goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル

2015-10-31 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【一口情報】 中小企業の人事採用マニュアル

 中小企業が人を雇用するのは、固定費増大に繋がるためにリスクが大きいです。一方で、新規雇用をしないと縮小均衡的な方向に進んでしまい兼ねません。

 戦略的思考で新規採用をする場合に、新卒にするのか中途にするのか、募集をどのように進めるのか、試験はどうすべきか、等々わからないことが多いかも知れません。

 中小企業基盤整備機構が作成したマニュアルを参考にするとよいでしょう。下記よりダウンロードできますのでご活用ください。

 

  採用・雇い入れマニュアル ←クリック

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その19 タスクバーにアプリケーションのアイコンを表示・切り替え

2015-10-31 10:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その19 タスクバーにアプリケーションのアイコンを表示・切り替え

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。

 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。

 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

   バックナンバー ←クリック

【利用環境】

 MS Surface Pro 512GB, 8GB を、ドッキングステーションにセット、外付けのキーボード、ディスプレイ、USB3.0ハブ、1TBハードディスク、キーボード・マウス切替器を利用しています。利用環境により、記述とは異なる結果が出るかもしれません。

◆ タスクバーにアプリケーションのアイコンを表示・切り替え
 
 これまでのOSでタスクバーに表示されていたのですが、それが表示されなくなってしまい、大変不便になりました。
 
 しかし、これは私の知識不足で、ディフォルトでは表示されませんが、設定をする粉により表示させることができます。
 
 タスクバー上で、マウスの右ボタンをクリックしますと、ポップアップメニューが表示されます。
 
 その中から「アプリケーションのアイコンを表示」をクリックしますと、その機能がアクティブになり、タスクバー上に、従来のOSと同様に表示されるようになりました。
 
 従来のOSでは、タスクバーにピン留めされているアプリケーションと、開いているアプリケーションの見分けがつきませんでした。ところがWindows10では、アイコンの下にアンダーバーが表示されて、当該アプリケーションが開かれていることを示してくれます。その点では便利になりました。
 
 
 




 
【改悪】
 
 しかし、すでに開いている別のアプリケーションに切り替えようとして、従来のOSの時にようにアイコンクリックすると、そのアプリケーションを開くことができません。ポインターを開きたいアプリケーション上に移動し、そのアイコンの上にポップアップされた小さい画面をクリックしてから開くことになります。そのために一瞬、タイミングがずれます。
 
 アプリ切り替えで改悪されたという点では、次の改悪は私にとっては、足改善して欲しいことです。
 
 従来のOSですと、タスクバーで使用しようとするアプリケーションのアイコンをクリックしますと、画面を切り替えることができました。
 
 その点では、Windows10でも同様ですが、画面を切り替えますと、次の画面がフワッとした形で切り替わります。従来のように一瞬のうちに切り替わるのではなく、ズームアップするような表示法になってしまったため、違和感があり、疲れる感じがします。

【 注 】

 午前中に発信してまいりますが、できるだけ毎日発行したいと努力いたします。

 Windows10に関してトピックスがありましたときを中心に、全20回くらいにわたりまして発行する予定です。

 


◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年10月5週前半 1031

2015-10-31 08:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・土曜版】 この一週間の映像 2015年10月5週前半 1031

  文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。

  後半は、準備でき次第発信いたしますが、日曜日正午頃の予定です。

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

25日(日)


■【今日の話題】 【電通鬼十訓】 多くの学びを得ました  電通鬼十訓・経営15訓  ←クリック

  1970年代以来の経営コンサルタント歴、いろいろな体験をしてきています。自分自身を戒める意味で「理事長十戒」を作り、それを日々座右におきながら仕事をしてきました。私のコンサルティングの基本的な考え方は「当たり前のことが当たり前にできる」「温かい管理ができる」、その様な企業作りのお手伝いをすることです。
 クライアント・顧問先におけるその実践訓として「経営トップ15訓」としてまとめました。その附章の一つに「電通鬼十訓」を紹介したところ、「経営トップ15訓と同様に、電通鬼十訓も先生のお考えを話して下さい」という要望が届きました。
 電通鬼十訓を解説するのではなく、私の体験をご紹介したいと思います。経営トップや管理職の皆さんだけではなく、経営士・コンサルタント・士業の先生方にも何らかのヒントになってくれれば幸いと考えています。少しでもご参考になれば幸いです。<電通鬼十訓もくじ・ご挨拶>←クリック <関連ブログ>←クリック

