太郎の幕末小説である『世に棲む日日』『花神』や、大河ドラマ『花燃ゆ』は萩市が舞台になっています。

 萩市中心部は、日本有数の規模を誇るデルタ地帯です。旧・川上村から流れる阿武川(あぶがわ)は2つに分かれ、橋本川と松本川となって日本海に注いでいます。また、両河川からは新堀川、藍場川といった小河川が分岐し、市街を流れ、水の豊多町でもあります。

 


■ アクセス



 空路 山口宇部空港または萩・石見空港経由
 鉄道 新幹線新山口駅より高速バスまたはJR山口線湯田温泉または山口駅からバス利用
 



旅行社より配布された地図


 




萩市内ホテルより望む萩港


 


■■ 山口県 歴史を語る萩市 木戸孝允旧宅 ■■


 


 


 明治維新の立役者木戸孝允の生家。藩医であった彼の旧宅は、国の史跡指定であり、木造桟瓦葺き2階建てです。孝允の誕生当時の部屋や庭園が残っています。

 山口県萩市呉服町2 0838-25-3139 萩市観光課
 無料 8:00~17:00 無休 駐車場なし

 JR山陰本線東萩駅から防長交通バス県庁前行きで5分、萩バスセンターで防長交通バス循環西回りに乗り換えて4分、萩城城下町下車すぐ
 


■ 木戸孝允 幕末の長州藩士、勤王志士、明治時代初期の政治家

 きど たかよし
 1833年8月11日(天保4年6月26日)- 1877年(明治10年)5月26日)
 号は松菊、竿鈴

 幕末の長州藩士、勤皇の志士、明治維新の元勲として大久保利通、西郷隆盛とともに維新の三傑の一人に数えられます。幕末期には桂 小五郎(かつら こごろう)の名で活躍しました。

 長州藩藩医和田家の生まれですが、7歳で同藩藩士桂家の養子となりました。1849年に吉田松陰の門弟となりました。1852年には江戸に留学して斎藤弥九郎の道場で剣術を学び、また洋式の砲術や兵術、造船術、蘭学なども学んでいます。

 1858年の安政の大獄以降、薩摩藩、水戸藩、越前藩など諸藩の尊王攘夷の志士たちと広く交わるようになり、高杉晋作や久坂玄瑞らと並んで藩内の尊王攘夷派の指導者となりました。

 1864年の池田屋事件及びその直後の禁門の変により、但馬出石で8か月の潜伏生活を余儀なくされました。高杉晋作らが藩政を掌握すると帰藩し、1865年に藩主より「木戸」の苗字を賜りました。

 1866年には藩を代表して薩長同盟を締結しています。

 新政府成立後には、政府官僚として太政官に出仕し、参与、総裁局顧問、参議に就任しました。

 1868年(慶応4年=明治元年)に、五箇条の御誓文の起草・監修にあたり、明治維新の基本方針を定めた他、版籍奉還や廃藩置県など、封建的諸制度を解体して近代社会(市民社会・資本主義社会)と中央集権国家確立をめざす基礎作業に主導的役割を果たしたのです。

 1871年には岩倉使節団に参加し、諸国の憲法を研究し、1873年に帰国したのちはかねて建言していた憲法や三権分立国家の早急な実施の必要性について政府内の理解を要求しました。内政優先の立場から岩倉具視や大久保利通らとともに西郷隆盛の征韓論に反対し、その結果、西郷が下野することになりました。西南戦争を憂い「西郷よ。いいかげんにしないか」と死の直前に言い残したといわれています。

 憲法制定を建言していましたが、富国強兵政策に邁進する大久保主導政権に批判的で、その他の事情もあり、参議を辞しました。晩年は政府内で、孤立しがちで、その後、病死しました。
 



木戸孝允旧宅


 



木戸孝允旧宅


 



 


 


 


■■ 山口県 歴史を語る萩市 高杉晋作旧宅 ■■


 


 長州藩の200石の中級武士の家に生まれ育ち、倒幕運動を積極的に押し進めた高杉晋作の旧宅です。平屋建ての民家には、写真や書が展示され、庭には自作の歌碑があります。

 山口県萩市南古萩町23 083-22-3078
 大人 100円、中・高校生 50rmm円 小学生以下 無科
 8:00~17:00(12~3月は9:00~16:00) 予約により閉館時間延長可
 不定休(予約が望ましい)
 駐車場なし
 JR山陰本線東萩駅から防長交通パス県庁前行きで5分、萩バスセンターで防長交通バス循環西回りに乗り換えて5分、萩械外堀入口下車、徒歩3分
 


 


■ 高杉晋作 久坂玄瑞等とともに尊皇攘夷運動をした長州藩士

 たかすぎ しんさく
 天保10年8月20日〈1839年9月27日〉- 慶應3年4月14日〈1867年5月17日〉

 幕末長州藩の尊王攘夷志士として久坂玄瑞等とともに活躍した武士です。奇兵隊など諸隊を創設し、長州藩を討幕運動に方向付けしました。

 文久元年(1861年)には、海軍修練のため、藩の所蔵する軍艦「丙辰丸」に乗船し、江戸に渡りました。神道無念流練兵館道場で剣術の稽古をしました。その年に、東北遊学を行い、加藤桜老や佐久間象山、横井小楠とも交友しています。

 文久2年(1862年)に、藩命で、五代友厚らとともに、幕府使節随行員として長崎から中国の上海へ渡航、清が欧米の植民地となりつつある実情などを見聞して7月に帰国しました。

 尊王攘夷(尊攘)派が台頭しますと、晋作も桂小五郎(木戸孝允)や久坂義助(久坂玄瑞)らとともに尊攘運動に加わり、江戸・京都において勤皇・破約攘夷の宣伝活動を展開し、各藩の志士たちと交流しました。

 文久2年12月12日には、幕府の違勅に抗議するため、同志とともに品川御殿山に建設中の英国公使館焼き討ちを行いました。

 文久3年(1863年)、幕府が朝廷から要請されて制定した攘夷期限が過ぎますと、長州藩は関門海峡における下関戦争で外国船砲撃を行い、惨敗します。晋作は下関の防衛を任せられ、身分に因らない志願兵による奇兵隊を結成します。

 文久4年(1864年)、長州藩は禁門の変で敗北して朝敵となり、久坂玄瑞は自害しました。英仏米蘭4か国連合艦隊が下関砲台を占拠、晋作は和議交渉を任され、ギリギリの線で交渉を成立させました。

 幕府の権威が失墜し、慶応3年(1867年)に大政奉還、高杉晋作は、下関市桜山で肺結核の療養中、慶応3年4月13日(1867年5月16日)深夜に享年29(満27歳8ヶ月)で死去しました。


 



 



 


 


 



  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm


 


 



  ■ カシャリ! ひとり旅




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのお勧め図書】コトラーのマーケッティング「5.0」の時代に備えよう

2022-07-30 07:46:19 | 経営コンサルタントの本棚

本  【経営コンサルタントのお勧め図書】コトラーのマーケッティング「5.0」の時代に備えよう

「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

 

本 ■    今日のおすすめ

    『「コトラーのマーケッティング5.0」Technology for Humanity』
       フィリップ・コトラー ヘルマン・カルタジャ

       イワン・セティワン著

       恩蔵直人監訳 藤井清美訳 朝日新聞出版)

本

■  COVID-19で加速したデジタル化とマーケティング5.0(はじめに)

 

【マーケティング1.0~4.0の歴史を振り返る】

 「マーケティング」の言葉の起源ですが、イギリスで18世紀半ばから19世紀にかけて起こった産業革命により、工業製品の大量生産が可能となったことに起因します。
 アメリカでは大量生産が可能になっても、植民地があるイギリスと違い、気候も風土も価値観も違う広大な国内に販売する方法や計画が必要となりました。つまり、効率よく大量生産し、市場や消費者を分析し、効率よく消費者に届ける戦略や戦術を立てる必要があったのです。この様な背景の中で、アメリカ由来の「マーケティング」の言葉が生まれたのです。1937年にはアメリカ・マーケティング協会(AMA)が設立されています。
 その様なマーケティングが、理論としてどのように進化してきたかを、コトラーの定義に従い1.0~4.0を見てみましょう。


 「マーケティング1.0」(1900~1969)は、製品志向・製品販売を目的とする製品管理に重点を置いた製品中心のマーケティングです。コトラーの先輩であるエドモンド・ジェローム・マッカーシーが1960年に、マーケティングの基礎知識である「4P戦略(Product、Price、Place、Promotion)を発表し、さらに、3P戦略(Personal;現場スタッフ重視戦略、Process;業務、販売プロセス戦略、Physical Evidence;顧客に安心感を与える証明書などの可視化戦略。併せて7P戦略。)を提唱しています。


 「マーケティング2.0」(1970~1989)は、買い手の「ニーズは何か」を探る顧客中心のマーケティングです。戦略的に顧客満足を探る顧客管理が中心テーマで、コトラーの提唱する「STP分析」がフレームワークとして登場した時代です。1980年代、ロバート・ラウターボーンはプロダクトアウトの4Pとは異なった、顧客視点戦略である、マーケットインの「4C;Customer Value、Customer Cost、Communication、Convenience」を提唱します。


 「マーケティング3.0」(1990~2009)は、インターネットの登場やSNSの発達を起因とする社会の変化に伴い、消費者が商品に関する様々な情報にアクセスできる「市場の成熟」と社会問題・環境問題の顕在化に伴い「企業の社会的責任」を問われる時代が到来します。マーケティングの視点では、顧客は商品の機能的・感情的満足に加え、商品が社会的責任に応えているかという倫理的・精神的満足をも求めるようになったのです。まさに人間中心のマーケティングの時代になったのです。また、商品・ブランドを3つの視点から評価する「3ⅰモデル;Brand Identity、Brand Image、Brand Integrity」というフレームワークが生まれました。この様な時代背景の下、2009年コトラーのシリーズ第一作の「コトラーのマーケティング3.0;From Products to Customers to the Human Spirit」が出版されました。


 「マーケティング4.0」(2010~)は、2016年出版されたコトラーのシリーズ第二作、「コトラーのマーケティング4.0;Marketing from Traditional to Digital-スマートフォン時代の究極法則-」にある通り、スマートフォンに代表されるデジタルによる接続に加えてオフラインのチャネルも使うオムニチャネル・アプローチのマーケティングの時代と定義します。製造業におけるフィジカルとデジタルを融合させたシステムが使われる「インダストリー4.0」からヒントを得たものでした。


 シリーズ第二作では、STP分析と共に、顧客理解を深め、的確なマーケティング戦略に繋げるツールとしてのカスタマー・ジャーニーについて、サミュエル・ローランド・ホールの「AIDMA;Attention、Interest、Desire、Memory、Action」、デレク・ラッカーの「4A;Awareness、Attitude、Action、Act again」に替わる、フィジカルとデジタルのハイブリッドな顧客との接点による枠組み「5A;Aware、Appeal、Ask、Action、Advocate」を提案したのです。


 マーケティング・ミックスについては上記「4P」「4C」に替わるコトラーの「4C;Co-creation(共創)、Currency(通貨・ダイナミックプライシング)、Communal activation(共同活性化)、Conversation( カンバセーション・会話によるコミュニケーション)」が提案されました。


【マーケティング5.0の出番が来た】
 COVID-19の影響により社会のデジタル化が加速しました。この結果4.0のオムニチャネルの構築を超えて、ネクスト・テクノロジーがマーケティングのやり方を一変させる可能性が顕在化してきたのです。まさに、内閣府が示す「Society5.0」に対応するマーケティング5.0の時代が来たのです。この様な時代を反映し、シリーズ第三作である紹介本が出版されたのです。
 それでは、これから主流となるネクスト・テクノロジーを活用するマーケティング5.0とはどの様なものか、次項で見てみましょう。

本

■ 次の10年で主流になるネクスト・テクノロジー・マーケティング5.0とは


 マーケティング5.0のスタートは、カスタマー・ジャーニーにおいて、ネクスト・テクノロジーがどこで価値を生み出し、伝え、提供し、高め、マーケターのパーフォーマンスを引き上げることが出来るかのマップを作成することから始まります。加えてこのマップはデータ・エコシステム(相互に連携するシステム)の構築により実現されねばなりません。


 マーケティング5.0を可能にするネクスト・マーケティング・テクノロジーとしては、人工知能・機械学習(AI)、自然言語処理(NLP)、センサー技術、モノのインターネット(IOT)、ロボティックス、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、ブロックチェーンなどがあります。


 ネクスト・テクノロジー・マーケティング5.0のエコシステムは、データドリブンのプラットフォームの下で、予測マーケティンを行いあらゆるマーケティング投資の利益予測を推定し、売り場での顧客へのパーソナライズされたコンテクスチュアル・マーケティングを提供し、営業・店頭販売などの現場に於ける顧客とのシームレスなインターフェースを拡張マーケティングの活用で希少な人的資源の効率的・効果的な活用を設計します。


 このエコシステムは市場の変化にリアルタイムで対応出来るように、アジャイル(俊敏性)とイテレーション(短期間の繰り返しで完成度を高める)が求められます。詳細は紹介本(8~12章)をお読みください。

本
■ マーケティング5.0の時代に備えよう(むすび)


 マーケティング5.0は始まったばかりです。今から、データドリブンで、アジャイルなネクスト・テクノロジー・マーケティングを、インテレ―ションし乍ら取り組んでいきましょう。

本

【酒井 闊プロフィール】

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】  著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴45年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/29のつぶやき 経営コンサルタントをしていて思うこと 

2022-07-30 07:36:31 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/29のつぶやき 経営コンサルタントをしていて思うこと 

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4f40599438d31f97d74002091ad8b279

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅 2612-kitaku02

2022-07-29 13:17:38 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅 2612-kitaku02

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

 

 東京  北区 旧渋沢庭園 飛鳥山  
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

■ 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅

 渋沢栄一が晩年過ごした旧渋沢庭園は、飛鳥山公園の一角にあります。

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置する公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。

 飛鳥山公園の一角に、渋沢栄一が1879(明治12)年から亡くなる1931(昭和6)年まで、初めは別荘として、後に本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」とよばれる邸宅跡を「旧渋沢庭園」として一般に公開しています。

 往時は8470坪(約28,000㎡)の敷地に日本館と西洋館からなる本館をはじめ色々な建物が存在しましたが、その多くは1945(昭和20)年の空襲で消失しました。

 旧渋沢庭園入園時間
  午前9時より午後4時30分まで(3月~11月)
  午前9時より午後4時まで(12月~2月)
  入園は無料です。入園時間は季節により変わる場合があります。

 

 

 

詳細

東京
北区
 旧渋沢庭園で渋沢栄一の晩年を忍ぶ 1202
飛鳥山公園の一角に、渋沢栄一が晩年、初めは別荘として、後に本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」とよばれる邸宅跡

 

関連ページ

 

東京
北区
 飛鳥山公園は日本最初の公園 1201
桜の名所として知られる飛鳥山公園は、八代将軍徳川吉宗が庶民の憩いの場として作ったのが始まり。園内に日本最初の公園を記す碑がある

 

 

日本の庭園を紹介しています

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

↑ クリック

 

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/28のつぶやき 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

2022-07-28 17:03:00 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/28のつぶやき 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f7629221da066e9f8a849e415b618120

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山口県岩国市 錦帯橋 国指定名勝・日本三名橋のひとつ

2022-07-28 13:21:21 | 【カシャリ!ひとり旅】 山陰山陽四国

 

  【カシャリ!ひとり旅】 山口県岩国市 錦帯橋 国指定名勝・日本三名橋のひとつ

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 山口県岩国市 錦帯橋 国指定名勝・日本三名橋のひとつ 


 錦帯橋バスセンターに着くと、目の前に、日本三名橋のひとつ、国指定の名勝「錦帯橋」がお出迎えしてくれます。

 錦川に架かる、写真でおなじみの美しい5連のアーチで、訪れた人は、その優美な姿に見とれてしまうでしょう。

 東京の日本橋、長崎の眼鏡橋と並んで「日本三名橋」といわれている岩国市にある「錦帯橋」は、1673(延宝元)年、岩国3代領主の吉川広嘉(きっかわひろよし)によって創建された木造5連のアーチ橋です。

 錦川の洪水により流失、翌1674年に改良を加え再建された橋は、1950年に洪水で損壊するまで276年間、威容を保ちました。地元市民の強い要望により、昭和28(1953)に木の橋として再建、2002年からは劣化した木造部分を替える「平成の架け替え事業」も行われました。

 現在の橋の長さは、直線で193.3m、橋面に沿って210m、幅は5m、橋台の高さは6.6mと迫力を誇ります。特徴的な反り橋の構造は、とても精巧かつユニークで、現代の橋梁工学から見ても優れた建築構造だと言われています。

 春は桜、夏は鵜飼いや花火の夜景、秋は城山の自然林の紅葉、冬は雪化粧と、「錦」の名の通り、四季折々の色彩豊かな景観が楽しめます。

 橋の上では錦川のせせらぎと、さわやかな川風に癒されます。景色を楽しみながらゆっくり渡ると良いでしょう。山の頂には、岩国城も見えます。

 必見スポットとして、河原から見上げる錦帯橋の裏側です。芸術作品のような『木組の技法』を見ることができます。
 

 

■ アクセス

 

新幹線新岩国駅から錦帯橋へのアクセス

 JR新岩国駅で下車、駅から出て目の前のバス停から「錦帯橋行」のバスに乗車、約15分で到着します。
 タクシーを利用すると約10分で到着できます。
 

【所在地】〒741-0081 山口県岩国市横山2丁目6−51
【TEL】0827-41-1477
 

料金

 大人(中学生以上)    個人310円 団体260円
 小学生    個人150円 団体120円(幼児無料)


セット券
 錦帯橋・岩国城ロープウエー・岩国城の3つのセット 所要時間 約1時間30分〜2時間
 大人個人1,140円→970円(団体760円)に割引
 小学生個人 530円→460円(団体350円)に割引
 その他割引    ※障がい者手帳等


営業時間    8:00〜17:00(観光シーズン18:00まで 夏期19:00まで)
 

 

旅行社より配布された地図

 

 

■■ 5連のアーチの錦帯橋 ■■

 

日本三名橋のひとつ、国指定の名勝「錦帯橋」

5連のアーチ橋はおなじみと

言えるほど、よく知られています。

 

山頂では岩国城が見下ろしています

 

橋の長さは、直線で193.3m、橋面に沿って210m、幅は5m、

橋台の高さは6.6mと迫力を誇ります

 

東京の日本橋、長崎の眼鏡橋と並んで

「日本三名橋」といわれています。

1673(延宝元)年、岩国3代領主の吉川広嘉(きっかわひろよし)によって

創建された木造5連のアーチ橋です。

 

初代の錦帯橋は、完成後まもなく流失

 

1950年に洪水で損壊するまで276年間、威容を保ちました。

地元市民の強い要望により、昭和28(1953)に木の橋として再建

 

 

■■ 錦帯橋近くの菖蒲園 ■■

 

 

 

 

 

 

菖蒲園の近くに立つ佐々木小次郎の像

 

【 注 】

一部の写真で、ホワイトバランスが崩れ

お見苦しいものがあることをご容赦ください。

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/27のつぶやき スイカの季節になりました

2022-07-28 07:17:41 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/27のつぶやき スイカの季節になりました

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/34a19a2e16ca8adf16be3d423f96e70b

晴れ

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

最新記事

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通り 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室

2022-07-27 15:53:05 | 【カシャリ!ひとり旅】写真・旅行 Misc.

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通り 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  青柳家11  ■■

9392

 

 

 

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)
 

 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

■ 武家屋敷 青柳家 ハイカラ館 ■ 

 

 ハイカラ館は、漆喰土蔵造りのしゃれた建物です。場所的には、母屋に近いところにあります。

 

 1Fは、喫茶コーナーになっていて、2Fは展示室です。

 1870年代後半から1930年代まで青柳家当主を務めた青柳正信、友吉の思考から海外のカメラ、蓄音機、時計が多く集められました。

 アンティークの品々の他に海外の情報を手に入れるため当時の新聞類も数千部も残されています。

 

武家道具館前から見たハイカラ館(右)

左は時代体験庵

 

ハイカラ館

 

ハイカラ館1F喫茶コーナー

 

2F展示室への階段踊り場

 

 

 

カラフルな瘻管蓄音機

 

カメラコーナー

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷 武家屋敷通り 青柳家11 ハイカラ館・喫茶室

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 歴史ある建物

 

  

 

■■ 角館 街の外れを行く 桜と武家屋敷 武家屋敷通り  青柳家11  ■■

9392

 

 

 

 

 

武家屋敷 青柳家(市指定史跡)
 

 天正8年、常陸国青柳和泉守より約350年にわたって続く、角館を代表する武家屋敷のひとつです。

 約3000坪の屋敷は、樅(もみ)・しだれ桜・松などの木々があり、あたかも植物園のように草木に覆われています。6つの資料館が建っていて、訪れた人に伝わる農機具や武具、解体新書などの資料などが5万点も展示されています。

 万延元年(1860年)建立の薬医門から入場し、安永2年に建造された母屋を通って見学できます。

 

 

 

■ 武家屋敷 青柳家 ハイカラ館 ■ 

 

 ハイカラ館は、漆喰土蔵造りのしゃれた建物です。場所的には、母屋に近いところにあります。

 

 1Fは、喫茶コーナーになっていて、2Fは展示室です。当主が、音楽関連に関心が高かったのか、その関連の品々が展示されています。

 

武家道具館前から見たハイカラ館(右)

左は時代体験庵

 

ハイカラ館

 

ハイカラ館1F喫茶コーナー

 

2F展示室への階段踊り場

 

 

 

カラフルな瘻管蓄音機

 

カメラコーナー

 

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/26のつぶやき 日光を見ずして結構というなかれ

2022-07-27 06:27:42 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/26のつぶやき 日光を見ずして結構というなかれ

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/b88a1b7ff1f4bdd547cb258c5697426c

  ■【今日は何の日】 7月27日 ■ スイカの日 ■ 第30回 夏季オリンピック

晴れb10

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅 2612-kitaku02

2022-07-26 15:10:26 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅 2612-kitaku02

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

 

 東京  北区 旧渋沢庭園 飛鳥山  
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

■ 東京北区 旧渋沢庭園 渋沢栄一が晩年を過ごした旧宅

 渋沢栄一が晩年過ごした旧渋沢庭園は、飛鳥山公園の一角にあります。

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置する公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。

 飛鳥山公園の一角に、渋沢栄一が1879(明治12)年から亡くなる1931(昭和6)年まで、初めは別荘として、後に本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」とよばれる邸宅跡を「旧渋沢庭園」として一般に公開しています。

 往時は8470坪(約28,000㎡)の敷地に日本館と西洋館からなる本館をはじめ色々な建物が存在しましたが、その多くは1945(昭和20)年の空襲で消失しました。

 旧渋沢庭園入園時間
  午前9時より午後4時30分まで(3月~11月)
  午前9時より午後4時まで(12月~2月)
  入園は無料です。入園時間は季節により変わる場合があります。

 

 

 

詳細

東京
北区
 旧渋沢庭園で渋沢栄一の晩年を忍ぶ 1202
飛鳥山公園の一角に、渋沢栄一が晩年、初めは別荘として、後に本邸として過ごした「曖依村荘(あいいそんそう)」とよばれる邸宅跡

 

関連ページ

 

東京
北区
 飛鳥山公園は日本最初の公園 1201
桜の名所として知られる飛鳥山公園は、八代将軍徳川吉宗が庶民の憩いの場として作ったのが始まり。園内に日本最初の公園を記す碑がある

 

 

日本の庭園を紹介しています

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

↑ クリック

 

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 飛鳥山公園 日本最初の公園 2612-kitaku01

2022-07-26 14:42:14 | 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京北区 飛鳥山公園 日本最初の公園 2612-kitaku01

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

 

           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像

 

 

東京  北区 飛鳥山<庭園> 
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

■ 東京北区 飛鳥山公園 日本最初の公園

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置する公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。この公園は、渋沢栄一翁が、初めは別荘として、後に曖依村荘(あいいそんそう)とよばれる邸宅としていました。

 その関連の施設もあります。

·  晩香廬(ばんこうろ)【国指定重要文化財】

·  青淵文庫(せいえんぶんこ)【国指定重要文化財】

·  旧渋沢庭園

 

 

 

東京
北区
 飛鳥山公園は日本最初の公園 1201
桜の名所として知られる飛鳥山公園は、八代将軍徳川吉宗が庶民の憩いの場として作ったのが始まり。園内に日本最初の公園を記す碑がある

 

 

日本の庭園を紹介しています

http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexteien.htm

↑ クリック

 

飛鳥山公園関連 「旧渋沢庭園」

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【話材】 昨日7/25のつぶやき ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ

2022-07-26 06:11:36 | ブログ

 

  【話材】 昨日7/25のつぶやき ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ

 

 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日も、複数のブログで、つぶやき済です。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/9fa4045c4eb1a4d964702205ae017b11

  ■【今日は何の日】 7月26日 ■ 日光の日 ■ 奈良薬師寺竜王社祭

傘

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする