goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆◆【時代の読み方】2019年12月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2019-12-31 13:59:28 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2019年12月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 12月のできごと 

12月の見落とせない出来事
 日:法人企業統計(財務省)
 日:閣議・マネタリーベース(日銀)、米:ISM製造業景況感指数
 日:GDP、米:ADP全米雇用リポート
 米貿易収支 
 日:閣議・家計調査(総務省)・貿易統計(財務省)、米雇用統計・卸売在庫・売上高
 日:新皇后さま誕生日(56歳)・GDP(内閣府)・国際収支(財務省)・景気ウオッチャー調査(内閣府)
10  日:閣議、米FOMC、独景気予測指数、中国CPI・PPI
11  日:企業物価指数(日)・法人企業景気予測調査(財務省・内閣府)、米:CPI・FOMC最終日・財政収支
12  日:機械受注統計(内閣府)、米:卸PPI、ECB定例理事会、EC鉱工業生産、英:総選挙
13   COP25最終日、日:閣議・日銀短観・鉱工業生産指数(経産省)、米小売売上高・企業在庫、台湾総統選告示
15  米中報復関税
16  日:短観「企業物価見通し」(日銀)/第3次産業活動指数(経産省)、EU:PMI、中国鉱工業生産・小売売上高
17  日:閣議、米鉱工業生産指数・設備稼働率、EU:貿易収支
18  日:貿易統計(財務省)・訪日外国人数(日本政府観光局)・日銀金融政策決定会合(19日まで) 
19  日ロ外相会談、米経常収支、英小売売上高
20  日:閣議・月例経済報告・勤労統計確報値(厚労省)・消費者物価指数(総務省)・全国百貨店売上高・コンビニ売上高、米GDP・PCE 
21   日:官房長官沖縄訪問(22日まで)
23  日:上皇さま誕生日(86歳) ・閣議
24  日中韓首脳会談(中国・成都)、日韓首脳会談(同)、日:金融政策決定会合議事要旨(日銀) 
25  日:企業向けサービス価格指数(日銀)・3カ月予報(気象庁)
27  日:閣議・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)・労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数速報(経産省)
30  日:東証大納会 
31  日:大晦日 

 

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】  ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語  ◇ 経営コンサルタントの使い方  ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ  ◇ 経営トップ十五訓  ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚(  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 茨城県と言いますとあることを思い出します 902

2019-12-28 15:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 茨城県と言いますとあることを思い出します 902

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 茨城県と言いますとあることを思い出します 902

 

 学生時代に、茨城から来ていた人が友人の一人にいました。

 とてもまじめな方ですが、茨城訛りが強く、本人はそれを大変気にし、矯正しようと努力をしているとも言っていました。

 矯正の努力は、遅々として出てきませんで、消極的になり、友達もあまりできないでいた中、私が数少ない友人だったのです。

 私の前では、訛りながらもいろいろと話してくれました。

 その一つに、陸軍水戸飛行場の跡地であるアメリカ軍水戸射爆撃場の話がありました。

 のちに国営ひたち海浜公園となる地のことでした。

 面積は東京ディズニーランドの5倍もある大きな公園で、広い丘一面がネモヒラの藤色の絨毯に包まれる素晴らしさは、一見の価値があります。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 9c2693139905

2019-12-26 12:03:00 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 9c2693139905

 経営コンサルタントを40年余やってきた経験から、すこしでも皆様のご参考になればとお届けしています。

 成功企業・元気な会社・頑張っている社長】は、皆様から寄せられたり、私が支援したり、見聞したりした企業の事例を紹介していますが、お陰様で、毎回拍手をいただいています。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

■ 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 9c2693139905

 産業構造の転換と事業環境の変化に応じ、主力事業分野という「戦う土俵」を柔軟に変えてきた企業が長野県諏訪市にある。現在では自動車エンジンの電子制御燃料噴射装置向けノズル部品で世界シェア3割を誇る小松精機工作所である。

 現社長の小松滋氏の祖父が同社を創業したのは1953年(昭和28年)。それまでは町の時計店として販売・修理を手がけていた。だが現在のセイコーエプソンから要請され、協力会社の一つとして腕時計の組み立てをスタート。その後、表面処理やプレス加工へと徐々に製造領域を拡大した。「年度当初にその年の売り上げが100%確定する完全な下請け工場だった」と小松社長は振り返る。

 転機は70年代後半に訪れる。エプソンから時計市場の成熟化を理由に「自立」を促されたのだ。そこで時計で培った精密加工技術を応用し、81年にハードディスク駆動装置(HDD)の読み取り部品などを製作し、情報機器分野に進出した。創業者は「長野県外の仕事を取りに行け」と独自に営業を展開し、パナソニック、ソニー、NEC、富士通など有力電機メーカーから次々と受注を勝ち取った。

 ところが90年代後半に入り、再び苦境に立たされる。電機各社が相次いで海外生産にシフトしたためだ。電機各社からの発注は一気に減少し、「2001年には情報機器関連の売り上げはすべてなくなった」という。

 この時、救世主となったのが自動車分野だ。80年代後半から燃料噴射装置の電子化が進み、自動車部品メーカーから声がかかった。ノズル部品は従来、ドリル加工や放電加工で製造されていたが、プレス加工化に成功し、製造にかかる時間・コストを大幅に削減。現在の売上比率は自動車が98%、時計などが2%と圧倒的で、納入先はデンソー、独ボッシュ、米デルファイなど名だたる自動車部品メーカーが並ぶ。2002年にはデンソーの要請によりタイに工場進出した。

 ただ懸念材料がないわけではない。急速に進む自動車の電動化であり、特に電気自動車(EV)は燃料噴射装置自体が不要になるためだ。とはいえ小松社長は「すべてがEVになるわけではないし、車自体は新興国を中心にまだまだ増える」と言い切る。もちろん次代を見据えた動きは打っている。従来は半導体プロセスでなければ不可能だった金属MEMS(微小電気機械システム)をプレス加工で実現し、医療機器分野への応用をにらんでいる。2度の危機を乗り越える原動力となった精密加工技術に磨きをかける一方、次世代材料などの研究開発に力を入れる考えだ。

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 
■ バックナンバー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 93139905

2019-12-24 13:36:27 | 【心 de 経営】 成功企業・元気な会社

■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 93139905

 

【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。

 皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。

 また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。

 

■ 精密加工技術を武器に、「戦う土俵」を転換 93139905

 

 産業構造の転換と事業環境の変化に応じ、主力事業分野という「戦う土俵」を柔軟に変えてきた企業が長野県諏訪市にある。現在では自動車エンジンの電子制御燃料噴射装置向けノズル部品で世界シェア3割を誇る小松精機工作所である。

 

 現社長の小松滋氏の祖父が同社を創業したのは1953年(昭和28年)。それまでは町の時計店として販売・修理を手がけていた。だが現在のセイコーエプソンから要請され、協力会社の一つとして腕時計の組み立てをスタート。その後、表面処理やプレス加工へと徐々に製造領域を拡大した。「年度当初にその年の売り上げが100%確定する完全な下請け工場だった」と小松社長は振り返る。

 

 転機は70年代後半に訪れる。エプソンから時計市場の成熟化を理由に「自立」を促されたのだ。そこで時計で培った精密加工技術を応用し、81年にハードディスク駆動装置(HDD)の読み取り部品などを製作し、情報機器分野に進出した。創業者は「長野県外の仕事を取りに行け」と独自に営業を展開し、パナソニック、ソニー、NEC、富士通など有力電機メーカーから次々と受注を勝ち取った。

 

 ところが90年代後半に入り、再び苦境に立たされる。電機各社が相次いで海外生産にシフトしたためだ。電機各社からの発注は一気に減少し、「2001年には情報機器関連の売り上げはすべてなくなった」という。

 

 この時、救世主となったのが自動車分野だ。80年代後半から燃料噴射装置の電子化が進み、自動車部品メーカーから声がかかった。ノズル部品は従来、ドリル加工や放電加工で製造されていたが、プレス加工化に成功し、製造にかかる時間・コストを大幅に削減。現在の売上比率は自動車が98%、時計などが2%と圧倒的で、納入先はデンソー、独ボッシュ、米デルファイなど名だたる自動車部品メーカーが並ぶ。2002年にはデンソーの要請によりタイに工場進出した。

 

 ただ懸念材料がないわけではない。急速に進む自動車の電動化であり、特に電気自動車(EV)は燃料噴射装置自体が不要になるためだ。とはいえ小松社長は「すべてがEVになるわけではないし、車自体は新興国を中心にまだまだ増える」と言い切る。もちろん次代を見据えた動きは打っている。従来は半導体プロセスでなければ不可能だった金属MEMS(微小電気機械システム)をプレス加工で実現し、医療機器分野への応用をにらんでいる。2度の危機を乗り越える原動力となった精密加工技術に磨きをかける一方、次世代材料などの研究開発に力を入れる考えだ。

 

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

 

 
    ↓ ↓  クリック
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 経営に必須の『SDGs』入門 理解し活用する意義

2019-12-24 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営コンサルタントの本棚

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 経営に必須の『SDGs』入門 理解し活用する意義

 「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。

 日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。

■      今日のおすすめ

 

『SDGs入門』

(〈株〉日本総合研究所 村上 茅・渡辺 珠子著 日本経済新聞社)

 

■         企業経営にとって「SDGs」を理解し活用する意義(はじめに)

【「SDGs」とは何か】

 「SDGs(Sustainable Development Goalsの頭文字)」と言う文字を最近新聞等でよく見かけるようになりました。なんとなくイメージは沸きますが、「SDGs」の内容の正確な把握はできているでしょうか。紹介本が示す定義の要点をご紹介しましょう。

 「SDGs」は2015年9月25日の第70回の国連総会で採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」です。分かり易く表現すれば「2030に向けた、全世界共通の、『持続可能な成長戦略』」となります。

 「SDGs」は17の目標(ゴール)、169のターゲット、232の指標(ターゲットの進捗状況の計り方)から成り立っています。尚、ターゲットには“2・5”あるいは“2・b”といった符号がついています。前者は「ゴールの中身に関するターゲット」、後者は「ゴールの実現方法に関するターゲット」と使い分けられています。合わせて169になるのです。目標1~6は「住みやすい社会を作ろう」、目標7~12は「持続可能な経済圏を作ろう」、目標13~15は「我々を取り巻く環境を守ろう」です。更に、この目標1~15の目標を達成するために必要なのが、目標16の「平和を維持すること」と目標17の「お互いのパートナーシップ」です。

【「SDGs」と企業経営の繋がりを理解する】

 著者は『経営者が感じる「SDGs」の3つの魅力』を挙げています。①「新規事業開発や既存事業の拡大につながりそうだ」②「新たな人材獲得の武器になりそうだ」③「コミュニュケーションツールとして有効だ」です。

 この3つの魅力を実現するツールを著者が紹介しています。分かり易いツールの例として、『「SDGコンパス」+「PDCAサイクルによるSDGsの取り組み」』や『ロジックツリーを応用した「ロジックモデル」+「KPIマネジメント」』などが示されています。是非ご関心のある方は本書を手にして、読取・活用して頂ければと思います。

 ちなみに、2018年12月の経済産業省関東経済産業局「中小企業のSDGs認知度・実態等調査結果」によれば、「SDGsを全く知らない」+「内容を知らない」が92.2%との結果が出ています。中小企業の経営者に「SDGs」を良く分って頂くことで、課題である、生産性の向上の契機にできると思います。

 それでは、「3つの魅力」を実現した企業の実例を次項に記します。

■         企業が「SDGs」を有益に活用している事例

 「SDGs」の経営への活用・成功事例は最近急速に増えています。字数の関係もあり、紹介本に記述されている多くの活用事例、マスコミで取り上げられている多くの活用事例の中から、「3つの魅力」につき1事例のみ記させていただきます。それ以外の活用事例については、紹介本に加え、WEB等を是非参考にして下さい。

【「新規事業開発」と「既存事業拡大」の事例】

 セイコーエプソンでは、使用済みの紙を投入するとその場で100%の再生紙を製造する「ペーパーラボ(PaperLab)」と言う機械を開発しました。このペーパーラボは、 1時間でA4サイズ使用済用紙915枚を処理し、720枚の再生紙を作り出す事が出来ます。

 この処理は、水をほとんど使わず(通常はA4サイズの紙を1枚作るのにコップ1杯程度の水が必要)、外部への委託処理もありません。

 この結果、「SDGs」のターゲット8.4「消費と生産における資源効率を改善し経済成長と環境悪化の分断を図る」、12.2「天然資源の持続可能・効率的利用」、12.4「環境上適切な廃棄物の管理」、12.5「廃棄物の大幅削減」に貢献するだけでなく、ターゲット6.4「水の利用効率の大幅な改善」、9.4「資源利用効率の向上とクリーン技術及び環境に配慮した技術・産業プロセスの導入拡大」、15.2「森林減少の阻止」等、様々なターゲットに貢献している画期的な製品と言えるのではないでしょうか。

【「新たな人材獲得」の武器として活用】

 「・・誰もがやりがいを持って働き続けること・・」をミッションとして「女性の再就職」を支援している株式会社ワリス(Waris)の事例です。

 ベンチャー企業は成長するに伴い、バックオフィス(管理部門)業務を派遣に任せ、本業に注力できる体制にする必要があり、バックオフィス職はベンチャー企業からの引き合いが多く、再就職する女性にはチャンスです。そこに注目したワリスは、ベンチャー企業のニーズを把握し、それに対応できるstaff(人材)、skill(能力)、style(リーダーシップ)などの独自のプログラムを有し、バックオフィス職に相応しい人材を確保し、或いは必要な教育等を実施し派遣プログラムを充実させています。それと同時に、インターンシップの導入、働く時間・場所を柔軟に選択できる体制の構築もしています。この結果顧客数は1700社、派遣登録者は1万人と大きく成長しています。

 ワリスは、この様にバックオフィス職の人材を豊富に有していることから、大小を問わず、企業がバックオフィス業務のみを切り出して、派遣に切替え固定費の人件費を変動費化するニーズにも応えています。

 ワリスの再就職支援や専門人材の活用支援は、ターゲット8.5「生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事」に加え、柔軟な働き方を支援することで8.5「安心な労働環境を促進する」を達成し、社会に貢献しているのです。

【「コミュニュケーションツール」として活用】

 大和証券グループは、社内に「SDGs推進委員会」を立上げ、中期経営計画にも取組み強化を盛り込んでいます。その結果、新しいSDGs商品の売り出しや、新しいSDGs事業への参入に成果を出しています。

 この様な成果は、SDGsへの取組み中で、社員にSDGsに係る取組み事例を募集したところ、直ちに120人もの社員から4200個を超える応募がベースとなっています。応募が多数にのぼった事は、SDGsの目標(ゴール)、ターゲット、指標が「コミュニュケーションツール」になっていることの証左ではないでしょうか。(「日経朝刊2019.9.30大和証券グループ広告」より)

■         必ず企業経営にプラスになる「SDGs」を早速はじめよう(むすび)

  SDGsの『経営にとっての「3つの魅力」』を実現するには、現在実施しているISO1400・9000等の中に「SDGs」を取込むことで直ちに始めることが可能です。勿論、前述した紹介本のツールを使って新たにスタートするのも良いでしょう。

 いずれにしても、SDGsを経営に取込むことで必ず経営の革新をもたらすと同時に、新たな企業価値の力強い発信力になるのではないでしょうか。

 

【酒井 闊 先生 プロフィール】

 

 10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。

 企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。

  http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm

  http://sakai-gm.jp/

 

【 注 】

 著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴40年余の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日12/19のつぶやき 人の生き方は如何にあるべきか、それを経営に活かすには

2019-12-20 07:36:08 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【話材】 昨日12/19のつぶやき 人の生き方は如何にあるべきか、それを経営に活かすには

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

毎日複数のつぶやきをブログでしています。

昨日は、このようなことをつぶやきました。

本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/3f050cab5869f3dc4f08062096448351

曇り

 

■ 今日は何の日 トイザらス日本上陸 12/20

 

 クリスマスのこの時期、お子さんやお孫さんのために頭を悩ましている人も多いのではないでしょうか。1991年の今日、トイザらスが日本上陸したと報じられました。

 私もアメリカでの市場調査の折にはトイザらスは欠かせない大型店の一つですが、日本での第一号店が茨城県であったことは、その戦略に驚いたことを記憶しています。もう、20年以上も前の話になるのですね。・・・・・<続き

 

ドアノブ)

 

konsarutanto   昨日のつぶやき 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830

2019-12-08 13:54:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 政治家の独りよがりと外部ブレイン 830

 

 バブルがはじけた頃は、日本の経営者の多くが自信喪失時代といっても良いほどで、日本式経営の見直しにも真剣に取り組みました。

 失われた20年を経験し、一時的な景気回復があったものの、アベノミクスはなかなか成果に結びつきません。

 私は、アベノミクスが全面的に間違えているとは思いませんが、安倍首相の根底に、自信過剰というか、強引さというか、国民目線のなさが禍を引き起こしているように思えます。

 振り回されているのは、日本国民です。

 その中でも、中小企業の経営者は苦労をしています。

 その苦労も、収益がなかなか改善せず、社員の財布が豊にならず・・・

 かといって特段経営面での工夫をするのでもなく・・・

 もちろん、そうでない経営者も多数いますが、まだ工夫がたりない経営者が大半ではないでしょうか。

 独りでは限界があります。

 外部ブレインを使ってみては如何でしょうか。

 高額な費用???

 私のブログに、実態を含めてお届けしています。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 不況は普況、富況にする布教 831

2019-12-07 13:20:50 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 不況は普況、富況にする布教 831

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 不況は普況、富況にする布教 831

 

 企業の経営者・管理職と話をしていますと「大企業は景気が良いといっていますが、世の中は不況で、うちの会社もちっとも儲かりません」というような言葉を耳にします。

 私は、そのような経営者・管理職に「不況にも耐えられる企業作りをしませんか。不況をいつもの景気、すなわち普況と考えて、体質改善をすれば、不況に打ち勝てる企業に変身できます」とお返事をします。

 不況時を、普況として耐えられれば、世間で普況になったときには、その会社は富況で笑みがこぼれるでしょう。

 このような企業作りの伝導、すなわち布教をするのが、私達経営士・コンサルタントなのです。

 こんな駄洒落を言っていますが、やることはまじめです。<笑い>

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2019年12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています

2019-12-03 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2019年12月の見落とせない出来事 今月は、このようなことが予定されています

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

 

 

12月の見落とせない出来事
 日:法人企業統計(財務省)
 米貿易収支 
 米雇用統計 
 日:新皇后さま誕生日(56歳) 
10  米FOMC 
11  米:CPI・FOMC最終日 
12  ECB定例理事会 
18  日:日銀金融政策決定会合(19日まで) 
19  米経常収支 
20  米GDP・PCE 
23  日:上皇さま誕生日(86歳) 
24  日:金融政策決定会合議事要旨(日銀) 
27  日:金融政策決定会合の「主な意見」(日銀) 
30  日:東証大納会 
31  日:大晦日 

 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 経営コンサルタントによるセミナー
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 会員専用のID/パスワードが必要です
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録 c02

2019-12-02 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録 c02

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録 c02

 

 2016年12月2日は、「秩父夜祭の日」です。

 

 奇しくもそのタイミングで、「日本の祭がユネスコの無形文化遺産に登録」というニュースが飛び込んできました。

 

 秩父夜祭りといいますと、京都祇園祭、飛騨高山祭と並ぶ日本三大曳山祭りの一つですが、これらを含む全国の山車が登場する33の祭り「山・鉾・屋台行事」が登録されることになったのです。

 

 父の出身地であります山形県新庄市、260年以上続く「新庄まつり山車行事」も含まれています。

 

 豪華な山車のパレードや江戸時代の作法にのっとった行列が特徴で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆◆【時代の読み方】2019年11月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

2019-12-02 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

◆◆【時代の読み方】2019年11月に何があった 世の中を時系列的に見ると、見えないものが見えてくる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 11月のできごと 

11月の見落とせない出来事
 日:閣議・失業率(総務省)・有効求人倍率(厚労省)、米雇用統計、中国PMI
 日:秋の褒章発表
 米:冬時間 
 日ASEAN首脳会議・東アジアサミット・RCEP首脳会合、ASEANプラス3(日中韓)首脳会議、日:文化の日の振り替え休日
 日:閣議・マネタリーベース(日銀)・住民票などに旧姓を併記できる制度がスタート、米貿易収支 
 日:金融政策決定会合議事要旨(日銀)、米:米労働生産性指数、EU小売売上高
 米:石油在庫統計・消費者信用残高
 日:閣議・景気動向指数(内閣府)・次世代通信規格(5G)サミット・勤労統計調査(厚労省)・家計調査(総務省)、中国貿易統計
 日:天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典、ベルリンの壁崩壊から30年、中国CPI・PPI
10  日:祝賀御列の儀(皇居・宮殿~赤坂御所)・大相撲・九州場所 
11  日:景気ウオッチャー調査・機械受注(内閣府)・金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)・企業倒産 、英GDP
12  日:マネーストック(日銀)、独景気予測指数
13  APEC外交・通商担当相会議中止、日:企業物価指数(日銀)、米財政収支・CPI、EU:鉱工業生産、英消費者物価指数(CPI)
14  日:大嘗祭「悠紀殿供饌の儀;・GDP(内閣府)、米:PPI、EU:GDP、英小売売上高、中国鉱工業生産・小売売上高
15  日:大嘗祭「主基殿供饌の儀」・閣議・鉱工業生産指数(経産省)・横田めぐみさんの拉致から42年、米小売売上高・鉱工業生産指数・設備稼働率、EU:貿易収支
16  APEC首脳会議、日:大饗の儀(1回目)
18  日:大饗の儀(2回目) 、米ロサンゼルス自動車ショー
19  米住宅着工件数、欧州新車販売 
20  日:安倍首相の通算在職期間2887日(歴代最長)・貿易統計(財務省)、米FOMC議事要旨 
21  日:連合発足から30年・スーパー売上高、米景気先行指標総合指数
22  G20外相会議(名古屋市、23日まで) 、日:天皇・皇后両陛下が伊勢神宮参拝・閣議・消費者物価指数(総務省)・勤労統計確報値(厚労省)、米:PMI、EU独PMI
23  日:ローマ法王が来日(26日まで)、GSOMIA失効期限
25  日:景気動向指数(内閣府)・3カ月予報(気象庁)、独:企業景況感指数
26  日:閣議、米:住宅価格指数
27  米:GDP・ベージュブック ・PCE、中国工業企業利益
28  日:商業動態統計(経産省)、米:感謝祭、独CPI
29  日:閣議・消費動向調査(内閣府)・労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数速報(経産省)、EU独:失業率、EU:HICP

 

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】  ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語  ◇ 経営コンサルタントの使い方  ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ  ◇ 経営トップ十五訓  ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚(  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする