goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【プロ目線でひと言】 企業倒産と再生

2025-04-21 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ
■【プロ目線でひと言】 企業倒産と再生

 「プロ目線でひと言」といいますと「上から目線」に聞こえるかも知れません。ここでは、読者の皆さんと同じ目線にたって、しかしコンサルタント・士業が、平素、仕事を通して感じていることを多少異なった視点でご紹介するコーナーです。
 経営士・行政書士としてマルチライセンスで活躍していらっしゃる、日本経営士協会会員の若狭晃司先生が、2025年1月から、毎月第二火曜日正午頃の発信でブログを投稿してくださっています。
 先生らしく、実体験や博識から、謙虚に、しかも大胆に、辛口も含めてお感じになっていることを皆様にお届けしています。その号外編として、下記をお届けします。
■ 企業倒産と再生
「欧州各国では、倒産手続とは別に、倒産状態前において裁判所の認可の下で債権者の多数決により債務整理を行う制度が存在するが、日本には存在しない。」という問題があり、それを補強する法案である「早期事業再生法」が閣議決定され今国会へ提出される予定らしいです。
 資料 ←クリック
◇ 企業倒産と再生
 「欧州各国では、倒産手続とは別に、倒産状態前において裁判所の認可の下で債権者の多数決により債務整理を行う制度が存在するが、日本には存在しない。」という問題があり、それを補強する法案である「早期事業再生法」が閣議決定され今国会へ提出される予定らしいです。
 資料 ←クリック
 https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250304003/202503004003.html?fbclid=IwY2xjawJNkohleHRuA2FlbQIxMAABHcvigzbNqPu63oHedR0z35XOJqPC1YQ2DyVtELB3Mld-ZenQF7RJyxbiwg_aem_6Sz0y_OYQiH6HLFRh6us2A

 多分、大きな効果は無いと個人的には考えます。
 手続をどう変えても再生するには?が問題の核心であって、倒産する前の資金余裕、人的余裕、社長の心を変えられるなど余裕のある時にやるべきことが多く、手続きは逆に債務処理を早くするだけでは?と思います。
 傾いてどうしようもなくなる少し前に、「ウチの会社は今後5年~7年、通常通り、【あたり前に】、やっていけるのかどうか」という企業の健康診断を受けておけば、まだどうしようかと、動くことができます。
 企業健康診断を受けていなければ、傾く少し前かどうかがわかりません。V字回復ストーリーがこの世の全てではありません。既に遅かったというのが現実です。
 「あたり前」に毎日会社経営してるからといって、来年も再来年も、「あたり前」に経営できるとは限りません。
 「あたり前」経営は、企業を今後も継続させる大きな源になるものです。足腰の強い、イノベーションを起こす力をも生み出す、基礎力を作り上げるのが「あたり前」経営というものです。だから「あたり前」は創るものです。
・・・こう説明しないと理解されるかもしれません。
・・・何もかも全ての「あたり前」のことが常に将来も出来て継続する企業って、存在しません。でもあたり前を無視したり過小評価したりでやっていないから、どこかで危機を迎えるのではないでしょうか。「成長しなくとも絶対に潰れない」だけでなく改善の中から新しい成長を見つけて再度成長軌道に乗せられるのも、優良企業の「あたり前」です。
でも、「あたり前」経営には「方程式」はありません。
 あたり前の実践の中から、自社の方程式を見出す、これだと思います。両利きの経営・二項動態経営・〇〇戦略経営・DX経営・・・、やり方を示したところで、実際の経営は自らオーダーメイドするもので、それもあたり前のことです。コンサルに答えを求めることもおかしいです。答えは自社の中にあって、コンサルや外部の頭の中には真実の答えはありません。
 人間味溢れるあたたかい心と現場主義コンサルこそ、日本経営士協会のスピリッツ(精神)じゃなかろうか。
 あたり前経営の普及活動をどこかの時点でやらないと・・・。
 その前にしっかり学び、狼狽えることがないよう自分も基礎基本を身につけないといけないです。日本経営士協会の長い歴史を特徴とか強みと言うだけでは、長い歴史はあたり前じゃん!と我々が歴史的価値を過小評価する様では良質化循環に繋がらないと思います。
 長い歴史が・・・といっても、So What ?となります。
 温故知新も大事です。協会のルネサンスが大事かと。
 まったく偉そうな口を長々と、本当にすみません。
 なんでいつも熱っぽくなるのかわかりません。
 申し訳ございませんでした。
■プロの異業種交流会「日本経営士協会」
 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 「マルチライセンス」を掲げ、いろいろな専門分野のコンサルタント・士業の集まりです。専門分野毎に研究会を開催したり、「共業・共用・共育」を掲げて、切磋琢磨したりしています。
  日本経営士協会
  経営コンサルタントへの道

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言】 人間関係構築のための距離の縮め方

2025-04-15 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

  ■【経営コンサルタントのひとり言】 人間関係構築のための距離の縮め方   

  「そんなこと、常識だろう」と言ったり、言われたりしたことはありませんか?

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソンの皆さんの「あたり前」とはなんでしょうか?

 「常識」とか「あたり前」と思っていることが、じつは、必ずしも適切な判断に繋がるとは限りません。

 こんな、日常茶飯事のことに疑問を持つことの積み重ねが、思考力を高めたり、相手のことを思いやったりと、人間性を高めることに繋がるような気がします。

 経営士・コンサルタントを1970年代からやってきた経験から、思ったこと、考えたことを独断と偏見でもって述べてみたいと思います。

 

◆ 人間関係構築のための距離の縮め方
 充分に人間関係ができていない相手との会話は難しいです。相手との距離を縮めるには、どの様に話、どの様に接したら良いのでしょうか。
 簡単な事例も含めてご紹介します。

◇相手との距離を縮める事例
 初めてあった人との会話からビジネスが始まります。相手は、こちらがコンサルタント・士業だからといって硬くなっている場合もあります。そのように感じたときには、お互いがリラックスするような話題から入って行きます。
 相手の名前が特徴的な名前であれば、最初の話題としては最適です。
 「セラタさんとお読みしてよろしいのでしょうか?」
 相手は、それを契機に「世良田」の由来などについて話してくれるかも知れません。もし、そこで話が途切れそうになったら、「私は、以前、仕事の関係で太田市の方にいったことがあります。近くに〃世良田〃という駅がありましたが、世良田さんは群馬県のご出身ですか?」などと、自分の経験と相手の名前を結びつけてしまう方法もあります。それにより急速に親近感が湧いてきます。
 話材に困ったら、別項でご紹介しています「キドニタテカケシ衣食住」の項をご参照くださると幸いです。

◇相手がこちらに失望しないようにするには
 相手との距離を縮めるには、知ったかぶりは厳禁です。できるだけ、相手にしゃべらせるようにしています。こちらが、雑学や当たり障りのない、どこかで耳にしたことがあるようなことしか発しないと、相手から「この先生は本当に大丈夫なのだろうか」と思われてしまうかも知れません。そうなったら、その商談の成立は難しいでしょう。
 コンサルタント・士業として仕事上の失敗も、初期段階では厳禁です。ただ、当たり障りのない自分の小さな失敗は、両者の関係を縮めることに繋がることが多いです。
 逆に、はじめから仕事上の成功例などをぶつけるのも、「この先生は自慢話ばかりをする人」とレッテルを貼られてしまうかの性が高いです。

◇事前準備で信頼関係を構築する
 相手の人や会社について、事前に調べられる場合には、それを話題にするようにしています。サイトを持っている場合には、「ごあいさつ」などというタイトルのついたサイト・ページに、経営者の考え方や経歴などが紹介されていることが多いです。取引先が判っている場合には、先にそちらの企業から情報を得ることもしばしば行います。
 事前に調べると言うことでは、相手が関係する業界情報は、絶対に入手しておくことが肝要です。これは、相手からの信頼関係を構築するのに効果的です。
 ある大手建機会社の人事部に呼ばれて、社員研修の引き合いが入ったときのことです。担当者と話をしていた過程で、何気なく「御社の場合には小型では圧倒的に強いですが大型犬機の方の商品開発や営業活動の強化が必要ですね」といいました。その担当者は、その直後、同席していた部下に、ひそひそ声で指示を出しました。指示を受けた部下が離席したかと思ったら、すぐに研修課長を連れて戻って来ました。もちろん、その場で契約が成立しました。

 要するに、「この先生なら自分の会社をよくしてくれる」と確信させる会話ができるように、焦らず、機会を見てタイミング良く決め言葉を発することにより、人間関係が急速に近づいてくると考えます。

 

 

■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【プロ目線でひと言】 日本では「あたりまえ経営」を昔からやっていた

2025-04-14 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ
■【プロ目線でひと言】 日本では「あたりまえ経営」を昔からやっていた

 「プロ目線でひと言」といいますと「上から目線」に聞こえるかも知れません。ここでは、読者の皆さんと同じ目線にたって、しかしコンサルタント・士業が、平素、仕事を通して感じていることを多少異なった視点でご紹介するコーナーです。
 経営士・行政書士としてマルチライセンスで活躍していらっしゃる、日本経営士協会会員の若狭晃司先生が、2025年1月から、毎月第二火曜日正午頃の発信でブログを投稿してくださっています。
 先生らしく、実体験や博識から、謙虚に、しかも大胆に、辛口も含めてお感じになっていることを皆様にお届けしています。その号外編として、下記をお届けします。
■ 日本では「あたりまえ経営」を昔からやっていた
 基礎体力がなければ、その継続ができません。基礎体力の原点は、「あたり前のことがあたり前にできる」こと・・・これです。
 明日への投資をする「だけ」の会社は存在しません。
 本業をやりながらが現実です。両利きの経営と評論するのは学者です。
 本業現業を維持し収益を上げ、その収益で明日への投資と事業化をやらないといけない。だから企業経営の足腰である基礎(あたり前経営)がしっかりできていないといけない。
 あれもこれもの二項動態経営の故野中郁次郎氏は最後に経営の本来の在り方を示した。二項動態経営をやるにも「あたり前」経営ができなきゃ、あれもこれも経営はできません。 企業経営の基礎である「あたり前」経営ができてこそ可能だと日本経営士協会は相当前に世に教示した。
マクドナルドの原田氏はマックの大戦略を実行するまえにまず基礎であるQSC(品質・サービス・清潔というサービス業の基本・基礎)を徹底的に鍛え、収益を戻した。
どのような業界といえど基本・基礎は一番大事。
 結局、日本経営士協会はやっぱスゴイじゃん、ということヒト・モノ・カネの良質化循環、そのスタートが人への人材化教育投資。他にも膨大な思想思考を世に問うべき。
 イノベーションを起こす企業制度を企業風土にして更にそれをアイリスのように「あたり前」にする。だから本当にイノベーション企業になる。
 「あたり前」経営の恐ろしさがここにある。
 日本人は昔からあたり前経営やっていたのかも・・・。
 技を磨く、職人気質にも通じるかも・・・。
 強みをあたり前にすると、2倍速で・・・。
 日本人の生き方なんでしょう。
■プロの異業種交流会「日本経営士協会」
 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 「マルチライセンス」を掲げ、いろいろな専門分野のコンサルタント・士業の集まりです。専門分野毎に研究会を開催したり、「共業・共用・共育」を掲げて、切磋琢磨したりしています。
  日本経営士協会
  経営コンサルタントへの道





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントのひとり言】 人脈作りの人間関係性構築の会話

2025-04-08 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

  ■【経営コンサルタントのひとり言】 人脈作りの人間関係性構築の会話 

  「そんなこと、常識だろう」と言ったり、言われたりしたことはありませんか?

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソンの皆さんの「あたり前」とはなんでしょうか?

 「常識」とか「あたり前」と思っていることが、じつは、必ずしも適切な判断に繋がるとは限りません。

 こんな、日常茶飯事のことに疑問を持つことの積み重ねが、思考力を高めたり、相手のことを思いやったりと、人間性を高めることに繋がるような気がします。

 経営士・コンサルタントを1970年代からやってきた経験から、思ったこと、考えたことを独断と偏見でもって述べてみたいと思います。

◆ 人脈作りの人間関係性構築の会話
 コンサルタント・士業というのは、クライアント開拓でつまづく人が多いです。せっかく、コンサルタント・士業として勉強もし、良いセンスも持っていながら、コンサルタント・士業として仕事をしたくてもできないでいる人からしばしば相談をかけられます。
 私自身は、人間関係作りが得意ではありませんが、意外と良い人脈に出会えています。人間関係で意識していることがいくつかあります。
 ここでは、まだ、人間関係が充分に築けていない場合についてお話します。

◇話材の引き出し
 その一つが、「話材を多く持つ」ということです。相手が、こちらの話に乗ってきてくれれるようにするには、相手が、何に興味を持っているかを探り出すことです。相手の関心度の高いテーマに関する話材を自分が持っていればしめたものです。
 では、相手が興味を持っていそうなテーマは何かを聞き出すにはどうしたら良いのでしょうか。
 一般的には、クローズド・クエスチョンで、相手にyes/noの返事をさせるようにして、テーマを絞り込んでいくという方法です。
 しかし、私はオープン・クエスチョンで、大枠を探り出します。
 「最近、何か面白いことを経験しました?」
 「今朝、時間がなくて新聞もテレビも見てないし、スマホ情報を見る余裕もなかったのです、なにか大きなニュースがありました?」
 というような投げかけをします。それに対して、相手は、興味あるテーマを自分で選んで、話してくれます。
 その話題に関して、自分で話材を持っていようがいまいが、はじめは聞き役に回ります。相手が話しやすいように、上手に相づちを打ちます。自分の話材の引き出しにないテーマの時には、自分が興味ある点について質問を投げかけるのもよいでしょう。
 自分の話材引き出しにある場合も、知ったかぶりは厳禁です。自分の引き出しから、話題にしたいことを取り出し、質問として投げかけます。
 「そのことで○○と言うことがあるような気がしますが、どうなのでしょうか?」「このようなことを小耳に挟んだのですが、そのことと何か関係がありますか?」というような質問を私はするようにします。
 すなわち、ひとつのテーマに対しても、質問の引き出しを持っていることが話をつなぐのに効果的です。

◇話題にしないテーマ
 会話というのは、人間関係を構築するための手段です。相手とすれ違いを起こすような話題は極力避けるようにします。
 その代表的な話題として、私は、「政治と宗教」があります。支持する政党によって考え方が大きく異なることがあります。好きな政治家、嫌いな政治家がはっきりしている人もいます。宗教もまた同様で、ものの見方が異なるなど、意見や考えがぶつかりかねません。
 それを避けるためには、話題にしないことです。
 しかし、話題になってしまったときには、相手の政党や宗教、人間性などを否定しないことが重要です。相手と感情的な対立にならないように、言葉の選択に気をつけます。
 相手が言ったことに対して、カチンときても、聞き流すだけの度量を持つことです。「相手のいっていることや考え方と人間性は別物である」と自分に強く言い含め、顔や態度に感情を表さないことです。ましてや相手が、まだ信頼関係が未構築のクライアントである場合は、「お客様は神様」「感情的になったら負け」と自分をなだめます。

■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

 

© copyrighit  N. Imai  All rights reserved


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのひとり言】 「拙速巧遅」ズボラ人間と完璧主義者とどちらが良いのか

2024-04-23 00:39:03 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

  【経営コンサルタントのひとり言】 「拙速巧遅」ズボラ人間と完璧主義者とどちらが良いのか 

 

 

 「そんなこと、常識だろう」と言ったり、言われたりしたことはありませんか?

 コンサルタントなど士業・経営の専門家だけではなく、ビジネスパーソンの皆さんの「あたり前」とはなんでしょうか?

 「常識」とか「あたり前」と思っていることが、じつは、必ずしも適切な判断に繋がるとは限りません。

 こんな、日常茶飯事のことに疑問を持つことの積み重ねが、思考力を高めたり、相手のことを思いやったりと、人間性を高めることに繋がるような気がします。

 経営士・コンサルタントを1970年代からやってきた経験から、思ったこと、考えたことを独断と偏見でもって述べてみたいと思います。

 

「拙速巧遅」ズボラ人間と完璧主義者とどちらが良いのか

 ある中小企業の開発部長は、東北大学出身の聡明な人であり、人間も信頼に足る人です。ところが、神様は、万人に平等なようで、彼にも欠点というか、問題点があります。
 彼が新たなプロジェクトを始めるときに、資料・情報の収集や調査にたっぷりと時間をかけます。また、事前テストをいろいろとやったり、試作品を何度も作ったりします。完璧主義者といえるように、何ごともキチンとやる人なのです。そのために、社内での人望は厚い方です。
 一方、機械設計担当課長は、どちらかというとずぼらな人で、こちらも開発スケジュールに無頓着です。なにかを先送りすることが多く、部下からは「いいかげんな人」、「ズボラ課長」とみられています。
 技術者上がりの同社の社長は、てきぱきと仕事をする人で、どちらかといいますと、気が短い人です。そのために、開発スケジュールに無頓着な二人にイライラすることが多いのです。

 上述の部長さんが、事前の準備ばかりに時間をかけるのは「失敗したくない」という気持ちが強いのではないでしょうか。完璧主義者で、プライドの高い人に多く、失敗したことを他の人に知られたくないという気持ちが強いのです。
 このような人というのは、スケジュール通りの成し遂げるという意識の低い人が多いのです。それは、「大切なこと」を問題視せず、先送りしているにすぎないという意識もないのではないでしょうか。「事前作業に時間をかける」ことにより自己満足されていては、企業は成り立ちません。とりわけ、部長という立場にいる人ですから問題は大きいです。
 逆に、先送りするのを日常茶飯事にしている課長の評価は一般的には好ましくありません。ところが、近年、「ズボラ人間」が見直されるべきだという考えが出てきています。
 アメリカのベストセラーになった本のひとつに『SECOND BRAIN 時間に追われない「知的生産術」』(ティアゴ・フォーテ著)がその契機です。氏は、完璧主義者は、物事を先延ばしにしがちで、生産性を下げている」と言っています。

 「拙速巧遅」という四字熟語があります。拙速が良いのか、功遅が良いのかは、状況による判断で決まります。
 タイムリミットがある場合には、その状態で最善の策を打つことが求められます。一方、時間的にも資金など他の要因もゆとりがある場合には、良い結果をだすことに重点をおくべきです。
 ケース・バイ・ケースという言葉がありますように、状況をキチンと把握して、判断することが求められます。

 

■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 軟式文化論

2024-03-26 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 軟式文化論 15c01

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

◆  軟式文化論  ◆

   ~ 年齢性別超え広がるスポーツの選択肢 ~

 

■ ゴム製ボールの普及

 

 ゴム製ボールの普及は、子供が新しいスポーツに参加する可能性を開いた。同じように、女性が新時代のスポーツに親しむ機会を作ったのも、このゴムのボールであった。

 ゴム製ボールを中心にスポーツ用具を手掛ける、「健康ボール」で知られたメーカーである「ナガセケンコー」(東京都墨田区)の工場を訪ね、この会社が開設する「軟式野球資料室」を見学すると、室内には、同社が供給する数多くの軟式のボールが飾られている。野球のほか、ソフトボール、ソフトテニス、ソフトバレー、小学生向けのサッカーボールなど、種目は実に幅広く有る。

 

■ 日本女子オリムピック大会の開催

 

 軟式野球に関する展示の中に、古い写真を引き伸ばしたパネルがあった。和歌山高等女学校の野球選手達の晴れ姿である。

 1924年(大正13年)6月、大阪市立運動場と大阪府立市岡高等女学校の2会場で「日本女子オリムピック大会」が挙行された。体力向上のために女性も競技スポーツを、との考えから生まれた大会である。

 当時の市立運動場は、大阪市港区、現在の八幡公園のあたりにあったと言われる。第2会場の市岡高女は、今は大阪府立港高校である。

 3府13県から女子選手1800人を集めて競わせる試みが、今から90年以上も前に実現していたのである。世間の関心も高く、両会場に詰めかけた観客は5万人だったと伝えられる。

 「オリムピック」という呼称はおおげさだろうか。だが、女性アスリートの草分けである、陸上の人見絹枝選手も、この「日本女子オリムピック」を足がかりに、1928年のアムステルダムオリンピックに出場、その後も数々の国際大会で活躍したことは良く知られている。

 記念すべき初年度の大会、軟式野球の部門で優勝したのが和歌山高女ナインだった。その、誇らしげな彼女たちの凛とした笑顔の写真が、ナガセケンコー資料室を華やいだ雰囲気にしている。

 準優勝も、同じく和歌山の粉河高女であった。粉河高女は軟式庭球でも準優勝であった。(筆者は、この時の粉河高女の記念写真を粉河の知人の家で目にしたことがある)野球もテニスも、和歌山勢の活躍が目立つ大会だったと言われる。

 ところが、野球は女性にふさわしい競技に非ずとの批判が強まり、女子野球の人気は下火となり、軟式庭球とは対照的な経緯をたどることとなる。

 ひるがえって現在、私達は年齢や性別に関係なく、自分の体力や技量にあった種目を選んで楽しむことが可能である。そのような選択肢の広がりを実現させることに、子供から大人まで、幅広く使える軟式のゴムボールが大きく貢献しているのは、皆様ご存知のとおりです。

  参考文献 産経新聞掲載

  関西大学社会学部教授 永井良和著

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 音楽で職場環境の改善 集中力アップ・コミュ二ケーション促進 15b03

2024-03-24 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 音楽で職場環境の改善 集中力アップ・コミュ二ケーション促進 15b03

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

◆ 音楽で職場環境の改善  ◆

 ~ 集中力アップ・コミュ二ケーション促進 ~

 

 職場で音楽を流す企業が増えていると言われる。社員のリラックスや、集中力のアップ、また社員同士のコミュニケーション促進などさまざまな効果があり、自治体や学校などでも導入され、じわじわと広まっている。

 サービスを提供している有線放送大手のUSEN(東京都港区)は、「音楽を通じて職場環境の改善につなげていきたい」と話している。

 門真市役所1階の市民課の窓口で7月下旬、リゾート気分に浸れるBGMのチャンネル「麗しのハワイアン・リゾート・サウンド」から音楽が流れた。市民に少しでも心地よく待ち時間を過ごしてもらおうと、平成25年10月からUSENの音楽配信サービス「Sound Design for OFFICE(サウンド・デザイン・フォア・オフイス)」を導入。「麗しの・・・」を含め、気分をリラックスさせる4チャンネルの曲を流している。

 USENは、職場環境を快適に過ごすことを目的に25年2月からこの配信サービスを開始した。86チャンネルがあり、クラシックやハワイアンなどを流している。


■ この背景には何があるのか

 背景には、メンタルヘルス対策の充実を目的に、労働安全衛生法が改正され、従業員50人以上の事業所で社員へのストレスチェックなどが義務付けられるようになったことがある。

 配信サービスには企業などからの問い合わせが急増し、これまでに3か月間で約3千件の問い合わせが来ることもあったと言われる。 全国各地の企業にとりいれられ、建設業の「大和リース」(大阪市中央区)や情報サービス業の「日本ハムビジネスエキスパート」(大阪市北区)など、府内の会社でも活用されている。

 先述の門真市役所ではサービス開始後に約1ヵ月間、「市民にアンケート」を実施したところ、回答した合計258人のうち約40%が良かったと答えたと言う。その理由としては「音楽がとても良く心が安らいだ」「音楽が素晴らしい」などを挙げた。また職員からも「プレッシャーが和らいだ」「導入前と比べて(市民からの)クレームが減ったような気がする」等の声があったという。

■ 企業、自治体、学校にも広がるサービス

 門真市役所の成功を受け、新潟県の自治体も今年から導入を開始。このほか他県の市役所からもUSENに問い合わせがあり、導入を検討中という。 また企業や自治体だけでなく、大阪樟蔭女子大学(東大阪市)が学生会館で導入するなど、学校でも採用されている。

 USEN広報部(清水さやかさん)は、「音楽があることで、職場内で質問がし易くなり、気持ちを伝えやすくなるなどの利点がある」「オフィスで、音楽のある環境が当たり前な世の中になれば」と話している。

                         産経新聞 夕刊掲載記事より


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 はきもの音風景 ~ 個性失われた足音 15a06

2024-03-10 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 はきもの音風景 ~ 個性失われた足音 15a06

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

 

◆ はきもの音風景  ◆ ~ 個性失われた足音 ~

 

■ 履物による足音の変化

 正月の初詣。神社の境内では様々な音が聞こえてくる。鈴の音、柏手の響き、賽銭箱に硬貨が落ちる音、人々のさざめき、玉砂利を踏みしめる音等。正月は和服の人も多く、何時もは聴くことの少ない音も耳に入る。石畳を下駄で歩くとカランコロンと軽やかな音がする。草履がけの小走りには、スタスタという描写が相応しい。

 雪駄には、かかとの部分に裏金が打ってあり、チャラチャラと鳴る。粋な人が履いていればよいが、似つかわしくない若者がこの音を立てると評判を落とす。軽薄でやすっぽいことをチャラチャラという音で表現することとは、無関係ではないと言われる。


 日常の履物と足音

 日常の生活を顧みると、現在では殆どの人が靴をはく。革靴の底は堅いので、舗装された道を歩くとコツコツという音がする。

 女性の履物も、パンプスやブーツのかかとが床に当たるとツカツカという印象の高い音が出る。とりわけ女性が夏に好むミュールというサンダルの靴底は甲高い音を立て、うるさく感じる。


 最近の靴底の変化

 最近の若い女性の足元を見ると、分厚いコルク底が流行の様である。南半球からもたらされた「ボアブーツ」も目立つ。底はゴムや樹脂で大きな音がしない。騒がしく感じた女性の足音も、いくらか静かになってきた感がある。 

 男性の履物でも、スニーカーやタウンシューズなどが広がったせいか、足音が小さくなってきている。サラリーマンでは相変わらず革靴が定番ではあるが、近年は樹脂製の底が増えてきている。これは、雨の日の街路や磨き上げられたフロアで転倒するのを防ぐためであると言われる。


 履物の変遷と路面の変遷

 履物の変遷は、私たちが土の上を歩く機会を無くしたことと連動する。舗装された路面が前提となって、それに合う足音の小さい画一的なものとなってきたとも言えるのである。

 以前には履物の種類によって足音には違いが有ったし、同じ履物でも、歩く人の体格や、癖が音の高さやリズムの差を生んでいた。それが段々と画一的なものに置き換わる・・・。家で待つ者が、足音を聞いて親しい人の帰りを知る。そういった能力も、いずれは昔語りになるのであろうか。

 夜道を歩く時の足音は自分の存在を周りに知らす役目があったが、現在では、夜遅く一人で夜道を歩く時に、足音の無い人の気配に背筋の寒くなる思いをしたことのある人は筆者だけではないと思われるが、いかがでしょうか。

               参考文献 産経新聞掲載 永井良和著

 


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】「迷惑行為」異例の啓発ポスター ~ 電車内での化粧 15901

2024-02-09 10:57:56 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目「迷惑行為」異例の啓発ポスター ~ 電車内での化粧 ~ 15901

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

 

◆  「迷惑行為」異例の啓発ポスター  ◆
     ~ 電車内での化粧 ~

 電車内での女性の化粧。むかしは殆ど目にしなかったが、現在では堂々と行われるようになった。そんな中、大阪市営地下鉄・大国町駅が、乗客にやめてほしい行為として、駅構内に啓発ポスターの掲示を始めた。

 市交通局はスマートフォンを歩きながら操作する「歩きスマホ」や車内での通話、更に一般的な迷惑行為については啓発してきたが、「電車内での化粧」を取り上げるのは初めてで、全国的にも珍しい。何故異例の措置に出たのだろうか。

 

■ JRや私鉄には「なし」

 啓発ポスターは大国町駅の上り下りホーム計6カ所に掲示。乗客アンケートの結果を受けて「やめてほしいこと」として多い順に1~5位を記しているが、ここに4位の「電車内での化粧」が入っている。 このほか、1位「歩きスマホ」、2位「社内での通話」、3位「荷物での座席の占有」、5位「社内での飲食」となっている。

 電車内での化粧についての啓発ポスターは、JR西日本や阪急電鉄、近鉄、京阪電鉄、南海電鉄などには無い。

 

■ アンケート結果による啓発

 アンケートは、昨年11月22日から28日の7日間にわたり、市営地下鉄四つ橋線の乗務員が、業務終了後に同線の西梅田駅と住之江公園駅で実施。乗客を対象に「社内マナーで迷惑に感じる行動」を9つの選択肢の中から選ぶ形で行われた。複数回答で回答件数は2314件に達した。

 アンケート結果によると、4位の「車内での化粧」は264件で約11.4%を占めている。ほかは1位「歩きスマホ」約17.3%、2位「車内での通話」約15.9%、3位「荷物での座席の占有」約11.8%、5位「車内での飲食」約10.3%、6位「大声での会話」約9.7%、7位「ヘッドホンの音漏れ」約9.4%、8位「優先座席の使い方」約9.3%、9位「床への座り込み」約4.8%となっている。

 アンケートの結果については、今年3月から4月に約1ヶ月間、市営地下鉄四つ橋線の全11駅に掲示していたが、同線と御堂筋線が通る大国町駅は4月から独自判断で、アンケートをもとに1~5位を記した啓発ポスターをつくり、掲示した。

 掲示を決断したのは、大国町駅の坂野明駅長である。駅に電車内での化粧や、飲食、歩きスマホ、車内での通話などについての苦情が多く寄せられ、啓発が必要と考えたからである。  坂野駅長によると、車内での化粧については年配の人からは、「見苦しい」との声があり、横に座った男性からは、「においが、いやだ」という声があったと言う。

 

■ 実は前年度は1位だった

 この四ツ橋線のアンケートは平成25年度も実施されており、実はこのとき、「車内での化粧」がトップだった。アンケートは23年度から開始し今回で4回目。選択肢から複数回答する方式は変わりないが、自由記入欄があり、1、2回目に「車内での化粧]を挙げる意見が多くあった為3回目の選択肢に初めて盛り込んだところ、いきなりトップに躍り出たのであるという。


              参考文献 産経新聞7月4日掲載 張英壽著


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 関西街角文化論  ~ においと街 ~

2024-01-27 00:02:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 関西街角文化論  ~ においと街 ~ 15804

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸です。

◆  関西街角文化論  ◆  ~ においと街 ~

 この頃は、「におい」に誘われて店に入るという機会も体験もかつてほどなくなった。今時、食欲をそそられるのは、駅の立ち食い蕎麦屋からもれ出るだしの香りや、食事どきにカレーやラーメン、中華料理をつくる厨房の排気口から噴出する「におい」くらいであろう。

 少し前までは、大阪の近鉄電車鶴橋駅のホームでは、夕方になると焼き肉店から吐き出される煙と「におい」がたちこめた。その「におい」に辛抱たまらず、改札の外へ出て、そのままビールで焼肉という流れも良く聞いたし、自分でも体験したものである。

 だがこの頃は排煙装置の性能が向上したせいか、「名物」の煙が印象に残らないこともある。駅周辺の焼肉店は、客寄せの「看板」を手放してしまったとも言える感じである。


■ におい消えた店先・近づく「無臭社会」

 むかしは、家の近所の商店街や市場には、味噌を商う店や漬物を売る店が必ずあった。品物は桶に入っていたので店先はその「におい」で満たされていた。八百屋からは野菜の青臭い「におい」がしたし、魚屋の店先は魚臭いものと決まっていた。

 しかし、スーパーマーケットやコンビニエンスストアが増えるにつれ、完全密封の包装が標準となり、街から「におい」が失われていった。気が付くと、「味噌臭い」「魚臭い」「漬物臭い」と言うようなことばを使う場面も機会も無くなっていることに我ながら唖然とすることもある。

 それぞれの文化に特有の調味料や食材への抵抗感を示す「ことば」は、以前は他の文化を受け入れない姿勢を表した。たとえば、「バタくさい」という表現がそうであり、乳製品が苦手ということは西欧人を好きになれないに通じていた。

 けれどもグローバル化は、他の社会の食材や料理を身近なものにした。ニンニクをふんだんに使う料理をはじめ、アジア各地の食材や、スパイスにも慣れてきた。香草だけは勘弁してほしいと言う人はまだいるようであるが。 グローバル化によって、食や「におい」の多様性が認められたことは喜ばしいことである。  しかし、食べ物の「におい」なら許容されても、いったんそれが人体に入ると口臭や体臭の原因として忌避される。ニンニクの香ばしい「におい」はおいしさを予感させるのに、ニンニク臭がするオジサンはまちがいなく嫌われてしまう。 

 脱臭、消臭のための清涼剤が必需品となった。衣類や部屋に噴霧するスプレーも良く使われている。冷蔵庫やエアコンなど家電製品でも脱臭機能の無いものをみつけるこのほうが困難な昨今である。  電子メディアが作りだす「におい」のない世界。その無臭世界に、現実の社会の方が歩み寄っているような錯覚に陥る昨今であると感じるのは、筆者だけであろうか。

 

参考文献 産経新聞夕刊掲載
関西大学社会学部教授 永井良和著


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 全国難読&珍読駅名5 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15707

2024-01-07 13:21:27 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 全国難読&珍読駅名5 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15707

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸いです。

◆  全国「難読&珍読駅名」 その5  ◆

   ~ 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 ~

 「難読・珍読駅名の旅」、全国都道府県の「駅名と由来」について紹介してきたが、最後は高知県から沖縄県までの駅名とその由来について紹介していこう。

◆「宿 毛」:すくも   (高知県)土佐くろしお鉄道宿毛線・・・宿毛市

 諸説あるうち、葦や茅などが枯れた原野「スクモ」に由来すると言う説が有力である。

 四国の最南端駅である。

◆「挿頭丘」:かざしがおか(香川県)高松琴平電気鉄道琴平線・・・綾川町

 近隣にそびえる挿頭山(かざしやま)から。
 高松市のベッドタウンとして発展している。

◆「厳 木」:きゅうらぎ (佐賀県)唐津線・・・唐津市

 神聖な木「清ら木(きよらぎ)」を祀ったとされる。
「東京日和」のロケ地として有名。

◆「雑餉隈」:ざっしょのくま(福岡県)西日本鉄道天神大牟田線・・・福岡市

 律令時代、雑役に従事した役人の住居があったことが由来。
周辺には「第2の中州」と言われる歓楽街もある。

◆「大三東」:おおみさき (長崎県)島原鉄道島原鉄道線・・・島原市

 明治時代に、大野村・三之沢村・東空閑(ひがしこが)村が合併。
 頭文字を合わせた同村名が由来である。

◆「光 岡」:てるおか  (大分県)久大本線・・・日田市

「豊後の小京都」と言われる日田市近郷にある。
 日当たりのよい丘(岡)が語源とみられる。

◆「八景水谷」:はけのみや(熊本県)熊本電気鉄道菊池線・・・熊本市

 近隣にある同名の水源地にちなむ。
 水源地からの眺めが素晴らしかった為その名がついた。

◆「折生迫」:おりゅうざこ(宮崎県)日南線・・・宮崎市

 江戸時代から続く村名から。
 古くは「折草迫」とも表記された。

◆「生 見」:ぬくみ   (鹿児島県)指宿枕崎線・・・鹿児島市

 温泉にちなむ「ぬくみ(温水)」が由来との説がある。

◆「美栄橋」:みえばし  (沖縄県)沖縄都市モノレール線・・・那覇市

 見栄は「新しい」の方言。
 モノレール下を流れる久茂地川にかかる橋の名前である。

                        参考文献 週刊ポストより


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのトンボの目】 全国難読&珍読駅名4 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15602

2023-12-18 10:20:23 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 全国難読&珍読駅名4 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15602

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸いです。

◆  全国「難読&珍読駅名」 その4  ◆

   ~ 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 ~

  「難読・珍読駅名の旅」、今回は、大阪府から愛媛県までの駅名とその由来についてご紹介していこう。

◆「私 市」:きさいち

 (大阪府)京阪電気鉄道交野線・・・交野市(かたのし)
 后(きさい、皇后)の私有地内を「私部内(きさいべのうち)」と言い私市になったとされている。

◆「養 父」:やぶ

 (兵庫県)山陰本線・・・養父市(やぶし)
 「ようふ」と誤読され易い。 竹などが密生している地を意味する藪に別の字をあてたとされる。

◆「用 瀬」:もちがせ

 (鳥取県)因美線・・・鳥取市
 2つの川の合流地点に位置し、瀬が満ちる「満ヶ瀬(みちがせ)」が由来。伝統行事の流しびなが有名である。

◆「万能倉」:まなぐら

 (広島県)福塩線・・・福山市
 山陽道の宿場があった穀倉地帯で農作物を保管する倉庫があったことが語源とされる。

◆「温泉津」:ゆのつ

 (島根県)山陰本線・・・大田市
 「温泉が湧く港」に由来。  温泉地は「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として世界遺産に登録されている。

◆「埴 生」:はぶ

 (山口県)山陽本線・・・山陽小野田市
 「はにゅう」と誤読され易い。 焼き物の原料・埴(はに)を産する地だったことが由来。

◆「府 中」:こう

 (徳島県)徳島線・・・徳島市
 「ふちゅう」と読むと「不忠」に通ずるとして、役所を指す「国府(こう)」と同じ読みを当てたと言われる。

◆「松 前」:まさき

 (愛媛県)伊予鉄道郡中線・・・松前町(まさきちょう)
 松前(まつまえ)と呼ばれることが多い、瀬戸内海に面する港町であり海岸に松林があったことからこの名前となった。
 過去には北海道に同じ字の松前(まつまえ)駅も存在したと言われる。

                        参考文献 週刊ポストより

■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【経営コンサルタントのトンボの目】 全国難読&珍読駅名3 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15505

2023-12-08 12:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【経営コンサルタントのトンボの目 全国難読&珍読駅名3 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 15505

 故山本修先生は、美容サロンを独立開業され、その経験を元にサロン経営者に「商品管理」「顧客管理」「計数管理」を提案し、サロン経営の生産性向上に成果を上げてこられました。
 日本経営士協会では、専務理事・関西支部長等を歴任され、その貢献度は多大です。その功績に敬意を表して、10年ほど前に、先生が当ブログに投稿してくださったコンテンツを再掲いたします。内容的に、当節にそぐわぬこともあるかもしれませんが、そこから何かを感じ取って下さると幸いです。

◆  全国「難読&珍読駅名」 その3  ◆

   ~ 難読&珍読駅名で巡る都道府県の旅 ~

  先々月から始まった「難読・珍読駅名の旅」第二回目は、北海道から県別に南に向かって筆者の独断と偏見で選んだ駅名とその由来をご紹介していこう。

 「難読・珍読駅名の旅」第3回目は、愛知県から奈良県までの駅名と、その由来について御紹介していこう。

 

◆「味 鋺」:あじま   (愛知県)名古屋鉄道小牧線・・・名古屋市

 祭神「味間見命(うましまみのみこと)」をアジマと読んでこの字をあてた近くの味鋺神社に由来していると言われる。

 

◆「坂 祝」:さかほぎ  (岐阜県)高山本線・・・坂祝町

 サカホキ(坂歩危)が語源で、木曽川河岸の岸や崖や山が崩れる崩壊地を意味している語とみられる。

 

◆「河 曲」:かわの   (三重県)関西本線・・・鈴鹿市

 鈴鹿川の蛇行に由来。かつては河曲(かわわ)郡があった。国鉄伊勢線開通までは鈴鹿駅と称された。

 

◆「六十谷」:むそた   (和歌山県)阪和線・・・和歌山市

 古くは「墓所谷(むしょたに)」と呼ばれ、縁起の悪いという理由から六十谷となったという説がある。

 

◆「姨 捨」:おばすて  (長野県)篠ノ井線・・・千曲市

  「姨捨伝説」発祥に地に由来。ホームから千曲川流域を見下ろす眺望は「日本三大車窓」として有名である。

 

◆「膳 所」:ぜぜ    (滋賀県)東海道本線・・・大津市

 滋賀県最古の駅。琵琶湖の魚を朝廷へ献上した場所(御膳所=おものどころ)がルーツとされる。

 

◆「栗 田」:くんだ   (京都府)北近畿タンゴ鉄道宮津線・・・宮津市

 中世の荘園である「栗田荘」に由来する旧村名「栗田村」にちなむ。「くりだ」が音便化した。

 

◆「京 終」:きょうばて (奈良県)桜井線・・・奈良市

 平城京の南の外れに位置し、[京が果てる所」→「京果」→「京終」になったと言われる。

                                 

                        参考文献 週刊ポストより

 


■■ 経営コンサルタントの独り言 クリック

 

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタントに関するQ&A

2023-11-11 00:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタントに関するQ&A



 経営コンサルタントになるには、資格取得をするには、どのようなことを勉強すべきか、学生が経営コンサルタントを目指すには、いろいろな疑問がおありでしょう。


 書店に行きますと、中小企業診断士資格取得関連の書籍はたくさんありますが、以外と経営コンサルタント独立起業の書籍というのはないのです。あっても「中小企業診断士資格」を前提とした書籍ばかりです。


  経営コンサルタントに中小企業診断士資格は必要なのか?


  開業までにどのような準備をしたら良いのか?


  開業費用はどのくらい準備すれば良いのか?


  開業するのにどのような手続が必要なのか?


  コンサルティング・フィーはいくらに設定するのか?


 


 解らないことがたくさんあります。でも、それをどのように解決したら良いのか、その方法が解らない人が大半です。


 経営コンサルタント歴40年余、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれるプロコンサルタントがQ&A形式で回答しています。


 



 サイト  http://www.glomaconj.com/consultant/faq/index.htm


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタントに関するQ&A

2023-11-11 00:03:00 | 【専門業】 経営士からのメッセージ

■■【きょうのおすすめ】 経営コンサルタントに関するQ&A



 経営コンサルタントになるには、資格取得をするには、どのようなことを勉強すべきか、学生が経営コンサルタントを目指すには、いろいろな疑問がおありでしょう。


 書店に行きますと、中小企業診断士資格取得関連の書籍はたくさんありますが、以外と経営コンサルタント独立起業の書籍というのはないのです。あっても「中小企業診断士資格」を前提とした書籍ばかりです。


  経営コンサルタントに中小企業診断士資格は必要なのか?


  開業までにどのような準備をしたら良いのか?


  開業費用はどのくらい準備すれば良いのか?


  開業するのにどのような手続が必要なのか?


  コンサルティング・フィーはいくらに設定するのか?


 


 解らないことがたくさんあります。でも、それをどのように解決したら良いのか、その方法が解らない人が大半です。


 経営コンサルタント歴40年余、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれるプロコンサルタントがQ&A形式で回答しています。


 



 サイト  http://www.glomaconj.com/consultant/faq/index.htm


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする