【ユーチューブ映像で見るカシャリ!ひとり旅】 定山渓温泉3定山源泉公園
定山渓温泉の源泉とその物語 定山渓温泉は、定山により開発が進められた、その源泉を訪れる定山渓温泉は、定山により開発が進められた、その源泉を訪れる
【ユーチューブ映像で見るカシャリ!ひとり旅】 定山渓温泉3定山源泉公園
定山渓温泉の源泉とその物語 定山渓温泉は、定山により開発が進められた、その源泉を訪れる定山渓温泉は、定山により開発が進められた、その源泉を訪れる
■【成功企業・元気な会社・頑張っている社長】 自動釣銭機と連動したPOSシステム導入で業務改革 93069829
【元気な企業紹介・成功企業の紹介】は、毎回拍手をいただいています。
皆様から寄せられたり、私が支援したり見聞した企業で、元気な会社、成功している会社・お店等などを紹介します。貴社経営のご参考にして下さい。
また、あなたのクライアント・顧問先やお知り合いの会社で、ここで紹介したい企業・団体等がありましたら、是非ご連絡ください。
■ 自動釣銭機と連動したPOSシステム導入で業務改革 93069829
JR高崎駅の駅ビル「モントレー」1階の食品フロアに「福ベーグル」がある。棚には「カボチャ」「メープルクリームチーズ」など、手作りベーグルがずらり。定番から日替わり・季節限定まで70以上のレシピを誇り、そのうち毎日25種類が並ぶ。
同店は保育園や幼稚園の建屋、遊具・家具の設計製作を手がけるARIGATO COMPANY(アリガトウ・カンパニー、群馬県高崎市)のグループ会社で、福島直社長が2011年に設立。同年8月、市内東町に1号店をオープン。モントレー店は16年3月に開店した2号店だ。「女性が活躍する場」がコンセプトで、20人のスタッフは22歳から45歳まですべて女性。賃金は「業界平均以上」という。
製造から販売まで手探りで始めたため、滑り出しは順調ではなかった。なかでもスタッフが悩まされたのは会計作業だ。ベーグル1個の平均単価は230円から240円で精算時に細かいお釣りが出る。お釣りを数えて手渡す手間やその後の管理がストレスになった。
レジ業務の試行錯誤を重ねた。はじめに中古のレジスタをスマートフォンやタブレット端末上でPOS(販売時点情報管理システム)機能が使えるアプリ「Air レジ」に代え、注文入力や会計管理などができるようになったが、スタッフが一番求めている精算時に支払われた硬貨や紙幣を投入すると釣銭の金額を計算して自動発行する「自動釣銭機」と連携できなかった。連携可能なアプリはないかとインターネットを検索して見つけたのが飲食店向けPOSレジシステム「MAIDO POS」だ。
導入効果は少なくなかった。自動釣銭機でスタッフの心的疲労感が減り、業務の生産性が上がった。閉店後にしていたレジ閉め作業も不要になった。店舗スタッフがLINEで時間帯別売り上げ、人件費、仕入れ値などの情報を送ってくるので、社長はいつでもどこでも運営戦略を立てられる。データの見える化がスタッフのやる気につながり、売り上げも前年実績を上回ってきた。
今年4月、前橋市に3店舗目を出す。福島社長は「今後はベーグル店を増やし、各店にカフェを併設する。そのカフェはうちの建築部門でつくる。うちが建設した保育園や幼稚園に働きかけて親子ベーグル教室も開きたい」と、日本一のベーグル屋へ夢を広げる。昨年12月、地元の上毛新聞が主催したビジネスプランコンテスト「群馬イノベーションアワード」で大賞を受賞したアイデアマンだ。やりたいことは山ほどある。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
【映像で見るカシャリ!ひとり旅】 定山渓温泉2かっぱ淵 HKJZ-0112-9B26
二見公園からかっぱ淵を経て二見吊り橋へ HKJZ-0112-9B26 「インスタ映え」という言葉が市井を走っていますが、何も飾らない、ひとり旅の旅先で感じて、見て、カシャリとした写真を、動画としてお届けしています。
カッパの像が処々に立つ定山渓温泉街はかっぱ大王・かっぱ淵なしには語れない
◆【話材】 昨日11/29のつぶやき 毎月29日を楽しみしているわが家の家族
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/89a32710ef7fc2e99930219e4a4f1424
b4
シマトネリコの白い花が、いつしか茶色になり始めていました。
冬の到来を教えてくれているようです。
二日続きの2℃前後の気温で、今日は晴れの予報ですから、紅葉も一気に進むかもしれませんね。
■ 今日は何の日 オートフォーカスカメラの日 鏡の日 令和元年11月30日(土)
今日、カメラ機能がない携帯電話機を持っている人を探すのは困難なくらいにカメラは持ち歩かれています。
先日、小石川後楽園を散歩していて、年配の方が立派な望遠レンズを付けたカメラを持って盛んにシャッターを切っていました。
素人が ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
◆【話材】 昨日11/28のつぶやき 省庁を始めお役所やその部署の数はなぜ減らせないのでしょうか? 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/98Oy5ixjHv https://t.co/JgUCpocbID 11-29 07:28
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/28のつぶやき 省庁を始めお役所やその部署の数はなぜ減らせないのでしょうか』 https://t.co/wUUUjjhATT 11-29 07:07
ちょっとした情報が、私達の智慧となることは多々あります。
その情報が知恵の源泉であることに気づかないで機会損失を起こしていることは、それ以上に多いのかもしれません。
輪王寺は、天台宗の門跡寺院で、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されます。
近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていましたが、現在は、「日光山」というのは輪王寺の山号となっています。
「輪王寺」は、ひとつのお寺ではなく、日光山中にある寺院群の総称となりました。
東照宮の一角にある有名な「鳴龍」は、なんと・・・
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/tochigi/nikko2016-1.htm
【カシャリ!一人旅】
http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/index-prefecture.htm
◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く
【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。
【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子
北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
←クリック
■ ご挨拶
自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。
■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには
下記URLのいずれかををクリックしてください。
http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54
◆【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】
日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
詳しくは、サイトでご覧下さい。
![]() |
日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは |
![]() |
日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史 |
![]() |
経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない |
![]() |
暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査 |
![]() |
資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます |
![]() |
お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み |
◆【話材】 昨日11/28のつぶやき 省庁を始めお役所やその部署の数はなぜ減らせないのでしょうか?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7b72411154de56cb6664ca271f12a3d5
t3
早朝ウォーキングの途中にある公園で体操を20分ほどします。
その公園のもみじが見頃になりました。
ドウダンと美しさを競っているようです。
■ 今日は何の日 いい肉の日 いい服の日 令和元年11月29日(金)
11月29日は「いい肉の日」の日で、宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定しました。「いい(11)にく(29)」の語呂合せからきています。
狂牛病、鳥インフルエンザなどで大きな被害を受けましたが、「人の噂は ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
■【今日は何の日】 11月28日 「太平洋」の名前の時代は、大航海時代に遡ります https://t.co/S5cOmi7PzB 11-28 09:39
◆【話材】 昨日11/27のつぶやき 五七五の俳句に、なぜ類似作が出ないのか 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/S5cOmi7PzBhttps://t.co/y6b0KBEFIT
11-28 07:36
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/27のつぶやき 五七五の俳句に、なぜ類似作が出ないのか』 https://t.co/01dccF4dPM 11-28 07:19
◆【話材】 昨日11/27のつぶやき 五七五の俳句に、なぜ類似作が出ないのか
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/57d0617a7ba21e2889dcc322e48bfc7d
■ 今日は何の日 税関記念日 11/28
11月28日は「税関記念日」です。現在の財務省に当たる大蔵省が、1952(昭和27)年に制定しました。
1872(明治5)年11月28日に、当時「運上所」と呼んでいた機関を「税関」という名称に統一しました。
税関(Customs)は ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
■【今日は何の日】 11月27日 ノーベル賞制定記念日 日本の受賞が、いつまで続くのか、寂しいことですが、専門家の多くから懸念の声が上がっています。 https://t.co/gyPePFJDnE 11-27 17:36
定山渓温泉1岩戸観音堂 温泉街の入口から岩戸観音堂へ 白糸の滝から定山渓大橋を経て、33体の観音が祀られている岩戸観音堂へhttps://t.co/SkAFSPn04E @YouTubeさんから 11-27 08:00
◆【話材】 昨日11/26のつぶやき 「ペンは剣よりも強し」と三銃士との関係は? 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/gyPePFJDnE https://t.co/ckKZ2TdU5h 11-27 07:41
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/26のつぶやき 「ペンは剣よりも強し」と三銃士との関係は?』 https://t.co/nJvUrt42X4 11-27 07:21
◆【話材】 昨日11/26のつぶやき 「ペンは剣よりも強し」と三銃士との関係は?
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/569245a64cae595ec9f889dfb75114fc
c1
ドウダンの色づきが目立ち始めましたね。
■ 今日は何の日 ノーベル賞制定記念日 令和元年11月27日(水)
11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。
近年、日本人の受賞はめざましいものがありますが、一方でいつまでこのような受賞ラッシュが続くのだろうかという心配があります。
日本のグローバル市場における ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
■■【お節介焼き情報】 江戸っ子1号は、東京下町の中小企業が、深海に着目して活動しています。そこから学ぶこととは・・・ https://t.co/0SNUnHQFvk 11-26 11:38
◆【話材】 昨日11/25のつぶやき やさしい医療 マイコプラズマ感染症の新たな診断薬 【今日は何の日】も発信済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/YVvzsEwXF0 11-26 07:35
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/25のつぶやき やさしい医療 マイコプラズマ感染症の新たな診断薬』 https://t.co/NAyHJqoQ5q 11-26 07:33
■■【お節介焼き情報】 江戸っ子1号の活動から学ぶ
当ブログで「江戸っ子1号」の話を紹介しました。NHK解説委員の今井純子氏が「脱下請け体質への課題」と題して論評していましたので、その要旨を紹介します。
江戸っ子1号に取り組んでいる社長さん達は、決して道楽だけでやっているわけではありません。苦境にあえいでいる中小・零細の企業が、下請けから脱却するにはどうしたらいいのか、氏は3つのヒントを挙げています。
【異業種との連携】
中小企業の多くが個々にもっている高い技術を活かし切れていません。その理由の一つが部品や素材の会社ですので、それ単独では商品になりません。単独の高い技術を、ほかの分野の会社と連携することで、製品という形にまで昇華することが可能なのです。
【産官学の連携】
江戸っ子1号の開発には、当初から、海洋研究開発機構、芝浦工業大学、東京海洋大学というような官学を巻き込んでいます。
大規模なコンピューターによる解析などは、中小企業ではとてもできません。しかし、大学がもっている設備を使えばこれが可能です。その結果を利用して工場(こうば)ですばやく試作品を作ることが可能となります。
海洋研究開発機構が、専門的な知識や実験の支援をしています。
このような連携が町工場だけでは難しい技術の開発にもつながりました。
【コーディネーター役の存在】
ここで不可欠なのが、コーディネーター役の存在です。
今回は、地元の中小企業を支援している信用金庫がアイディアを提供し、大学や機構に橋渡しました。中小企業だけでは、官学との関係を持つことは困難であり、プロジェクトの発足もできなかったでしょう。
日々の操業に追われている町工場に代わって、実験の段取りなど、事務局の役割も果たしました。
【まとめ】
日本のものづくりと雇用を支えてきた多くの中小・零細の企業が消えていくことになれば、日本の競争力の土台が崩れることにつながりかねません。
まずは、経営者が、前向きに挑戦すること。それが大前提ですが、やる気のある経営者をみつけて、体質の転換を支援する。その態勢づくりを、国や金融機関は、急いでほしいと思います。
【コメント】
単に製品を開発するだけであれば、地元の信用金庫だけでも済むかもしれませんが、開発した製品を「商品化」するとなると、限界があります。このときに必要なのが経営コンサルタントといえます。
◆【話材】 昨日11/25のつぶやき やさしい医療 マイコプラズマ感染症の新たな診断薬
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/1cc4c20cb32ec2d02a1a21dd975c1486
b3
こぬか雨の中、早朝ウォーキングに出発しました。
次第に、雨が弱くなり、早晩、あがりそうな様子でした。
■ 今日は何の日 ペンの日 11/26
11月26日は「ペンの日」です。
日本ペンクラブというのは、島崎藤村が初代会長というので、その歴史の長さをうかがうことができます。そのペンクラブが設立されたことを記念してペンの日が制定されたそうです。
「ペンは剣よりも強し」 ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
■【今日は何の日】 11月25日 金型の日 日本のお家芸の金型も、中国の追い上げを受けていますね。 https://t.co/MD0ktQwku4 11-25 09:48
◆【話材】 昨日11/24のつぶやき 今日は何の日などの記念日は誰が決めているのでしょうか 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/MD0ktQwku4 https://t.co/ViXzdId0N5 11-25 07:34
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/24のつぶやき 今日は何の日などの記念日は誰が決めているのでしょうか』 https://t.co/muAl6GlpOX 11-25 07:17
◆【話材】 昨日11/24のつぶやき 今日は何の日などの記念日は誰が決めているのでしょうか
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e1b29a9d896f93d697dd2e1cf86d716c
b5
■ 今日は何の日 ハイビジョンの日 金型の日 11/25
11月21日は世界テレビ・デーでしたが、11月25日は「ハイビジョンの日」です。郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定しました。
11月25日である由来は、ハイビジョンの走査線の数が1125本であることによります。
これとは別に ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
◆【話材】 昨日11/23のつぶやき 三省の励行は難しいですが・・・ 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/NxopoIybvT https://t.co/5hITxR5QiJ 11-24 07:43
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/23のつぶやき 三省の励行は難しいですが・・・』 https://t.co/mmt7ti6ia7 11-24 07:20
■ マイコプラズマ感染症の新たな診断薬 9925
中小機構のインキュベーション施設「千葉大亥鼻イノベーションプラザ」に設置した研究所で、マイコプラズマ感染症の新たな診断薬を開発し、ワクチンなどの創薬研究に努めているのはエムバイオテック(東京都世田谷区)。1979年に入学した山口大学医学部時代から難病治療を志していた松田和洋氏が2005年に設立したベンチャー企業だ。
マイコプラズマは病気を引き起こす微生物の一種。咳、のどの痛み、発熱などの風邪症状、肺炎、全身の血管炎や神経炎、ひいてはメンタルヘルス疾患、認知症やALS(筋萎縮性側索硬化症)といった神経疾患など多くの病気を引き起こすとされる。しかし、肺炎のような呼吸器症状を前提とした現行の診断法や、世界的に認められている検査方法には検出感度に限界があり、感染状況が一定水準を下回る患者はマイコプラズマに感染していても診断できないという。
松田氏は、長年の研究でマイコプラズマの抗原物質(免疫反応を引き起す物質)の構造を特定し、その合成に成功。患者の血中に生じた抗体(体内から菌を追い出そうとする対抗物質)の量を測定することで、症状がない場合でも感染状態が分かる診断薬を開発した。マイコプラズマに感染しても自覚症状がないことがあるが、既存の検査方法では診断できなかった患者もストレス症状などからマイコプラズマ起因か否かが分かるため、抗菌剤を処方できるようになったわけだ。マイコプラズマの抗原物質の構造を突き止め、抗原物質を化学合成する技術も確立。日欧米とアジアで特許を取得した。「これでマイコプラズマ感染症のワクチンを安定的に製造できる。多様な治療・予防戦略も立てられる」と自らの研究成果を解説する。
2018年には中小機構の「新価値創造賞」を受賞し、世間の耳目を集めた。「職場での急増が問題視されているメンタルヘルス疾患の原因が患者の人間性にあるとは限らず、マイコプラズマの可能性もあると知られたことは意義深い」と語る。メンタルヘルスの不調と産業医に診断された従業員の復職が場合によっては難しいことを憂慮している松田氏は、マイコプラズマ感染症を疑った患者が産業医資格のある専門医にセカンドオピニオンを求められる環境整備が、医療費削減の観点からも必要と考えている。
2019年6月には、米国フィラデルフィアで開催された各国の製薬会社や創薬ベンチャーが集まる展示商談会「バイオ・インターナショナル・コンベンション2019」にジェトロが設けた「ジャパンパビリオン」などに出展。臨床試験の協力者や共同研究者らを求めて米国立衛生研究所、ニューヨーク大学やジョンソン・エンド・ションソン、メイヨークリニックなど40の医療関係機関に研究成果をPRした。事業推進には依然として多額の資金が必要となるため、当面はAMED(日本医療研究開発機構)の支援などで賄う計画だ。
出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成
24 | ■ 進化の日 1859年11月24日に、ダーウィンの「種の起源(On the Origin of Species)」が刊行され、それを記念して「進化の日(Evolution Day)」が制定されました。 ダーウィンは、「進化」という意味を「Descent with modification」と表現しています。進化の日に使われている英単語には、「進歩」とか「前進」というニュアンスがあります。ダーウィンには ・・・・・<続き> |
25 | ■ ハイビジョンの日 金型の日 11月21日は世界テレビ・デーでしたが、11月25日は「ハイビジョンの日」です。郵政省(現在の総務省)とNHKが1987(昭和62)年に制定しました。 11月25日である由来は、ハイビジョンの走査線の数が1125本であることによります。 これとは別に ・・・・・<続き> |
26 | ■ ペンの日 11月26日は「ペンの日」です。 日本ペンクラブというのは、島崎藤村が初代会長というので、その歴史の長さをうかがうことができます。そのペンクラブが設立されたことを記念してペンの日が制定されたそうです。 「ペンは剣よりも強し」 ・・・・・<続き> |
27 | ■ ノーベル賞制定記念日 11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。 近年、日本人の受賞はめざましいものがありますが、一方でいつまでこのような受賞ラッシュが続くのだろうかという心配があります。 日本のグローバル市場における ・・・・・<続き> |
28 | ■ 税関記念日 11月28日は「税関記念日」です。現在の財務省に当たる大蔵省が、1952(昭和27)年に制定しました。 1872(明治5)年11月28日に、当時「運上所」と呼んでいた機関を「税関」という名称に統一しました。 税関(Customs)は ・・・・・<続き> |
29 | ■ いい肉の日 いい服の日 11月29日は「いい肉の日」の日で、宮崎県の「より良き宮崎牛対策協議会」が制定しました。「いい(11)にく(29)」の語呂合せからきています。 狂牛病、鳥インフルエンザなどで大きな被害を受けましたが、「人の噂は ・・・・・<続き> |
30 | ■ オートフォーカスカメラの日 鏡の日 今日、カメラ機能がない携帯電話機を持っている人を探すのは困難なくらいにカメラは持ち歩かれています。 先日、小石川後楽園を散歩していて、年配の方が立派な望遠レンズを付けたカメラを持って盛んにシャッターを切っていました。 素人が ・・・・・<続き> |
25 | 日:3カ月予報(気象庁) |
27 | 米:GDP・ベージュブック ・PCE |
28 | 米:感謝祭 |
29 | 日:消費動向調査(内閣府)・労働力調査(総務省)・有効求人倍率(厚労省)・鉱工業生産・出荷・在庫指数速報(経産省) |
詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。
http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm
テーマ |
首都圏支部主催研修会『知修塾』 |
副テーマ | |
開催日 |
11月21日(木) |
開催時間 |
18時30分 ~20時15分 (105)分 |
開催地 |
|
講師名 |
|
主催者 |
日本経営士協会 首都圏支部 |
講習区分 |
研修会 |
対象科目 |
コンサルティング技術 |
取得単位 |
0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位) |
詳細情報 | 首都圏支部 |
主テーマ |
九州・中国支部 一泊研修 |
副テーマ | |
開催日 |
11月22日(金)~23日(土) |
開催時間 |
|
開催地 |
宮崎市 |
講師名 |
|
主催者 |
日本経営士協会 九州・中国支部 |
講習区分 | |
対象科目 | |
取得単位 | |
詳細情報 | 九州・中国支部 |
■ 特別公開セミナー 11月23日
日本経営士協会 基礎8科目講習会
営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会
【講師】 今井 信行 氏
日本経営士協会 経営士
■ 講演主旨
経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)
多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。
営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。
ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。
■ 講習対象者
◇ 非会員(ビジター)様
将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な 知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。
中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。
◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員
上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。
なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。
上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。
会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。
◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師
当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。
■ 営業管理初級講習会カリキュラム概要
経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。
1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)開催)
第一章 時代が求める営業とは
営業部門には旧癖が続いている
営業活動とは
営業活動の流れ事前準備とアプローチ
営業活動の流れニーズの把握
営業活動の流れ提案からクロージングまで
第二章 営業強化は温かい管理から
営業部門に不可欠な温かい管理とは
智慧の蓄積が管理の基本
正しいPDCAの「P」とは
正しいPDCAの「D」とは
温かい管理の「C」とは
2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催)
第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング
営業戦略の基本的な考え方 合理的な営業計画の立案 必要な売上高の算出 営業方針・計画の徹底と必達術
第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング
正しいPDCAの「C」の実務 顧客管理を重視したコンサルティング 営業パーソン研修で強力部隊作り 社内での情報収集術とコミュニケーション 営業パーソン管理の基本は営業日報
営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。
■ 講師プロフィール
特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏
アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。
日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。
ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。
■ 開催日時・会場及びお申し込み先
営業管理初級Ⅰ/Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。
科目 及び 日時
営業管理初級講習会
初級Ⅰ 令和元年11月23日(土)13:00~16:00
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00
受付
初級Ⅰ 令和元年11月23日(日)12:30~
初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~
対象
・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生
・当協会会員及び入会希望者
・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)
会場
飯田橋白王ビル3F会議室 東京都文京区後楽2-3-10
定員
20 名(先着順)
受講料
お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。
ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで10,000円(前納振込)
日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)
各回3,000円(前納振込/各開催毎)
2回セットで5,000円(前納振込)
お問合 及び 申込
*受講に関する問い合わせ及び申込
日本経営士協会 講習会担当事務局
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130
お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。
*Web 受講に関する問い合わせ
zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。
問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、
E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。
当日連絡先
稲葉隆治 電話:080-4055-0178
■ 受講特典
取得単位:2 単位/回(2回セットで 4 単位)取得する事ができます。
また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。
◆【話材】 昨日11/23のつぶやき 三省の励行は難しいですが・・・
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/362a3bdb9c65e7f8afcb2b4e4a769adb
昨日は、日本経営士協会の営業管理の講習会でした。
いつもとは異なる受講者の顔がありましたので、わかりやすく話をすることに重点をおきました。
終わってから、椿山荘で会食、会話が弾みました。
■ 今日は何の日 進化の日 11/24
1859年11月24日に、ダーウィンの「種の起源(On the Origin of Species)」が刊行され、それを記念して「進化の日(Evolution Day)」が制定されました。
ダーウィンは、「進化」という意味を「Descent with modification」と表現しています。進化の日に使われているEvolutionという英単語には、「進歩」とか「前進」というニュアンスがあります。ダーウィンには ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
◆【話材】 昨日11/22のつぶやき 経営コンサルタント業を長く続けられる秘訣 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/Ut1HU0Jbsp https://t.co/F9phAWgEbq 11-23 07:31
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/22のつぶやき 経営コンサルタント業を長く続けられる秘訣』 https://t.co/6TMgy0A4F0 11-23 07:09
◆【話材】 昨日11/22のつぶやき 経営コンサルタント業を長く続けられる秘訣
平素は、ご愛読をありがとうございます。
毎日複数のつぶやきをブログでしています。
昨日は、このようなことをつぶやきました。
本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/8e563692b8d827845db9f78ba80586da
■ 今日は何の日 令和元年11月23日(土) いい兄さんの日 勤労感謝の日
11月23日は、「11(いい)23(にいさん)」という語呂合わせから、11月23日は「いい兄さんの日」です。
因みに、姉妹型研究家として知られる漫画家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱し、「弟の日」は3月、兄の日が6月、妹の日が9月、姉の日が12月の各6日に制定されています。 ・・・・・<続き>
(ドアノブ)
◆【経営コンサルタントの独り言】 経営コンサルタントを長くやって行ける秘訣 b22
◆【話材】 昨日11/21のつぶやき 実例に学ぶ 人と組織の関係性 「エンゲージメント経営」 本日の【今日は何の日】も、発行済ですので、そちらもどうぞ https://t.co/j1x75JezAB https://t.co/xI9ePpZnbe 11-22 07:03
アメブロを更新しました。 『◆【話材】 昨日11/21のつぶやき 実例に学ぶ 人と組織の関係性 「エンゲージメント経営」』 https://t.co/7oQfL4UuXp 11-22 06:35
■【カシャリ!ひとり旅】 ユーチューブで楽しむ 神奈川鎌倉 鎌倉宮 鳥居と手水舎
日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
プロのコンサルタント集団であるとともに、プロのコンサルタントを育成する団体でもあります。
各種情報を提供する中に、会員が趣味で撮影した写真を紹介するサイトです。
素人写真ですが、旅行の参考にされたり、話材の一つとしてお使いくださったりしてくださると幸いです。
|
|||||||||||||||
カシャリ!一人旅 鎌倉 | |||||||||||||||
■ 神奈川県鎌倉市 鎌倉は、神奈川県の南部、三浦半島の湘南海岸側(西側)の付け根あたりに位置しています。周囲を山と相模湾で囲まれた天然の要害の地で、源頼朝を旗頭として、北条時政、北条義時らによって鎌倉幕府が置かれました。 近代に入ってから“鎌倉文士”と呼ばれる作家や芸術家などの文化人が住むようになり、一層着目され、ドラマや小説などの舞台にもなっています。鎌倉文学館などは、それを象徴する一つです。文学青年ではありませんが、私も、若い頃は鎌倉に住んでみたいと思ったほどです。 人口は、18万人に届かんとする、神奈川県でも五指に入るくらいの大きさの中核都市です。 鎌倉市公式サイト http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/
|
|||||||||||||||
↑top | |||||||||||||||
■ 鎌倉宮(大塔宮) 鎌倉宮(かまくらぐう)は、 神奈川県鎌倉市二階堂にある神社で、護良親王(もりながしんのう)を祭神としています。別名を「大塔宮(おおとうのみや、だいとうのみや)といいます。 鎌倉宮は、建武の新政を行った後醍醐天皇の皇子・大塔宮護良親王(おおとうのみやもりながしんのう)が幽閉されました。後に、足利尊氏の弟・直義の手勢によって殺害された地で、そこに明治天皇によって創建されました。 毎年10月に境内で奉納される「鎌倉薪能」は、鎌倉の秋の風物詩になっています。護良親王が幽閉されたという伝説の土牢も見学できます。社殿裏手は「神苑」と呼ばれる木立になっており、静謐な空気に満ちています。 鎌倉宮のお守りは、獅子頭です。建武の中興を実現した折、護良親王が兜に獅子頭を付けていたことに由来し、魔除けや身代りに御利益があるといいます。
|
|||||||||||||||
|