経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営コンサルタントの独り言】 各自の意識変革で環境問題に取り組める 605 【今日の写真】 近所の花 二兎を追うブログ

2024-06-05 17:03:00 | 【話材】 経営コンサルタントのひとり言06

 

  【経営コンサルタントの独り言】 各自の意識変革で環境問題に取り組める 605 【今日の写真】 近所の花

二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 各自の意識変革で環境問題に取り組める

 環境問題は、省エネ問題とも切り離せません。それには個人の意識の変革が必要です。

 このような記念日があるのですから、一人一人その意義を考えるべきです。

 そういいながら、なかなか実行できませんが、努力をしています。

 努力の結果の見えるかができるともっと効果が上がると思います。

 国民一人一人が環境問題に取り組むためには、様々な方法があります。

 例えば、国連広報センターは、個人でできる10の行動を提案しています。

 それらは、家庭で節電する、徒歩や自転車で移動する、または公共交通機関を利用する、野菜をもっと多く食べる、廃棄食品を減らす、リデュース、リユース、リペア、リサイクルなどです

 また、WWFジャパンによると、家庭から排出される二酸化炭素の量も決して小さいものではないため、暮らしで使うエネルギーを太陽光発電などの身近な自然エネルギーに切り替えることや、一人一人で行なえる小さな省エネの工夫も地球温暖化の防止に役立ちます

 これらはいくつかの例ですが、他にも様々な方法があります。重要なことは、一人一人が環境問題について理解し、環境を守るための行動をとることです。

【今日の写真】 近所の花

 今朝の早朝散歩で見つけた花です。何という名前かわかりませんが、白とパープルというか淡いすみれ色の花をたくさん付けています。

 先日、テレビを見ていたら「パープル」のことを「青」とタレントさんが言っていました。コスチュームの番組でしたので、アナンウンサーがパープルと言い直しているのに、そのタレントさんは「青」で通していました。

 ボキャブラリー不足なのか、色感覚がおかしいのかわかりませんが、番組が番組だけにふさわしい人を招いて欲しいですね。

       ニオイバンマツリ
 

(ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お節介焼き情報】 江戸の旅人の「振り分け荷物」には何が入っているのでしょうか?

2024-06-05 12:03:00 | 【話材】 お節介焼き情報

 

  【お節介焼き情報】 江戸の旅人の「振り分け荷物」には何が入っているのでしょうか?

 

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、直ぐにお役に立つような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■ 江戸の旅人の「振り分け荷物」には何が入っているのでしょうか?

 いつの時代でも、「旅行」は楽しみのひとつです。コロナ蔓延などの影響を一時的に受けることはありますが、京都を始め、観光地には、修学旅行生、海外からのお客様などを含め、人が多いですね。いかに旅行が庶民の楽しみとして定着しているかということでしょうか。

 江戸時代には、「入鉄砲に、出女」などと制限が多く、庶民が旅をすることは禁じられていました。ところが、「弥次さんと喜多さん」で知られる、十返舎一九の書いた「東海道中膝栗毛」にもみられますし、旅の浮世絵を見る限りでは、庶民が旅をしていることがわかります。

 各藩の法律には、抜け道があったようです。

 天皇家が祀つられる伊勢神宮には、皇族だけではなく多くのお偉方がお詣りをします。庶民だけを閉め出すのは、江戸時代でも憚られていたのでしょう。表向きは、「お伊勢参り」など、寺社参拝の名目で、本当のところは観光目的の旅だったようです。湯治は病や怪我を癒すための治療行為の移動も認められていました。

 ガイドブックすらもあったといいますから、庶民がいかに旅を楽しんでいたのかがわかります。

 江戸時代の旅といいますと「振り分け荷物(ふりわけにもつ)」姿を思い浮かべる人が多いでしょう。江戸時代の旅人は、荷物をあまり持ちませんでしたので、今日のようにガラガラと旅行ケースを引っ張ることはありませんでした。

 振り分け荷物というのは、いわば、江戸時代の旅行用の小型鞄といったところでしょうか。竹篭とか蔓や菅、柳で編んだ小さな行李(入れ物)を2つ、真田紐や手ぬぐいで結んだことから「振り分け」といったのでしょう。

 肩に前後に分けて用いましたので、バランスもとれて、歩きやすかったのかも知れません。しかし、中に何を入れたのか、気になりませんか?

 文政3年(1820)に刊行された「諸国行程大日本道中指南車」によりますと、旅先に所持品として持って行くべき者のリストをみられます。

 衣類、股引、脚絆(きゃはん、足の保護目的に、すねにまとった紺木綿の布)、足袋、手甲、下帯(ふんどし)、矢立、手拭、糸と針、扇子、常備薬、鼻紙、道中記、財布、巾着(小銭入れ)、指刀、提灯、蝋燭、合羽、火打石、笠、麻綱(洗濯物をかけるため)など(https://traveltabi.com/edo-travel/ )

 

【お節介焼き情報】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【季節 一口情報】 二十四節気  05 芒種 螳螂(かまきり)が生まれ出る​​​​​​​

2024-06-05 08:03:00 | 【話材】 季節

 

  【季節 一口情報】 二十四節気  05 芒種 螳螂(かまきり)が生まれ出る

 

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

「日本には四季がある」といいます。それに伴い、四季を表すいろいろな言葉もあります。二十四節気は、四季を感ずる契機となります。それらの中から、話材になるような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

■05 芒種(年により日付が異なる)

 「芒種(ぼうしゅ)」は二十四節気の一つで、小満と夏至の間にあたり、夏至までの期間を指します。

 芒種とは、稲とか麦などの芒(のぎ)のある穀物の種子のことです。麦を刈ったり、稲を植えたりする時節のことです。梅雨を控え、この頃から田植えが始まる農繁期に入る頃でもあります。

 芒はのぎへんの基となる「禾」と書くこともあります。


【Wikipedia】 芒種 

 芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。 

 西日本では梅雨入りのころ。

芒種

 初候  螳螂生(かまきりしょうず)          螳螂が生まれ出る

 次候  腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)  腐った草が蒸れ蛍になる

 末候  梅子黄(うめのみきばむ)          梅の実が黄ばんで熟す
 

 

◆【季節 一口情報】バックナンバー ←クリック


【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 

since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  https://www.jmca.or.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 6月04日 福岡県太宰府 天満宮5 いろいろ

2024-06-05 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 6月04日 福岡県太宰府 天満宮5 いろいろ 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 私の後進として会社を託した竹根好助の経営コンサルタント起業経験や、その会社の日常業務、自分の思いなどを「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」として連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

6月4日(火)

 コンサルタントをやっていますと、必ずといって良いほど後継者問題に直面します。

 後継者が育っていれば良いのですが、育っていないことが多いのです。

 顧問契約をしたら、まず、後継者育成問題には即着手することを心がけてきました。

 育てた後継者が、挫折したり、病気になったりして、後継の道を立たれたりしますと悲劇です。

 そのような事態にも対処できるようにして行くことも肝要ですね。

*

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

 【カシャリ!ひとり旅】で旅をしてきていますが、写真の整理はなかなか追いつきません。一方で、時間がある時に、一息入れるために、かつてアップロードした写真を見直すこともあります。

 

 

 

 福岡県太宰府 天満宮5 石碑他いろいろ 
 

  

【カシャリ!一人旅】 福岡県太宰府 天満宮5 いろいろ 


    
 思い立ったらカシャリ! 皆様にご披露するというより、自分の記録として整理しています。

 太宰府市(だざいふし)は、福岡県の中部に位置し、歴史は長く、671年日本書紀に「大宰府」という名前が記され、九州地区を統治した地です。
 太宰府天満宮は「学問の神」と崇められる菅原道真公を祀っているために毎年受験生をはじめとした参拝客が年間700万人とも言われています。
*
 919年(延喜19年)、左大臣藤原仲平が勅によって社殿造営を行いました。数度の炎上を経た1591年(天正19年)に小早川隆景が再建します。五間社流造り、檜皮葺で、正面には唐破風状の向拝が付く、桃山時代の豪壮華麗な様式で、右には飛梅、左には皇后梅が配されています。現在国の重要文化財として指定されています。(太宰府観光協会のウェブサイトより)
*
 アクセスは、福岡からですと意外と近いので驚きました。博多から 地下鉄空港線で天神 西鉄福岡に向かい、大牟田線急行で20分ほどで二日市に着き、太宰府線に乗り換えると10分もかからずに終点の太宰府駅に着きます。博多から1時間もかからず、電車も朝だと15分おきに出ていますし、運賃も地下鉄と西鉄を合計しても600円程度でした。(2014年6月現在)


福岡 太宰府

 

■【今日は何の日】

  当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

  この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930

  ■【今日は何の日】 6月5日 ■ 芒種 ■ 世界環境デー ■ ろうごの日  一年365日、毎日が何かの日

 

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

 

  喉元過ぎれば熱さを忘れる 604
 われわれは、熱しやすく冷めやすいという局面を大なり小なり持っているような気がします。
 それが「ブーム」とか「流行」とかいわれるものです。
 意識面でも一過性があるように思えます。
 東日本大震災直後は、省エネ意識も高まりました。
 自治体の中には省エネ活動でポイントを与えるなどの工夫をしたところもあります。
 ところが近年、その意識も低下してきてしまったように思えます。

 トランプ大統領がパリ協定から脱退するというのは、地球温暖化に対する軽視も甚だしいことです。
 処々でいろいろな天災が起こっている事実から目を背けているに過ぎません。
 大国のトップであれば、大所高所からむしろその様な人達を諫めるべき立場にあるのです。
 いくら世界の警察官をやめたからと言って、いくらアメリカファーストだからといってリーダーたるべき言動としてはあるまじきことです。
 そのくせ、G7の集合写真をとるときには、「俺様はアメリカ大統領だから、お前どけ」と幼稚園児のような行動は、アメリカ大国意識を丸出しでした。
 今のアメリカでは、彼を弾劾裁判にかける判断力すら薄れてしまっているのでしょうか。
* 

【今日の写真】 近所のバラ
 毎朝、近所を散歩するようにしています。ウォーキングが唯一の運動と言っても良いでしょうか。
 散歩をしていると、何匹ものワンちゃんにあいます。始めは私の姿を見て吠えたワンちゃんも、今ではしかとされています。
 ジョギングをする人にも会います。「砂利道を駆け足で、マラソン人が行き過ぎる」五輪真弓さんの有名な曲「恋人よ」の一節です。カラオケで歌うと、この部分が難しいです。
 今朝は、立派なバラを見つけました。

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

 明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17

>> もっと見る


■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月5日 ■ 芒種 ■ 世界環境デー ■ ろうごの日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-05 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月5日 ■ 芒種 ■ 世界環境デー ■ ろうごの日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 芒種(年により日付が異なる)

 今日は二十四節気の一つで、小満と夏至の間にあたる「芒種(ぼうしゅ)」です。
 
 芒種とは、稲とか麦などの芒(のぎ)のある穀物の種子のことです。麦を刈ったり、稲を植えたりする時節のことです。梅雨を控え、この頃から田植えが始まる農繁期に入る頃でもあります。
 
 芒はのぎへんの基となる「禾」と書くこともあります。
 
【Wikipedia】 芒種
 芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
 西日本では梅雨入りのころ。

 
■世界環境デー
 
 1972(昭和47)年6月5日に、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択されました。これを記念して同年12月に国際デーの一つとして世界環境デー(World Environment Day)が制定されました。
 
 日本では、1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」として定められ、環境の保全についての関心を高めることを目指しています。

■ ろうごの日

 神戸市老人福祉施設連盟が、6月5日を、六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せから「老後の日」として制定しました。

 少子高齢化が叫ばれはじめて久しくなりますが、効果的な対策が打たれているとはいえない昨今です。

 保育費や学費の無償化で多くの税金を使っている反面、年金削減や社会福祉面での質の低下など、高齢者に対しては、「自分で何とかしろ」という政策がなされています。

 日本では、オンブズマン制度があまり定着していないこともあり、税金の浪費などへのチェックは残念ながら、キチンとなされていないといえます。

 ちなみに「オンブズマン」というのは、スウェーデンで始まった民間運動です。 ombudsmanという言葉のもとの意味は「代理人」という意味です。「行政機関を外部から監視し、行政機関による国民の権利・利益の侵害に対する調査及び救済の勧告を図る公職(【Wikipedia】)」と定義づけられています。

 行政機関を監視する公的な組織・制度といえます。

 国民が、もっと行政のあり方に意見を言わないと、長期政権の驕りから変革は望めないのではないでしょうか。


 
■ 【今日は何の日】その他
◇ 鶴岡大山犬祭
◇ 熱田神宮祭
◇ 宇治県神社祭
◇ 唐招提寺開山鑑真忌
◇ 建仁寺開山忌

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする