経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園のご紹介

2023-06-03 10:03:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園のご紹介

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。
 

 

■■ 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭” 銘石・格言・借景を楽しめる池泉回遊式庭園
 

 「御苦楽園」(ごくらくえん)は、昭和初期に当地の実業家・水戸部弥作によって造られ、昭和40(1965)年に開園した池泉回遊式庭園です。天童市街地の外れにある、個人の作庭・運営による庭園ですので、正直なところ、行く前はあまり期待をしていませんでし。良い意味で、期待を裏切られました。

 庭園の設計は、地元の庭師・山口助松(養樹園)と、松下幸之助の『真々庵』を手掛けた京都の庭師・川崎幸次郎です。

 当園設立者、現園主の曾祖父で、山形県東村山郡干布村の農弥十郎の次男として生まれました。16歳の時、父親が多額の財産を分与しようとしましたが、深く考えるところがあって固辞し、当時金百円の資金のみを受けて分家しまし、水車、米穀販売業を営みました。

 生来、剛毅かつ独立心が強く、幾多の労苦を重ねて大いに発展しましたが、その後、長兄に死なれ、実家に戻り家督を相続しました。実家に戻って3年後、酒造業(山形正宗)に着手し、短期間に、地方の醸造家として世に知られる程でした。

 しかし自生活にはきわめてきびしく、その反面、学校教育および各種団体の育成にはきわめて熱心で、それらに対しての尽力は人の目を驚かすものがありました。

 50才の春、決するところがあって、長男に酒造業を、次男に醤油醸造業を担当させ、自らは敷地弐千数百坪の土地を買い上げて隠居しました。昭和初期の不況下に、失業対策をかねて、当園を庭することにし、多数の人夫を雇うなど、失業対策に尽力しました。

 子孫には財産よりも精神を相続させる方が有意義と信じ、自分が過ごした青年時代から経験してきた修養の資とした処世訓や、古今の金言の数々を柱石に刻み、庭園に立て、その一部が多数、今日までも残されています。近所の子供達を集め、その柱石を読ませ、褒美を与えたと言います。

 人生の苦しみと楽しみを盛った庭園という意味で「御苦楽園」と名づけました。

 園内には、県内外から銘石、銘木を集め、山、沢、池、滝を配しました。石灯籠の多さも特徴的で、「一家にお金は残さない」としましたものの、「いざという時、いつの時代にも価値あるもの」といった意味が石燈籠にあるという考えだったそうです。

 かつての主屋の前にも築山式の池泉鑑賞式庭園があり、隣接する蔵屋敷なども見学できます。大きく4つのエリアに分かれていると言って良いでしょう。

 入園してすぐ前が四阿(あずまや)跡と自動自活石柱のあるところで、四字熟語による代表的な格言としていることがわかります。

 そこに隣接する池泉エリアが最大のところで、宝来山(蓬莱山ではない)から見下ろすとその素晴らしさが格別です。

 三番目が、主屋・なまこ壁の蔵エリアで、小さな池があります。

 4つ目は、裏庭と言っても良いのでしょうか、築山のある池泉鑑賞型庭園です。

 各々がバラバラではなく、かといってまとまっているのでもなく、不思議な融合感で繋がっています。

 庭園面積は、5,940平方メートルですが、ちなみに隣接している小学校までが、かつての水戸部家の敷地であったそうです。教育に対して熱心な水戸部弥作が、その敷地の一部を寄贈したそうです。

 個人で、これほどの庭園を造れたのは、水戸部の強い社会観があったればこそと考えます。

 

  【 注 】 エリア名は、当ブログ管理者の命名
 

 

■ アクセス


 JR山形新幹線 天童駅・山形駅より路線バス「ごくらく園口」バス停下車 徒歩3分
 天童駅より約4km(レンタサイクルあり)
 JR奥羽本線 天童南駅より約3km(徒歩約40分)
 〒994-0051 山形県天童市奈良沢乙47 

 入園時間    8:00~17:00
 休園日冬期間    1月10日~2月末まで休園
 駐車場        無料駐車場
 入園料        個人 大 人 400円 子ども 200円(30名以上団体割引あり)
     ※ 案内希望の場合は別途1,500円
 事前予約    電話にて事前に予約 023-653-3392

 サイト    http://gokuraku-en.jp/gokurakuen.html

 

■ 【アドバイス】

 天童駅から4kmもありますし、路線バスも少ないので、スケジュールを組むときには、事前に調べておくことをお勧めします。
 私は、山形駅前から山交バス天童線・天童駅前行きに乗り、ごくらく園口で下車しました。この路線は、山形駅と天童駅の間を往復する路線ですので、おそらく天童駅で折り返すのでしょう。
 ごくらく園口バス停で降りると、20数m戻ったところの道を入るのですが、案内板が見にくいですので、注意が必要です。
 乗車時間は、40分弱、乗車賃は590円(2022年現在)です。長い距離を走るからか、乗車時間になってもなかなか来ないですので、諦めずに辛抱強く待つ必要があります。

 私は、予約なしでゆきましたが、親切に対応して下さいました。
 金言集も販売されています。

 

■ 自動自活 学びのエリア


園内マップ(公式サイトより)

 

 

 

 

 

園内にはユニークな石灯籠や庭石がたくさんあります。

背高のっぽの石灯籠

火をどのようにして点けるのでしょうか?

奥につららを逆さにしたように見えるのが

金言が彫られた石柱

 

宝来山のあるメインエリアへの入り口

上記写真の右手奥

 

広い池泉廻遊式庭園

 

下記一覧からたくさんの写真をご覧下さい

 

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”1 自動自活 学びのエリア

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-1 池泉エリア・宝来山

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”2-2 池泉エリア・見晴台部

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”3 主屋・蔵エリア

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-1 裏庭エリア東庭園

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”4-2 裏庭エリア西庭園

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 山形県天童市 御苦楽園“修養の庭”5 主屋展示場

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館

2023-05-27 10:03:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!ひとり旅】 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■ 宮城県石巻市 齋藤氏庭園 東北三大地主作庭の池泉廻遊式庭園 7 宝ヶ峯縄文記念館 

 「齋藤氏庭園」(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市前谷地にあります。“東北三大地主”のひとつとして挙げられ、9代当主により明治時代に作庭された池泉回遊式庭園で、国指定名勝(平成17年7月14日 )でもあります。邸宅から背後の丘陵地まで、一体感のある空間は見る者を圧倒します。

 園内は、大きく4つのエリア(除受付・駐車場)に分けることができます。
    1 宝ケ峰縄文記念館エリア
    2 主庭園エリア
    3 奥池エリア
    4 東池エリア

 斎藤氏は、秋田県の池田市酒田の本間氏と並び近代における東北三大地主と言われています。江戸時代、二代目善兵衛の時に酒造業を始め、9代目善右衛門の時に酒造業を辞め、莫大な資産を背景に会社を設立して社長となり、衆議院議員を勤めました。

 齋藤氏庭園は、複数の池泉回遊式庭園でなり、国の名勝に指定された美しい庭園で、近代庭園として学術上も高く評価されています。園内には茅葺き屋根、一部は江戸時代から残る土蔵などの外観を見学でき、たくさんの建物や石灯籠等があります。

 齋藤氏庭園内にある宝ヶ峰遺跡に関わる縄文記念館には、遺跡から発掘された縄文時代後期の土器や矢尻などが保存展示されています。

アクセス
 JR石巻線 前谷地駅より徒歩10分
 三陸道矢本ICから車で約15分、石巻河南ICから車で約15分
 〒987-1101 宮城県石巻市前谷地字黒沢73-1

開園時間
 4月1日から11月30日まで 9時30分から16時30分まで
 12月1日から翌年の3月31日まで 9時30分から16時まで
休園日
 月曜日(注)休日を除く、休日の翌日、12月28日から翌年1月4日まで
観覧料
  個人    一般:500円  高校生:300円 小・中学生    :150円(団体割引あり)

 

斉藤氏庭園は、宮城県石巻市前谷地に位置します。

一般的には、仙台駅から東北本線で小牛田(こごた)まで50分弱、北上し

JR石巻線に乗り換え、20分ほどのところにある前谷地駅で下車します。

前谷地駅から南東方向に徒歩10分ほどのところにあります。

 

 

庭園全景(園内表示板より)(北:▼)

 

❶ 宝ヶ峯縄文記念館

 

 

宝ヶ峯縄文記念館は、

受付を通って右手の広場の一角にあります。

 

記念館入り口

 

 

宝ヶ峯縄文記念館全景

 

宝ヶ峯縄文記念館前の石道路

 

宝ヶ峯縄文記念館前には一枚板のベンチがあります

 

 

齋藤氏庭園内にある、「宝ヶ峯縄文記念館」には、

宝ヶ峯遺跡から発掘された縄文時代後期の土器等を保存、展示されています。

 

北村地区の丘陵にある縄文時代後期から晩期にかけての遺跡です。

明治43年から昭和2年にかけて斉藤養二郎氏が発掘調査したときに

多数の土器や石器を採取しました。

とりわけ、土偶やスタンプ状土器は珍しい物です。

 

しっかりとしたドア

なぜか、横に金庫が置いてありました。

金庫は、谷も数個いろいろなところに置かれています。

 

展示場

 

宝ヶ峯のケヤキの一部

 

貝塚

 

里浜貝塚台地区の貝層断面
 鳴瀬町の宮戸島にある里浜貝塚は、日本で最も大きい貝塚のーつです。その台地区の貝塚の貝層断面を布に糊をつけて剥ぎ取ったもので,貝層の堆積状況がよくわかります。
 この断面は縄文時代後期(およそ3300年前)のもので,貝はアサリが多くみられます。よくみると縄文人の食べかすである魚や動物の骨が沢山ふくまれているのがわかります。宝ヶ峯遺跡の一部でもタニシの貝殼からなる小さな貝塚が発見されており,そこから鹿角でつくったヤス・モリ・釣針などが出土しています。

 

 

 

 

 

 

スタンプのように使われていたようです。

 

動物土偶 猿

 

縄文時代も終わりの方になると

結構高度な技術で芸術的なものを作っていたのですね。

 

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています

 

 

■ アクセス

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

2023-05-13 10:33:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 宮城県仙台市 輪王寺庭園5 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園1 141101

 

 輪王寺は、仙台の寺町であります北町地区にある、室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院で、「北山五山」の一つと数えられています。

 輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により嘉吉元年(1441)太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。

 その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、慶長七(1602)年、現在の地に移りました。

 明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼してしまいました。

 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺の意を受けて、明治三十六年(1903)、福定無外和尚により、復興に着手し、現在の本堂と庫裡を完成しました。無外和尚は、庭園の建設にも意を注ぎました。次の五峰和尚により、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が完成し、七堂伽藍の全てが整いました。

 庭園には、茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

 昭和五十六年(1981)道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至りました。

 

アクセス

 

 JR仙山線北山駅から徒歩15分ほどのところにあります。

 仙台駅から路線バスで、近くまで行くこともできます。

 

 

庭園
 無外和尚は庭園の建設にも意を注ぎ、その晩年にはほぼ現在の規模を備えた庭園が出来上がり、今日の輪王禅苑の基礎が整えられました。

 無外和尚以来の伽藍の復興と庭園の整備は次の日置五峰和尚(1893-1972)に受け継がれ、梵鐘・位牌堂・坐禅堂・開山堂が次々と完成して七堂伽藍のすべてが整い、庭園も茶室半杓庵が建設され東北有数の名園となりました。

 さらに昭和五十六年(1981)日置道閑和尚(1926-2009)の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、輪王寺は昔日の偉容を回復するほどに至りました。

 

境内と庭園

 

 

本堂前 庭園入り口

 

庭園入り口をはいるとまっすぐ踏み石が配されています

 

 

樹齢100年のコウヨウザン

 

 

立派な鬼瓦

 

苔むす石灯籠

 

 

 

 

西池

 

 

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス 築山泉水回遊式庭園

2023-04-19 10:32:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 

 

 

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 中尊寺大賀古代ハス

 1950(昭和25)年に、中尊寺金色堂内におさめられている藤原氏の遺体4体が学術調査されました。その際、第四代泰衡の首桶から、80粒ほどハスの種が発見されました。

 当時の調査委員であった大賀一郎博士や門下の先生に、この種の栽培を依頼したところ、1993(平成5)年に発芽しました。1998(平成10)年には、開花にも成功しました。

 

 

 

 このハスは和蓮の一種で、花弁は淡い紅色、やや細身で「中尊寺ハス」と命名されました。「古代ハス」とか「大賀ハス」とも呼ばれます。

 2011(平成23)年3月に東日本大震災が発生、2012(平成24)年、犠牲者への鎮魂と復興推進のシンボルとして、極楽浄土に咲く花「中尊寺ハス」を広めることを目的とした「復興の花中尊寺ハスを広める会」(事務局:岩手県商工会議所連合会)が設立されました。

 

 

 

 この「復興の花中尊寺ハスを広める会」の株分け第1号として、2012(平成24)年、藤原氏に縁の深い安倍館町の保護庭園「一ノ倉邸」に移植されました。同年6月下旬から花芽が出始めて、7月7日に咲き始めました。爾後、毎年7月から8月にかけて開花するようになりました。

 

 

 



 

 

 

 

■ 岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 「一ノ倉邸庭園」(いちのくらていていえん)は、盛岡市保護庭園の一つで、市街地北方2km強ほどの所にあります。敷地面積は約2600坪もあり、約145坪の木造平屋造、数寄屋風の建物には大小もの和室に加え、畳敷きの玄関や廊下等があり、畳数は140畳に及びます。欄間などの材料も吟味されていて、当時のしっかりした造りが伺われます。 

 

 明治後期に盛岡出身の貴族院議員や東京府知事を歴任した阿部浩氏の別邸として造られたお屋敷と築山泉水回遊式の庭園とで構成されています。現在は庭園に水が入っていない枯れ泉水ですが、東京から庭師を招いて造られたものです。かつては中島が3つ浮かぶ池泉式の庭園だした。

 

  また園内に植えられているモミジは京都の高雄から取り寄せたもので、樹齢100年以上の12種類の「イロハモミジ」が燃えるように紅葉します。これにアカマツなどの針葉樹が加わり、作庭の意図をうかがい知ることができます。現存する数寄屋風のお屋敷とともに楽しむことができます。

 

  「一ノ倉邸」は、盛岡市自然環境及び歴史的環境保全条例(昭和46年制定)に基づき、昭和49年に保護庭園に指定されね平成4年に盛岡市が取得しました。

 

  夏の中尊寺ハス開花や秋の紅葉、春の「ひな遊ぶ」など四季を通じて楽しむことができます。

 

 

 

■ 阿部浩

 

 南部藩士の子息として生まれ、苦学の末に、工部省や内務省の職員を経験の後、衆議院議員として政治の道へ進みました。その後、群馬県知事、千葉県知事、富山県知事、東京府知事、貴族院議員などを歴任し、1922年(大正11年)に71歳で没しました。

 

■ アクセス

 

 開園:10:00~16時(冬期15:00) 

 

 休園:月火  8/10~20、12/25~1/15は休 

 

 〒020-0126 岩手県盛岡市安倍館19-64 019-646-1817 

 

 盛岡駅からバスで安部館下車から徒歩5分

 

 入館料 無料

 

 

 

 

 

 

一ノ倉邸庭園  

 

 

 

 

正門

 

右に行くと一ノ倉邸宅、正面から左にかけて庭園が広がります。

 

 

 

 

蓮池は、門を入ってほぼ正面の池泉の右側に隣接しています。

 

一ノ倉邸庭園の池は、今は涸れ池泉になっていますが、

 

蓮池には水が張られていて、季節に花を咲かせます。

 

 

 

 

蓮池

 

庭に入りますと、ほぼ正面の涸れ池泉の一画に

 

水の張られた小さな池が見えます。

 

 

 

 

月の松の脇を建物に剃って直進しますと

 

左手に池に降りる階段があります。

 

階段を降りきったところに立て看板が立っています。

 

 

 

 

蓮池

 

池の畔に可愛いお地蔵様が、

 

朱色のスカーフをかぶって立っています。

 

ハスは7~8月にかけて咲くそうです。

 

私が訪れた時は、東北地方では晩冬の時期、

 

昨年の葉っぱが浮かんでいるだけでした。

 

そかし、ここにハスがニョキニョキと生え、

 

咲き誇る様子を想像できます。

 

 

 

 

 

 

ここでは、中尊寺ハス(大賀ハス・古代ハス)を

 

見ることはできませんでしたが、

 

東京近郊では、千葉市の千葉公園で見ることができます。

 

 

 

千葉公園の大賀ハス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 建物と名残雛   

 

岩手県盛岡市 一ノ倉邸庭園 築山泉水回遊式庭園

 

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

下記URLでは、警告文が表示されることがあります。予算の関係でhttpsになっていないことが理由です。悪用するような操作をしていませんので、ご迷惑をおかけしますが、信頼してクリックして下さい。

 

  ■ カシャリ! ひとり旅
















































































ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。



【 重要 】
下記URLでは、警告文が表示されることがあります。



予算の関係でhttpsになっていないことが理由です。



悪用するような操作をしていませんので



ご迷惑をおかけしますが、信頼してクリックして下さい。




静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

2023-04-17 10:38:20 | 写真・旅行

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 宮城県仙台市 輪王寺庭園9 伊達家ゆかりの北山五山の一つ池泉回遊式庭園 庭園5 東池土橋 141101

 

 輪王寺は、仙台の寺町であります北町地区にある、室町時代からの歴史のある伊達家ゆかりの寺院で、「北山五山」の一つと数えられています。

 輪王寺は、伊達家第九世大膳大夫政宗夫人、蘭庭明玉禅尼の所願により、第十一世、大膳大夫持宗により嘉吉元年(1441)太菴梵守和尚を開山として、奥州伊達郡梁川に創建されました。

 その後、伊達家の居城の遷移に従い、西山、米沢、会津、米沢、岩出山を転々とし、慶長七(1602)年、現在の地に移りました。

 明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治九年(1876)北山に発した野火のため、仁王門を残し七堂伽藍を全焼してしまいました。

 曹洞宗大本山、永平寺と總持寺の意を受けて、明治三十六年(1903)、福定無外和尚により、復興に着手し、現在の本堂と庫裡を完成しました。無外和尚は、庭園の建設にも意を注ぎました。次の五峰和尚により、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が完成し、七堂伽藍の全てが整いました。

 庭園には、茶室「半杓庵」が建設され、東北有数の名園となりました。

 昭和五十六年(1981)道閑和尚の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、昔日の偉容を回復するに至りました。

 

アクセス

 

 JR仙山線北山駅から徒歩15分ほどのところにあります。

 仙台駅から路線バスで、近くまで行くこともできます。

 

 

庭園
 無外和尚は庭園の建設にも意を注ぎ、その晩年にはほぼ現在の規模を備えた庭園が出来上がり、今日の輪王禅苑の基礎が整えられました。

 無外和尚以来の伽藍の復興と庭園の整備は次の日置五峰和尚(1893-1972)に受け継がれ、梵鐘・位牌堂・坐禅堂・開山堂が次々と完成して七堂伽藍のすべてが整い、庭園も茶室半杓庵が建設され東北有数の名園となりました。

 さらに昭和五十六年(1981)日置道閑和尚(1926-2009)の時代に開山五百回大遠忌を記念して三重塔が建立され、輪王寺は昔日の偉容を回復するほどに至りました。

 

境内と庭園

 

土橋

 

輪王寺庭園の池泉は、大きく西池と東庭園とに分かれています。

その境界は、飛び石で区切られています。

本堂対岸から花壇方向に行くには土橋をわたります。

土橋は木組みの橋の上に土を盛り

歩く部分に石板を敷き詰めてあります。

 

本堂対岸から花壇園方向に行くには

この土橋を渡ってゆきます。

手前が本堂対岸、右奥が花壇園

左が東池エリアの一番奥

 

右:本堂対岸 左:花壇園方向

 

一番奥から見た東池の一番奥エリア

土橋が趣を醸し出しています

 

東池エリアの一番奥(画面右)は

周囲が林になっています。

手前が花壇園側

 

上記写真の続き

 

花壇側から見た東園奥と土橋

 

 

東池エリアの土橋本堂対岸側のたもと付近に立つ石灯籠

 

花壇園側に立つ石灯籠

奥が花壇園

右手が土橋、本堂対岸

 

白砂枯山水庭園前から見た土橋

 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

2023-04-05 10:03:00 | 写真・旅行

 

  【カシャリ!ひとり旅】 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設 35641

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖美術館 湖畔に立つ自然と調和した施設

 河口湖美術館は、河口湖湖畔に立ち、平成3年4月に開館しました。
 設置目的は、美術に関する町民の知識及び教養の向上を図り、町民文化の発展に寄与するためと、美術を通して町の発展を願っています。
 提供する主なサービス    
 ①美術品及び美術に関する模写、模型、文献、写真、フィルム等を収集・保管・展示する
 ②美術に関する専門的、技術的な調査・研究
 ③美術に関する講演会、講習会、映写会、研究会を開催

 建物へは、道路側から入り、正面に湖を遠目に見ながら右に行きます。「天女の笛」と題する馬に乗った天女像が立っていて、その前をぐるりと廻ってエントランスになります。

 館内に入ると右手が受付、正面はミュージアムショップです。通路両サイドに展示室があり、エントランス右奥にカフェがあります。ショップやカフェのみの利用もできます。
 ミュージアムショップでは、ポストカードはもちろん、写真や書籍など富士山にまつわるグッズがが売られています。企画展時には期間限定グッズも置かれています。
 エントランスを入って東西に展示室があり、企画展が開催されています。その奥には“カフェ河口湖ビュー”があります。席数は十数席と多くはありませんが、全席からゆったりと河口湖を望む自然豊かな景色が広がっています。展示会の鑑賞後や湖畔散歩の途中に、一休みをするのもよいでしょう。(カフェのみの利用の場合は、受付で声を掛けるとよいでしょう)
 カフェからは、湖や周囲を囲む丘陵だけではなく、すぐ下に池のある小さな日本庭園も鑑賞できます。
 

■ アクセス

 開館時間 10:00~16:00(入館は15:30まで)季節により変動有り
 入館料
 【企画展開催時】

  一般・大学生:800円(720円) 高校生・中学生:500円(450円)
 【コレクション展開催時】

  一般・大学生:500円(450円) 高校生・中学生:300円(270 円) 小学生以下: 無料
 休館日 火曜日 展示替えの休館 年末  ( 繁忙期は無休 正月は開館)


 駐車場大型車:10台 普通車:50台
 所在地〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3170
 問い合わせTEL. 0555-73-8666 FAX. 0555-76-7879
 

 

美術館は湖畔に立つ

 

入り口を入ると正面に河口湖

右手に美術館建物が見えます

 

エントランスへの通路脇に立つブロンズ像

 

三の名前は「天女の笛」

 

右手がエントランス

 

奥正面が河口湖が見えるカフェ

 

通路の絵画は撮影できます。

櫻井孝美氏「天地無上」

 

カフェ河口湖ビュー

 

カフェから見下ろす河口湖美術館庭園

 

河口湖美術館  湖畔に立つ自然と調和した施設

河口湖美術館庭園 湖畔の池泉観賞式の日本庭園

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習

2023-02-05 10:33:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 山形県山形市 山形美術館 美術文化振興と生涯学習 

 山形における美術館建設は、終戦直後の山形県美術家協会発足以来の念願だったそうです。山形美術館は、山形新聞・山形放送社長服部敬雄が中心となって、用地や組織について検討を重ねた結果、民間主導で県と市が全面的に協力する財団法人による運営となりました。
 「公立美術館より一段と幅広い県民の美術館」という理念のもと、1964年8月に開館しまし、1968年には別館も併設しました。
 開館20周年記念事業として新館建設着工、地域性と近代様式をマッチさせた多層民家風の3階建て新館が1985年8月10日オープンしました。延べ床面積6,400平方メートル、8つの展示室(2,100平方メートル)を有する現在の姿となりました。

 日本および東洋美術、郷土関係美術に新たにフランス美術を加えた3つの柱を中心に展示しています。また、さまざまな分野の企画展、巡回展、個人や団体による展示施設貸与事業などを開催実施しています。

 山形県の美術文化振興と県民の生涯学習の一翼を担うべく、2011年4月に公益財団法人に移行、2014年には開館50周年を迎えました。

常設展示
 長谷川コレクション−江戸から明治にかけての日本美術
 新海竹太郎・新海竹蔵の彫刻
 吉野石膏コレクション-珠玉のフランス近代絵画
 服部コレクション-20世紀フランス絵画

開館時間     10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日     毎週月曜日、および12月28日から翌年1月3日。
入館料     一般    800円
     特別展、共催展の入館料はその都度異なる

 

■ アクセス

徒歩
 JR山形駅(東口)から徒歩15分

バス
 山形駅前から「天童(荒谷経由)」行、「山寺」行より約5分、美術館前下車徒歩3分
 ベニちゃんバス「中心市街地」行(約15分おき運行)で約12分、霞城公園(大手門パルズ)前下車徒歩4分


 山形自動車道「山形蔵王IC」から約15分
 ※山形美術館北側に無料駐車場
 ※美術館前の山形市大手町駐車場は有料
 

山形美術館と最上義光博物館の間に立つカリオン

 

山形美術館新館正面

 

開館20周年記念事業として新館建設着工、

地域性と近代様式をマッチさせた多層民家風の3階建て新館が

1985年8月10日オープンしました。

延べ床面積6,400平方メートル、8つの展示室(2,100平方メートル)を有する

現在の姿となりました。

 

新館前に立つ像「燭」

 

タイトル通り「燭」を持っています

 

喫茶室前に立つモニュメント

 

二の丸東大手門近くに立つ少女像「四つのテスト」

 

「四つのテスト」

 

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ

2023-01-21 17:59:54 | 写真・旅行

 

  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。

 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 島根県松江市 松平不昧が愛した茶室「明々庵」 1 胸を膨らませて入口へ 

 明々庵(めいめいあん)は、江戸時代中期、茶人としても知られる松江藩七代藩主・松平不昧(まつだいらふまい)の好みによって、松江市殿町の有澤(ありさわ)家本邸に建てられた茶室です。

 不昧も、しばしば来訪しましたが、明々庵は、明治維新後一時、東京の松平伯邸に移されたことがあります。その後、昭和3年、松江市内にある菅田庵(かんでんあん)の敷地内にある有澤山荘の向月亭(こうげつてい)に隣接している萩の台に移設されました。
 大戦後、昭和41(1966)年、松平不昧150年祭を機に、現在の赤山に再々移築されました。

 茅葺の厚い入母屋に、不昧直筆の「明々庵」の額を掲げ、茶室の床の間は、五枚半の杉柾の小巾板をそぎ合わせた、奥行きの浅い床です。また二畳台目の席は、中柱もなく、炉も向切りといった軽快なものです。定石に頓着しない松平不昧の好みの一端が表れています。

 園内にある「百草亭」では、お抹茶をいただけます。これは、明々庵が再々移築された昭和41年に作庭・建立されました。庭園は、“出雲流庭園”の枯山水庭園と露地庭で高盛されています。

 

■ アクセス

 

  JR山陰本線 松江駅より約2.5km(徒歩30分・駅周辺にレンタサイクルあり)
  松江駅よりレイクラインバス15分、「塩見縄手」バス停下車 徒歩5分
 

【 コメント 】
 

 私が訪れた時は、紅葉がすでに始まっていましたが、ピークまでには少々早い時期でした。
 松江城から徒歩で10分ほどのところにあるので、北総門からでて左折、宇賀橋を渡り、左折後、3本目の小径を右折して、150m程さきにある入口階段から行きました。
 冬時間では、17時に閉まってしまいますので、時間配分に注意する必要があります。

 


■ 明々庵 1 胸を膨らませて入口へ

 明々庵は、江戸時代中期、茶人としても知られる松江藩七代藩主・松平不昧の好みによって、松江市殿町の有澤家本邸に建てられた茶室です。

 松平不昧も、しばしば来訪しましたが、明々庵は、明治維新後一時、東京の松平伯邸に移されたことがあります。その後、昭和3年、松江市内にある菅田庵の敷地内にある有澤山荘の向月亭に隣接している萩の台に移設されました。
 大戦後、昭和41(1966)年、松平不昧150年祭を機に、現在の赤山に再々移築されました。

 

明々庵入口階段

 

 

入口前広場


 階段を登り切りますと、正面に大きな石灯籠が据えられています。

その奥に蔵も見えます。


明々庵から見た松江城

 石灯籠に左手に広場があり、視界が広がり、松江市内を一望できます。
正面に松江城の天守閣が見えます。
 松江城は、別名「千鳥城」とも呼ばれています。

古くから現存する天守閣は、全国に12か所あり、

松江城は、2015 年 7 月に、国宝に指定されています。
 最上階の望楼まで登りますと、

松江市街や宍道湖が一望できる絶景が待っています。

 

明々庵枯山水庭園入口木戸


 広場から入り口方向に歩いて行きますと、

蔵の横から、明々庵の茶道会館に行けます。

 さらに進みますと左手に、見学者のための受付があります。

受付の横には、明々庵に続く木戸があり、

その右手前に石灯籠が立っています。

これから、どの様な庭園に誘ってくれるのか、期待できます。


 木戸をくぐりますと、踏み石が庭園へと誘ってくれます。

奥には、茶室への木戸があります。

 

 

明々庵 2 枯山水庭園

< 続く >

 

 


 




ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

2022-11-27 10:33:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 京都旅行 秋季のお薦めルート 

 

 【カシャリ! ひとり旅】で、年に何回かは関西旅行をします。

 

 知り合いから、京都旅行のお薦めルートの紹介をして欲しいという要望が出されます。

 

 私の場合は、庭園や寺社仏閣が中心ですので、一般の人とは好みが異なる旨をお話しますと、それでも良いからということですので、私が訪れた所をご紹介します。

 

 ご参考になりますれば幸です。

 

 

 

■ 初秋の京都 3泊4日の旅行

 

 

 

 今回は、3泊4日の旅行です。

 

 

 

   初日   東京から京都へ移動、所用を済ませてから

 

        ホテルにチェックインして二条城を久しぶりに訪れました。

 

   2日目  京都右京区にある「三尾」めぐり

 

        高雄(高尾)神護寺、槙尾西明寺、栂尾高山寺

 

   3日目  貴船神社、鞍馬山鞍馬寺

 

        実相院、岩倉具視幽棲旧宅

 

   4日目  伏見稲荷

 

        高台寺・円徳院

 

 

 

■ 四日目 秋の京都 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 三泊四日の四日目は、京都市伏見稲荷と市内に戻って秀吉の奥さん高台寺を訪れました。

◆ 伏見稲荷

 


 4日目は最終日で、まず、ホテルをチェックアウトして、荷物を京都駅のコインロッカーに預けました。

 


 JR奈良線で稲荷駅で下車、駅の真ん前にある伏見稲荷大明神を参拝しました。駅前に稲荷大社の大鳥居が構えています。

 

 

 

 本殿をお参りして、周辺のやしろの写真をとったりして有名な鳥居のトンネルを通って、四つ辻まで行きました。

 

 以前頂上、一つ峰まで行ったこともありますので、今回は、四つ辻から御膳谷奉拝所まで下り、逆立ち狐を拝んで四つ辻にもどってから、参道に続く道を通って本社のあるところまで戻りました。

 


 参道の茶屋で、「稲荷大社」の「おいなりさん」や巻き寿司などのを含むセットで昼食を軽くとってから、京阪電車に乗りました。

 

 

 

 

伏見稲荷境内

 

 

 

伏見稲荷大社写真

 

↑ クリック

 



◆ 高台寺

 

 

 

 京阪電車で祇園四条駅に行き、八坂神社は何度もお詣りしていますので、ほぼ素通り状態で、円山公園まできて一休みをしてからねねの道に出ました。

 


 人通りもそれほどではなく、あまり周囲に気を遣わなくてもそぞろ歩きができました。

 

 帰りの新幹線の時間もありますので、円徳院は諦めて高台寺だけの参詣にしました。

 

 高台寺も、あまり混んではいませんでしたが、写真を撮るとなるとファインダー内が気になりました。

 16時過ぎの新幹線ですが少々時間のゆとりを持って、高台寺を去り、京都駅に向かいました。
 

 

 

高台寺境内

 

 

 

 

 

【 注 】

 


 それぞれの詳細記事は、写真の整理が終わってからアップロード致します。
 

 

 

 

日本の名所・寺社仏閣

 

↑ クリック

 

サイトで、写真と説明で紹介しています。

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

 

 

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

2022-11-20 09:03:00 | 写真・旅行

 

  【カシャリ!ひとり旅】京都旅行 秋季のお薦めルート 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 京都旅行 秋季のお薦めルート 

 

 【カシャリ! ひとり旅】で、年に何回かは関西旅行をします。

 知り合いから、京都旅行のお薦めルートの紹介をして欲しいという要望が出されます。

 私の場合は、庭園や寺社仏閣が中心ですので、一般の人とは好みが異なる旨をお話しますと、それでも良いからということですので、私が訪れた所をご紹介します。

 ご参考になりますれば幸です。

 

■ 初秋の京都 3泊4日の旅行

 

 今回は、3泊4日の旅行です。

 

   初日   東京から京都へ移動、所用を済ませてから

        ホテルにチェックインして二条城を久しぶりに訪れました。

   2日目  京都右京区にある「三尾」めぐり

        高雄(高尾)神護寺、槙尾西明寺、栂尾高山寺

   3日目  貴船神社、鞍馬山鞍馬寺

        実相院、岩倉具視幽棲旧宅

   4日目  伏見稲荷

        高台寺・円徳院

 

■ 四日目 秋の京都 伏見稲荷・高台寺・円徳院

 三泊四日の四日目は、京都市伏見稲荷と市内に戻って秀吉の奥さん高台寺を訪れました。

◆ 伏見稲荷


 4日目は最終日で、まず、ホテルをチェックアウトして、荷物を京都駅のコインロッカーに預けました。


 JR奈良線で稲荷駅で下車、駅の真ん前にある伏見稲荷大明神を参拝しました。駅前に稲荷大社の大鳥居が構えています。

 

 本殿をお参りして、周辺のやしろの写真をとったりして有名な鳥居のトンネルを通って、四つ辻まで行きました。

 以前頂上、一つ峰まで行ったこともありますので、今回は、四つ辻から御膳谷奉拝所まで下り、逆立ち狐を拝んで四つ辻にもどってから、参道に続く道を通って本社のあるところまで戻りました。


 参道の茶屋で、「稲荷大社」の「おいなりさん」や巻き寿司などのを含むセットで昼食を軽くとってから、京阪電車に乗りました。

 

伏見稲荷境内

 

伏見稲荷大社写真

↑ クリック



◆ 高台寺

 

 京阪電車で祇園四条駅に行き、八坂神社は何度もお詣りしていますので、ほぼ素通り状態で、円山公園まできて一休みをしてからねねの道に出ました。


 人通りもそれほどではなく、あまり周囲に気を遣わなくてもそぞろ歩きができました。

 帰りの新幹線の時間もありますので、円徳院は諦めて高台寺だけの参詣にしました。

 高台寺も、あまり混んではいませんでしたが、写真を撮るとなるとファインダー内が気になりました。

 16時過ぎの新幹線ですが少々時間のゆとりを持って、高台寺を去り、京都駅に向かいました。
 

高台寺境内

 

 

【 注 】


 それぞれの詳細記事は、写真の整理が終わってからアップロード致します。
 

 

日本の名所・寺社仏閣

↑ クリック

サイトで、写真と説明で紹介しています。

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 隅田公園(水戸徳川家小梅邸跡) 0203

2022-10-16 15:51:46 | 写真・旅行

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 東京都墨田区 隅田公園(水戸徳川家小梅邸跡) 0203


 


 



 


 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 東京都墨田区 隅田公園(水戸徳川家小梅邸跡) 0203


 


「隅田公園」は、隅田川を挟んだ、その川沿いにある台東・墨田両区立の公園で、8万平米の広さを持っています。

 春は桜の名所として、夏には、隅田川花火大会が開催されます。

 墨田区側の敷地は、かつて「徳川御三家」のひとつ、水戸徳川家の江戸下屋敷である「小梅邸」があった場所です。現在公園内に残る池泉回遊式庭園はその名残りの遺構です。関東大震災後で屋敷が全壊するまで代々ここに住んでいたと伝えられます。

 近年は、東京スカイツリーに近い日本庭園であることから訪れる人が増えてきているそうです。墨田区側の公園内には「三輪鳥居」が特徴的な、牛嶋神社が鎮座しています。


 


■ アクセス


 


 地下鉄 浅草駅より徒歩10分


 


 私は、大横川親水公園を南側から北上し、その足で隅田公園の南門から入りました。


 ここは、南側に飲食店などがならび、区民だけではなく、訪れる人が食事をしたり、お茶をしたりすることもできます。


 



隅田川を挟んだ対岸も隅田公園ですが、そちらは台東区立の隅田公園です


隅田川花火が有名です


 



源森橋から見た東京スカイツリー


 



 



隅田公園南門


 



水戸徳川邸跡


左は、明治天皇歌碑


 



水戸徳川家の江戸下屋敷である「小梅邸」の廻遊式庭園


残念ながら、訪れた時は改修工事中でした


 



日本庭園 南端


 



日本庭園 南西側


 



日本庭園 南西側から庭園奥を覗く


工事中のブルーシートなどが見えます


 



池に映る東京スカイツリー


 



スカイツリー上部展望台


 



工事中の池北端


 



庭園内 牛嶋神社


 



 


 牛嶋神社は、弘福寺の西隣(向鳥五丁目)に所在しました。


関東大震災後、帝都復興計画事業に伴い区画整理が実施された際、


当地に遷座しました。



 


 



神輿蔵


関東大震災で遷座した折に新築されました。


 



手水舎


神楽殿と並ぶ


右手奥が社殿


 



社殿正面


 本殿、幣殿、拝殿から成る木造複合社殿で、


地元の棟梁石川梅吉によって建築され、


昭和七年(1932)に竣工


社殿破風


 


 


 



葛飾北斎画


 



公園北端にある御衣黄


緑色の桜で、京都仁和寺から広まる


 





ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家、代表作『人生劇場』

2022-09-23 07:43:00 | 写真・旅行

 

  【カシャリ!ひとり旅】 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家 代表作『人生劇場』

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 東京品川区 尾﨑士郎記念館 小説家 代表作『人生劇場』 


  https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/ozaki_shiro.html

 品川区には、文士を記念する施設や関係物が多数あります。

 「尾﨑士郎記念館」は、平成20年5月にオープンしました。昭和29年に建てられた尾﨑士郎の居宅のうち書庫、客間、書斎を再現しています。

 彼のエネルギッシュな執筆活動を伝えるために、特に、机周りの雑然とした雰囲気を活かした展示がなされています。豊富な蔵書や原稿用紙をはじめ、いくつもの徳利や調度品までもが展示されています。そこからは、酒と相撲を愛した作家の息づかいが聞こえてきそうだといわれるほどです。

 建物の内部には入れませんが、窓などから内部を細かく観られます。庭にはベンチもあり、雨が降っていなければ、ちょっとした休憩をとることもできます。

アクセス
 JR大森駅より徒歩10分
 JR大森駅または都営地下鉄馬込駅よりバス「山王2丁目」下車徒歩3分
 駐車場 身障者用1台。一般向け駐車場はありません。
 〒143-0023 大田区山王一丁目36番26号
 問い合わせ先    大田区立龍子記念館内 03-3772-0680

開館時間 午前9時から午後4時30分
入館料  無料(建物内には入れません)
休館日  年末年始(12月29日から1月3日)

尾崎 士郎 小説家、社会主義活動をベースにした作品が多い
 おざき しろう
 1898年(明治31年)2月5日-1964年(昭和39年)2月19日)

 小説家で、新聞連載小説『人生劇場』がヒットし、流行作家になりました。

 愛知県幡豆郡横須賀村(現西尾市)、1898年に生まれました。

 中学在籍中に、雑誌『世界の日本』に論文「いかにして選挙権を拡張すべき乎」を寄稿したことが契機となり、その評者の早稲田大学教授・永井柳太郎の目にとまりました。早稲田大学政治科在学中に、社会主義運動にかかわり、中退後、国家社会主義に身を投じたりしました。

 1921年(大正10年)に時事新報の懸賞小説で、大逆事件を取材した『獄中より』が第二席で入選し、以後本格的に小説家として身を立てるようになりました。

 1933年(昭和8年)から都新聞に『人生劇場』を連載開始、大ベストセラーとなり、文芸懇話会賞を受賞しました。戦前、雑誌『文芸日本』、戦後に『風報』を主宰したりもしています。

 川端康成とは関東大震災の翌年1923年(大正12年)に出会って以来からの変わらぬ親友で、葬儀の弔辞は川端康成が読み哀悼の意を表したそうです。

 『石田三成』『真田幸村』『篝火』などの歴史小説も書いたほか、相撲にも詳しく、長編小説『雷電』など相撲関係の著作もあり、横綱審議委員を務めたこともあります。

 展示物に徳利などがあり、相当なる酒豪であったそうです。1964年(昭和39年)、大田区山王の自宅で、直腸癌により、66才で死去しました。

 尾﨑の功績は、平成20年5月にオープンした「尾﨑士郎記念館」に表されています。
 

 

門から見た記念館

正面が玄関、その横が書庫

手前が休憩所

 

玄関横前にある代表作「人生劇場」の石碑

 

玄関横の書庫

 

庭に入る木戸

 

木戸を入ったところから部屋の中を見学

 

庭から木戸を見る

 

窓越しに見た書斎

 

尾﨑士郎が癌を患い、

その入院中に贈られた寄せ書き

 

庭に回ったところ、客間が見える

 

作品の一部

 

客間

 

 

 

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 秋田県角館1-1 桜と武家屋敷の角館 西宮家1 母屋と蔵

2022-08-28 10:03:00 | 写真・旅行

  【カシャリ!ひとり旅】 秋田県角館1-1 桜と武家屋敷の角館 西宮家1 母屋と蔵

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街 

 

角館(かくのだて)
  https://tazawako-kakunodate.com/ja/

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

■ アクセス

 

新幹線利用

 東京駅 → 角館駅(約3時間12分)

 新大阪駅 →(東海道新幹線)→ 東京 →(秋田新幹線)→  角館駅(約6時間)

 仙台駅 → 角館駅(約1時間29分)

 盛岡駅 → 角館駅(44分)

 秋田駅 → 角館駅 (42分)

 

 

■【カシャリ!ひとり旅】 秋田県仙北市角館 桜と武家屋敷の街へ  

 

 角館は、春の桜と秋の紅葉の季節が最盛期と言われています。

 私は、懐具合も考え、その季節を外して、10月にこの地を再訪しました。 

 

■■ 秋田県泉北市 角館 ■■

 

角館(かくのだて)

https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/07.html

 

 角館は、秋田県南部にある仙北市の地名のひとつです。城下町として発展してきて、仙北市および国の「重要伝統的建造物群保存地区」です。現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。

 

 角館は、桜の名所として知られています。武家地のシダレザクラが「角館のシダレザクラ」として国の天然記念物に、また、檜木内川左岸堤防の桜並木は「檜木内川堤」として国の名勝に指定されています。また、「桧木内川堤・武家屋敷」として日本さくら名所100選にも選ばれているほどです。

 

 シダレザクラは、角館北家2代目佐竹義明の妻が嫁入り道具の一つとして持ってきたのが始まりとされ、樹齢300年以上の老樹など約400本が古い町並みの中に立ち並んでいます。

 

 また、檜木内川堤のソメイヨシノは、1934年(昭和9年)に、当時の皇太子(明仁上皇)の誕生を祝って植えられたもので、約2キロメートルにわたる桜のトンネルが形作られています。

 

 角館の、桜の見頃時期は、ゴールデンウィークと重なっていることもあって、全国から多くの観光客を集めてきました。 しかし、近年は桜の開花時期が早まっていて、観光客の減少が懸念されています。

 

 

角館は、東京から秋田新幹線で3時間ほどで着きます。

思っていたよりも近い感じです。

 

新幹線を降りますと、駅前は広場になっています。

1階建ての駅舎には、基本的には駅業務のための施設だけです。

 

駅舎の西側には、在来線の駅舎が別棟として建っています。

昔懐かしい形をしたポストが立っていました。

その南隣の建物が、観光旅行センターですので、

ここで情報を集められます。

 

 

■■ 秋田県泉北市角館 西宮家 ■■

 

  角館の観光の案内情報の起点は、JR角館駅というよりは、市街地の中心地にあります西宮家からスタートする説明が多いようです。ここまでは、駅から徒歩で15分ほどで行くことができます。

 

【 注 】 情報の市内地図と南北が逆

 

 

 西宮家は、武士の家系ですが、地主として、明治後期から大正時代にかけてもっとも繁栄した旧家です。

 

 当主は、角館町の初代町長として、調整に貢献しました。

 

 

 西宮家の広い敷地内には、5つのクライアントと母屋他から構成されています。角館町の町並みの特長のひとつでもある古木、巨木が多く生えていて、歴史の長さを物語っています。大正ロマンの雰囲気が全体に漂っています。

 

  営業時間 午前10時~午後5時(年中無休)

  角館町田町上丁11-1 西宮家:0187-52-2438

  ホームページ http://nishinomiyake.jp/

 

 私が訪れた時は初冬ということもあり、お店は閉まっていて、この地方独自の鳥料理である「御狩り場焼き」で食事をする予定が飛んでしまいました。

 

正面の建物が母屋

 

ホテル部分

 

前倉

1階はこの地方の特産品の販売

二階は西宮家・角館町の紹介

私が言ったときにはクローズしていました。

 

前倉(裏側)

 

ガッコ蔵

イベントや企画展が開催されます。

 

はなれ(左)、ガッコ蔵(右)

 

 

文庫蔵

西宮家に残る角館の文化遺産や

冠婚葬祭で使用された織機や什器などが展示

 

北蔵

大正時代のミルクホール

ここで御狩り場焼きを食する予定でしたが

クローズしていて食べ損ないました。

 

 

その他の写真目次 <準備中>

 

 

 

天橋立の紹介 https://youtu.be/DRdt__LiMGc
天橋立旋回橋 https://youtu.be/k231c--XGlU
天橋立大天橋 https://youtu.be/uusNGaMuWN4
天橋立松と碑 https://youtu.be/GErHrkLQS5o
天橋立・橋立神社と磯清水 https://youtu.be/HFVuH_K-LYI
天橋立白砂青松と舟屋 https://youtu.be/1JllCe7i3mg
天橋立・コハクチョウ飛来地 https://youtu.be/qkZhqLuvzqU
天橋立の遊覧船に乗る https://youtu.be/syeWiLRCk4U
天橋立ビューランド https://youtu.be/Vc9kdnPUdfs

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】26-1204 東京都北区 名主の滝公園 都内有数の落差の男滝ほか3滝 

2022-08-22 13:24:45 | 写真・旅行

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】26-1204 東京都北区 名主の滝公園 都内有数の落差の男滝ほか3滝 


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。


 









           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像


 



 



■ 東京都北区12-04 名主の滝公園 都内有数の落差の男滝ほか3滝


 江戸時代の安政年間(1854~1860)に王子村の名主「畑野孫八」が自邸に開いたのが始まりで、“名主の滝”の名前の由来もここから来ました。

 庭園として整備されたのは、明治の中頃で、垣内徳三郎という人の所有になってからでした。昭和13年には、株式会社精養軒が買収し、食堂やプールなどが作られ公開され続けてきましたが、昭和20年4月の空襲により焼失し、ようやく東京都によって再公開されるようになったのは昭和35年11月でした。

 武蔵野台地の突端である王子近辺には滝が多く、かつて「王子七滝」と呼ばれる7つの滝がありました。このうち「名主の滝」だけが現存する唯一の滝となっています。

 「名主の滝」は、都内でも有数の8メートルの落差を有する男滝(おだき)を中心とする女滝(めだき)・独鈷の滝(どっこのたき)・湧玉の滝(ゆうぎょくのたき)の4つの滝からなります。しかし、現在は、雄滝のみが水を落としています。

 名主の滝公園は、これらの滝とケヤキ・エノキ・シイ、そして100本余りのヤマモミジが植えられた斜面を巧みに利用して自然の風景を取り入れた回遊式庭園です。

利用時間    午前9時から午後5時まで 入園は閉園の30分前まで
        7月15日から9月15日は午前9時から午後6時まで
 休園日    12月29日から1月4日まで
 滝・流れ清掃日 第2・4月曜(5月から10月) 第4月曜(11月から4月)

アクセス
 114-0021 東京都北区岸町1-15-25 03-3908-9275
 JR王寺駅より、線路西側を北上して、徒歩10分



 





都内にこのように大きな落差の滝があるなんて!



桜も見逃せません



たくさんの写真で紹介




  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 名主の滝公園
   http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/kitaku-ouji/tokyo-kitaku-ouji15.pdf



↑ クリック



 



■ カシャリ! ひとり旅



 







 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】26-1205 東京都北区 音無親水公園 古くからサクラと紅葉の名所

2022-08-21 13:41:19 | 写真・旅行

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】26-1205 東京都北区 音無親水公園 古くからサクラと紅葉の名所


 



 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。


 









           名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像


 



 



■ 26-1205 東京都北区 音無親水公園 古くからサクラと紅葉の名所

 音無親水公園は、小平市の東部を源にして隅田川に注ぐ石神井川の旧流路に整備された公園です。石神井川は、北区付近では“音無川”と呼ばれ親しまれ、古くからの春の桜・夏の青楓と滝あび、秋の紅葉など四季の行楽の名所、景勝の地でした。

しかしながら、戦後の経済の復興・発展とともに石神井川も生活排水などで汚れた川となり、洪水による被害を防ぐ目的で、昭和30年代から始まった改修工事によって緑の岸辺は厚いコンクリートの下へと消え、典型的な都市河川となりました。この改修工事で、飛鳥山公園の下に2本のトンネルを掘り、石神井川流路のショートカットが行われ、残された旧流路に、「かつての渓流を取り戻したい」として音無親水公園ができました。

音無親水公園は、全国の都市公園の模範たる公園として“日本の都市公園100選”に選ばれています。都内では、国営昭和記念公園、日比谷公園、上野公園、水元公園、代々木公園が選ばれており、園内には記念碑があります。

アクセス
 JR王寺駅北口下車徒歩約5分



 





 



サクラと紅葉の名所



園内のいろいろな写真を紹介



 



【カシャリ!庭園めぐりの旅】 音無親水公園
 http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tokyo/kitaku-ouji/tokyo-kitaku-ouji21-1205otonashi.pdf



↑ クリック



 



音無親水公園の近隣






































 東京・北区王子1  王子稲荷神社 pdf 
 東京・北区王子2  金輪寺 pdf 
 東京・北区王子3  名主の滝公園、三平坂 pdf 
 東京・北区王子4  王子神社、音無親水公園 pdf 
 東京・北区王子5  音無さくら緑地と石神井川 pdf 
 東京・北区王子6  金剛寺と松橋弁天 pdf 
 東京・北区王子7  谷津大観音と石神井川の桜 pdf 
 名所メニュー一覧


 



 



■ カシャリ! ひとり旅







 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする