■ 考え続ける人は成長する
経営コンサルタントとして成功する人としない人の違いは何か、ということを考えることがあります。
かつては、「頭が良い人」が成功しているのではないかと思い込んでいました。ところが、頭の良い人というのは、あれこれと考えすぎてしまうのか、成功しているコンサルタントというのは、学歴が低かったり、有名国立大学卒でなかったりという人が多いのです。
また、「一芸に秀でる人は、多芸に通ず」という茅誠司先生の名言がありますが、このような人も、経営コンサルタントとしてはあまり成功していません。コンサルタントというのは、アイデンティティが明確である必要があり、このような人は、なんでもできてしまうので、専門性が薄れて見えてしまうのです。
*
サラリーマン時代に、デスクの上が、整理整頓できている人に仕事ができる人が多いと感じたことがあります。デスクの上が整理・整頓されていますと、気分がいいです。それが仕事への意欲を高めてくれているように思えます。
一芸に秀でる人は、多芸に通じるので、頭の中がごちゃごちゃになってしまっているのではないでしょうか。
真に頭の良い人は別にして、大半の頭の良い人の頭の中も、机の上の整理・整頓ができていないように、頭の中も整理・整頓ができていないのではないでしょうか。
*
「頭の良い人」として、ここでは「真に頭の良い人」は除いて考えます。
頭の良い人というのは、ちょっとうまく行かなかったり、想定通りに進まなかったりすると、考えすぎて、「これはうまく行かない案件なのだ」と、考えてしまうのではないでしょうか。すなわち先が見えすぎて、リスクを早めに感知して、リスク回避行動を起こしてしまうのではないでしょうか。
「自分は高い能力を持っていない」と思っている人は、成長の可能性が残されています。そのような人は、自分を過信していません。ですから、ビジネスがうまくいかなかったとしても「いつものこと」としてとらえることができます。それで終わりにしてしまう人は成長がストップします。
うまく行かなかったときに「では、どうするか?」と考える人は、うまくいかないことの改善策・善後策を考えるので、前進していくのです。
■ 毎日複数回、ブログでつぶやいています。
■ 毎日、X(旧ツイッター)でもつぶやいています。
■【カシャリ!ひとり旅】【庭園めぐりの旅】
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見る
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
企業経営に限らず、官民問わず、さまざまなプロジェクトが立案され、進行されてゆきます。プロジェクト進行で重要なことは、「予算内に納める、期限内に結果を出す、大きな便益性を活かせる」という3拍子が求められます。
ところが、ベント・フリウビヤの調査によりますと、この三拍子が揃っているプロジェクトというのは、全プロジェクトの0.5%に過ぎないといいます。この調査が、どの様に行われたのかはわかりませんが、新規プロジェクトの成功率がいかに低いかは想像できます。
*
プロジェクト推進の成功率を高めるヒントとして、アマゾンの新製品企画の推進法を参考のためにご紹介します。
アマゾンで新しいプロジェクトを売り込もうとする人は、まず短いPR文とFAQをまず書くことから始めます。
その後行われるすべての作業は、これらを起点として、逆から思考をして行きます。これを「ワーキング・バックワーズ」といっています。ここで重要なことは、どちらの文書もわかりやすい言葉で書かれることが基本であることです。
アマゾンの会議ではパワーポイントなどによるプレゼンテーションツール利用が禁止されています。
上述のPR/FAQを紙で配布し、まず全員がそれをじっくり黙読します。
それに基づき意見を言いますが、上位者の考えに影響を受けてしまわないように、下位者から順に発表します。
続いて、提案者が資料を1行ずつ説明します。この時に、意見がある人は自由に発言できます。
会議が終わりますと、提案者は出された意見を踏まえてPR/FAQを書き直し、それを再度経営陣に発表します。必要に応じて、帝政党が繰り返され、最終的に経営陣の結論が出されます。
この方法は、関係者が最初から深く関与する参加型の石決定法と言えます。最終的に完成したコンセプトは、提案者からCEOまでの全員によって、等しく、明快に理解されるところが味噌と言えます。
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
「世界一安全」といわれた日本が、昨今では大きく変化をしてしまっています。しかも凶悪化していますので、ますます怖い状況になってしまっています。
万一、家の中などで強盗と鉢合わせをするなどしてしまったらどうしたらよいのでしょうか。集英社オンラインの記事の一部をご紹介します。
事前対応策として、携行用の防犯ブザーはあまり効果がないようです。最近は、「緊急非常警報装置」という、火災報知器のように、ボタンを押しますと、外で非常に大きな音が鳴り、ライトが点滅する装置が入手できるようになっているそうです。
「非常押しボタン」は、ワイヤレスになっていますので、ネックレスタイプだったり、腕時計タイプだったりと、肌身離さず携帯することが可能できるのです。犯罪者は警報音をすごく嫌いますので、効果的でしょう。
*
防犯アナリストの桜井礼子氏によりますと「強盗には抵抗するな」を基本と考えるように言っています。「私はお金を取られたくない」という気持ちから、大声を出したり、暴れたりすると暴力を振るわれ、最悪の場合、命を取られてしまう危険が大きいのです。スタンガンや催涙スプレーは、素人が使うには難しいそうです。
平素からの心構えは「基本」が大切なようで、改めて基本の重要性を認識すべきではないでしょうか。
たとえば、「宅配です」と言われても、できる限りインターフォンだけでやり取りを完結するのが良いそうです。「玄関のところに置いておいていただけますか」とか「宅配ボックスに入れておいてください」とお願いすれば不便もありません。
*
怖いですね。
「襲われたら無抵抗」が徹底すると、「強盗は容易にできる」と、犯罪を助長することにならないのかと、懸念されます。
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
私が、経営コンサルタントとして、尻が青い頃、「人件費の変動費化」という言葉が横行していることを、半信半疑の中で過ごし、声を上げなかったことを悔やんでいます。
私が半信半疑であった点は、「非正規雇用は身分が不安定である」にもかかわらず、「正規社員より給与が安い」という事象にあります。
「ハイリスク、ハイリターン」という言葉があるように、非正規はリスクがあるのですから、給与が正規社員より高くあるべきです。
そのあたりの矛盾を、当時、政治家も、学者も、国民も、マスコミも、声を上げなかったことが不可解です。
*
日本経済が低迷して、「失われた30年」と言われていますが、その原因のひとつが「給与が上がらない」ということです。
しかし、給与が上がらない〃真因〃を追及し、対策を打ちきれていません。
〃心因〃のひとつが、国民が政治に無関心であることにあります。私を含め、もっともっと声を上げることです。そして、国民全員が賢くなり、政治の不機能を指摘すべきです。
危機感の薄い、自分達だけのことしか考えていない与党、その独裁を許している野党のいずれも「反省」が必要です。しかし、一向に反省をしようとしません。否、反省ができない人達が政権を担ったり、国会議員バッチをつけたりしているとしか思えません。
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日12/2のつぶやき 「3共」って何だろう???
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/4b737bf11728ad74d52f50255e13e9c3
- ■【きょうの人】 1227 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 ■ ケプラー,ヨハネス ケプラーの第1法則の提唱やケプラー式望遠鏡の設計 ■ 鈴木 三郎助(二代目) 味の素で成功
- ■【今日は何の日】 12月27日 浅草仲見世記念日 池田勇人首相と所得倍増計画
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- 【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山寺(立石寺)10 性相院・金乗院・中性院・華蔵院・三重小塔 160180
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「3共」って何だろう??? c26
- 【カシャリ!ひとり旅】 山形県山形市 山寺(立石寺)9 160180
- ■【あたりまえ経営のすすめ】2部管理編1章03 報連相を通じてノウハウを蓄積する
- 【話材】 昨日12/25のつぶやき “真”の経営者は信念を持つ
- ■【きょうの人】 1226 ■ 藤沢周平 情感溢れる描写の小説家 ■ 徳川 家康 生誕
- ■【今日は何の日】 12月26日 プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日
- ■【話材】 昨日12/25のつぶやき “真”の経営者は信念を持つ 本日も、複数のブログで、つぶやき済です。https://t.co/b7euLVQfP9【きょうの人】 藤沢周平 徳川 家康誕■【今日は何の日】 12月26日 プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日https://t.co/DMKIwmrFsG @konsarutantoより
12-26 07:31
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/30のつぶやき 梅干しの日 この時期にはありがたい存在
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b5
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し 730
- 【話材】 昨日07/29のつぶやき 健康ウォーキングで今日も元気!! 1-1 健康ウォーキングを始めるに当たって
- ■【きょうの人】 0730 松平 乗保 江戸時代中期から後期にかけての大名・老中
- ■【今日は何の日】 7月30日 ■ 住吉祭 大坂・住吉大社のお祭り ■ 梅干しの日
- ■■【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 1-1 健康ウォーキングを始めるに当たって
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 経営コンサルタントをしていて思うこと 729
- 【話材】 昨日07/28のつぶやき 棟方志功記念館 校倉造り風の建物と池泉廻遊式日本庭園
- ■【きょうの人】 0729 堀田 正英 江戸時代前期の大名、常陸北条藩主、綱吉の子の守役
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/29のつぶやき 健康ウォーキングで今日も元気!! 1-1 健康ウォーキングを始めるに当たって
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b40
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ■■【お節介焼き情報 健康】 健康ウォーキングで今日も元気!! 1-1 健康ウォーキングを始めるに当たって
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 経営コンサルタントをしていて思うこと 729
- 【話材】 昨日07/28のつぶやき 棟方志功記念館 校倉造り風の建物と池泉廻遊式日本庭園
- ■【きょうの人】 0729 堀田 正英 江戸時代前期の大名、常陸北条藩主、綱吉の子の守役
- ■【今日は何の日】 7月29日 ■ 白出しの日 ■ アマチュア無線の日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は? 728
- 【カシャリ!ひとり旅】 青森県青森市 棟方志功記念館 校倉造り風の建物と池泉廻遊式日本庭園
- 【カシャリ!ひとり旅】京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺8 中国的七堂伽藍 大雄宝殿・方丈・巡照板
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/28のつぶやき 棟方志功記念館 校倉造り風の建物と池泉廻遊式日本庭園
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b3
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は? 728
- 【カシャリ!ひとり旅】 青森県青森市 棟方志功記念館 校倉造り風の建物と池泉廻遊式日本庭園
- 【カシャリ!ひとり旅】京都府宇治市 黄檗宗大本山萬福寺8 中国的七堂伽藍 大雄宝殿・方丈・巡照板
- 【話材】 昨日07/27のつぶやき 藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
- ■【きょうの人】 0728 江戸川 乱歩 日本に推理小説を知らしめた作家・評論家
- ■【今日は何の日】 7月28日 ■ 菜っ葉の日 なっぱの語源は? ■ 世界肝炎デー
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 スイカの季節になりました 727
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/27のつぶやき 藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b5
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 スイカの季節になりました 727
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
- 【話材】 昨日07/26のつぶやき 藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
- ■【きょうの人】 0727 ■ デュマ 椿姫を代表作とするフランスの劇作家 ■ 良忠 鎌倉時代中期の浄土宗の僧
- ■【今日は何の日】 7月27日 ■ スイカの日 ■ 第30回 夏季オリンピック
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 日光を見ずして結構というなかれ 726
- 【話材】 昨日07/25のつぶやき 藤田記念庭園6 小雨降る土橋や灯籠のある池泉廻遊式日本庭園を散策する
- ■【きょうの人】 0726 隆光 知足院を護持院と改称してその開山
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/26のつぶやき 藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b3
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ■【きょうの人】 0727 ■ デュマ 椿姫を代表作とするフランスの劇作家 ■ 良忠 鎌倉時代中期の浄土宗の僧
- ■【今日は何の日】 7月27日 ■ スイカの日 ■ 第30回 夏季オリンピック
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 日光を見ずして結構というなかれ 726
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園7 日本庭園のどこからも見える朱い橋の下を落ちる滝
- 【話材】 昨日07/25のつぶやき 藤田記念庭園6 小雨降る土橋や灯籠のある池泉廻遊式日本庭園を散策する
- ■【きょうの人】 0726 隆光 知足院を護持院と改称してその開山
- ■【今日は何の日】 7月26日 ■ 日光の日 ■ 奈良薬師寺竜王社祭
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園6 小雨降る土橋や灯籠のある池泉廻遊式日本庭園を散策する
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ 725
- 【経営コンサルタントのお勧め図書】ファクトでPESTチェック 高橋洋一2023年版 2307
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/25のつぶやき 藤田記念庭園6 小雨降る土橋や灯籠のある池泉廻遊式日本庭園を散策する
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b3
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園6 小雨降る土橋や灯籠のある池泉廻遊式日本庭園を散策する
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ 725
- 【経営コンサルタントのお勧め図書】ファクトでPESTチェック 高橋洋一2023年版 2307
- 【話材】 昨日07/24のつぶやき 藤田記念庭園5 八ツ橋がアクセントとなっている花菖蒲園
- ■【きょうの人】 0725 聖宝(理源大師) 醍醐寺の開祖 修験道の中興
- ■【今日は何の日】 7月25日 ■ 味の素の日 矛盾は楽しむもの ■ 徳島天神祭 ■ 隅田川花火大会
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「すなあらし」が懐かしい昨今です 724
- ■【あたりまえ経営のすすめ】3部 ビジネスパーソン編 06 現場百遍、ウラを取れ やり方を間違えていませんか?
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/24のつぶやき 藤田記念庭園5 八ツ橋がアクセントとなっている花菖蒲園
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
d30
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ■【きょうの人】 0725 聖宝(理源大師) 醍醐寺の開祖 修験道の中興
- ■【今日は何の日】 7月25日 ■ 味の素の日 矛盾は楽しむもの ■ 徳島天神祭 ■ 隅田川花火大会
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ふみの日に思う 絵手紙と流儀 723
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園5 八ツ橋がアクセントとなっている花菖蒲園
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園4 雪見灯籠の庭園を望む茶室
- ◆【季節 一口情報】22 大暑 桐の実が生り始める
- 【話材】 昨日07/2のつぶやき 藤田記念庭園3 津軽富士「岩木山」を借景とした洋風庭園
- ■【きょうの人】 0723 ■ 二宮 尊徳 江戸時代後期の経世家、農政家、思想家
- 【今日は何の日】 7月23日 ■ 文月ふみの日 手書きもまたいいですね
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 著作物でも著作権を行使できないことがある 722
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/23のつぶやき 藤田記念庭園4 雪見灯籠の庭園を望む茶室
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b30
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ふみの日に思う 絵手紙と流儀 723
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園5 八ツ橋がアクセントとなっている花菖蒲園
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園4 雪見灯籠の庭園を望む茶室
- ◆【季節 一口情報】22 大暑 桐の実が生り始める
- 【話材】 昨日07/2のつぶやき 藤田記念庭園3 津軽富士「岩木山」を借景とした洋風庭園
- ■【きょうの人】 0723 ■ 二宮 尊徳 江戸時代後期の経世家、農政家、思想家
- 【今日は何の日】 7月23日 ■ 文月ふみの日 手書きもまたいいですね
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 著作物でも著作権を行使できないことがある 722
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】
【話材】 昨日07/2のつぶやき 藤田記念庭園3 津軽富士「岩木山」を借景とした洋風庭園
経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。
もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。
本日も、複数のブログで、つぶやき済です。
b3
■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。
- konsarutanto ◇ 昨日のつぶやき ◇
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 著作物でも著作権を行使できないことがある 722
- 【話材】 昨日07/21のつぶやき 藤田記念庭園3 津軽富士「岩木山」を借景とした洋風庭園
- ■【きょうの人】 0722 高峰 譲吉 日本の科学者、実業家で、薬学博士 タカジアスターゼを発明
- ■【今日は何の日】 7月22日 ■ うちわ祭 祇園祭は京都だけではない ■ 著作権制度の日
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 ■ 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで 721 ■ 大阪に陶器神社と呼ばれる陶器のための神社があります
- 【カシャリ!庭園めぐりの旅】 青森県弘前市藤田記念庭園3 津軽富士「岩木山」を借景とした洋風庭園
- 【経営コンサルタントの独り言】 TV番組54分開始はやめて
- 【話材】 昨日07/20のつぶやき 上杉 鷹山 海外でも知られる日本を代表する名君
【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。
ユーチューブで見
- 【今日は何の日01月】
- 【今日は何の日02月】
- 【今日は何の日03月】
- 【今日は何の日04月】
- 【今日は何の日05月】
- 【今日は何の日06月】
- 【今日は何の日07月】
- 【今日は何の日08月】
- 【今日は何の日09月】
- 【今日は何の日10月】
- 【今日は何の日11月】
- 【今日は何の日12月】