  【 注 】 この文書は株式会社電通様とは関係ありません。

■【今日は何の日】 民間航空記念日

 1951(昭和26)年10月25日に、戦後最初の国内民間航空会社として日本航空が設立され、それを記念して「民間航空記念日」が制定されました。一番機は「ど星号」で、当時は、東京・大阪・福岡の3空港間の運航でした。

 私の記憶では、DC-3だったと思うのですが、JAL最初の飛行機は、マーチン2-0-2であると記述されています。この飛行機は信頼性が高いということから、DC-4の時代になってもなおかつ運航が続けられました。

 私が初めてアメリカへ飛んだのは1970年12月6日
 ・・・・・<続き

■【今日のブログ】

 午前零時 【
今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【一口情報】  中小企業診断士と経営士の違い

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。
 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。
 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。


  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック

26日(月)


■【経営コンサルタントの独り言】   一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 今週は、中国の5中全会が注目です。GDP7%以上をめざしてきた中国ですが、6.9%と、目標を下回る発表があります。実質的には4%位ではないかという、エコノミストがいるほど、厳しさが増しているようです。
 その中国が、先の習近平首席のアメリカでのボーイング700機の発注に続き、イギリスに7兆4000億円もの投資を約束するなどいずれやってきます、アメリカを追い抜いてGDP世界一になることを誇示するがごとくです。
 5中全会で、どの様な経済政策が発表されるのでしょうか。

 26日(月) 中国:5中全会(~29)
 27日(火) 米国:FOMC(~28)
 29日(木) 日本:東京モーターショー2015
        米国:GDP
 30日(金) 日本:日銀金融政策決定会合、消費者物価指数

■【今日の出来事】

 日本:自動車各社生産・販売実績、日本郵政公開価格決定
 米国:新築住宅販売件数
 欧州:独企業景況感指数
 中国:5中全会(~29)

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 経営マガジン
 正午発信 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

■【今日は何の日】 原子力の日

 10月26日は「原子力の日」で、日本政府が1964(昭和39)年に制定しました。

 1963(昭和38)年に、茨城県東海村に日本で最初の原子力発電が行われました。当時は、原子力発電の怖さについては隠蔽され、記念切手まで発行されました。広島の原子爆弾の話を聞いたりしていたので、子供心に、原子力発電に危険性はないのか心配で、親に尋ねたことがありました。

 この日は ・・・・・<続き

 

■【今月の呼びかけ】  アダルトサイトのワンクリック請求の被害に備える

            ~ Windows10向けの復旧手順書 ~

 2015年7月29日より、Windows10への無償アップグレードの提供が始まりました。私も自分の体験談を「Windows10アップグレードよたよた体験記」として連載しています。

  バックナンバー

 すでにアップグレードした方も多いと思いますが、「パソコンにアダルトサイトへの登録完了や費用請求の画面が表示されるようになってしまった」という相談が、IPAに来るそうです。

 IPAのサイトを基に、ポイントを整理しましたので、ご参考になさってくださると幸いです。  詳細



27日(火)

■【今日の出来事】

 日本:企業向けサービス価格指数(日銀)
 米国:FOMC(~28)、住宅価格指数、消費者信頼感指数
 欧州:英GDP、耐久財受注額
 その他:中国工業企業利益

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【
今日は何の日
 午前発信 【
今日のマガジン
 正午発信 【
心で経営
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報
 臨時増刊  その日により、上記以外が発行されることがあります。

【映像に見る今日の話題】   涙が出ないタマネギにカツオ君がビックリ!! 2015/10/27

 長寿アニメ番組として、サザエさんが代表的な一つです。サザエさんにでてくるシーンで忘れられないのが、タマネギです。サザエさんがタマネギを刻んでいる所にカツオ君が来て言います。
「タマネギの切れ端を鼻に刺し込んでおくと、涙が出ないよ」
 それを聞いて、早速サザエさんがそれを実行すると、ひりひりとして、とんでもない思いをし、カツオ君を追いかけます。
 タマネギを刻むと、タマネギの成分ガスで目が刺激されて涙が出て来ることはよく知られています。ところが、、会員制の食品通販サイトなどで試験的に販売されているタマネギは、涙が出ないだけではなく、水にさらさず生のまま食べても辛みをほとんど感じないということです。
 おまけにユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」を受賞したといいますから、おめでたいですね。
  < 映像 >

■【今日は何の日】 読書週間 文字・活字文化の日

 今日から読書週間が始まります。本離れ、出版不況などと言われる中、アマゾンが本格的に電子書籍の分野でのビジネスを開始します。アップルに充分対抗できるだけの電子書籍が集まるのでしょうか?

 日本の電子書籍の出版は、これまで漫画本・コミック誌をベースにしている物が多く、テレビドラマ化したりしてマルチメディア的に発表してきました。テレビドラマが ・・・・・<続き

■【耳寄り情報】Windows10アップグレードよたよた体験記 

 ようやく、Windows10のアップグレードをしました。ところが、慣れないために悪戦苦闘をしています。トラブルや総裁に困ったときに、その状況をリアルタイム的にブログにして発信しています。
 操作法を教えて差し上げると言うつもりは毛頭なく、悲鳴をそのままお伝えします。「馬鹿なことをやっているな」とお感じになることが多々あると思います。その時には、お知恵をおかしください。 <詳細

28日(水)


■【今日の出来事】

 日本:商業動態統計(経産省)
 米国:FOMC結果発表

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【
今日は何の日
 午前発信 【
今日のマガジン
 正午発信  
カシャリ!ひとり旅 埼玉県
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】  日本の新薬が世界に貢献できるように 2015/10/28

 TPPが発効しますと、薬業界も競争が厳しくなります。世界三大製薬企業に互して行くためには、新薬開発のスピードアップを図らなければなりません。ところが、日本は新薬承認の審査基準が厳しく、開発してから承認されるまでの時間がかかりすぎるといわれています。
 厚労省が「先駆け審査指定制度」という新たな制度を導入し、ようやく動き出そうとしています。通常1年程度かかる承認までの期間が半年に短縮されるということです。
 新薬の開発を世界に先駆けて進めるために6つの治療薬について優先的に審査を行うことになりました。胃がんやインフルエンザ、それに難病のデュシェンヌ型筋ジストロフィーなど6つの治療薬です。
 難病などの治療薬を巡っては採算が取れないといった理由で開発に参入する製薬企業が少ないのが現状です。この制度により、審査期間の短縮化で少しでもコスト削減ができれば、新薬開発にも力を入れるようになるでしょう。  映像

【今日は何の日】 
速記記念日 徳川慶喜生誕

 1882(明治15)年に、日本で最初の速記講習会を開催、1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時に、日本速記協会が制定しました。

 速記の歴史は予想以上に長いものです。その起源は古代ローマ以前に遡るといいます。紀元前400年代の古代ギリシャで速記碑文が発見されています。有名な速記記録としては紀元前63年のキケロによるカティリナ弾劾演説の記録で、当時の速記は知的奴隷が充てられていました。 ・・・・・<続き

 

 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

◇◇ 心で経営  経営は心でするもの、経営の真髄は?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 コンビニとコーヒー

2015-10-30 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 コンビニとコーヒー

 

 経営コンサルタントを40年もやっていますと、若かりし頃、話し下手であった自分が信じられないほど、人前でもしゃべれる様になりました。雑学をかじっていると、人が関心を持ってくれます。皆様も雑学に興味をお持ちになってみては如何でしょうか?


■ コンビニとコーヒー

20年以上も前の話になりますが、コンビニエンスストアが、昨今ほど数が多くはない時代のことです。「新幹線で出張する折にコンビニで買って車内に持ち込もう」と思いましたものの、コンビニでは缶コーヒーしか売っていませんでした。しかたなく、車内販売の高いのに、おいしくないコーヒーを買わされることに不満を感じていました。

なぜ、コンビニで入れ立てのコーヒーを販売しないのか、某大手のコンビニに提案したことがあります。しかし、なしのつぶてでした。

時代がくだり、コーヒーチェーンの展開、ようやくコンビニでもコーヒーを買える様になりましたが、コンビニコーヒーは安いですが、おいしくありません。結局、大手コーヒーチェーンのデビットカードで買うことが多くなってしまいました。(カードのことは知らない人が多いようですが、その都度小銭で払わなくて済むので便利です。)

コンビニコーヒーを大手コンビニが展開する様になり、ようやく競争が激しくなったことにより差異化(差別化)の時代に入らざるをえないでしょう。

値段を売り物にしているSコンビニなどと一線を画そうとしているのが、Lコンビニです。街中でコーヒー色をした丸い看板が目立つ様になりました。入ってみますと、メニューも豊富です。値段は、Sコンビニの倍の値段ですが、手渡しで売ってくれます。

コンビニの常識は、人件費を抑えて、便利さを売ることでスーパーやデパートを凌いで成長してきています。そのコンセプトと逆行するかのごときLコンビニのコーヒー戦略ですが、これがあたるのでしょうか?

要は、コンビニ間の競争だけではなく、ファストフード店やコーヒーチェーン、自動販売機など、ライバルが多様化していることを前提に差異化(差別化)を図らないと成功しないと言うことです。

 
■■ 【経営コンサルタントになろう】

あなたの人生が、ステージアップするかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?

2015-10-30 15:55:54 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?

 ある経営コンサルタントから相談を受けました。その相談の回答の一部をここに紹介しますので、状況を推察しながら参考にしてくださると幸いです。

 集智とは、組織の智恵を集積して、それを利用することです。「データの共有」という言葉がありますが、一見するとそれに似ているようですが、異なります。

 集智については、いずれ書くつもりでいますが、ここでは前述のことであると理解してください。

 組織というのは、活動をしている内に悪循環に陥っていることがしばしばあることは皆様もご存知でしょう。

 ところが、集智を追求していく中で、自浄ということが起こる不思議さを、この三十余年体感してきています。

 集智を追求させると、企業内に変化が起き、当たり前のことが当たり前にできるようにベクトルがそろってくるのです。

・・・・・MORE ←クリック



◇◇ ブログ案内 ←クリック

◇◇ カシャリ!ひとり旅 九州・長崎県

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 徳川慶喜生誕

2015-10-30 14:49:30 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 徳川慶喜生誕
icon30
 天保8年9月29日(1837年10月28日)に江戸幕府最後となる第15代征夷大将軍の徳川慶喜が誕生しました。子供の頃、大人達が「ケーキ」といっていたのを聞いて「おもしろい名前の人がいるものだ」と思ったことがあります。

 毎朝、運動不足解消のために散歩をしています。すぐ近くに国際仏教学大学院大学があります。そこは、徳川慶喜終焉の地として知られています。慶喜に関するものは何も残ってなく、碑だけが残っています。

 慶喜は、江戸幕府最後の将軍、で第15代征夷大将軍であったことは周知の通りです。

 毎朝、ここを通って散歩をします。文京区は、坂の多い街で、慶喜を偲ぶ銀杏かどうか分かりませんが、坂の途中に大きく枝を張っています

【Wikipedia】 徳川 慶喜
(とくがわよしのぶ)

 江戸幕府第15代征夷大将軍(在職:1867年 ‐ 1868年)。江戸幕府最後の将軍で征夷大将軍に任じられた最後の人物。
 御三卿一橋徳川家の第9代当主として将軍後見職・禁裏御守衛総督など要職を務めた後に徳川宗家を相続、第15代将軍に就任。大政奉還や新政府軍への江戸城明け渡し(無血開城)を行なった。明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員。

生誕:天保8年9月29日(1837年10月28日)
死没:大正2年(1913年)11月22日
墓所:谷中霊園
氏族:徳川氏(水戸家→一橋家→将軍家→慶喜家)
父母:父・徳川斉昭 母・吉子女王(有栖川宮織仁親王娘)

 
図 1_309


face02

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その18 アプリケーションの切り替え

2015-10-30 12:04:11 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その18 アプリケーションの切り替え

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。

 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。

 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

   バックナンバー ←クリック

 

【利用環境】

 MS Surface Pro 512GB, 8GB を、ドッキングステーションにセット、外付けのキーボード、ディスプレイ、USB3.0ハブ、1TBハードディスク、キーボード・マウス切替器を利用しています。利用環境により、記述とは異なる結果が出るかもしれません。

 

◆ タスクビューアイコンで作業するアプリケーションをアクティブにする
 
   ~ アプリケーションの切り替え ~
 
従来のOSですと、アプリを開きますと自動的にアイコンが、画面最下段のタスクバーに表示されました。これが表示されていますと、アプリの切り替えを容易に行うことができるだけではなく、今、どのアプリケーションが起動されているかを知ることもできます。そのために、MSロゴマークをクリックして、アプリケーションの一覧表を表示させ、スクロールして開きたいアプリケーションを選択するという手間を省くことができます。
 
 Windows10では画面最下段のタスクバーにあります「タスクビュー」アイコンをクリックしますと、現在開いているアプリケーションが画面上に表示されます。この画面に切り替えますと自分が使いたい、すでに開いているアプリケーションを選択し、切り替えることができます。
 
 
 Windows10では画面最下段のタスクバーにあります「タスクビュー」アイコンをクリックしますと、現在開いているアプリケーションが画面上に表示されます。この画面に切り替えますと自分が使いたい、すでに開いているアプリケーションを選択し、切り替えることができます。

 

 

【 注 】

 午前中に発信してまいりますが、できるだけ毎日発行したいと努力いたします。

 Windows10に関してトピックスがありましたときを中心に、全20回くらいにわたりまして発行する予定です。

 


◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントと学歴   

2015-10-29 15:02:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントと学歴   

 経営士・コンサルタントとして活躍している人の中には、大学院はおろか、大学を卒業していない先生も結構います。

 プロフェッショナリズムの世界だけに、有名大学を卒業するよりは、現場をよく知り、グローバルな視点でコンサルティングできる先生こそ、企業が求める経営士・コンサルタントではないでしょうか。

 しかり、グローバルというのは、・・・・・MORE ←クリック

 

◇◇ 経営マガジン・今日のマガジン


◇◇ ブログ案内 ←クリック

◇◇ カシャリ!ひとり旅 九州・長崎県

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ひとつ上のパソコン活用】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう

2015-10-29 12:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【ひとつ上のパソコン活用】 サイト登録の「秘密の質問」から情報が漏れてしまう

 ICT(IT)は、知っているようで知らないことが結構あります。他の人の使い方を見ていると、自分が知らなかった使い方を見出すかもしれません。



■「警告 あなたのパソコンでウィルスが検出されました」に注意

「『あなたのパソコンでウイルスが検出されました』という音声がパソコンから聞こえた」という相談がIPA(独立行政法人情報処理推進機構)に多く寄せられています。このような警告が出れば当然のことながら、誰でも心配になりますよね。

 この警告に不安を覚えた利用者が、慌てて電話をかけると、結果的に遠隔サポートとソ
フトウェアの購入を案内されたとのことです。音声や画面表示でパソコンに不慣れな利用者に不安をかき立て、騙してソフトウェアの購入を促す新たな手口と考えられます。

 IPAでは、その対策や注意点を紹介していますので、そのポイントをご紹介しておきます。


◇ 警告メッセージはBGM再生と同じ原理

 「PCサポート」というウェブサイトにアクセスすると、突然、「ウイルスを検出しました」と警告する音声が聞こえてきても大半は心配無用です。広告バナーなどの不用意なクリックや、ウェブサイトの自動遷移(リダイレクト)などによって、そのサイトに誘導されてしまった可能性があります。

 この音声が聞こえるという現象は、ウェブサイトでBGMを流すための仕組みと同じです。すなわちあるサイトを訪問すると音楽が聞こえてくることがありますね。音楽の代わりに、この警告メッセージが自動再生されているだけです。本当にあなたのPCがウィルス感染しているかどうかをチェックできる機能ではないのです。


◇ 電話をかけると遠隔サポートとソフト購入を案内される

 その音声を聞いて不安になって、音声指示に従って実際に電話をかけてしまうと、次の段階に進んでしまいます。心配しないで、電話をかけるなどの行動を起こさない方が安全なのです。

 電話をかけると、先方から「遠隔サポートによるウイルス駆除を行います」という対応で、遠隔操作ソフトのインストールをするように案内されます。その結果、遠隔操作ソフトがインストールされ、その後、有償ソフトウェアの購入を促されてしまいます。

 ここで気がつけば良いのですが、そうでないと、遠隔サポートの費用請求や遠隔操作でパソコン内のファイルに勝手にアクセスされるようなことが起こるかもしれません。2015年8月末現在では、実害があったという報告はないそうです。

 ただし、電話をかけて、有償ソフトウェアの購入をすれば請求されますので、もし、購入を求められたら、断ってください。しかし、遠隔操作ソフトは、早急にアンインストールしてください。

 要は、このメッセージが表示されても、電話をかけないことが最善かつ賢明な策です。

と考えます。

 詳細
 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/11outline.html

 情報セキュリティ安心相談窓口
 Tel: 03-5978-7509 Fax: 03-5978-7518
 E-mail: 電話番号:03-5978-7509までお問い合わせください。
 技術本部 セキュリティセンター

【時代の読み方】最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

パソコン活用術 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その17 アプリケーション画面のサイズ変更

2015-10-29 10:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その17 アプリケーション画面のサイズ変更

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。

 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。

 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

   バックナンバー ←クリック

 

【利用環境】

 MS Surface Pro 512GB, 8GB を、ドッキングステーションにセット、外付けのキーボード、ディスプレイ、USB3.0ハブ、1TBハードディスク、キーボード・マウス切替器を利用しています。利用環境により、記述とは異なる結果が出るかもしれません。

 

◆ アプリケーション画面のサイズ変更

 
 Windows8.1までの従来のOSでは、複数のアプリを立ち上げて、最大表示から縮小表示に切り替え、自分の好みのサイズに変更して画面上に表示することができました。
 
 Windows10でも画面右上に同様なボタンがついています。このボタンの最大表示ボタンをクリックすれば、当該アプリケーション画面がディスプレイいっぱいに表示されます。縮小画面ボタンをクリックすると、画面が小さくなり、そのサイズを変更できました。
 
【改悪】
 
 ところがWindows10では、縮小表示ボタンをクリックしても何の変化も起きません。
 
 また、これまではアプリケーションを直前に閉じた画面サイズで、再開できたのが、全画面表示になってしまうために、”ある独自の工夫”をしても、それを利用することができなくなってしまいました。
 
 改良されるはずのバージョンアップが、改悪された事例の一つです。ただし、私がしているこの利用法は、ほとんどの人には無関係でしょうから、開発側も無視したいのでしょう。

 

 

【 注 】

 午前中に発信してまいりますが、できるだけ毎日発行したいと努力いたします。

 Windows10に関してトピックスがありましたときを中心に、全20回くらいにわたりまして発行する予定です。

 


◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

2015-10-28 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■中小企業診断士と経営士の違い 【経営コンサルタント道場】

 

 

 「中小企業診断士と経営士は、どのように違うのでしょうか?」という質問をよく受けます。

 

 

 

 どちらも経営コンサルタントの資格であることは共通しているのですが、細かく見てゆくと異なるところが結構あります。

 

 

 

 この違いを理解するには、歴史を振り返ってみることが正しい理解に繋がると考えます。

 

 

 

  中小企業診断士と経営士の違い ←クリック



ロジカル・シンキングe-Learning無料講座
自分は起業すべきかどうか、再考しよう
中小企業診断士と経営士の違い
経営士・士補資格取得
 経営コンサルタントの独り言集
経営コンサルタント独立起業5つの要諦
 経営コンサルタントのブログの読み方
経営コンサルタントの一口情報
経営コンサルタントに関するQ&A
経営コンサルタントに関する書籍・DVD
経営コンサルタント起業チューター特訓講座
経営コンサルタントもブランドの時代
経営コンサルタントに特化したセミナ
経営コンサルタントとは
経営コンサルタントの独り言
ブログ「経営コンサルタントへの道」
イージーオーダー方式で1ヶ月で出版
一押しセミナー「経営コンサルタント成功法」

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 全国難読&珍読駅名 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅

2015-10-28 16:54:27 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのトンボの目 全国難読&珍読駅名 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅

  経営コンサルタント事務所
  B・M・S・21代表 山本 修 先生
  日本経営士協会 理事 関西支部長

 山本先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。近年は中小企業のコンサルタントとしてもご活躍中です。

 また「日本経営士協会 関西支部長」として活躍されておられます。

 筆者詳細情報 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0060.htm

  全国「難読&珍読駅名」  ◆ 

        ~ 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 ~

 JR、私鉄、地下鉄、モノレールなど、日本には1万近くの駅があり、それらの駅名は地域の歴史・地理・文化に根ざして付けられている。旅行や出張などで初めての地を訪れた際、駅名が掲げられた看板を見て「これ、何て読むんだろう?」と首を傾けたことがある人は少なくないであろう。

 そんな難読・珍読駅名にも、それぞれのルーツがある。全国から探した「読めない駅名」とそのルーツを訪ねて日本全国の旅に出てみよう。


■ 「難読駅名ベスト10」

 初回の今回は全国の「読み方が難しい駅名」「読み間違えてしまう駅名」を集めた「難読・誤読駅名の事典」(東京堂出版刊)の著者であり、地理研究者ある浅井氏が選んだ「難読駅名ベスト10」を紹介しよう。

 知らない漢字を使っているわけでもないのに、読み方が難しい駅名ばかりである。

1位=「特牛」:こっとい 山陰本線・・下関市

 「とくうし」「とくぎゅう」と誤読されやすい。大きな牡牛を「コトイ」と呼ぶことから。


2位=「及位」:のぞき 奥羽本線・・真室川町 

 修験者が「高い地位に及ぶ」ために「高所で宙吊りになり崖の横穴を覗く」修行をしたから。

 

3位=「朝来」:あっそ 紀勢本線・・上富田町

 兵庫県北部に位置する朝来(あさご)からの移民が開拓した土地に由来する説が有力である。

 

4位=「晩生内」:おそきない 札沼線・・浦臼町

 近くを流れる川がアイヌ語でオ・ショキ・ナイ(川尻が高くなっている川)と呼ばれていた。

 

5位=「上枝」:ほずえ 高山本線・・高山市

 川上郷と三枝郷の2集落の合成地で、旧村名であった。(読み方は穂の先を意味する穂末)

 

6位=「麻植塚」:おえづか 徳島線・・吉野川市

 同地に住んだ豪族が麻を植えたことが由来。麻や麻の皮で作った糸は古くは「お」と発音。

 

7位=「調川」:つきのかわ 松浦鉄道西九州線・・松浦市

 朝廷に献上する「貢物」の生産地だったことが由来。

 

8位=「笑内」:おかしない 秋田内陸縦貫鉄道・・秋田市阿仁

 付近を阿仁川が流れる。アイヌ語の川尻に仮小屋のあるオカシナイが由来。

 

9位=「安足間」:あんたろま 石北本線・・愛別町

 大雪山近くの山間に位置し、アイヌ語の淵のある場所(アンタル・オマ・プ)を由来とする。

 

10位=「飯山満」:はさま 東葉高速鉄道東葉高速線・・船橋市

 人名のような駅名。ハザマ(挟間)に由来し「山に飯が満ちる」という願いが込められる。

 

          参考文献 週刊ポストより


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その16 Windows10スタート画面のカスタマイズ<8>

2015-10-28 10:55:52 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その16 Windows10スタート画面のカスタマイズ<8>

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。

 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。

 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

   バックナンバー ←クリック

【利用環境】

 MS Surface Pro 512GB, 8GB を、ドッキングステーションにセット、外付けのキーボード、ディスプレイ、USB3.0ハブ、1TBハードディスク、キーボード・マウス切替器を利用しています。利用環境により、記述とは異なる結果が出るかもしれません。

◆ Windows10スタート画面のカスタマイズ<8>

   ~ タイルのレイアウトを変更して使いやすくする ~

 
 スタート画面には、デフォルトのアプリケーションタイルがすでにいくつか表示されています。そのままで、不便を感じない場合には、そのまま利用すれば良いのですが、使い勝手を良くするために、スタート画面のタイルレイアウトを変更することができます。
 タイルの位置を変更するのは、ドラッグ・アンド・ドロップで行います。タイルサイズは、「小」「中」「横長」「大」の4種のサイズから選べます。
 
 スタート画面上には、3つのタイルグループを利用できます。上記の機能を利用してので、各グループにタイルを移動したり、タイルサイズを変更したりしてレイアウトを整えます。一度作成したレイアウトは、当然のことながら変更できますので、楽しみながら、美的センスを活かしてレイアウト変更をすると良いでしょう。
 
 また、レイアウトを変更し、グループ分けしたら、グループ名を必要に応じて変更しますと、さらに使いやすくなるのではないでしょうか。
 因みに、新しくタイルを作成しますと、タイルの色が自分のこの身でないことがあります。それをどの様に変更するのか、変更できるのか、等は確認できていません。
 
デフォルト画面

 
 
 
 
 
 
 
 





 
レイアウト変更後
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 

 

【 注 】

 午前中に発信してまいりますが、できるだけ毎日発行したいと努力いたします。

 Windows10に関してトピックスがありましたときを中心に、全20回くらいにわたりまして発行する予定です。

 


◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 「特別警報」への認識の甘さ

2015-10-27 17:11:17 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 「特別警報」への認識の甘さ

経営コンサルタントを40年もやっていますと、若かりし頃、話し下手であった自分が信じられないほど、人前でもしゃべれる様になりました。雑学をかじっていると、人が関心を持ってくれます。

 

特別警報」への認識の甘さ

 

気象庁の「特別警報」と、われわれの認識はマッチしていて、それに対して適切な対応をしているのでしょうか?NHKの社会部・災害担当の村松あずさ記者が警鐘を発していました。

大きな災害が予測されるときに、「大雨警報」や「記録的短時間大雨情報」といいます防災情報が繰り返し発表されたにも関わりませず、避難や被害防止に結びつかなかったということがここ数年目立ちます。2012年に紀伊半島を襲った台風12号による豪雨では、数日間の雨量が1000ミリから2000ミリという記録的な雨が降り、甚大な被害が起こりました。地元の自治体からは、「雨量の数値だけを聞いてもどのくらい危険な状態なのかが分からなかった」という指摘が相次ぎました。

それを受けまして気象庁では「特別警報」という災害情報を平成25年8月30日から運用開始しています。発表基準は、「50年に一度」の大雨、暴風、高潮等々ですが、それに対するわれわれの危機意識は、気象庁が考えているほど高いものでしょうか?

この基準に達する高齢を村松記者は、下記を例示しています。

◇ 昭和34年、5000人以上が犠牲となった「伊勢湾台風」
◇ 大雨による川の氾濫で住宅1万棟以上が浸水した平成16年7月の「福井豪雨」
◇ 2013年7月の「九州北部豪雨」
◇ 2014年7月28日に山口県と島根県を襲った記録的な大雨

いずれも私たちの記憶にまだ新しい惨事です。「これまでに経験したことのないような大雨」という呼びかけに、「特別警報」はすでに危険な状態で、対応が迫られているということに対して、私たちはのんびりと構えすぎているように思えます。

「特別警報」が発表された段階では、すでに危険な状態に陥っている可能性が高く、今置かれている環境の中で「できるかぎり安全を確保する」ことが必要となります。

このような「極限状況」に追い込まれないためには、事前に出される「警報」が出た段階で、「避難勧告」や「避難指示」が発表されているかもしれません。この段階で、早めに安全な場所に避難しておくことが身を守るうえで最も有効だと村松記者は警告しています。

地球温暖化が進み、異常気象が「通常気象」になりつつあります昨今、特に年寄りや障害がある人がいる家族は、早め早めに行動することが求められていると考えるべきです。

 

 

■■ 経営コンサルタント開業 5つの要諦 ←クリック

 

◇◇ 電通鬼十訓・経営15訓 ←クリック


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【Windows10よたよた体験記】 その15 Windows10スタート画面のカスタマイズ<7>

2015-10-27 11:43:39 | 【話材】 ビジネス関連

■【Windows10よたよた体験記】 その15 Windows10スタート画面のカスタマイズ<7>

 Windows10にアップグレードすると、いろいろなトラブルが起こるということを聞いていましたが、思い切ってWindows10へのアップグレードに挑戦をしました。

 その失敗談を含めて、顛末をご紹介しますので、参考にしてくださると幸いです。また、ご紹介の中味は、その時々により、非常に簡単なことで、短い内容でしかないこともありますので、ご容赦ください。

 ここで紹介する内容は、それが正解で、お薦めする操作法であるとは限りません。まだまだWindows10にアップグレードしたばかりの手探り状態を、リアルタイム的に紹介しているだけです。他に良い方法がありましたら、是非教えていただきたいと思います。 このシリーズのバックナンバーは、下記からご覧いただけます。

   バックナンバー ←クリック

【利用環境】

 MS Surface Pro 512GB, 8GB を、ドッキングステーションにセット、外付けのキーボード、ディスプレイ、USB3.0ハブ、1TBハードディスク、キーボード・マウス切替器を利用しています。利用環境により、記述とは異なる結果が出るかもしれません。

◆ Windows10スタート画面のカスタマイズ<7>

 ~ スタート画面のタイルグループ名の作成と変更 ~

 
 従来のOSですと、しばしば利用するアプリケーションやフォルダーをデスクトップにアイコン表示することができました。
 
 従来のOSのデスクトップに相当します、スタート画面には、アイコンの代わりにタイルという形で表示することができます。従来のアイコンは、自動整列機能を外しますと、自分のこの身の場所にアイコンを並べることができました。
 
 タイルも、自分の好みに応じて並べ替えることができます。しかも、目的に応じたタイル群に名前を付けることができます。
 
 デフォルトですでに名前がついている場合には、タイルグループ名の上にポインターを合わせてクリックすると編集ができる画面に切り替わります。そこで、新しいタイルグループ名を入力することにより、編集できます。新名称を入力しましたら、スタート画面の別の部分をクリックすると名称変更操作を終了できます。
 
 デフォルトでは、2つのグループがあります。新規にタイルを作成しますと、3番目のグループができます。その場合には、グループ名がついていません。ポインターを新しいグループの上部に移動すると、タイルグループ名を入力できるようになります。上述と同じ操作で、3番目のグループを作成できます。
 

【 注 】

 午前中に発信してまいりますが、できるだけ毎日発行したいと努力いたします。

 Windows10に関してトピックスがありましたときを中心に、全20回くらいにわたりまして発行する予定です。


◇◇ IT・パソコン利用ノウハウ ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする