goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】士補から経営士へ何年?

2019-08-31 14:23:16 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】士補から経営士へ何年?

 永年、経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 経営士補から経営士に何年でなれるか

貴協会のメールマガジンに経営士資格取得に関してのQ&Aがありました。また関連したWebサイトで、経営士補取得後昇格に必要な所定の講習会・研修会で受講することを薦めるとありますが、経営士補から経営士取得までにどんな受講をして一般的に何年位掛かりますか?

■ 回答

 

当協会では入会されるとオリエンテーションを受講することになっています。このようなご質問はその時にもご説明しますが、入会前にも気になる方がいらっしゃるのは当然です。

経営士補から経営士への昇格には、標準では会員歴5年となっていますが、これまでの実績や協会入会後の活動等によりどのくらいの期間で昇格できるか異なります。

何らかの形でコンサルティング実務を実際に行っている場合には、3年の経験となっています。

しかし、実際には多くの方が各種の講習会・研修会・講演会等に参加され、期間短縮をしています。これらの受講により、昇格時の免除が行われたりもします。

経営士・コンサルタントというのは、プロフェッショナルな仕事ですので、実力や熱意・誠意、人間性などが総合評価されます。上述の会員としての期間はあくまでも目安とお考えになるとよろしいのではないでしょうか。

当協会の講習会・研修会・講演会受講料は、他の資格団体と異なりリーゾナブルと言われています。一般的には会員の負担は1,0005,000円程度(例外もあります)ですので、自分が受講しやすく、必要と思われる講座を選択されるとよろしいと思います。とりわけ「講習」という言葉が含まれている講座を受講されると

有利です。また、研修の中でも「講習会該当」という場合には、講習会受講と同じ評価がなされます。

当協会の良さの一つが、入会すると2年間相談員がアサインされます。その方に相談するのも良いでしょう。また、毎週水曜日午後は、理事長デーで、会員が直接理事長に相談したり、意見や希望を述べたりすることができます。

 

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

 
 
 
 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-5 高齢者の運転適性検査 実車指導 クランク・S字カーブ

2019-08-30 17:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-5 高齢者の運転適性検査 実車指導 クランク・S字カーブ

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 4 高齢者の運転適性検査 実車指導

  1)出発前

  2)右折とレーン変更

  3)一時停止・徐行

   4)車庫入れ

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

5)クランク・S字カーブ

 

 クランクやS字カーブは、平素、運転をしている人には、何ら苦にならないことでしょう。

 私が今回体験したのは、道路から右折して、クランク・S字カーブに入って行く形でした。道路を左折して、広い通りからクランク・S字カーブのある小径に入るという形です。

 すなわち、まず左折しますので、広い道に出たときも左寄りを走っていることになります。そこで、すぐに右側のレーンに入るためにウィンカーをだし、レーン変更したら直ぐに右折することになります。

 ウィンカーの出すタイミングや、レーン変更などを手際よくしませんと、クランク・S字カーブのテストの前に減点されてしまうことになります。

 右に曲がるクランクでしたので、左寄りになるように右折し、ハンドルを切って、右寄りにしてから左折するという方法で、無事に終えることができました。

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 アナウンサーは標準語で話すべき

2019-08-29 11:46:24 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 アナウンサーは標準語で話すべき

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 「土用」は、年に何回あるかご存知ですか? 720

 

「土用」というとウナギを連想する人が多いと思います。

 ところが、ウナギと関係のない「土用」があるのですね。

 それも土用は、一年の内に何度かあります。

 近年、「土用」と「土曜」の発音の区別ができない人が多いですね。

  土用  _ _ /      

      ど よ う

  土曜  _ / \

 

 天気予報士が、ときどき「熱い雲」と言っています。

 予報士だけではなく、アナウンサーですら「厚い」と「熱い」の発音を正しく区別できない人が多いですね。

 アナウンサーは、言葉のプロですので、標準語で話して欲しいです。

 偉そうなことを申し上げて失礼しました。 m(_ _)m

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 果てしなく広がる宇宙の果ては 【きょうの人】岩倉具視

2019-08-27 16:57:22 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 果てしなく広がる宇宙の果ては 【きょうの人】岩倉具視

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 果てしなく広がる宇宙の果ては

 

 1969年7月20日に、人類は初めて月に人を送りました。

 果てしなく広がる宇宙の果ては、どうなっているのでしょうか?

 ビッグバンを引き起こした宇宙は、現在も広がっているといいますから、それを超えるとビッグバンの外に出ることになります。

 ビッグバンが起こる前は、カオス状態といいますので、そこはカオスといえます。

 そのカオスは無限に続き、広がりを持っているといいますが、「無限」とは???

 人類が光速をはるかに越えて移動できるようにならない限り、宇宙の果てまでは移動できないことになります。

 スタートレックでは、しばしば登場する瞬間移動やワープというのは可能となるのでしょうか?

 私には、ドラえもんの「どこでもドア」の方が理解しやすいです。

 

【きょうの人】

■ 岩倉具視忌

 

 いわくら ともみ  文政8年9月15日(1825年10月26日) - 明治16年(1883年)7月20日)

 NHK大河ドラマ「西郷どん」で一躍名前を挙げた一人が、岩倉具視です。下級公家でありながら、世渡りの上手さで、明治政府の海外派遣団の団長となったり、五百円紙幣に登場したりする程までに出世をしました。

 安政5年(1858年)1月、老中・堀田正睦の日米修好通商条約が、多くの公卿・公家から批判をされました。「八十八卿列参事件」といわれるこの事件では、岩倉が始めて政治の舞台に躍り出て、孝明天皇を始め、多くからその存在が認められることになりました。

 また、「安政の大獄」では幕府寄りの姿勢から京都所司代・酒井忠義に認められました。

 徳川家茂への和宮の降嫁の件では、「和宮御降嫁に関する上申書」を孝明天皇にさしだすなどで、その功績が認められています。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-4 高齢者の運転適性検査 実車指導 車庫入れ

2019-08-26 17:19:08 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-4 高齢者の運転適性検査 実車指導 車庫入れ

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 4 高齢者の運転適性検査 実車指導

  1)出発前

  2)右折とレーン変更

  3)一時停止・徐行

 

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

4)車庫入れ

 

 車庫入れは、苦手としている人が多いですが、最初に検査員がコース案内するときに、車庫入れの見本を示してくれます。それをよく観察しておきますと、自分が車庫入れするときの参考になります。

 車庫の手前で、「障害物なし」と声を出しました。私の時には、車庫が右手にありましたので、車庫の手前で車庫側に、ハンドルを少し右に切り、車庫に車を寄せ気味にしました。車庫前で逆方向にハンドルを切り、止まる直前でハンドルを戻しておきます。このときにできるだけ車を前に進めてから止めます。それにより車が車庫に対して斜めとなり、車庫入れがスムーズにできます。

 バックを始める前に、周囲確認をします。特に後方確認はミラーだけではなく、後方確認のゼスチャーをオーバーに行います。ギアを入れ替えてから、ゆっくりとバックをしますが、その時に車の左側の頭が、出っ張りますので、「左前よし」と声を出して、そこに障害がないことを確認したことを検査員にアッピールします。

 後方に身体を充分ひねって確認したり、バックミラーや、サイドミラー、特に左のサイドミラーで障害物がないこと、左側に車庫の壁に充分余裕があることを確認したりします。

 車庫後部に充分近づけていること、車が車庫に対して平行であることなどを確認します。車の一によっては、車庫山車の時に右前の障害物にぶつからないようにするために、必要に応じて幅寄せを行います。

 車庫入れがキチンとできたら、ギアを入れ替えて前進・左折しますが、上述のように、車の右前が障害物にぶつからないように、左後輪が接輪したり、左側の障害物を擦ったりしないように注意しながら車庫山車をします。

 私の場合には、車庫出しして、直ぐに右折する指示が出ましたので、車庫出し後、左寄りにハンドルを切り、右折しやすくして、一旦停止した上で、二段階停止後右折しました。

 心配していた車庫入れを何とか終了しましたので、ホッとしましたが、気の緩みを戒めて、検査を進めました。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  闇夜に烏と実事求是 四字熟語は意味深いですね 825

2019-08-25 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 闇夜に烏と実事求是 四字熟語は意味深いですね 825

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 闇夜に烏と実事求是 825

 

 情報の一部を知っただけで、全体をそれで決めつけてしまうことを「群盲象を撫でる」と言います。これは差別用語に通じるので、私は「闇夜にカラスを撫でる」と言い換えています。

 

 経営コンサルタントという職業は、現状を把握するために、自分で情報を収集したり、クライアント・顧問先内でヒアリングをしたりします。ところが、経営コンサルタント歴の浅い人は、一部の人の意見が社内全体を指していると思い込んでしまう傾向がしばしば見られます。

 

 特に、一流大学や大学院を卒業したエリートに目立ちます。これはきちんとした調査をしたわけではないですが、経営コンサルタント団体で私は仕事をしている関係上、いろいろな人にお会いします。彼らと仕事を一緒にしたり、プロジェクトに取り組んだりすると、その傾向が見られます。

 頭が良いだけに、自分の生い立ちの中で身についたやり方から、そのような判断に至ってしまうのかも知れません。彼らの多くは、自分に自信があるので、その誤りになかなか気づかないのです。

 

 ところがたたき上げのコンサルタントというのは、先輩や上司から厳しく基本を身につけさせられるので、現場百遍になるのです。「実事求是」という言葉がありますが、経営コンサルタントの基本の一つです。(実事求是を当ブログ「経営四字熟語」のコーナーで紹介)

(ドアノブ)

 

 羽田空港の正式名称は? 825

 

 羽田空港は、1931(昭和6)年に開港しました。

 1978年5月に成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。

 ところが、成田が東京から遠いと言うこともあり、海外への渡航が庶民化するに従い、不便さを感じる人が多くなりました。

 今日では、羽田空港から海外に飛び立つ人も多くなってきました。

 私が、初めてアメリカに赴任したのは1970年12月2日でした。

 JAL002便でサンフランシスコまで、DC8という小さな飛行機で飛びました。

 空港まで、家族や親戚はもちろん、当時は会社の同僚や先輩後輩数人までが羽田に見送りに来てくれました。

 1ドル360円の時代でしたので、遠い昔の話です。

 成田空港は、現在は「成田国際空港」ですが、昔は「新東京国際空港」が正式名称でした。

 では、羽田は? となると答えられない人が意外と多いのですね。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】経営士資格取得の費用

2019-08-24 17:03:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント資格取得のQ&A】経営士資格取得の費用


 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。また、一般企業の経営者・管理職には、経営士・コンサルタントがどのように誕生し、どのように研鑽しているのかを知っていただける機会でもあります。

■ 質問 経営士資格取得の費用

 

「経営士」資格取得には、どのくらいの費用がかかりますか?

■ 回答

 

経営士は、日本を代表する経営コンサルタント資格であることもあり、入会に関わる費用は経営士補などに比べて高いのでご注意ください。それでも多くの「士業団体」に比べて割安です。

 

   入会金   120,000円     登録料   10,000

   年会費   48,000円     審査料   10,000

 

(特)日本経営士協会の講習会・研修会等は、会員は大変優遇され、割安です。

 

遠距離受講者には受講料の一部が、また時には全額が免除されるなど、この種の資格団体としては非常に良心的と言えます。

 

特別推薦の場合には特別推薦審査料として10,000円が別途必要となります。下記URLを参照されるか、当協会事務局までお問い合わせください。

       http://www.jmca.or.jp/nyuukai/nyuukai-suisen.htm

 

【このコーナーの目的】

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 

 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です
 
 
 
 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで

2019-08-24 10:43:55 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 学生時代の貧乏旅行 日本三景の想ひで

 

 松島を初めて訪れたのは大学生の時でした。初めて買ったマイカーは軽自動車でしたが、快適で、東北一周をしました。その時に立ち寄った多賀城市で、初めて竹の花が咲いているのを見つけました。竹に花が咲くということを知りませんでしたが、地元の人に言わせると60年に一回くらい咲くのだそうです。

 松島は、爾後、何度か訪れていますが、海外からのお客様には大変喜ばれます。瑞巌寺とセットでお連れすることが多かったです。

 天橋立は、またのぞきが有名です。長い砂州に松が並んで美しいですね。初めての出会いは、記念切手でした。ここも学生時代にマイカーで行きました。糸魚川から金沢、山陰、九州一周と回りました。帰りは、山陽道から東海道を通っての長旅でした。

 安芸の宮島は、その時に訪れたのが初めてです。学生の貧乏旅行でしたので、広島側で、港の売店のおばちゃんに自動車の駐車許可を得たら、一晩無料でおかせてくれました。宮島に船で渡ったときに、写真で見知っている宮島の大鳥居、拝殿などの朱の赤さが目に焼き付きました。その後何度が訪れていますが、最初の印象ほどには感動しなくなってしまいましたネ。

 今のように道が整備されているわけではありませんし、ましてや高速道路などのない時代に、一人で車の中に寝たり、ユースホステルを利用したり、時々やすい旅館に泊まったりと若さ故にできることを体験してきました。

 

 大阪に陶器神社と呼ばれる陶器のための神社があります

 

 大阪に陶器神社があり7月(年により異なる)には陶器祭が開催されます。

 7月21日に近い週末3日間に開催されます。

 陶器神社は京都にもあり、他所にもあるやにお聞きしています。

 陶器と言いますと、岐阜県の美濃焼が有名です。

「瀬戸物」と一般名詞になっている陶器ですが、岐阜県瀬戸市のことです。

 岐阜県は、日本における陶磁器生産シェアの50%以上を占めています。

 私が住んでいる関東では、なんと言いましても茨城県の笠間焼と栃木県の益子焼が有名です。

 その陶器市には、バスツアーも出る程です。

 大阪の陶器神社は正式には「坐摩神社」と言われます。

  http://www.ikasuri.or.jp/

「坐摩」は「いかすり」と読むことは、関西人にとってはあたり前のことでしょうが、お恥ずかしながら私は存じませんでした。

 坐摩神社の創祀は古く、神功皇后が新羅より帰還したときに奉祀したのが始まりとされています。

 お祭りには、全国から陶器業者が集まり、その信仰から「火防の神」としても知られています。

 火除けの土鈴瓢箪は有名ですので、坐摩神社の名前は存じなくてもこちらは知っています。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-3 高齢者の運転適性検査 実車指導 一時停止・徐行

2019-08-23 15:53:58 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-3 高齢者の運転適性検査 実車指導 一時停止・徐行

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 4 高齢者の運転適性検査 実車指導

  1)出発前

  2)右折とレーン変更

 

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

3)一時停止・徐行

 

 一時停止標識があるところや交差点の手前では、徐行をするのは当然です。ところが、私は、平素、かなり手前からエンジンブレーキで減速していますので、いつものつもりで運転していましたら、検査員から、「減速していない」という判定を下されました。軽くブレーキペダルを踏むとか、ペダルに足を乗せるとかして、アッピールする方がよいのでしょう。

 確実に停止しないと減点されます。また、停止標識の手前で、指さしか声で確認すると良いようです。停止位置も、停止線より手前に止めると良いようで、私は、平素、停止線に車の先頭が来るように止めていますので、検査員の目には「出過ぎ」と映ったかもしれません。

 一時停止標識で停止したら、左右に大きく首を動かすとか、指さし確認をします。安全確認をしませんと、減点されやすいそうです。一旦完全に停止してから、交差点に入る前に、再度停止する、二段階停止を行うことをお勧めします。

 徐行標識も、少々オーバーゼスチャー気味に減速しませんと、減速不充分とみられてしまいます。

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

2019-08-19 14:53:31 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

 

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 ”穴”を大きくすべき、それとも否か それが問題だ

 

 私が子供の頃、巷では、「味の素はふりかけ口の穴を大きくしている」という噂が駆け巡っていました。

 駆け巡るはオーバーにしろ、ささやかれていました。

 味の素のふりかけ口の穴を大きくすれば、沢山の味の素が出るので、消費量拡大に繋がり、売上高が増え、会社が儲かるという、「風が吹けば桶屋が儲かる」的な発想です。

 これは、マーケティングの理屈に合った戦略なのか、それとも噂は単なる噂だったのでしょうか?

 企業戦略は難しいですね。

 経営コンサルタントの私が、そのようなことを言っていては、経営者は立つ瀬がありませんね。

 すみません!!! m(_ _)m

 

 早朝ウォーキングと楚々とした花との出会い

 

 朝、散歩をしていた時に白い桔梗が咲いているので思わず携帯で写真を撮ってしまいました。

 

 桔梗は、秋の七草の一つで、万葉集のなかで秋の七草と歌われています。花言葉は「清楚」とか「気品」で、紫色が普通ですが、白い桔梗はまさに清楚という感じがいたします。

 

 咳止めは喉の薬として漢方薬では知られています。サポニンという薬効成分は草花の害虫薬として使われていることもよく知られています。

 

 NHKのラジオ朝一番という番組がありますが、そこで「今日の花」というコーナーがあり、花言葉とともに、その花が関わる歌や俳句が紹介されます。桔梗にまつわるものでは、加賀千代女の

 

  桔梗の花

  咲く時ぽんと

  言ひそうな

 

は、私の好きな句の一つです。

 

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-2 高齢者の運転適性検査 実車指導 右折とレーン変更

2019-08-19 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-2 高齢者の運転適性検査 実車指導 右折とレーン変更

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 4 高齢者の運転適性検査 実車指導

  )出発前

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

2)右折とレーン変更

 

 左レーンを走り出しますと、検査員が、次の指示を出します。右折する場合には、ウィンカーを30m手前からだし、レーン変更をします。ウィンカーを出すタイミングが遅いと減点されます。見通しの悪い交差点の場合には、充分に減速します。

 周囲の確認をオーバーなゼスチャーで行います。ほとんどの人が確認をしているのでしょうが「確認不足」と判定されているようです。

 教習所の交差点には、交差点の中心点マークが路上に記されています。その手前を曲がるようにします。それを無視して、それを越してから回わらないようにします。

 信号機のある交差点では、「信号青」というように声に出すとか、指さし確認をします。しかし、検査員によっては、ハンドルから手を離すことを嫌う人がいますので、指さし確認をすべきかどうかの判断をする必要がありそうです。

 意外と減点されているのが「ステアリング」です。「ハンドルを8時20分に持つ」ということを忘れています。送りハンドルをしてしまったり、ハンドルを回しすぎたり、その逆で回転量が少なかったりして減点されているようです。

 

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  【話材】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

2019-08-17 11:10:50 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 「菜っ葉」とは その語源と命名の経緯は?

 

 7月28日は、「菜っ葉の日」でした。

 因みに、「菜っ葉」という言葉は、大和言葉では「菜(な)」といいます。

「菜の葉」がなまって「菜っ葉」となり、葉を食する植物であるので、主体が葉であることから、「菜」のことを、いつしか「菜っ葉」というようになりました。

 今日では、国語辞典でも「菜っ葉」も見出し語として掲載されています。

 

 近年、葉菜類の種類が増え、その種で呼ぶことが多く、「なっぱ」という言葉をあまり聞かなくなりました。

 ましてや、「なっぱ服」となると、死語といえるほど、聞きません。

「なっぱ服」とは、私が子供の頃よく見かけた工場で働いている人が着ていた薄い青い色の「つなぎ」のことなのです。

 遠目には今日のジーンズのように見えますが、素材が木綿だったと思います。

 

 しかし、なっぱは緑色なのになぜ、薄青色のつなぎのことをこのように呼ぶのかよくわかりません。

 調べていくうちに「菜っ葉服とは、”黄土色”の作業服である」という記述を見つけました。

 菜っ葉服は、着ているうちに、汚れて、しわが寄ってくるうちに、菜っ葉のように見えることから命名されたといいます。

 もともとは、黄土色だったのが、私の子供の頃には染料の関係か何かで、薄青色を使うようになってきたのでしょうか。

 

 因みに岩波国語辞典第七版では「青い色の、作業服。つなぎ(服)」と「青色」と明記されています。

 日本人は、古来より「青」「赤」「白」が、代表的な色としてきました。

 なっぱの緑色は「青色系」ということで、菜っ葉の色を「青色系→青」とみなして、当時染料として入手しやすい薄青色を菜っ葉服の色としたのではないかと、私は結論づけました。

 

 私は、東京の西部に住んでいましたが、子供の頃、五日市線という当時の国鉄では、まだD51が走っていました。

 拝島駅(当時の五日市線の起点)で出発準備をしている菜っ葉服を着たおじさん(おにいさんだったのかもしれません)が、石炭を釜にくべているのに見入ったことを思い出します。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-1 高齢者の運転適性検査 実車指導 出発前

2019-08-16 12:03:00 | 【知り得情報】 日常生活を豊かに

 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-1 高齢者の運転適性検査 実車指導 出発前

 

 70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。

 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

【これまで】

 1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 2 認知機能検査とは

  1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)

  7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)

  8)問題用紙5 時計描写

 3 認知機能検査の判定はどのように行われるか

  1)認知機能検査の採点方法

  2)総合点と結果の判定

 

 高齢者の運転適性検査 実車指導

 

 認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。

 私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。

 

 前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。

 実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。

 

1)出発前

 当日は、案内葉書と認知機能検査票、免許証などを予約を取れた教習所に持参します。

 初めに検査員が、ザッとコースを回りますので、全体の地図を頭の中に入れるようにしておきます。また、検査員が、どのタイミングでウィンカーを出すか、車線変更はどうするか、走行スピードは、というように操作をよく見ておくと良いでしょう。

 自分の番が来たら、まず注意すべきことは、自分が運転席に着く前に、車の直前に人がいないかどうかをチェックします。教習所ですので、人がいるはずはないのですが、ゼスチャーとして示すことが効果的です。

 ドアを開く前に、後方から車が来ないことを確認します。

 座席に座ったら、イスの位置を調整します。ちょうど良い位置でも、前後に移動して、イス位置の調整をしたということを検査員にアッピールします。安全ベルトをすることは当然のことです。

 バックミラーは、自分で手に触って調整します。ちょうど良い角度であっても検査員にアッピールすることが大切です。サイドミラーは、右よし、というように声を出して、指さし確認をします。

 フットブレーキを踏んでから、ギアを入れ、前後左右を再度、指さしで確認します。ウィンカーを出して、サイドブレーキをリリースし、再度前後左右を確認してから出発します。

■ もくじ

 

1.高齢者の運転免許更新のながれ

2.認知機能検査とは

3.認知機能検査の判定

4.運転適性検査と座学

5.まとめ

 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

2019-08-15 11:29:54 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 一粒”ン”百円の梅干し、ホンモノの梅干し

 

 ある人から南高梅の詰め合わせをいただいたことがあります。

 果肉がジャムのようで、実に美味です。

 孫と遊びに来ていた娘が「お父さん、これは1個ン百円もするのだから、じっくり味わって食べてね」とあたかも自分が持参したような口ぶりで言っていました。

 スーパーマーケットの梅干しでも、その価格の高いのにも驚きます。

 やすいモノを見ますと、中国産です。

 最近は、梅干しではなく、梅漬け、梅干しまがいのものが、梅干しとして売られています。

 それはそれでおいしいですが、梅干しではないですよね。

 しその香りがほのかにして、目の前にあると口の奥の左右に酸っぱさが反射的に先行します。

 口に入れると途端に「酸っぱさ」が爆発!!!

 赤く染まったご飯が、また格別においしく感じます。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

2019-08-13 17:03:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

【経営コンサルタントの独り言】 お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ お盆の伝統的なしきたりをご存知ですか? 813

 

 13日は盆入りで、迎え火を焚いてご先祖様の霊をお迎えし、16日は、そのご先祖様をお送りするために送り火が焚かれます。

 京都の大文字焼きは送り火のひとつとしての行事です。

 地方により異なりますが、私が住む東京では、7月13日が盆の入りです。

 昔の奉公人が、田舎へ帰れるのが中日で、彼らはくに帰れることが楽しみだったと思います。

 迎え火は、ご先祖の霊が、キチンと自分達のところに帰って来て下さるように、その目印として焚きます。

 送り火は、ご先祖様が帰ってきて下さったことへの感謝の気持ちを持ち、見送るということを表しています。

 送り火は、夕方に同じ場所で、焙烙にオガラを折って積み重ねて燃やします。

 お墓で迎えたり送ったりするのが正式といわれています。

 お迎えの時には提灯に明かりを灯して、霊を家まで導いて帰ります。

 近年は、マンションなどでは火をたけませんので、盆提灯を迎え火や送り火の代わりと見なせるそうです。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする