経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 えさし藤原の郷 奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク

2023-09-23 13:32:51 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 えさし藤原の郷 奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク

 ネット上で注目を浴びようといろいろな工夫をした映像や写真を見られます。しかし、ここでは、何も飾らない、ひとり旅の旅先で見て、感じて、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。
 今回は、「奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク」を紹介します。
 岩手県奥州市の歴史公園「えさし藤原の郷」は、奥州藤原氏の居館を、推定復元された平安時代の歴史テーマパークといえます。
 「えさし藤原の郷」は、もともとあった場所からは離れたこの地に、元江刺市長及川勉氏の尽力により、平成5年(1993年)、奥州藤原氏の興亡を題材にしたNHK大河ドラマ「炎立つ」の撮影を契機に作られました。
 約20ヘクタールという広大な敷地に、日本で唯一、平安貴族の住宅、寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」をハイライトとしています。武家館を再現した「経清館」、「清衡館」、政治を司る「政庁」など、大小約120棟の建物が建てられています。
 

 

 

 

NHK大河ドラマの撮影場所

 

藤原経清の館

 

再現された城柵

 

さや堂を取り払った金色堂

 

 https://youtu.be/_-24YNwtMFc 23分
 

 

カシャリ! ひとり旅

 

  •  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 えさし藤原の郷 奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク

2023-09-23 13:29:06 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 えさし藤原の郷 奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク

 ネット上で注目を浴びようといろいろな工夫をした映像や写真を見られます。しかし、ここでは、何も飾らない、ひとり旅の旅先で見て、感じて、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。
 今回は、「奥州藤原氏の居館を基調に平安時代を再現したテーマパーク」を紹介します。
 岩手県奥州市の歴史公園「えさし藤原の郷」は、奥州藤原氏の居館を、推定復元された平安時代の歴史テーマパークといえます。
 「えさし藤原の郷」は、もともとあった場所からは離れたこの地に、元江刺市長及川勉氏の尽力により、平成5年(1993年)、奥州藤原氏の興亡を題材にしたNHK大河ドラマ「炎立つ」の撮影を契機に作られました。
 約20ヘクタールという広大な敷地に、日本で唯一、平安貴族の住宅、寝殿造の建物を再現した「伽羅御所」をハイライトとしています。武家館を再現した「経清館」、「清衡館」、政治を司る「政庁」など、大小約120棟の建物が建てられています。
 

 

 

 

NHK大河ドラマの撮影場所

 

藤原経清の館

 

再現された城柵

 

さや堂を取り払った金色堂

 

 

 https://youtu.be/_-24YNwtMFc 23分
 

 

カシャリ! ひとり旅

 

  •  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!庭園めぐりの旅】 千葉県浦安市 浄土宗大蓮寺 池泉庭園や枯山水庭園など4つの庭園のある寺院

2022-11-20 12:03:00 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

 


  【カシャリ!庭園めぐりの旅】 千葉県浦安市 浄土宗大蓮寺 池泉庭園や枯山水庭園など4つの庭園のある寺院


 



 


 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間に旅をしたのか、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 旅のテーマは寺社や庭園めぐりです。


 日本には「日本庭園」と呼ばれる庭園だけではなく、「イングリッシュガーデン」など、海外の庭園形式をした庭園も多数あります。寺社を訪れたときに、想定していなかったところに、庭園を発見することがあります。

 下手の横好きで、【カシャリ! ひとり旅】を続けていますが、その一環で訪れた庭園を順次紹介してまいりたいと思います。

■ 千葉県浦安市 浄土宗大蓮寺 池泉庭園や枯山水庭園など4つの庭園のある寺院


 


「光縁山 勢至院 大蓮寺」(だいれんじ)は、室町時代後期、すなわち戦国時代の天文13年(1544)に、小田原から行脚してきた覚誉存栄上人によって建てられた浄土宗のお寺です。東京メトロ東西線・浦安駅から徒歩で5分強のところにあります。行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所33番札所で、重森三玲に師事した現代の作庭家・吉河功さんの作庭による4つの庭園があります。

 池泉庭園“薬師如来瑠璃光浄土之庭”、本堂前庭“二十五菩薩来迎之庭”は常時公開されていますが、枯山水の中庭“二河白道之庭”、および書院庭園“仙樹庭”は通常非公開です。

 室町時代後期の浦安は、江戸川河口の小さな漁村に過ぎませんでした。町外れにある小さなお堂に、行基が彫ったといわれる勢至菩薩像(せいしぼさつぞう)が奉られていました。覚誉は、その見事さに惹かれ、小田原にあった自分のお寺と同じ名前の大蓮寺を創建し、その勢至菩薩像を守ろうとしました。
 火災などの災害に遭いながらも、現在は、開山堂に奉られていて、安産祈願に多くの人が訪れています。

 江戸時代には、東京の大寺院『増上寺』の住職・学誉冏鑑を輩出したり、鐘楼の脇にある黒門(裏門)が福岡藩主・黒田氏の江戸屋敷より移築されたりと、伝統ある寺院です。鐘楼は、増上寺法主・学誉冏鑑の頃に整えられましたが、現在の鐘楼は、明治時代に再建されたものです。


 


■ アクセス


 


 東京メトロ東西線 浦安駅より南の方向に徒歩10分弱
 〒279-0041 千葉県浦安市堀江4丁目14-2


 



 


 


 東京メトロ地下鉄東西線浦安駅から歩きますと、


清滝神社を通り越したところに、


大蓮寺の参道が見えてきます。


 



大蓮寺表門



 長い参道の途中に表門がたたずんでいます。


参道には、海苔養殖により浦安に貢献した大塚亮平と、


魚市場の設立をはじめ幾多の業績を残した


宇田川六郎兵衛の説明文があります。


 


 



大蓮寺本堂


 


 参道をさらに進みますと正面に本堂が見えます。
 現在の本堂は、昭和2年の建立です。


しかし、老朽がすすみ、平成8年に改修築されました。


その時に、三夜堂と地蔵堂も、あわせて建立されました。


また客殿は平成13年に再築されました。
 ご本尊は阿弥陀仏で、毎朝、ここで勤行が行われています。


鐘楼



 鐘楼は、本堂を背にして斜め左にあります。
 享保19年(1734年)に、学誉大僧正の遺徳顕彰のために建立されました。


農繁期の時報として、12月31日の除夜の鐘として利用されてきました。
 鐘楼は、古くなったために、明治10年に再築されました。


また、梵鐘は、昭和18年の金属供出運動によって献納されてしまいました。


そのために、現在の梵鐘は、昭和26年に、


千葉県佐倉出身の彫金の大家、香取正彦により、鋳造されたものです。
 浦安市唯一の鐘楼ですので、


大晦日には、除夜の鐘として、ここに多くに参詣者が訪れます。


 



本堂前庭『二十五菩薩来迎之庭』



 本堂前にある庭園は、「本堂前庭」と呼ばれています。
 伝統的な枯池・枯山水庭園で、


“阿弥陀如来諸菩薩来迎之庭”とも呼ばれています。
 1991年に、大蓮寺の開創450年の記念法要に際して、


作庭家・重森三玲に師事した吉河功により作庭されました。
 この庭園は、大きく3つの部分に分かれていて、


本堂寄りの白砂と松、中央(上部写真が中央部分)が


庭園の核となる来迎の庭、


写真左側に移っていない、庫裏の前にある


枯山水庭で構成されています。


 


白砂に松、中央に三角石の置かれた、


非常に見た目は簡素ながら、


中央の石が堂々とどっしり見えます。


 


前庭の中央部分が、この庭園の核となる部分で、


庫裏の玄関に至る小径沿いにあります。
 西方極楽浄土から来迎して下さる、


二十五菩薩を引き連れた


阿弥陀如来慈悲が表現されている庭園です。
 建物に向かって正面に見て、


左手奥にある枯滝石組が阿弥陀如来を中心にして、


左右に観音菩薩と勢至菩薩の三尊を、


その他の立石が二十五菩薩を表しています。
 念仏により、西方極楽浄土から、


私たち庶民の許へ来迎する阿弥陀如来および


二十五菩薩の慈悲を表しています。


 



池泉庭園『薬師如来瑠璃光浄土之庭』



 大蓮寺にある4つの庭園の二番目の庭園は、梵鐘の隣にあります。
 本堂前庭と同じ、吉河功による作庭です。


作庭者が“十二神将之庭”と命名している


この池泉庭園は、1999年の作です。


 



池泉庭園『薬師如来瑠璃光浄土之庭』は鐘楼の西隣


 


鯉が泳ぐ池泉庭園で、


教典にある東方世界の浄土「瑠璃光浄土」が


表現されています。


 



裏門(黒門)



 裏門は黒塗りで、


江戸の黒田藩の馬検所(馬場の入口)の門が移築されたもので、


今から300年以上も前の古いものです。


 


 





【カシャリ!庭園めぐりの旅】 大蓮寺の4つの池泉・枯山水庭園
 


ユーチューブで視る 【カシャリ!庭園めぐりの旅】

写真集は、下記URLよりご覧いただくことができます。

静止画: http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmeisho.htm
映像:  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm 

【 注 】 映像集と庭園めぐりは、重複した映像が含まれています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カシャリ!ひとり旅】 福島 吾妻連峰を借景に池泉廻遊式日本庭園「浄楽園」を巡る (ユーチューブのリンク付き)

2022-09-19 10:33:00 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

 

  【カシャリ!ひとり旅】 福島 吾妻連峰を借景に池泉廻遊式日本庭園「浄楽園」を巡る

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

■■ 福島県福島市 温泉と果物の街

   https://www.city.fukushima.fukushima.jp/

■ 地理


 福島市は、福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50km、東京から北へ約260kmのところに位置しています。

 福島県中通りの北部に位置する市で、県庁所在地であり、中核市に指定されています。

 西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域です。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐことができます。

 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成していていて、奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注いでいます。

 福島市は日本海側と太平洋側の中間の気候であり、夏と冬で気温差の激しい盆地特有の内陸性気候の特徴を示しています。

■ 歴史
 

 江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成してきました。福島藩時代には、幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わりました。

 江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになり、福島藩は会津藩に次ぐ石高を有しました。

■ 産業
 

 明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目(全国7番目)に開設しました。

 1990年代には、東北新幹線と山形新幹線が福島駅で分岐することになり、また2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わるという、交通の要所でもあります。

 第一次産業の面では、福島県内第1位の農業産出額です。特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、梨など果樹の栽培が盛んで「果物王国」の異名を持っています。

 観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えています。東北地方唯一のJRA福島競馬場を有し、経済面で寄与しています。

 日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名です。

 山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡りがあります。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山や、花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園もあります。

 福島市内に代表的な温泉街が3か所あります。その代表が、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉です。また、全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉、伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉があります。

 令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られています。

 

■ アクセス

 

【東北新幹線】東京から:1時間32分 仙台から:25分
【山形新幹線】山形から:1時間

【東北自動車道】浦和ICから福島西ICまで:3時間

 

■ 「浄楽園」 吾妻連峰を借景に池泉廻遊式日本庭園

   http://www.jyourakuen.jp/

 

 福島市街地から、車で20分ほどの所に位置します。

 

 福島県の名峰・吾妻連峰の四季を背景にした室町時代の趣をもつ池泉廻遊式庭園です。

 

 約2万5千平方メートルの広大な敷地に赤松、五葉松、さくらなどの樹木とあやめ、睡蓮、石楠花など花々にいろいろな形状の石を主体にした庭園です。


 野鳥の声を聞きながら、四季折々の花を鑑賞できます。

 

 〒960-2151 福島県福島市桜本字荒神38(アクセス)
 TEL 024-591-1304

◆開園期間 3月20日(年により異なる)~11月30日 (※開園期間中は無休)
◆開園時間 9:00~17:00(10月以降は16:30)
◆入場料 大人 500円 団体割引(20名様以上)450円 子供及び障害者 250円

アクセス

バス:JR福島駅西口バスターミナルより
   →福島交通(水保・土船行き)→原の町下車→徒歩10分
   →福島交通(高湯・上姥堂行き)→中谷地下車→徒歩15分

車 :東北自動車道 福島西ICから約15分
   国道115号線を土湯方面へ、フルーツラインを右へ入り進行方向左側
   看板を目印においでください。
 

 

 

 遠くに、雪をかぶる吾妻連峰を背景に、福島を代表するももの花、

それにアクセントを付けているのがレンギョウです。
 浄楽園には、福島西ICから車で約15分で行けます。

国道115号線を土湯方面へ向かい、フルーツラインを右折しますと

進行方向左側に浄楽園を示す看板があります。
 

 

浄楽園の案内板に従って道を折れますと、

遠くに桜がこんもりと茂っているのが見えます。

大型バスも駐車できる、広く、桜に囲まれた駐車場が、

浄楽園の人気を物語っています。

 

 

 浄楽園は、福島三桜の一つに数えられる桜の名園でもあります。
 入口を入ると正面に立派なしだれ桜がデンと構えて、

思わず「おー」という声を漏らしてしまいました。

 福島の三大桜というのは、ここ浄楽園のほか、

白河の南湖や松川の桜が含まれます。

福島市内には、花見山公園や信夫山公園、

また、福島市の東には、

日本三大桜のひとつであります「三春の滝桜」があります。
 

 

 浄楽園のハイライトであります、たくさんの石を擁した、

廻遊式の池に続く道には、

石楠花をはじめ、いろいろな花が、道端を飾っています。
 

面積約25.000平方メートルに赤松・五葉松・石を主体にした、

池泉廻遊式純日本庭園です。

金閣寺などを手がける一流庭師により、

十余年の歳月をかけて完成したそうです。
 

 

 

立派な建物の四阿や、休憩所には、

赤い傘や赤毛氈が敷かれています。
休憩所で、お菓子のついたお抹茶を一服いただきました。

 

 休憩所の前には、筧がかかり、苔むした岩に流れ落ちています。

流れ落ちる音が、心に安らぎを醸し出してくれました。


 緑の松や四季折々の花を愛でながら、野鳥の声も楽しめます。

さらに奥に進みますと、いろいろな形をした石が水辺に配されています。
 

 

 池を半周したあたりから、先ほど一服のお茶を嗜んだ休憩所や四阿が、

チラリチラリと姿を現します。
 松と池だけでも、日常の風景とは異なり、心が安らぎますのに、

その上、松、岩、池にこれらの建物の組み合わせが次々と変化し、

絵になる景色の連続をもたらせてくれます。

 

 

 

 池の広いところに出てきました。
 空の青と、松の緑が水面に映っています。

 いろいろな形をした石が、処々に配されています。
 オヤッと、思う様な形をした、大きな石も見えます。

浄楽園は、金閣寺の庭園を手がけたりしている

玉根徳四郎さんが作庭したからでしょうか、

室町時代的な池泉廻遊式庭園の良さを感じさせてくれます。
 

 

福島の名峰・吾妻連峰を借景とした浄楽園も見納めです。

 

 

池泉廻遊式庭園「浄楽園」

↑ クリック

 

100数十枚の写真や動画を10余分にまとめ

ユーチューブにアップロードしました。

 

 

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 戸越公園旧細川家下屋敷廻遊式日本庭園 都心にある心安まる廻遊式日本庭園

2022-07-21 09:56:09 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

 

  【カシャリ!ひとり旅】 東京都品川区 戸越公園・旧細川家下屋敷廻遊式日本庭園

 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 東京都品川区 戸越公園・旧細川家下屋敷廻遊式日本庭園 

 

 東京都品川区の「戸越銀座商店街」は、しばしばTVの経済番組でも取り上げられ、広くビジネスパーソンにも知られているところです。

 

 戸越・豊町地域に、大名屋敷の面影をとどめる回遊式庭園があり、その日本庭園をご紹介します。


 もともとは、肥後国藩主・細川家・下屋敷があった庭園で、その庭園跡を利用して作られた品川区立「戸越公園・旧細川家下屋敷庭園」です。


 大名庭園らしく、薬医門と冠木門があり、二段に流れ落ちる滝もあります。四阿は、訪れた人達の憩いの場となっています。


 小高い築山に登りますと庭園を見下ろせます。大名庭園の雰囲気を味わえます。梅や桜、藤、銀杏など四季折々の、美しい植栽が楽しめる庭園で、心穏やかな一時を過ごせました。
 

■ アクセス

 

 東急大井町線 戸越公園駅または下神明駅より徒歩5分

 都営浅草線戸越駅より徒歩15分

 

 

戸越銀座側からの入口は少々わかりづらいです。

戸越体育館・グラウンドを目指すとよいでしょう。

 

冠木門

 

戸越の滝

 

池に注ぎ込む川

 

左手に四阿

 

 

薬医門側から見た池

 


旧細川家下屋敷廻遊式日本庭園

(5分36秒)

ナレーション付き映像を

ユーチューブでも楽しむことができます。

 

 

 

 その他の動画も楽しめます

 

  リスト http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/indexmovie.htm

 

 

  ■ カシャリ! ひとり旅


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 ミニ】 天橋立3 天橋立大天橋 天橋立への入口 Ab20

2021-11-22 07:28:13 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 ミニ】 天橋立3 天橋立大天橋 天橋立への入口 Ab20 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■  【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 ミニ】 天橋立3 天橋立大天橋 天橋立への入口 Ab20 kyam02-030

 

 天橋立の見落とせないスポットである廻旋橋は、小天橋といわれます。

 

 それに対して、二番目の橋は、小天橋より、長さがあることから大天橋と命名されています。

 

 橋の色も、小天橋が赤色であるのに対して、こちらは青色です。

 

 ロングショットの映像は、天橋立にアクセントを付けています。

 

    https://youtu.be/uusNGaMuWN4

 

 

公式サイト

 

関連情報(秘)

 

【 注 】 関連情報とは

 発信者のための資料ですので、勝手ながら公開を控えさせていただいています。

 準備でき次第公開する予定です。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 天橋立は白砂青松の神秘の造形

2021-11-11 06:27:55 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 ミニ】  天橋立廻旋橋・小天橋     大きな船が通過するときに90度回転する橋

2021-11-10 18:40:37 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 ミニ】  天橋立廻旋橋・小天橋
    大きな船が通過するときに90度回転する橋    kyam02-011-Ab09

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅 mini】  天橋立廻旋橋・小天橋
    大きな船が通過するときに90度回転する橋    kyam02-011-Ab09


 「バエ」「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で見て、感じて、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、「大きな船が通過するときに90度回転する橋」を紹介します。

 

 廻旋橋は、大きな船が通るたびに、橋自体が、90度旋回するという珍しい橋で、小天橋というのが正式名称です。天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋で、撮影や観光客の人気スポットのひとつです。

 

 大正12年に手動でまわる廻旋橋ができました。多いときには日に50回ほど廻ります。

 

    https://youtu.be/k231c--XGlU 1分

 

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園2 国営昭和記念公園・ロックガーデンと日本庭園

2021-11-07 16:09:18 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園2

     国営昭和記念公園・ロックガーデンと日本庭園 ttsp10-26902

  

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園2

     国営昭和記念公園・ロックガーデンと日本庭園 ttsp10-26902

 

 国営昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市に跨る、全国に17か所ある国営公園のひとつです。

 

 中央線沿線上にあり、180haもの広大な広さを持っています。春には、ポピーが、秋にはコスモスが、丘陵一面に広がる景色は圧巻です。

 

 ロックガーデンには滝もあり、日本庭園の池に注ぎ込んでいます。四阿風の休憩所で庭園を鑑賞したり、茶室でお茶と和菓子を嗜んだりするのもよろしいでしょう。

 

 四季折々の催しもありますので、是非、足を運んでみてください。 

 

   https://youtu.be/giPmhpsBxn0 8分

 

 

関連情報(秘)

 

【 注 】 関連情報とは

 発信者のための資料ですので、勝手ながら公開を控えさせていただいています。

 準備でき次第公開する予定です。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園1 池とお花畑と広場    ttsp10-26901

2021-11-05 14:06:28 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園1

     国営昭和記念公園・池とお花畑と広場    ttsp10-26901

  

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道

 

 

■■ 【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   昭和記念公園1

     国営昭和記念公園・池とお花畑と広場    ttsp10-26901

 

 国営昭和記念公園は、東京都立川市と昭島市に跨る、全国に17か所ある国営公園のひとつです。

 

 中央線沿線上にあり、180haもの広大な広さを持っています。春には、ポピーが、秋にはコスモスが、丘陵一面に広がる景色は圧巻です。

 

 大きな池では、ボーと遊びもできます。広場は、何カ所もあり、フリスビーやボール遊びもできます。
 四季折々の催しもありますので、是非、足を運んでみてください。            

 

   https://youtu.be/ZiCV7hUhlRI

 

 

 

 

 

関連情報(秘)

 

【 注 】 関連情報とは

 発信者のための資料ですので、勝手ながら公開を控えさせていただいています。

 準備でき次第公開する予定です。

 

 

■ カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」

2021-10-29 13:16:15 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】   鷹峯しょうざん庭園 京都奥座敷鷹峯の日本庭園「しょうざん庭園」 kysz-01-000-Aa28

 「バエ」「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で見て、感じて、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 

 今回は、京都「鷹峯しょうざん庭園」を紹介します。

 

 金閣寺の北、小大文字の懐、光悦の里として知られる鷹峯に、観光客があまり行かない廻遊式日本庭園があります。

 

 北山杉を台杉として多数植林されたユニークな日本庭園、酒樽を利用した茶室など、7つの茶室が点在し、せせらぎと池が心を癒やしてくれます

     https://youtu.be/22G5a_143HY     2021/10/28

 

 

 

 

京 都 京都時代祭2013 嵐山 一條戻橋 今熊野観音 岩倉実相院門跡 岩倉具視幽棲旧宅 永観堂 大河内山荘 黄梅院 戒光寺 勧修寺 北野天満宮 祇王寺 金閣寺 銀閣寺 弘厳寺 高山寺 高桐院 御所 嵯峨野大河内山荘 祇王寺 松巌寺 常寂光寺 竹林 天竜寺 渡月橋 二尊院 野宮神社 法輪寺) 三尾  詩仙堂 実相院門跡 下鴨神社 将軍塚青龍殿 松巌寺 常寂光寺 青蓮院 白峯(白峰)神宮 聖護院門跡 相国寺長得院 養源院) 神護寺 神泉苑 瑞春院 晴明神社 青龍殿 大覚寺 大徳寺(黄梅院 高桐院 龍源院 ) 糺ノ森 竹林 長得院 天竜寺 東寺 等持院 東福寺  渡月橋 豊国神社 二条城 二尊院 仁和寺 野宮神社 比叡山 平等院 伏見稲荷大社 平安神宮 方広寺 法輪寺 山科 曼殊院 宝厳院 法然院 法輪寺 龍源院 蓮華寺 六波羅蜜寺  洛北の旅2015曼殊院 詩仙堂 糺ノ森・下鴨神社) JMCA研修0711(6.9G) 

 

カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 大森浜・啄木小公園 HKHK-703-A529

2021-10-29 08:33:00 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 大森浜・啄木小公園 HKHK-703-A529

「バエ」「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。

 今回は、啄木の愛した大森浜と一族の墓を紹介します。

 わずか4か月の滞在ですっかり函館に魅了された啄木は、その意思が尊重されここに眠る

    https://youtu.be/woewLYYPSMk

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 函館の名所 ユニークな外形をした城郭・五稜郭と箱館奉行所

2021-10-28 13:19:32 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 函館の名所 ユニークな外形をした城郭・五稜郭と箱館奉行所

 幕末前後の歴史の波に翻弄された、西洋式要塞「五稜郭」と箱館奉行所。五稜郭タワーからは、その姿が一望できます。桜の名所・五稜郭公園は、市民の憩いの場所でもあります。

   映像  https://youtu.be/4jYOwISwkQI  

 

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 

 

 HKHK-701-B516


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます

2021-10-24 13:35:51 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
北海道  北海道 函館・トラピスチヌ修道院 

 https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/04/post-49.html

 

 日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」として創立されました。

 

 この修道院は、真ん中に函館市街地を挟んで、函館山がその対極に位置しています。やや高台に、ひっそりとたたずまいをしています。

 

 発足当時は、1893(明治26)年にパリ外国宣教会のアンドレ・ベルリオーズ司教が70ヘクタールの土地を購入して建てた旧孤児院を使用していました。

 

 1903(明治36)年、大嵐で木造の修道院は崩壊し、その2年後に、レンガ造り2階建ての本館正面棟の一部が完成しました。1913(大正2)年までに竣工した本館正面棟と聖堂は、1925(大正14)年に発生した火災で焼失するという被害に遭っています。

 

 教皇ピオ11世から義援金や各修道院からの寄付金が寄せられ、1927(昭和2)年に再建された聖堂が現存しています。煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。

 

 

 修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っています。祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに一日7回行われます。

 

 生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやクッキーは、修道院を訪れた際の土産物として人気です。

 

 立ち入ることができるのは前庭のほか、売店併設の資料室の見学が可能で、院内での生活や修道院の歴史などを紹介しています。2016年以降、定休日なしにオープンされています。

 

 トラピスチヌ修道院の前に市民の森があり、そこの売店のソフトクリームは有名ですので、食べてみるのもよろしいでしょう。

 森には、白樺の木もあり、北海道に来たという感動を得られます。

 

 

 

カシャリ映像でお楽しみください

 

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます

2021-10-21 13:26:53 | ユーチューブで視る【カシャリ!ひとり旅】

■【映像で見るひとり旅】 北海道 函館・トラピスチヌ修道院 心が洗われます 

 

 若い頃からひとり旅が好きで、経営コンサルタントとして独立してからは、仕事の合間か、旅行の合間に仕事をしたのかわかりませんが、カメラをぶら下げて【カシャリ! ひとり旅】をしてきました。

 

 旅は、時間に追われる現実からの開放、明日への糧となります。

 

 写真は、自分の記録であるとともに、お節介焼き精神から、他の人に情報提供も兼ねてとり続けてきました。

 

 何を思って撮影したのだろうか? 自分も行ってみたい・・・

 

 他の人に、そう思っていただける写真を撮りたいと思って、ライフワークとして、続けられるだけ続けてまいりたいです。

 

 

 
 名所旧跡  グロマコン 経営コンサルタントへの道 仏教 仏像
 
北海道  北海道 函館・トラピスチヌ修道院 

 https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/04/post-49.html

 

 日本初の女子観想修道院として1898(明治31)年に「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」として創立されました。

 

 この修道院は、真ん中に函館市街地を挟んで、函館山がその対極に位置しています。やや高台に、ひっそりとたたずまいをしています。

 

 発足当時は、1893(明治26)年にパリ外国宣教会のアンドレ・ベルリオーズ司教が70ヘクタールの土地を購入して建てた旧孤児院を使用していました。

 

 1903(明治36)年、大嵐で木造の修道院は崩壊し、その2年後に、レンガ造り2階建ての本館正面棟の一部が完成しました。1913(大正2)年までに竣工した本館正面棟と聖堂は、1925(大正14)年に発生した火災で焼失するという被害に遭っています。

 

 教皇ピオ11世から義援金や各修道院からの寄付金が寄せられ、1927(昭和2)年に再建された聖堂が現存しています。煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインが印象的です。

 

 

 修道女らは祈り、労働、聖なる読書を日課の3本柱に共同生活を送っています。祈りは3時半の起床から、19時45分の就寝までに一日7回行われます。

 

 生計を立てる収益事業として製造するマダレナケーキやクッキーは、修道院を訪れた際の土産物として人気です。

 

 立ち入ることができるのは前庭のほか、売店併設の資料室の見学が可能で、院内での生活や修道院の歴史などを紹介しています。2016年以降、定休日なしにオープンされています。

 

 トラピスチヌ修道院の前に市民の森があり、そこの売店のソフトクリームは有名ですので、食べてみるのもよろしいでしょう。

 森には、白樺の木もあり、北海道に来たという感動を得られます。

 

 

 

カシャリ映像でお楽しみください

 

 

11 北海道
写 真
  札幌 支笏湖 定山渓温泉 洞爺湖 時計台 函館 函館ハリストス正教会 函館山 北海道神宮 北海道大学 北海道庁旧庁舎 藻岩山    
 
北海道
映 像

 

北海道札幌1  札幌 藻岩山 7分
札幌市内を一望でき、ロープウェイに乗って展望台へ。そこからの夜景はまた格別
北海道札幌2  北海道神宮 9分
北海道開拓を象徴する北海道神宮。円山公園に隣接し、三つの末社と共に北海道をささえる大神宮です。
北海道札幌3  北海道庁旧本庁舎 6分
北海道・札幌市を代表する「赤レンガ」は八角塔を有し、歴史的建造物ですので、いろいろな角度から眺めました。
北海道札幌4  北海道庁旧本庁舎前庭 5分
旧道庁舎「赤レンガ」だけでもすばらしのに、それを引き立てるだけではなく、主役にもなれる、四季を通じて楽しめる日本庭園
北海道大学1  北大構内を散策 7分
日本を代表する大学のひとつだけあって歴史や重みを感じられました。観光の視点から、北大を紹介します。
北海道大学2  豊かな水の北大構内 7分
庭園のような中央ローン、そこを流れるサクシュコトニ川、クラーク像などの見どころ
北海道大学3  北大ポプラ並木 7分
観光客にとって北大というと、花木園にあるポプラ並木ですが、大野池周辺も見逃せません。

 

 

 

カシャリ! ひとり旅

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする